
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
96件中 41〜50件目表示
悪い点ばかり出てきます
アルバイト3年目の学生です
・宗教くさすぎて気持ち悪い
・締め作業後無理に退勤させられ30分無給が普通にある
・周りも周りでそれがおかしいことに気づけてない
・精神的にかなりきつい
・取り組みを息をするようにしますが、その結果や課題点を何故か考えないので毎度同じ取り組みを行っている
・とても混むのに時給が低すぎる
・一度ミスしただけでずっと言ってくる
・社員が人としてかなりやばい
参考になりましたか?
精神が削られる
内向的な人、自分に自信が無い(だからこそ変わりたい)人にはあまりオススメできません。
研修とはいえ、いきなり店舗に立たされます。正直、スタバ店員って他の飲食店よりも「見られる仕事」であると言えます。
実際あの場に立ってみると、緊張とプレッシャーが半端ないです。
その辺、やはり自分に自信がある人や、接客が好きという人じゃないと、精神的に大変だと思います。
そして、スタバはピーク時には激混みです。
列がついたりすると、待っているお客様もイライラしている人が出てきます。そういった中で私はドリンク作りにも立たされました。
しかも!まだドリンク作りの研修はほんの2、3種類しか教わってない時にです!!
ちなみに、毎回教えて下さる先輩は一人とは決まっておらず、誰がどこまで教わったのか、店長や先輩方で共有出来てないと感じました。
他にも研修中のバイトは居ますし、自分が働かない時間にも学生さんなどたくさんバイトが働いています。
ですので、店長や先輩方がこちらに注意を払ってくれないと、自分の研修がなかなか進まないし、ハッキリ言って店長の管理不足だと思います。
実習もほとんどして無いのにバリスタの方に立たされて、「教わってないの?」と他の先輩に言われたり・・・
そんな感じなので、足手まといになるのは目に見えてますよね。
でもお客様は次々やってくる、分からないのにモタモタしてたらイラつかれる・・・
優しいと思っていた先輩に「なんで?(分からないわけ?)」ため息混じりにイラつかれた時には、とても悲しかったです。
まず、十分に教わっていないし、練習するにもお客様が来ていたら当然そちらが優先になります。(裏には練習する設備などありませんので、表に出て練習するしかありません。)
理不尽な状況なのに、自分が不出来みたいな扱いを受けてるようで、辛くなりました。
接客の向上の為にあれこれ悩んだり、レシピの暗記なども必死に頑張ってましたが、ハッキリ言って求められる事が最初から多過ぎです。
普通の時給のバイトなのに、最高のホスピタリティー、スピーディーな動きを求められ、言い方はあれですが、能力的に「並以下」の人は精神的に追い詰められます。
まだ新人でも先輩から可愛がられているような人も居ます。
それは愛嬌があるか、接客もハキハキしてて並以上に仕事がこなせる(適応力がある)人です。
ここは私のような接客好きでもない、自分でコミュ障とか思うような人が来る所ではありませんでした。
しかも、私はドリンク作りを楽しみにしてましたが、とにかくスピード感を持ってやらなければいけないので、盛り付けみたいな事を楽しんでやってる暇はありません。常に見られていますから、プレッシャーとの戦いです。
頑張っても自分の不出来さを思い知らされ、自分にだけ当たりの強い先輩も居て、辛くなりました。
頑張らなくちゃ、と思い通勤してましたが、だんだん精神的に不安定になっていきました。
店長に相談しましたが、悩みや不安を共感される事はなく、そのキツい先輩の肩を持つような感じでした。
しかも後日、先輩方に私が相談した事をチクられました。
しまいには、研修内容をすべて終えていないのに、ある日突然「今日バリスタ認定のテストするって言ってたよ」と先輩づてに伝えられ、唖然としました。
ですが実際には、研修内容を終えていないのに認定テストはしてはいけません。
そこで「研修終わってないです」と先輩に言って、初めて伝わったんです。
後から来た店長は、自分の管理不足を認められないのか、謝る事もなく、「じゃあこの時間で残り進めておいて」って感じでした。
皆自分達のことで忙しく、いっぱいいっぱいなんだと思います。それぐらい、スタバは一人一人に仕事や責任が詰め込まれるという事です。
バイトでもうまくいってる人は、やはり自分に自信があって自分好き!って感じの堂々としたオーラを放っていました。
そういう人は、性格が悪い先輩から見ても敵に回せないでしょうし、皆と溶け込んでいます。
頑張ってもから回りするような人は、そこから外れると、居心地は辛いものになります。
スタバはお客さんやファンからの印象は良いけど、辛い思いをしてまでしがみ付くほどではないと思います。
お客様の為と言いながら、店員は多大なる負担を強いられる社風です。それもホスピタリティーだとかいう魔法の合言葉で正当化されています。
宗教じみてる部分もあるので、そこに居る間は惑わされがちですので気をつけて下さい。
参考になりましたか?
二度と働きたくない職場
店舗にもよりますが、私がいた所では学生時代の女子の面倒くさい人間関係みたいな環境でした。
自己承認欲求高めで、自信がある要領の良い人が仕事続きます。
『スターバックスエクスペリエンス』なんて存在しません。
常連さんに失礼なあだ名をつけて陰で呼んでいたり、バックヤードでは陰口ばかりの主婦SSVや機嫌で言うことがコロコロ変わる社員がいたりします。
実際に作って覚えたくても忙しいから作らせてもらえず、そのままバリスタ認定試験をやらされました。
わからなかったら聞けと言いながら、いざ聞いたら「動画観たよね?あの通りだよ」と言われたりしました。失敗の理由を聞かれて説明したら「でもそれは言い訳じゃない?」と言われ人間不信になります。
一番参ったのは「出来ないなら休日に来て自主勉強したら?」でした。もちろん時給は発生しません。あ、時給も仕事量に見合わない安さです。
そんな感じで色々な仕事をしてきた中でもワースト1位の仕事です。
退職した人に「いつでも戻ってこられるからね」と言っていますが、在籍中には誰一人として戻ってきませんでした。
私も同じです。もうスタバで復職はしないしあの店舗へは行かないです。
参考になりましたか?
狭いコミュニティ。学生生活の延長版みたいなカースト制度
※あくまでも私の体験なので全ての店舗が同じではないと思います※
他の方も書かれていましたが、
店舗によって職場環境も雰囲気も異なるかもしれませんが、
圧倒的に女性が多いし、務めている人はキラキラ女子(になりたいタイプ)が多く、気が強いというか好き嫌いがはっきりしていて気に入らない新人には容赦ないです。
数少ない男性スタッフも同じような性格なので気に入られなかったら非常に働きにくいと思います。
また、基本的にスタバで働いている人は容量が良く、仕事ができて賢い人が多いと思います。
なので、物覚えが悪い人には辛く当たったりするし、表面上ではわからないことあったら聞いてね!などと言ってくれても、裏では出来の悪さを愚痴ったりしていて、バックヤードでは陰口が絶えませんでした。
店長も、新人には嫌なことがあったら相談にのるよ、などと表面上は良くしてくれるのですが、長く働いている人の肩を持つので人間関係について相談してもほとんど解決しません。
スタバのスタッフは接客態度はよく、お客様からしたら感じが良く見えてた分、ギャップがとても大きかったです。
学生が多いバイト先や女性が多いところはどこも同じような感じかもしれませんが、スタバはよりシビアで職場環境に合う人と合わない人が分かれるかなと個人的に思います。
参考になりましたか?
辛かった
一年ほど、スターバックスで勤め、先月辞めました。
人間関係の良し悪しは、店舗によると思いますが、
私が勤めた店舗は、働いているパートナー全員が仕事中に余裕がなく、
誰かがミスをした時に、表面上ではいつでも聞いて?というのですが、
実際は、そんな余裕も雰囲気もなく、ミスをすればバックヤードに呼び出され、怒られる、特に学生は自分もそうならないためにみんな頑張るような感じでした。
私はコミュニケーション能力が秀でて高いわけでなく、また、自分に自信がないため、元々あまりスターバックスに向いている人材ではないというのも要因ではあるのかもしれませんが、
かなり気の強いパートナーの方に、今思えば、そんなことで怒る必要ないだろうと思うようなことで、
お客様の前で、怒られたり、
そのような事があったパートナーの方が執拗に私の作業を見てくる、プラスお客様の前で最大限のパフォーマンスをするのが困難で正直すごくストレスで、
スターバックスで働いている時は少し情緒が不安定になるくらい追い込まれていました。
個人が特定されてしまうため、ここには記入できませんが、とにかくトラウマになってしまうような事が多々あり、
スターバックスで働いた経験は社会に出た時にもしかしたら役に立つのかもしれませんが、正直働かなければよかったと後悔しているくらい嫌な思い出しかありません。
スターバックスには、容量がよく、自分に自信がある程度あり、特に気の強い人が多いです。
そこに負けない自信がある人は仕事的にはやりがいがあるので良いバイトだと思います。しかし、覚えることや、業務の割に、賃金も安く、ただ思い出を作りたいという人であれば、学生が多いような回転寿司店や、居酒屋のアルバイトの方がいいと思います。
ここまで悪いことばかり書いてしまいましたが、自分が努力した分成長が感じられ、徐々に周りやお客様が見てくれると言うのは、私的にすごくやりがいを感じられる要素でした。
自分が一生懸命覚えた知識で、お客様にいろんな提案ができるようになったり、早くドリンクを提供できるようになると、頑張ってよかったと思う時もありました。
仕事としては、すごくやりがいがあると思うので、おすすめできますが、店舗によっては、人間関係が複雑な環境もあるので、検討している店舗の下見をおすすめします。
参考になりましたか?
学生はやるべきではない
学業よりスタバを優先させられるようなバイトでした。
契約の時間も勝手に決められました。初めてで分からないことも聞いても教えてくれないくせに仕事も完璧でないと許されません。はじめて1ヶ月も経っていなく社員側の認識間違えであるのにすごく厳しく怒られたこともありました。謝られませんでした。学生の先輩はとっても優しくて良い方ばかりで良くして頂きました。
参考になりましたか?
おすすめはしない(店舗にもよる)
はっきりいってストレス溜まります。
裏方では愚痴や文句が多い!しかもわざわざそれを大声で話す。これだけでも働く意欲を削がれます。つまらない雑談に付き合わされてる相手は疲れないのか?
気分屋なパートナーが多いので正直とても気を遣う
福利厚生は充実してると思いますが環境はとても人を選びます
100%良い会社なんて無いとは思いますがスタバがよほど好きではない限り早めの転職をおすすめします。
参考になりましたか?
心折れます
だいたいこちらの口コミに載っている事はほぼ当てはまってます。
最近特に思うのが、ドリンクオーダーのカスタマイズの複雑さ。
カスタマイズを紹介するサイトから拾ってきたオーダーの他、細かい指示(フラペチーノの氷の硬さ、チョコチップ○倍カップに入れて、○倍ホイップの上へ、ソースはカップの内側に○周とか)がすごく多いです。レジの入力で伝えられないので、バー担当に細かく指示だし。希望通りになってないと作り直しもしよっ中。私は心折れて作成変わってもらった事もありました。
多様化した要望に応えられる能力がここでは求められると感じました。
やっている事、お客様に求められる接客が何故かホテルと比べられた事に違和感を抱き、それを会社からも求められ、何か違う?と最近思いはじめました。
どうしても納得できない、会社の色に染まれない人にはとても苦痛を伴う仕事だと思います。
参考になりましたか?
程度が低い
オープニングのメンバー同士が異常に仲が良く、後から入ってきた人に対しては冷たいと言う変なパートナーだらけだった。
ブラックエプロンの女も圧が強く人間性にかけた人だった。
コーヒーの勉強うんぬんより人としてどうあるべきか、根本的なところから学ぶべきなのでは?
参考になりましたか?
最悪の職場
店舗によってカラーが違うとは思いますが、30代後半の主婦にはキツい職場でした。
若いパートナーの中でかなり浮いていた感じでした。覚えることがたくさんで、必死でバリスタ認定を2回目でパスしました。ゆっくりした自分の本質もあり、テキパキと効率よ仕事をこなせず、焦りからミスする悪循環を断ち切ることが出来ませんでした。
精神的に不安定になり、家事と育児にも支障がでたら大変だと思いスパッと辞めました。とてもスッキリしましたし、そのあと働いた職場では楽しくバリスタが出来ました。
スタバでは、自分がダメ人間だと思うようなフィードバックが多くあって3年たった今でもたまに思い出して辛い気持ちになります。
正直、働かなければ良かったと思うようなトラウマが残りました。
気が強くて、要領の良い方、自分に自信がある方、負けず嫌いな方にはやりがいがあると思います。正反対の要素がある方には絶対オススメしない職場です。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら