
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
73件中 11〜20件目表示
#使うな危険!! (採点 -5)
少額のドメイン取得を2個取得、1つは使い1つは忘れてしまって更新時に
8000円位の引き落としがあって慌てて解約手続き。
これがまた簡単に解約に辿りつかない。
意地悪、または、故意に分からないようにしているようなサイト。
お名前ドットコムの説明がまた分からない。解約ボタンの位置がどこに隠れているのか分かりません。
やっとたどり着いて解約すると更新したてということで、1年後の更新時に解約になるって。
そりゃそうかもしれないけど、馬鹿にされた感じ。
お名前ドットコムは説明が分かりにくい、操作が分かりにくい、勘違いしやすい等
ユーザーの誤りを誘発させています。
これで収益を上げていくのかな?と疑ってしまうほどです。
ChatGPT Plusの月額料金は前払い制なので解約すると、その月は引き落としがありません。
Suno AIのサブスクリプションを解約したときは、すぐに解約になり日割り計算して返金してくれました。
両方とも引き落とす前には、毎月「引き落としの日にちを教えてくれるメール」が届きました。
毎月引き落としの注意喚起をしてくれて、解約もとても簡単にできました。
安心して使えるサブスクです。
このように手続きも簡単でスムーズな返金処理ですと
「もう一度使ってみるか」という思いになりますが
お名前ドットコムは「もう二度と使ってやるもんか」という気にさせます。
「ゴミ」という投稿がありましたが「ゴミ以下」、ちょっと怒ってます。
初心者には
#使うな危険!!お名前ドットコム
初心者に優しいサイト表示にしてほしいものです。
タグ ▶
参考になりましたか?
口コミ読んで判断しましょう
過激な表現は控えて、とのことですが…
以下に実際に身におきたことを、共有いたします。
開業準備で無料のドメインを4個ほど取得。すると、その後、無料で登録できるドメインがあるとLINEで何通もメッセージがきて、そのメッセージから追加で頼んだら覚えのないオプション料金がカードから引き落とされた。(申し込み時にはその金額は確認出来なかった)
少額だったこともあり、自分が見落としたのだろうと次は気をつけようと思った。
その後にまたLINEで無料で取得できるドメインがあると頻繁にメッセージが来るので、そのメッセージから追加でドメイン取得しようとしたら、サーバー申し込みにチェックが入っていたので、そのチェックを外して申し込みをした。注文画面ではゼロ円だった。
が、その後、サーバー費用の請求が上がり、サーバーは頼んでいないので、電話で解約処理を依頼。
その際、サーバーを解約すると、無料のドメインの料金が発生する、が金額はドメイン担当でなければわからないとドメイン担当に電話を廻され、しばらく保留を待っていたが一方的に切られてしまった。折り返しもなく、その後はサーバー担当にもドメイン担当にも全く電話が繋がらなかった。
管理画面をみても、サーバーを解約後のドメインの金額はどこを見ても載っていない。
しばらくして、未払いの知らせが届き、そこで初めて、ドメインの金額が明らかとなった。
少額であったため被害金額が少なかったことが救いだが、数万円もするドメインだったらと考えるとゾッとする。
すぐにでも解約したいがドメインは1年更新で更新しない場合に自動廃止のため、そこまで解約も出来ないとある。
取得したドメインは自動更新をオフに全て設定したが、何やらまだトラップが潜んでいるのではと、不安でしょうがない。1年経って全てのドメインが廃止される日まで怯えて暮らす日々が続く…
GMOさんにはいい印象しかなかったのですが、非常に残念な思いです。
タグ ▶
参考になりましたか?
完全に未使用でも返金されない。契約者側が泣き寝入りする仕組みです。
お名前.comのレンタルサーバーを、間違って登録してしまいました。
すぐに気づいて、まったく使う前に即解約手続きをしました。
ですが、後から勝手に3,000円ほど引き落とされ、サポートに問い合わせたところ
「最低利用期間がある」「使ってなくても“サーバー領域を貸してるから”請求は当然」との回答。
完全に未使用で、解約済みで、今後も使う意思がないと伝えても一切返金されません。
しかもマイページ上では解約しても“契約は継続扱い”で課金が止まらない仕様。
正直、悪質に近いと感じました。
規約を盾にして、実際には使ってもいないユーザーに料金を取り続けるのは納得できません。
こういった仕組みをしっかり理解せずに契約してしまうと、**「使ってないのに金だけ取られる」**という最悪の状態になります。
今後この会社のサービスは一切使いません。
これから契約しようとしている方は、本当に気をつけてください。
参考になりましたか?
申込の時よく見ないと、勝手にチェックが入る。
レンタルサーバーが契約した覚えもないのに契約されていました。よく見ると、申し込みの時に最初から目立たないようにチェックが入っている。このパターンはこの会社の特徴でごまかし販売に近い。消費者庁に訴える。
タグ ▶
参考になりましたか?
騙し討ちばかり
継続すると、勝手に自動継続になる。
継続の画面の下の方の画面表示外のところ(下にスクロールしないと見えない)にオプションがあり、デフォルトで追加サービスにチェックが入ってるので、OKをポンポンと押すと、勝手に追加サービスが申し込まれ、クレ決済される。
このサービス申し込まないと危ないですよ!とか、不安を煽るのがかなり多い。
これが日本の大企業がやることかと思うと、見てて情けなくなる。
タグ ▶
参考になりましたか?
解約手続きが煩雑で1500円毎月支払う羽目に。
学生の頃、ウェブサイトを作ってドメインを得るためにお名前.comに登録。
海外へ留学するため、解約を手続きをした。しかし、手続きがうまくいっていなかったのか、4年間、銀行から毎月1500円引き落とされていた。大学のメールアドレス、大学時の住所で登録していて、大学がメールアドレスを卒業後削除されてしまったため、まずIDの特定に一苦労。
その後、解約をするためにクレジットカード会社に連絡をするも、お名前.comに聞けと言われ、お名前.comに聞くとクレジットカードの決済の代行業者に聞けと言われる。
電話は三井住友カードにする必要があり、連絡をとるのにまた1日かかる。
お名前.comのメールの返信も非常に遅く、一日に一回程度しかやり取りができない。
わざと手続きを煩雑にして、お金をふんだくろうとしているとしか思えない。消費者センター、警察等々に連絡をして、サービスを停止させた方が良いレベル。
タグ ▶
参考になりましたか?
メリットはドメイン取得時の値段だけ
ドメインやサーバー運用歴は10年以上になります。これまでいくつものドメイン管理業者と契約をしてきましたが、そういえば同サービスは契約したことがないなと思い、新しくドメインを取ってみました。
ここまで酷いとは思っていませんでした。一番ひどいのはドメイン管理業者の肝でもあるマイページの使いにくさ。とにかく自社の広告が飛び込んでくる仕様で、あたかもアフィリエイトのブログを読んでいるかのよう。「更新しないとまずいですよ」「勝手にドメイン取られますよ」とログインするたびに煽ってきます。設定をするためにメニューを開いても、全く洗練されていないUIで、ドメインの設定に一苦労。またサーバーも同時に契約しましたが、ここまで遅く、また安定もしていないサーバーは初めてです。最大手ということで期待していたサポートの速度はまずまずでしたが、ここは他社でも不満に思ったことはありません。非常にもったいないお金の使い方をしてしまいましたが、早々に他社に移管をすることにしました。
タグ ▶
参考になりましたか?
トリッキーな申込画面
ドメインとサーバー同時申込で安くなるキャンペーンがあったので36か月の申込ボタンを押下、
申込画面へ進むと急に画面の読み込み速度が遅くなり、途中でフリーズ⇒また前画面に戻って申込をやり直し⇒今度は決済画面でカードの決済がされずまた画面フリーズ⇒最初に戻って今度はコンビニ払いで申込をやり直し。
を何度かしていたらやっとドメインだけは取得でき、その後管理画面からサーバーの申込ボタンを押下したところ、36か月申込画面から入ったはずなのに、【1か月ごとの契約】が締結されていた。
サーバーの月額も申込をしたはずのキャンペーン価格よりも3倍近く高い金額になっていた。
(初めの2か月は無料キャンペーンが適用されるため、0円請求書で初回契約を処理されていて、電子署名付きの契約書が何通か送られてきた。契約書を見るとクーリングオフはできない商品だと明記されており、また解約するには無料期間+最低3か月の"利用"=5か月後が最短の解約だと表示される。)
慌てて申込内容と契約内容が相違しているとサポート窓口へオンラインで連絡したが返信が遅く、3日後に「確認してから連絡する」というメール返信のみが来る。(現在も待機中)
こんなに不親切で、トリッキーで、理不尽な契約締結はない。ほかの画面はスイスイ読み込むのに、キャンペーン契約画面の読み込みだけが異様に遅くなる。恣意的に申込画面の入り口を間違えさせているとしたら、スキャムそのもの。
私の思い過ごしであると信じたいが、他の口コミにもあるようにこの会社は普段から管理画面上に紛らわしいボタン配置や契約に誘導させるようなデザインを好んで取り入れているので、疑心がぬぐえない。
良いところはとにかく契約締結の自動処理が速いこと。それが望んで申し込んだサービスなのであれば、処理が速いのはありがたいだろうとは思う。
タグ ▶
参考になりましたか?
余りの不誠実・不便さ
サービスないがしろ+SEO広告戦略超特化で、ダークパターンの見本市。
登録、契約から始まり、サービスのパッケージングもサービスそのものも、解約も全てがパーフェクトに不快で機能や性能も驚くほど低い。
例えばドメイン取得時、当該ドメインの値段を釣り上げて・先に安く買って高値で再販している・・・?
また、検索したドメインと似た違う文字列に差し替えて販売画面に進めるなど、理解に苦しむ仕様。
DNS設定、ドメインの転送設定、SSLなども、個人サーバでもここまで酷くはないというUIと設定可能項目。
他社のニュースを見る度に、ここのひどさを思い出す。
タグ ▶
参考になりましたか?
ユーザビリティ最悪
まず、『過激な表現は避けて評価してください』とあるので従いますが、本当はもっと過激な言葉で伝えたいと思っているくらいです。
私はドメインの自動更新を解除しようとマイページで操作していたところ、最後の最後でお名前ドットコム側が設定したポップアップのせいで、自動更新解除ができませんでした。
ポップアップの右下に自動更新を解除するかキャンセルするかの選択ボタンがあるのですが、その部分がタスクバーに隠れて更新解除ができない状態だったのです。
土日だったためサポートセンターが休みで問い合わせることもできず、そのまま自動更新によって引き落としされてしまいました。
週明け月曜日に30分以上かけてやっとつながったサポートセンターの指示で、すんなり自動更新解除ができたものの、『返金に関しての瑕疵判断は別部署が行っている。こちらはメールのみなので該当部署からの連絡をお待ち下さい』と言われ、私としては「原因となった最後のポップアップを設定したのはお名前ドットコムなのだから、当然返金はあるだろう」と思っていたところ、返金拒否のメールが送られてきました。
お名前ドットコム側が自動更新解除をさせたくないがために設定したポップアップがなければ、私は普通に自動更新の解除ができていたのに・・
ちなみに、ポップアップの選択ボタンが隠れている場合の対処方法について、電話サポートでは一瞬で解除方法を提示してきたことを考えると、これまでに私以外にも同じような事例はあったのだと推測できます。しかし対処方法について、当然Q&Aやサポートページには書かれていませんでした。
他にも、ドメインの自動更新を解除したいと考えても、その手続をするためのページまですぐにたどり着けないような仕様になっている点も不信感しか感じません。
また私は、3LDが同じで異なるTLDを取得するというやり方は絶対にしないのですが、いつの間にか違うTLDドメインまで契約させられており、こちらは自動更新解除が間に合ったので良かったのですが、「いつの間にこんなドメインを取らされていたの!?」と恐怖を感じました。
放っておくとお名前ドットコム側に何をされるかわからないと思いアカウントを削除したいと伝えたら、「ドメインを保持している状態では解除できない」と言われました。
来年にまた何通も自動更新を勧めるメール案内が来ると思うと憂鬱です。自動更新に誘導されないよう最新の注意を払って対応するつもりです。
どなたかが言っていましたが、サービスを停止させた方が良いレベルというのは激しく同感です。
タグ ▶
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら