
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
439件中 154〜163件目表示
ここは鬱になる所。
すき家でバイトし始めて約4ヶ月ちょいのクルーです。(現在進行形)
新人の始めらへんは先輩クルーに寄りますがゆっくり口調で教えてくれていました。
ですが1.2回流れるような早口でトントン拍子にあれもこれも教えて来ました。
いくらメモを取っていようが頭には入りません。
そんなこんなであっという間にNF期間が終わり不安だらけの日々がスタート!
それからは数回しか教えて貰ってない業務や適当に説明された業務を1人でやらされてミスしたらイライラ顔で理不尽にキレられる。
業務一つ一つしっかり教えて貰ってない為
必死にメモ取ってあるのを確認しようにも、
少しでもモタついてると怒鳴られ嫌味を吐く。
お客様の目の前でも怒鳴ってくる。
怒鳴った後に裏で注意。 もう遅い。
メモ取りしたとしても意味無い店です。
その後こちらが「メモ取ってあるのですが確認する余裕が無いんです」と言えばそれに気に入らなかったのかそこから無視と他クルーに聞こえる距離で楽しそうにヒソヒソ悪口。
お会計待ちのお客様放置してまで悪口。
他にも「他の従業員と同じ給料貰ってるんだからあなたのせいで揉めるでしょ!」等々..
今までの状況含め結構我慢してきたつもりでしたがさすがにもう限界が来てしまいました。
他店舗のCFを知らないので良い方も居るとは思いますが精神的に耐えられない方は鬱になるレベルなので辞めておいた方が良いです!
私のメンタルが弱すぎだからなのか…とも考えたりしてましたが他の投稿者さんに共感しまくりで今は少しだけ気が楽なくらいです。
とりあえずあと少しだけ我慢しようと思ってますが向こうの出方次第ですぐ辞めるつもりです
参考になりましたか?
職場によって全く雰囲気が違う
やっと研修期間が終わったぐらいですが、ヘルプで入った店舗の雰囲気が違いすぎてびっくりしました。働く人が変わればこんなにも変わるのかと驚きます。
これから始める人は、その店舗に5年以上務めているお母さん的存在の方がいるかを確認してから働き始めた方がいいです。私の店舗は学生もパートさんも優しい方ばかりで「覚えるまで聞いてくれたらいいよ」と言ってくれる方ばかりなので良かったです。
また、バイトを実際始める前に、ハンディのアプリでBランク以上とり、すき家に行ってメニューを眺め続け、店員さんの行動を見て気づきをメモしておくと、入ってからも役に立ちますよ。
店舗限定のメニューや、期間限定で安くなるセットなどあるためです。店員さんがいい人そうかなども見れます。
「DT(ドライブスルー)来ました」「Aカン(カウンター席の列のこと)のバッシング(片付け)行ってきます」
など、本当に声掛けが大切な職場です。特にピーク時のミスを減らすためには絶対に声掛けを心がけてください。
そしてピーク以外の比較的時間があるときに、誰でもいいので質問しまくったり、バックに貼ってあるマニュアルなどをよく読んでください。そうしてゆけばきっと追いつけるはずです。
ひとつあれ、と思うのは、研修期間は時給100円引きと聞かされていることです。ちゃんと確認しときます。
参考になりましたか?
スピード命
ダブルワークで夕方から4時間程度のバイトを希望して入りました。ハンディ操作を少ししか教えてもらっていない状態で初日から営業に参加。しかも、混み合う時間帯。聞きたくても忙し過ぎて面倒くさそうな顔をされる。今日は疲れたなぁ?と嫌味まで言われ、
メンタルが強くないと無理です。
人によって教え方が違って、どれが正しいのか
意味不明。
制服は用意してもらえるのに靴は、10時間
バイトをしないと支給されません。
(労災が下りないため)
店内、調理場は油でかなり滑ります。
滑り止めのついた靴を自分で買って履いていますが滑ります。だから、早くうごけません。
スピードを重視するなら、初日から靴も
用意してもらいたい。
しまいには、左利きだと作業工程に不利だと
ため息をつかれ…。それは、面接の時に
知っていたんだから向いてないなら
バイトを断ればいいのに。
とにかく、元気とスピードを大事してるみたいです。
参考になりましたか?
最悪です
他の仕事をした方がいいと思う。勤務する店舗では研修はありませんでした(お客の残して帰った伝票をハンディーで打つ練習が1日1時間程3日間あっただけ。しかも一人っきりで)制服が届いて初日の勤務がランチタイムでしたが注文通りににハンディーを打つ事に苦労しました。(実際にメニューを見て練習しないと無意味です)そして練習したでしょ、、と言われ初日初回から1人で注文を取りランチのプリパレを提供がてらに1度だけ説明され後は自分でやって。という。味噌汁も準備するタイミングが人それぞれで毎回一緒に働く人によって言ってる事が全然違う。昼夜深夜と仕事内容が違うので覚えるまでは一定の時間帯だけで働いた方がいいと思う。新人には全く優しくないし仕事を覚えるまでは挨拶も返されない。何より辛いのはDTです注文取る人、商品シールを貼って蓋をする人はベテランさんでキャッシュ&お渡しは新人又は学生アルバイト。商品の間違えがあって苦情が来た時の責任はお渡しした人(蓋したベテランは関係無し)この仕組みがおかしい。ベテランは常に安全圏にいるから評価が高い。そういう理不尽さに屈しない精神が必要だと思う。
参考になりましたか?
鬱になりかけた
作業のほとんどは単純なものですが、覚えることが多すぎ。新人のときは非常に辛かったです。また、店舗によっては新人教育が厳しいところもあり、失敗すれば嫌な顔をされます。一回で覚えろというような感じです。
客層は良くありません。良い人もたまにいますが、ほとんどはたちの悪い客ばかりです。自分はちょっとした失敗をしただけでおもいきり暴言を吐かれたことがあります。
2020年5月9日現在、新型コロナウイルスが広まってるなか、団体で来られる客は普通にいます。土日祝日なら尚更です。来客数は普段とあまり変わってないのに、人件費を減らすためにシフトの人数を減らされている店員側は非常に辛いです。体力、精神ともにボロボロになって鬱になりかけたことがありました。
すき家より良いバイトは積もるほどあります。楽しくバイトして稼ぎたいのなら他のバイトを選ぶべきだと思います。
参考になりましたか?
おすすめはしない
良い点
・シフトの融通がきく
・24時間営業のため締め作業がない
悪い点
・人手不足
・女性に優しい職場ではない ex)高い所に備品が置いてある
・客層が悪い
・新メニューの出る頻度が高いためその度にマニュアルを覚えなければらない
・各時間帯の仕事内容が多いため終わらず残業が日常茶飯事
・休憩が取れない
・店長のいない店舗のためイレギュラーがあればマネージャーに報告し対応の仕方をきかなければいけないが、そもそも連絡がつかない
人間関係に関しては、人の入れ替わりが激しいため(長期で働く人が少ない)そこまで気にする必要はないと思う。仕事内容に関しては難しいと思うことはないが、仕事量が多く人手不足なため、休憩はないと思った方が良い。客層は悪く、怒鳴ったり文句を言ったり、女性に対してナンパをしてくるような客もいる。メンタルが強く自分のミスでなくてもちゃんと謝れる人が向いていると思う。自分にはそこそこ合っている仕事や環境であったため続けているが、何度もやめたいと思ったことがあり、友人の職場の話などを聞くと自分の職場はブラックだなと感じることが多々あるため、おすすめはできない。
参考になりましたか?
人によるけど私は辛い
他の方も言っているように、初めのうちはメンタル勝負です。知らないことを頼まれて、教えてもらったことがないからやり方がわからないと言うと使えない人として扱われ、陰口が辛いです。なんでもいいから動かないと怒られます。といってもピーク過ぎたらほぼやることなくて超暇なのですが…。個人的に、人間関係に関しては学校みたいな雰囲気を感じます。穏やかにやりたい方は、、その店舗の人間関係に委ねられると思います。ちなみに給料に関しては文句なしです。ただ、人間関係やずっと動いてなきゃいけない環境がもうしんどいので辞めたいです。
参考になりましたか?
シフト
みなさん書いてる通り、面接してハンディ操作を教えてもらったったらすぐに接客に入らされます。私が入った時は店長にハンディ操作を教えてもらったりマニュアルを見せてもらったりしてもらえませんでした。30分程度の説明をバイトの人にしてもらいそのまま接客をしました。新人で入れる時間帯もピーク時なので周りの人に聞いていいよと言われても聞きにくいのが本音。見よう見まねでやりますが一個二個のミスはしてしまいますよね。そのまま使えないように扱われますしだったら教えろと思います。ろくに教えもしないのにそのような対応をされたのに腹が立ちました。また24時間営業なので基本的に人多く、時間少なくと感じなので希望通りにシフトが入れません。1週間入れてもらえない時などもありました。わたしには合わなかったバイトでした。
参考になりましたか?
特に若い女の子は注意!
ワンオペや客層の悪さはもちろんなのですが、場所や働く時間帯によってはクルーも変な人が多いです。
私は当時未成年でしたが、働いて3ヶ月で16歳・10歳・2歳歳上の方に言い寄られました。(2歳歳上のかたはまだしも)16歳・10歳年上の方はフリーターでしたが、職場では先輩にあたるので無碍にできませんでした。一回り以上離れた方からいきなりデートに誘われたり、好意を告げられた相手と2人きりで仕事をするのは正直かなり怖かったです。
すき家だけではないかもしれませんが、働く場所・時間には気をつけるべきです。また、自分が働く予定の時間帯にお客として行ってみるのも良いと思います。
参考になりましたか?
巷で言われているほどでもないが疲弊はする
すき家四年目、主に深夜のみで働いています。
やることはたしかに多く、深夜こそワンオペ禁止になりましたがその直近の時間22-0と5-9は今でもワンオペが当たり前の店が多いです。
とはいえこれは考えようによっては何をしていても注意もされないし仕事さえ終わっていればワンオペ中はあとの時間接客、調理、片付け以外サボっていてもなにも言われないということです。ただ力仕事に関しては20キロある米の袋を毎日2-3個ほど短距離とはいえ運んだり肉のダンボール8kgを3-5個ほど冷蔵庫にしまうなどあるのである程度の覚悟はしましょう。
とにかく慣れてしまえばやることは毎日ほぼ同じな職場なのでいかに早く仕事を終わらせて休憩に入るか、座って休むか、そんな感じです。ちょっとした掃除などをたまに進んでやっておけばこの程度でやめさせられるとかないですよ、ほぼいつでも人手不足ですからね。
長くやればやるほど効率化はできるので年単位で長くやりたい人向けだと思います。
数カ月で短くやりたいという人はよほど物覚えが良くないと難しいと思います。覚えることが多くてきついという評判についてはほぼ事実なので、そこはどうしようもありません。
深夜は今は高いところだと一時間で1800円ほどもらえるので破格だと思います。
福利厚生についてですが、長くやってガッツリ稼ぐフリーターにはかなりいい条件がそろっていると思いますよ。社会保険加入あり、有給あり、深夜に入るなら会社に義務があるため簡易な健康診断も無料で受けさせてくれます。
人間関係
所属する店にもよりますが人の入れ替わりが激しく、24時間常に開いているため全員集まるということが不可能なので飲み会などは皆無です。シフトに一度に入る人数も多くて4人、夜などは2から3人なので個人的に仲が良くなるなどなければ遊びに誘われることもないでしょう。飲み会、忘年会などが嫌い、苦痛という方にはいい職場です。
また「店長」というものが存在せず地域管轄のマネージャーがいるだけなので「店長のお気に入り贔屓」なども起きません。ただ平等に仕事ができなければ辞めさせられますし、ちゃんとやっていればシフトに入れます。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら