
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
450件中 94〜103件目表示
今までのバイトで1番幼稚な性格の人が多かった。
今までに働いたバイトで1番人の質が良くなかったです。
バイトを始めたばかりの頃、マネージャーから「日曜日ってシフト入れる?」と聞かれて、入れると答えた。マネージャーは「今週の日曜日」という意味で聞いていたが、私も入ったばかりなので、もし人が足りてない日曜日があれば入れるのかという意味だと解釈してしまった。
結果、日曜日の朝連絡が来て急いで行くと女の先輩が代わりにやってくれていたが、仕事中ほぼ無視状態で、どこにいても邪魔と言われたり、聞いても冷たい態度を取り続けてきた。
他にも年下の先輩男の子はなぜかみんなにはいい顔をし、自分には舐めた態度を取ってきて粗探しをしてきて嫌味を言ってくる。
マネージャーはマネージャーでシフトも教育も管理ができていない。仕事を短期間で覚えさせようとして、毎回違う仕事をさせられるためどれも中途半端で覚えられない→他バイトから冷たくされる。
他にも色々あったが、とりあえず仕事よりも働いている人の質が悪すぎて病みそうだったのですぐに辞めました。別バイト始めたら幼稚な人のいない良い職場に出会えたのでよかったです。
参考になりましたか?
自分を見直すチャンスとさえ思える、ある意味
4月から、自分は就職までの繋ぎで結局2週間と少しだけのバイトになったが、すき家でしかバイトできないようなら、それまで歩んできた人生を見直して何か一つでもスキルを身につけるよう努力するべき。それぐらいダメな環境。
時給3000円貰ってやっと納得できるぐらいの労働量。しかし新人への教育はされず(されないと断言していい)、先にいた人たちがイラつかない程度にお茶を濁すのが新人の役目と感じた。
労働に対しての給与の低さ(=他者からの評価の低さ)とストレスからだろう、自身のこなせる業務内容でマウントを取り合うだけのクルーたちの関係性には流石に呆れ返るしかなかった。
また、散々問題視されたワンオペも平然と行う始末。入って間もない、しかもまだ全ての業務内容を把握していない自分にさえ昼間のワンオペを任されかけたのでさすがに適当な理由をつけて断ったが、常軌を逸しているなんてレベルでは無い。
以上、ほんの少しの期間でさえ感じるヤバさを書いてみた。
ここでバイトするぐらいならパチンコ屋のトイレ磨いてる方がマシです。
皆さんの人生の限りある時間を無駄になされませんように。
参考になりましたか?
給料はそこそこ。他はゴミ
給料は他のバイトより少し良かったです。制服は予め5000円天引きで退職時に返金して貰えます。
研修はゴミです。ゴミバイトなので人の出入りが激しく慢性的に人手不足、入ってすぐワンオペさせようとしてきます。混雑時にばかりシフトを入れられ研修が進まないのにも関わらずワンオペしろワンオペしろとそればかり言ってきます。実際に残っているスタッフは留学生かバイトの選択肢が少ない高校生ばかりです。
人間関係も入ってすぐ先輩スタッフに上がりに待ち伏せされ連絡先をしつこく聞かれ不快でした。あと、家の電話に電話してくるのも今どき普通のバイトではありえないと思いました。スタッフ達もすき家はクソとみんな言っていました。
仕事内容はとても楽しかったしやりがいを感じます。ピーク時に忙しいのは言うまでもないですが、やらなくてはいけないことが山積している中で優先順位を決めて働くことはすごく楽しかったです。
お客様は普通の方が大半でクレーマーも少し居ます。店内飲食よりもテイクアウトやドライブスルーの方がクレーマー多めの印象です。
人件費を削りたいが故のワンオペプラス研修のテキトーさがゼンショーの企業努力なのだと思いました。今後は松屋と吉野家を食べて生きていきたいと思います。
参考になりましたか?
ピーク帯に2人しかシフトに入れない
約3ヶ月ほど短期で働いていた高校生です。
時給は高かったのですが、正直言って最悪でした。
自分が働いていたのは店長がいないお店で、多店舗をかけ持ちするマネージャーが責任をもっているといった感じでした。
他のすき家の店舗はバイト3+マネージャー、店長がピーク帯にシフトに入ると思うのですが、自分が働いていたお店はピーク帯でも2人でお店を回せと言われました。
バイトの数は3~40人もいるのに何故?
そもそもマネージャーがたまにしかお店に来ません。
希望シフト制ですがまともに希望通りのシフトに入れた試しがありません。人手不足?有り余っている人材を全く有効活用できていないだけでしょう。
その上に研修期間明けの新人にホールを1人で回せと言われました。はっきりいって無理。
本当は1年契約で入ったのですがアホらしすぎて3ヶ月で辞めました。
働く前は好きだったすき家ですが、今は大嫌いです。それくらいストレスが溜まるバイトです。
参考になりましたか?
メンタルイカれる
高校一年生、夏休み終わり頃から始めて数ヶ月で辞めました。
というかマネージャーが頭おかしくて店舗で頭ポンポンとかかわいい♡とか言ってくるめちゃめちゃキモいおっさんでした。シフトが出るのが遅くて3/31に4月のシフトが出る感じです。「この日は出勤できないのでシフトの調整できませんか?」と聞いたところ「何回も何回も休むんじゃねえ!シフトは全部消してやったからもう来るな!」と返信をいただきました✳︎他の人と勘違いしたらしいですが私はクビになったんですよ!うけますね
意味不明なまま辞めましたがそれからまた数ヶ月してマネージャーが変わったと聞き再度面接に行きました。
先輩たちとは前から仲が良かったので今度こそ続けるぞ…!と意気込んだのもつかの間
シフトは相変わらず遅く毎回人手不足で店内を走り回ってます。
すき家のマネージャーってシフト管理できる人間いないんですか????今も急なシフト調整の電話に怯えています。
辞めたいな〜〜🎶
参考になりましたか?
人間関係さえ悪くなければ、慣れればそこそこ楽しいと思います。
高校生です。
良い点
・シフトの自由度が高い
・ほとんどシフト希望が通る
・交通費支給(送迎もあるときもある)
・基本やることがあるので退屈しない
悪い点
・ヘルプが多い
・急なシフト変更、直前にシフトが出る
・高校生は必ず休憩をまわすが、社員さんや他のバイトの人は10-22などで休憩15分程度のときがある
・残業が多い
・体力が必要
・教育がなっていない(基本を覚えたらあとは独学です)
ちなみにすき家のルールだと
高校生21時まで、1日7時間まで
ですが、21.5手前まで残ったり、
7時間超えて働いたりすることも多いです。
冬休みで年末年始ということもあり、私は先週だけで1日7時間、週40時間超えちゃいそうでした😅
店舗にもよりますが、ドライブスルーがある所、手動レジの所、注文用タブレット無しの所はより大変かもしれません。
マネージャーの人柄やシフトの組み方、店の雰囲気などが結構重要かも…?
ワンオペはピーク以外の時間帯ではたまにあります。(9-11、15-17、21-22が多いイメージです)
人間関係が良くて、仕事にも慣れれば楽しいです。
まあ友達がすき家でバイトしたいって言い出したら私は止めますけどね。
参考になりましたか?
やめておくことをオススメします
給料
忙しさや業務の量に見合っているようにはあまり思えませんでした。
働きやすさ
まともに仕事を教えて頂けません。全て口頭指導なのでメモが必須です。業務マニュアルの存在もバイト最終日に知りました。
また1度聞いた事は聞き返してはいけません。どんなに唐突に小声で言われたことでも聞き返すと怒られます。
人によって言ってることも違いますし、日によって言うことも変わります。
やりがい
接客が好きなので、接客は楽しかったです。
人間関係
店舗に2人ほど優しい方がいたりしましたが、基本的に高圧的な方ばかりでした。
ヘルプだと皆さん優しい方が多かったです。質問しても一切怒られませんでした。
高圧的な方は怖いですし、嫌だったので極力関わらないようにするために自然と会話が消えました。勤務最初と最後の挨拶(無視されていました)以外会話無しの時もありました。
あまり会話をしないにも関わらず、お客様の悪口やシフトに入っていない人の悪口を振られる事はあり困りました。
最終日は店長さんから直々に「いつも何やってんの?」「今まで言わなかっただけであんたにみんな迷惑してた」「何もしないで給料貰えていいね?」「最終日だから我慢してたこと言うわ!!」というお言葉を頂きました。
前述の通りまともに仕事は教えて頂けず、その中でも教えられていたことは時間内に全てこなし(たまに無給で残業してまで終わらせていました)上でのお言葉です。
具体的に何が悪かったかは一切教えて頂けませんでしたし、同じシフトの方に聞いても特に問題はなかったと言われたのですが、店長さんからすると私は給料を貰って棒立ちしていたように見えていたそうです。
パワハラとして上に告発されないように最終日に暴言を吐くあたりとても賢い方なのだと思います。
人間関係はほぼ最悪でした。
私は肋間神経痛発症しましたし、とにかくストレスがすごいのでやめておくことをオススメします。
他のお店にした方が良いかと思われます。
参考になりましたか?
働くのはおすすめしない
メリットもあるにはあるが、働こうと思っている方はこれを見て一度考え直してほしい
ーーメリットーー
⭐︎シフト希望が出しやすい
1週間ごとでシフト希望をだせる
⭐︎多くシフトに入れる
ワンオペできれば、たくさんシフトに入ることができる
⭐︎従食制度はある
1時間以上働く必要はあるが、かなり安めにご飯を食べることができる(自分で作成しなければならないのでお客様に提供する前の練習としても◯)
⭐︎店舗によるが人間関係がいい
業務量が多いことへの不満など共通の話題があるので打ち解けることができる可能性が高い
忙しすぎてギスギスしている場合ではない
⭐︎痩せる
ご飯も食べれず動いてるので意外と体重が減る
ーーデメリットーー
⭐︎ワンオペ継続中
9-10・15-17はほぼワンオペ
(店舗によっては9-11・14-18ワンオペ)
深夜は2オペだが、1時間休憩を取らされるためその間ワンオペ
⭐︎多すぎる業務量に対して雑な研修
在庫取り、営業報告書の記入、商品の作成・提供、商品の仕込みの作成、片付け・店内の清掃、会計、宅配に向けての準備、備品の発注などを全てこなす必要がある
新人としてちゃんと研修してもらえる時間は20時間のみで、人が足りていない場合だと満足に教えてもらえないまま研修期間が終わる、また研修が終わらないまま突然のワンオペを迎える人もいる
新人の方が気持ちがわかるという謎理論で、入ってすぐに他人の教育を任される
マニュアルは置いているので勝手に見てください形式である
⭐︎理不尽な要求とサービス残業
ピーク中ですら満足に人がいないので散らかるが、それを1時間程で全て片付けろとのこと(洗い物はもちろん仕込みの作成、営業報告書の記入なども含む)
ピークに人が少ない状態をアンダーと呼ぶが、アンダーであっても残業しているのが見つかると労働時間使えないから帰らせてなどの指示が電話でくる時もある
片付いていない状態を丸投げできる神経を持っていればいいが、それが心苦しい場合はサービス残業を強いられたり、精神にダメージを負う可能性が高い
⭐︎シフトの穴埋め・変更、ヘルプが多い
シフトに融通が聞く分、急に穴が開く場合などが多い
前日に連絡がくればマシな方で、朝にいまから1時間以内に〇〇店舗に行ってほしいなどの連絡がある場合もしばしば
体調を崩しやすい人なら普段からシフトの穴埋めに協力していないと反感を買いやすくなるだろう
また他店舗へのヘルプも多く、シフト表には店舗名しか書いていない上にギリギリまで何時から働くかわからないことも多い
⭐︎多すぎるメニュー
メニューが豊富なため記憶力に自信がない人には辛い
やっと覚えたと思えばメニューが変わり、高頻度で新商品が登場する
また仕込みがややこしかったり、時間がかかるメニューも多い
そこまで注文が入らないメニューだと、冷蔵庫の場所だけとることも多々あるので、どの皿で仕込むか考えないと大変なことになる
⭐︎個人の時給アップはない
役職手当はあるが、役職につかない限りは個人で時給あがることはない
時給は店舗ごとなので、店舗の売上を伸ばすしかない
役職は自分で申請する形式だが、メンテナンス・シフト作成・面接など業務が増えるので注意する必要あり
⭐︎休憩はとれないもの
6時間以上の労働なら45分休憩を取らないといけないが、人数不足故に休憩が取れない、取れても15分が多くなりがちである
8時間休憩なしで働いているクルーも多々いる
参考になりましたか?
賃金に対して負うべき責任の重さが釣り合わないバイト
一言で言ってしまえば天下のブラックバイト。
客層はもちろんパチンコ屋とドンキホーテを足して2で割ったような感じ。気性の荒い客が目立つのでクレームの量は多いし、内容もかなりしょうもない。場合によっては怒鳴り散らされて商品を投げられたり、ネチネチ怒られる。客層が悪いだけならまだいいが、運の悪いことに自分が働いてた店舗では何年もいるババァが牛耳ってる場所(ファミレスなんかはこのパターンが多い)で、そいつの好き嫌いでシフト削られたり、嫌がらせを受ける。仕事内容は最初の方は覚えることも多くて大変だが、慣れれば簡単。しかし、人間は機械ではないのでミスも当然でるし、クレームもくる。店舗によってはこのミスに対しての責任の取り方がバイトの域超えてるところがある(自分の所はそうだった)。もっと良いバイト先あると思うから飲食並びにゼンショー系列のバイトだけは辞めた方がいい。
参考になりましたか?
随分と変わった
長くなりますが本気で、すき家で働こうかな。って思ってる方に現状が伝わればと思います。
自分がすき家で働き始めた頃は、研修センターで一週間マニュアルを覚えさせられてから店舗研修をしてました。
ですが、今は(神奈川では)面接後、採用の連絡が来て、ユニフォームを貰い次第即店舗で働かされます。
なので仕事をちゃんと学ぶことができず、新人の方はお客さんに怒られたりします。
自分はすき家のクルーでは珍しいらしく、毎年昇給していただいてますが、1100円→1110円→1115円といった感じです。
自分は5月にこのバイトを辞めようと思ってます。
というのも、コロナウイルスに対する対策が意味不明な点とお客さんの質がおかしいからです。
Twitterなどではすき家の店員がおかしいと話題になることが稀にありますが、すき家に来るお客さんはタチが悪い方が多いです。(お店にもよると思いますが)
2020/4/20現在、コロナウイルスで緊急事態宣言が出てる中、家族で来店し混んでる店内でご飯を食べる方や、従業員に向かって咳き込む方が多いです。
コロナの影響から20時から朝の5時までお持ち帰りのみになってるのですが、20時から0時までワンオペ(1人)です。
また、14:30〜18時もワンオペです。
外国人の従業員に関して言えば朝7時から14時までワンオペというのも2月から頻繁に行われてるそうです。
このワンオペ中もちろん休憩はありません。
売り上げがほとんど落ちてなく、来客も全く減ってないです。
また、お店によるらしいのですが時間帯によって売り上げがいくらで、従業員の労働時間がどのくらいかという細かい規制があるらしく、頻繁に労働時間を削られることがあります。
例えばシフト希望で9-14時にしていたのに、12時に帰らされることもしばしばあります。
作業自体はあまり考える必要なく楽なのですが
お客さんの質があまりに悪く、労働基準法違反が多いのでよっぽどお金に困ってない限り、すき家で働くことはおすすめしません。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら