
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
447件中 214〜223件目表示
契約違反
まだ初めて1週間ですが次のシフト表を見たら2回に1回ほど他店舗のヘルプでした。雇用契約書には本人に事前の了解の上とか書かれてますが関係ないです。何も聞かれてないし、常識的に考えても始めてから数日の人にする行いではない。しかも交通費が出ない。そんなの行きたくないに決まってる。
学校と家の途中にあるからその店舗に応募したわけであって別にすき家で働きたいとは微塵思ってないから普通に地獄
しかも所属している店舗とヘルプの店舗でシステムが異なってるのでまた1からやり直し
日本でも利用者数の多い駅の近くにある店舗に勤務してるけど忙しい時でも2人が基本、多くて3人(新人1人)だと思う
当然そんな人数で店が回るわけがなく、商品の提供に最大20分かかった事がある。(勤務3日目)
制服代の5000円返ってこなくていいからさっさと辞めたい
今思えば面接の時に30分待たされたときに察して辞退しておくべきでした。
ちなみに無断で辞める場合は家族に事情を説明して理解してもらうこと。たぶん緊急連絡先に電話かかってくる
参考になりましたか?
テキパキするのが苦手な人はオススメしません
引越しをして、仕事を探しててすき家が募集していたので応募しました。クチコミなどは全く見ずに軽い気持ちで応募してなんとその日に受かったと連絡が来て、4日後には店舗入りという形で出勤しました。タイトルにも書いてますが、テキパキする事また物事をきちんと覚えその場その場での対応が出来る人には向いてると思いますが、それが苦手な人には向いてません。
私は1週間と2〜3日?という短い期間しか働いていませんが辞めて正解と思ってます。
まず研修期間なんですが、丁寧に教えて貰えることはありません。さっさと実践して覚えろスタイルです。出勤して2日目で全メニュー覚えろと言われた時は驚きました。
店長も新人の教育に積極的ではありませんでしたし、自分で聞いて真似をして実践で覚えろって感じで私には不向きでした。
深夜を希望して入ったのですが、深夜でとても怖い社員さんが居て身体が凄く緊張して、怯えてしまい、仕事前になると嘔吐するぐらいやばかったのでこれはダメだと思い、すき家の相談所?にメールをして店舗には行かずそのまま退職と言う形で辞めました。
安易な気持ちで応募するもんじゃないと身に染みて分かりました。
忙しい店舗だと相当大変だし苦労したり、嫌な思いも沢山すると思います。私の店舗は売上も3位に入る程の忙しい所だったので…。
応募は考えてして、クチコミ等を参考にしてやるといいと思います。
参考になりましたか?
最低賃金のくせにやることが多いブラック会社
高校生初めてのバイトですき家を選びましたが、私の店舗では海外から働きに来てくださった方ばかりだったので、あまり日本語が伝わらず苦労しました。また、1度も教えられていないことをやらされ出来なかったら舌打ちをされ怒られました。
働いてから3ヶ月も経たないうちに、バイトに行こうとすると体調不良を起こし行けなくなりました。元々体調不良を起こしやすい体質だったので、ストレスが溜まってしまいすぐに倒れてしまいました。ですので、アルバイトでここを選ぶのは余程の理由がない限り辞めておいたほうがいいと思います。
参考になりましたか?
今まで働いた所が神に思えた
正社員の仕事を辞めた後、資格勉強と繋ぎのために始めてそろそろ2ヶ月経ちますが、おすすめしません。
週5フルタイムで入っています。
他の方も書かれていますが、基本的に作業を教えてもらえないし、聞いても不機嫌そうに回答してきます。
「わからないことがあったら聞いてね!誰も怒らないから!」
その言葉を信じた自分がバカでした。普通に怒られます。意味がわからない。
自分は言うほど要領は悪くないつもりでしたが、一度言われ見せられたことを次からできるほど器用ではありません。
それでも少量だったらできますが、朝昼深夜と入っているとやることや覚えることが多く、しっちゃかめっちゃかになります。
やれ○○さんには聞くなだの、人によってやり方が違うだの、時間帯によって違うだの…マニュアルとはなんなのでしょうか。
そもそもマニュアルなんて初日の一時間程度しか見ていませんし、極一部の箇所を読んでください、という程度しかありません。
すき家歴が結構長いAさんという方がいるのですが、バイトを始めた初めの辺りに教育係の人が「聞かないとAさんみたいになるよ!」とその方を悪く言うような事を言っていたので不信感がありました。
それでも自分から聞いていましたが、2ヶ月目に入った辺りから前述のように聞いたら怒られるように。
特に最近は聞こえるように陰口を言われるようになったのでめちゃくちゃしんどいです。
また、これも他の方が書かれていますがメモを取る暇なんかありません。その中で無理矢理取ったメモなんて殴り書きもいいところです。そんな中で「メモを取っているのか、そんなメモを見直すことなんてあるのか」なんて言われます。
本当今まで働いてきた所が超絶ホワイトに感じたのでそういう意味では感謝すべきかもしれませんね。
また、ダブル(例:一日の内に9-14、17.5-22という二回の出勤があるシフト)という形態のシフトもあるため、実質の拘束時間が長く資格勉強の時間なんてなかなか取れません。それでも日中限定ならいいのですが、深夜まで入れられると、もう…
半年以上という名目で入りましたがその前に辞めるつもりです。執筆現在2月下旬なので4月末までで辞めます。さすがにバックレはするつもりはありませんので。
おそらくこの二ヶ月間はグチグチ言われるでしょうね。
そこまでいけば4ヶ月ですか。
辞めた仕事(正社員、アルバイト含む)のぶっちぎり最短記録更新です。
僕の敗けです。対ありでした。
参考になりましたか?
我慢してまでやる必要あるんか
まず初めに厳しい
この前辞める打診をマネージャーに伝えると30分かけて説得とも言えない話を延々と続けられ挙句に話してみるから、シフト被らないようにするからとのこと
見事シフトは被り、1時間シフト伸びていてまたあの視線を耐えるのかと思えば涙が出そうになるのど精神的に参ってる
次のシフトで何も改善されなさそうなら本気でバックレを考えてます。
最後に
【このバイトをどうしてもしたいなら】
先に客側として店舗に行き、店員の雰囲気を確認するべき
どうしてもという理由以外でここを選ぶ必要はない
あー!!辞めてぇ!!!
参考になりましたか?
店舗ガチャと相方ガチャ
★良い点
●食事
1回1h以上の勤務で2回まで賄いを食べる事が可能なので食費が抑えられる
約1/3と強烈な補正が入るのでちょっと贅沢しても500円位で収まる
うな丼の並は500円するのとカルビと若干のトッピングは賄いで選べないが…
●シフト
ヘルプOKで採用された場合あっちこっち行かないといけない代わりに
なんだかんだでシフトに入れる為がっつり入りたいならヘルプOKにする事
自分自身99%ヘルプとしてあっちこっちの店舗に飛ばされてるヘルプ族だが
自分の所属してる店舗の深夜の子がいつの間にやらシフト表から名前消えてた
って事がある(その子がヘルプOKなのかNGなのかは分からないけど)
★悪い点
●交通費
自分の所属する店舗及び最寄り駅から計算されるが
電車とパーキング代は満額(P代だけ領収書必須)支払われるが
ガソリン代は1㎞辺りバイクは7円、車は10円しか支払われない
●店舗ガチャ
どの店舗にもローカルルールは存在するが中には強烈な店も存在する
物の保管場所が違うとかそういう話では無い(割愛するが)
ストレートな言い方頭おかしい店も存在する(朝5時までに全作業終わらせろとか)
暇な店と忙しい店がはっきり分かれており夜中は集団で来る傾向が強い為
必要な作業がどんどん後回しになって行き時間までに出来てなければ
「何してたの?」と責められる 暇な店はそれが無いが。
●相方ガチャ
自分もきっちりしたがりと言うか拘りが強い方なのであまり人の事は言えないが
癖の強い人や明らかにやる気無い人も居るので変に気を使わなければならない
★総評
ガソリン代はまともに支払われないし他の時間帯も最悪な状態で引継いでくる事も
あるのに深夜帯だけやたら当たりが強い(人によっては怒鳴って来る)
時給が高めなのと1回入ったら時間が長い(最長22~9)ので
それが無かったらとっくに辞めてる
参考になりましたか?
地獄でした
3年ほどすき家に務めていますが、皆さんがおっしゃるように新人教育最悪、覚える事の終わりはなし、バイトでは考えられない程、責任を負わされるなど、ちょっと考えられないぐらいです。そしてとどめは、どれだけ長く働こうが時給はほぼ上がりません。上がっても10円とか20円ぐらいです。
その割には年数長く働いてるとどんどん仕事は任されるし、たまったもんじゃありません。
短期で数時間働く分にはいいでしょう。
最近やっと目が覚めてきて、後数日ですき家を退職するつもりです。
今まで様々なアルバイトをしてきましたが、一番最悪でした。
参考になりましたか?
バイト、辞めたい位です。
私は、1ヶ月前にすき家のバイトを始めました。どうしてもお金が必要で、何処か?良いバイトはないか?と探していました。たまたま、目にしたところがすき家てした。面接を受け
合否の結果を待ち制服が届いたら、仕事に入る。そんなやり取りでした。始めに、二時間の研修を受けてもらう。ような事を言われて研修を受けました。他の方のようにトレーニングセンターでの研修ではなく、働く店に行っての研修でした。契約書を記入し、マニュアル本を見ながらの研修でした。
たった、それだけの研修で次の日からいきなり本番てした。
何が?何だか?分からずに、ただ、言われるがままに仕事をこなしてました。お茶だし、注文聞き、レジ打ち、料理運び、持ち帰りの商品のラベル貼りなどなど、覚えることがたくさんありすぎて、頭がテンパりました。次の日は、ドライブスルーの接客で、店舗と両立しないとならなかったんですが、何を言ったら良いのかも分からずに立ち往生状態、終いには、マニュアル本を見て台詞を覚えて、と…未経験の方には丁寧に教えます。と言ってる割には、全く教えてもくれない状態。
こんな状況で続けて行こう。なんて考えられない。
もぉ、辞めたい位です。早く辞めて次のバイト先を見つけたいです。
参考になりましたか?
おそらく店舗によると思います
バイトを始めて2年くらいになります。
僕の店舗は、希望の時間帯によって研修の子に教える内容を変えたりしてます。ピークの時間帯希望している子には研修期間全部で接客に関して細かく教えてますし、深夜の時間希望するには接客は大体で調理の方教えたりとか...。
新人の子が一人で調理も接客も、ということはまずありません。研修明けは一人でピークの接客するのでキツいとは思いますが、基本的に調理してる人は接客マスターした人ばかりなので分からなければ答えてくれます。まぁこればかりは人間関係によりますが、僕の店舗は御局様みたいな人も居ないし、学生バイトも多いので、気楽にやれます。
あと最近、タブレットでの注文、店舗によっては券売機での注文で自分達が客のところに行って注文取るということはなくなりましたし、店舗によってはレジも現金は客に入れてもらったりするので、前よりは作業も楽になってると思います。
参考になりましたか?
辛辣な人が多い
20歳の専門学生です。2カ月ほど前からバイトを始めましたが、教育を丁寧にしてくれるところではないなと感じました。プリパレ(提供するもの)の組み方については自分で覚えるしかないと思いますが、レジ締めや営報の書き方、仕込みの方法についてはやりながら覚えてと言われて自分のいる店舗では誰かがついて丁寧に教えてくれるということはありませんでした。
また、常に忙しいので従業員は大体ぴりついていて指導はあまりやさしくありません。さらに、仕込みを終えるのが遅いと不機嫌そうに急かされることもあるのでそういったことが苦手な方はやめておいた方がいいかと思います。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら