
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
387件中 84〜93件目表示
マゾ気質の人にはおすすめ!
高校まで部活をしていたのでバイトは初経験で現在も続けています。松屋に応募したきっかけは他の応募先で落ちてしまったことへの焦りと体力に自信があったからです。今は辞めたくて仕方ないのですが、稼ぎ時の夏休みをバイト探しで無駄にしたくないのと契約で半年と書いてしまった自分のプライドとでもう数ヵ月続けるつもりでいます。
私の体験談を少し書くのでこの口コミを見て松屋の犠牲者が減ることを願います。
①初入店、2回目入店時
初入店の日は少しパソコンで研修を受けてそのまま入店しました。私の所属店舗はセルフ形式で、パソコンで見た接客とは全く違うため、パニックになってあたふたするだけでした。その状況に先輩方は忙しい時間帯でイライラしていたのもあるでしょうが、口調強めで何度も注意されました。
初回はサポートありの接客のみでしたが、2回目以降は食洗機を任されました。元々ごみが分別されていなかったので2つあるゴミ箱どちらに入れても良いんだ!と勘違いし、適当に入れていたらひとりの先輩に「燃える、燃えない分かんないの?!何のために仕事しに来てるの?!」と注意を受けました。勿論私も悪いのですが、その時に隣にいた社員さんが「私じゃないです!」と言い、キッと睨み付けられました。
②調理サイドからの圧
まだ朝の入店回数も夕方の入店回数が少ないときの休日に2人で回すことになりました。朝限定メニューをまだ理解できていないのにスピードをつけさせるためと言って調理サイドでの料理が済んだらすぐに呼び出し(セルフ店舗のため)をしてきました。こちらはメニューを覚えるための確認ができずあたふたしてその場しのぎの提供しかできませんでした。
③日本人逆差別
松屋には日本人が少ないです。そのため日本人である、というだけで初めて一緒に入店する人(外国人アルバイト、日本人の先輩、社員ほぼ全員)に驚かれ、期待されます。特に外国人アルバイトさんは聞き取りにくい日本語の対応はこちらに全部丸投げし、私が理解できなかったり、外国人アルバイトさんが先に理解したとき、少し残念そうな顔をしてきました。
④応援の仕組み
入店して2ヵ月経ったときに留学生の新人が増えてきて人手過多になったことと私の研修期間が終わったのが重なり、次のシフトから丸1ヶ月殆どをプライベートでも行かない駅の前の店舗に急に応援に回されました。そのシフトを見たときに社員さんや先輩に応援での対応の仕方を聞いても行けば教えて貰えるから大丈夫という返事しか貰えませんでした。
⑤調理教育
研修期間が終わり、たまに一緒に入る先輩からそろそろ調理を覚えた方が良い、と言われました。その頃、④でも話した通り応援に飛ばされることが増え、教えて貰えても次までの期間が長い、応援先では全く調理を覚えられないという状況に陥りました。これは現在進行中です。
少し書くつもりでしたが不満がたまっていたようで長くなってしまいました。松屋じゃなくても働く場所は数多くあるのでわざわざ選ばない方が良いです。
参考になりましたか?
社員が役立たず
結論、松屋でのバイトは勧めしない。深夜帯~早朝まで働いてるのですが、深夜手当が付いているため給料面に関しては悪くはない。バイトしている店舗の人間関係も良好。他の飲食店チェーン店で店長歴のある方や10年以上アルバイトしている人もいる。アルバイトの年齢層は様々であるが、アルバイト同士では常日頃から協力している。あまりにも社員が役に立たないためアルバイトの年齢層は様々であるがアルバイト同士で協力して社員や店長、マネージャーを詰めてます。本当に社員が役に立たない。挨拶できない店長、全く日本語のできない外国人を次々に雇う店長、彼女に早く会いたいという理由で店内が満席状態にもかかわらず中途半端に仕事を終わらせ、アルバイト一人を店内に残す店長、点数稼ぎのためウーバーや出前館を次々に導入しオペレーションを崩壊させるマネージャー、アルバイトには都合よく命令しアルバイトの要求には応えない店長/社員/マネージャーと挙げたらきりがない。私の店舗では現状として日本人アルバイトの方が社員や店長よりも格上なので結構好き勝手やっている。以前、アルバイトを侮辱する社員がいたので、他の飲食店で店長歴のあるアルバイトの方が社員に直接キレてた。シフトは結構自由だし、給料面もそこまで悪くはないけど人間関係や業務でストレスを感じるでしょう。たまたま私の店舗に強い人材が揃っているだけで近隣の店舗については良くない話の方が多い。客層も基本良くない。偉そうにしているサラリーマンや工事現場の作業員が大半。立地によっては酔っ払いの対応に追われることもある。外国人スタッフは平気で当時に休みの連絡を入れたり、日本語ができないストレスのせいか突如飛ぶこともよくある。その結果、アルバイトが1時間残業するケースもよくある話。外国人スタッフに責任があるのではない。平気で日本語が全くできない外国人を次々に雇う松屋の社員に責任がある。繰り返しになるが、松屋でのアルバイトはやめたほうがいい。
参考になりましたか?
いろいろきつい‼
始めて3カ月です。
面接時に子供が発熱などで急に休みになることがあると思うが大丈夫か聞きました。私は時間帯も細かく説明して「昼間に働ける環境であることが絶対」と念押ししました。飲食店は人手が大事だと思うのでそこは対応しにくいと思いますが…どうですか?と率直に聞きました。
面接のときにはその店舗の人じゃない人、上の人?が対応してたようで、「それはみんな一緒だから大丈夫。そんな中でみんな働いてるから一緒、一緒。うちもそうだし。」って言われた。いざ始めたら全然だった。1日勤務で所属店舗の店長が変わった。←頻繁に店長が変わるようで入ってそうそうなんか不安になる(しかも何店舗もかけもっているようで顔を初めて合わせたのは3週間後くらい)やっと会えて、そろそろ昼間の勤務がしたいと伝えると「当日に急に休みと言われても厳しい。それは自分で変わりの人を探して。私はスケジュールいっぱいで忙しいんだよ。」と言われた。
え~話が違う‼と思った。
希望の時間帯も言ったのに、「所属店舗はみんな協力的だが、希望の時間では違う店舗勤務になる…そこは協力的ではないから、深夜を続けた方が良い。」と言われた。
しかも面接時には研修があると言ってたのに、初勤務から何も知らない状態で入店。超不安。
研修どころか、仕事量が多い割りにマニュアルは配らずにパソコンで空き時間に見るように言われる。空き時間って、深夜短時間で私の場合30分くらい。調理は実践しなければ身に付かないので、休憩中に賄いで練習した。(てか調理も同時進行で勉強しなければ接客の時に困ることがたくさんある。出来上がる時間がどれくらいかかるとか商品の説明が必要な時がよくある。調理の人が時間もらって‼と親切に言ったり、厨房からお客様に大変お待たせしましたーなど言ってくれる人もいれば、全くの無口な人もいる。)お客様優先で休憩時間に賄い作ると休憩時間が減る。パソコンでの勉強時間も減る。
他店のヘルプがあると道具の場所がどこにあるか分からなくて時間がかかったり、同じ時間帯でもその店で仕事内容が変わる。一緒に入るメンバーもその都度変わるから、スムーズに教育してもらえない。
初めて一緒になった人に「君がどこまで知ってる分からないから‼教える側も困る」と苛立たれた。
そんなの、私が決めたシステムではないと心の中で思った。
面接前の電話で最低でも2ヶ月は働いてくださいと言われたので2ヶ月終わったら辞めてやると思ったが、賄い代を払いながら一生懸命覚えた事、疲労困憊のなか惜しまず親切に教えてくれた先輩もいたことを思うと、辞めにくく悩み中。
それといろんなお客様がいます。覚悟した方が良いと思います。
参考になりましたか?
オススメはしない
学生時代5年間勤めました。
3年間は深夜勤務です。
家から近いところで一番給料が良いからと選んだのですが給料が高い=仕事が大変ということを嫌という程思い知らされました。
まず当たり前ですが仕事量は多いです。
私が勤めていた店舗は基本2人で回すのですが慣れた人間が2人でやって補充作業や清掃作業などの全ての仕事が終わるかどうかのレベルです。
とにかく人件費を削る事しか考えていない事がよくわかります。
複数の仕事を同時に進める事が基本で、混雑すると慣れていても頭がパンクしそうになって全て投げ出して帰りたくなる事もありました。
時々泣き出す新人も居ました。
仕事量が多いということは当然覚えることも山ほどあるのですが松屋は短いスパンで新メニューを導入するのでそれも覚えなければなりません。
頭は相当使う仕事です。
採用は簡単です。
常に人手不足なので面接に来れば合格です。
ただ、誰でも働けてしまうので全く働く気がなくて全て他人任せな人やパワハラやセクハラを堂々とやるような人も平然と居ます。
ワンオペは当たり前のようにあります。
基本的には店にはバイトが2人居るようになっているのですが深夜になると交代で休憩をするためワンオペになります。
また、時間帯によっては店舗に1人きりという事もあります。
店長は店に居ません。
たま〜〜〜に来てちょっとしたら帰ります。
松屋は食券制なので券売機があるのですがよくトラブルを起こします。
他にもレジやそれと連動してる機器のコンピューターのスペックが低いのか割と頻繁にトラブルが起きるのでそれを直すスキルも身につきます。
ピーク時にこれが起きると1人はトラブルの回復に専念してもう1人がレジオーダーから提供まで全てやる事になるので気が狂いそうになります。
店長はころころ変わります。
店長によって働きやすさが変わるところはあると思います。
主に影響があるのはバイトを休む時など店長に連絡しなくてはならない時です。
店長によっては丸一日連絡が取れないなんて事もあります。
てか割とそういう人が多かったです。
人によっては疲れで死にそうな顔をしているので許してしまう事もありますが、メンバーが不足している店舗だと自分では代わりが見つけられず店長に相談しようとしても連絡が取れない。
となると自分がバイトに出ざるを得ない状況になります。
万が一その状況で無理矢理にでも休んだとしたら常にギリギリのシフトで回してる店舗なので相方が死にます。
夕方のピーク時に1人にされて過呼吸で倒れた人が居ました。
それと店長によってシフトの組み方や働きかたが変わったりするのでやりづらい時もあります。
店の設備は壊れてもなかなか直しません。
「そのうち直すからそれまでは君たちで工夫してやってね」と言った感じです。
価格帯的に仕方ないのですが客の民度は低いです。
クレームをつけに来店する客、居酒屋と勘違いして大騒ぎを始める客、突然喧嘩を始める客、難癖を付けて店員を家まで呼び出す客などなど……
私は高校生の頃に家まで呼び出された事があります。
社員に報告したのですが「君の責任だから1人で行ってきて、気を付けてね」と電話越しに言われただけでした。
連絡事項の伝達が行き届いてない事がよくあります。
なのでいきなり怒られてもそんなの聞いてないなんて事がよくあります。
ここに書いてあるだろと他の資料に埋もれた引継書を見せられた事がありますが流石に理不尽です。
新人の教育は全てバイトがやります。
万が一その教育係が典型的なバイトくんだった場合ろくなことも教えてもらえずに研修期間が終わっていきなり1人で仕事をさせられます。
マニュアルなどもはや覚えてすらいなくて勝手に独自のルールを作ってやってる人なんかに教わると後々とても苦労することになります。
残業代が出ない事は普通にあります。
残業をした際には残業時間と理由を報告書に書いてそれを店長が時間帯の売上と参照して残業代を出すかどうか決めるようです。
で、よっぽど酷い状況で残業をした時でなければ基本残業代は出ません。
食材が足りないと他店舗に取りに行かされます。
勤務時間外に行かされるので交通費は出ますが給料は出ません。
近隣の店舗の人手が足りてないとその店舗に行かされることもあります。
酷い時は毎日違う店舗に行かされるので家から近いからと選んだはずのバイト先で働けないなんて事もあります。
一応交通費は出ます。
生肉をただのバイトが調理して提供するというのは法的に大丈夫なのでしょうか……よくわかりませんが
それと詳しくは言えませんが詐欺紛いの事をした事もありました。
これは仕事というよりお客さん目線で気になる話だと思いますが衛生面はお世辞にも良いとは言えません。
従業員が大量の仕事を任されてギリギリの状態で働いているので当然清掃作業ができない事もあります。
人によっては皿洗いすらまともにやらず汚れがついたままの食器で料理を提供している事があります。
まかないはありません。
社員割引のみです。
給料は深夜勤務で週3日か4日入れば月8万円以上稼げます。
肉レンジャーの曲が流れる度にこんなくだらん事する前に現場の不具合をなんとかしろとイライラします。
根本的に仕事量とシフトの人数が釣り合ってない上に細かなマニュアル変更や新メニューの調理手順が無茶を通り越していて本社の人間が現場を見た事がないのがバレバレです。
そのくせ頻繁に売れもしない新メニューを導入したり流行る訳がない宣伝方法で調子に乗ったり…
本社の人間がそんな体たらくなので店長とバイトの仕事量のバランスも悪くなり結果的に押し付けられる羽目になります。
良かった点と言って良いのか微妙ですが挙げるとすればこういった環境で働いたお陰で普通に暮らしていて起こる大抵のことには動じなくなりました。
色んな意味で社会経験が積めてメンタルが強くなります。
あと、就職活動の際に松屋で長期間働いたというのが凄くウケます。
とにかく色んな事をやらされるので長々と書いてきましたが全て書ききれてないと思います。
仕事内容と量的に給料が高いとは思えません。
もっと働きやすくて良い給料のところはあると思います。
一緒に働いた人達がとても良い人ばかりだったので私は続けられましたがオススメはできません。
私はたまたま人間関係に恵まれましたが他店舗も含めて見るとパワハラを正当化している人や自分の王国を構築している人もよく居るので期待しない方が良いでしょう。
長く続けている人には人としてアレな人が多いです。
社会経験と就職活動での武器が欲しいという方と自分を追い込みたいちょっと変わった方にはオススメかもしれませんね。
参考になりましたか?
結論:長所は時給だけ
田舎でトレーナーをやってますが環境は最悪です。
・忙しいのに従業員の定数が少ない
・一人回しの時間が異常に多い(特に朝方)
・気難しい主婦、オジサンのバイトがいる
・平社員はポンコツな店員が多い
・危ない感じのお客様が来られる
・1〜2週間に1回のペースで新メニューがでる
・繁忙期には新メニューが中々終わらないので発注した食材が冷蔵庫に入り切らない
・シフト管理者が無能だとあり得ないシフトを組まれる(夕方ピークに店員1、初入店の研修1等)
特にシフトは酷いもので、明らかに私が休憩に入れないようなシフトを組まれるのは日常茶飯事なのですが、休憩に入れなかったらエリアマネージャーから電話がかかってきて休憩に入れてない事を怒られることが多々ありました。
私と一人回しが出来ない人の2人で回してるのにどうやって休憩に入れと言うのでしょうか??
こう言った理不尽が多々あったため他のバイトと掛け持ちをしていますが、そっちの環境が良すぎたため松屋は辞めようと思いました。
まぁ時給だけはチェーン店にしてはそこそこ良いですし、基本誰でも採用する会社なのでタフな人なら上手くいくかなと思います。
参考になりましたか?
まぁまぁキツイ
俺は飲食は松屋しかやったことないから分からないけど、多分キツイ方だと思う。
悪い点
あくまで俺が働いてる店舗の話だけど、まず、バイト少なすぎる。主にバイトは高校生がほとんどかな。高校生だからモチベも低いし、無断欠勤もよくある。
社員の人はいつも外国人バイトの悪口言ってて、不愉快。
あと社員の人は休みが少なくてイライラしてる時があって、新人バイトがミスしただけでキレることがある。
ちなみにうちの店長は普段はめっちゃ優しいけど、仕事中少しミスしただけで、舌打ちしてくる笑
デリバリーの弁当が色々めんどくさい
デリバリー終わってほしい笑
いい点
基本うちの店では休憩時間に無料で牛丼が食える。
他の店では分からないけど。
それくらいしか思いつかないな
参考になりましたか?
人間関係
上司は、面接の時もあまり良くなかった
一度でわからないのに言い方、聞き方が上司でも、強い口調
バイトに入った初日から
「それは違う」
「これ見てやって」
「なかったら言って」と言われて、いうと「わかっとるわ!」
挨拶してもその方だけがシカトする
他の方でも人によってその方と同じ態度の方も見えます
良い方も見えますが
怒鳴られて、お客様と目が合って、凄く辛く泣きたくなったことがバイト行くたび
忙しい時間帯だから仕方がないと自分に言い聞かせていました。
人間関係は、難しいですね
参考になりましたか?
人件費を削って利益を出すような会社に将来はない。
駅前の店舗で約2年間、昼と夕方のシフトに入っていました。いつもギリギリの人数でシフトを回しており、ピーク時は人手が足りないと感じることが多々あります。「お客様最優先」とありながらシフト人数を減らしてお客様をお待たせするのが松屋フーズです。なにも松屋ばかりではなく飲食全体がそうですが。クレーム内容も「提供が遅い」「オーダーが遅い」といった内容が多いですが、普通にシフトに入る人を1人増やせば解決することです。アイドルタイムにも1人回しがありますが、突発的な混雑には追い付けず定食メニューが入ると、とても1人ではオーダー、調理、提供はできません。こういった問題は解決しないくせに、変なところでオペレーションを変更したり、売れもしない新メニュー開発に注力したり、本当に本社は末端のことを考えていないのだと分かります。
私の店舗は基本的に人手不足なので、アルバイト・パートでしたら、誰でも採用されていました。そのため、挨拶もろくに出来ず、平気で遅刻するような協調性のない方や体力のなさそうなご年配の方も採用され、教育する側としては大変苦労しました。正直、クレーム対応よりもこういった使えない新人を教育をするのが一番しんどかったです。協調性のない方は分かりもしないくせに勝手な行動をを取り、周りに迷惑をかけます。ご年配の方は基本的に動きが悪いため、ピーク時はハマりますし、そこで従業員同士の軋轢が生じます。このような新人に対してベテランの方がイライラして暴言を吐くこともあります。そこで大体の人が辞めるのですがこういった使えない新人がいつまでも店舗に居残り続けると面倒くさいです。向いてないと感じたらやめることが周りの人間と自分自身のためだと思います。大学卒業まであと数か月続けますが、松屋を辞めても客としてここを利用することはないです。
参考になりましたか?
やめた方がいい。
深夜〜朝まで週2、夜〜深夜週2で入ってますが、他店たらい回し(応援)当たり前、マニュアルなんてないに等しく、各店舗やその人その人でやり方が全然違って、チクチク文句いわれます。
休憩がアホほど長く、深夜朝までなら休憩が2時間半アリ、店長はキッチリ2時間半取れと言うが(人件費削減など建前)、自分の仕事が遅いのもあるかもですが、その日によっては、2時ぐらいまで客が切れず、深夜仕事、(カウンターセット、朝の準備、掃除などが遅れる)事があり、 2時間半も休憩とられ仕事にならないと、出来ないなら自分で休憩削るなど考えようとか、出来てないって事が君の評価になるんだよとか、上から目線でチクチク他のバイトに言われ(年配男性アルバイト)、実質1時間ぐらいの休憩でタダ働きをさせられます。
研修などもほぼなく2回目ぐらいにはがっつり客対応、生野菜作りなどやらされ、おそいだなんだ言われ、2回目に心が折れかけました。
この人とのシフトはこのやり方、このはこうなど毎回違う事をしないといけない。違うやり方をすると、怒鳴られたりすることも…
マニュアル通りやっても怒られ、違うやり方でも怒られる。
店長なんて月に1〜2回顔見る程度ですし、バイト間は分け合いあいとは程遠いです。
うちの地区は深夜帯バイトは、60代ぐらいの年配の方が多く、ぶつぶつ客や、バイトの文句を言ってます。
精神病みます。
初めのうちは体力的にキツく、その後精神を病みます。
ある程度自分のランクが上がる迄は我慢出来る方にはいいかもしれません。
副業として始めましたが、半年我慢しましたが、これ以上は無理だと思うので辞めようと思っています。
参考になりましたか?
働くのは絶対にやめなさい!もっといいところがある!
高校1年生で初めてのバイトでした。応募してすぐに面接があったのですがすぐに採用が決まりました。初めてのバイトだったのでわからないことがたくさんありましたが、ちょっとしたミスをしただけでぐちぐち言われたりしました。仕事を教えてもらおうとしてもとても分かりにくい説明でとにかく雑でした。店長はとてもいい人でしたが、副店長?みたいな人がとても最悪でした。研修期間ということもありタイムカードは押さなくていいやらと言われそのままにしていたら給料日の日給料を確認してみると研修期間の分のお金が全部ありせんでした。ここで母親に相談して店に電話店長は謝ってくれたのですが、副店長みたいな人は自分は悪くないみたいな態度でした。それから自分がバイトに入るたびに副店長みたいな人が付きっきりではいってきて嫌味をずっと言われました。それから平日の学校終わりにバイトが入っていたので行ってみると自分のシフトが全部消されていました。意味がわからなかったのでそのままバイトに行くのをやめました。まあ多分ですが勝手にクビになっていたんでしょうねw今では違う飲食店でしっかりバイトをしています!!松屋では働かないように!!
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら