
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
450件中 54〜63件目表示
ハードすぎました
時給の高さや、シフトの自由さに惹かれて応募して勤務しました。
覚える事は沢山ありますが、それを教えてくれる人がいないというか、同じバイトの立場の先輩がその場で教えてくれますが、忙しい時間だからとサラッとしか教えて貰えない事が多く、でも一度教えたでしょ?と二回目以降は出来て当たり前、分からないことを聞くとため息つかれます。
実質ワンオペになってる事も多々あります。二人体制で一人は休憩とか。
また、新人で仕事内容もまだ全部教わってない状態で他店のヘルプに行かされました。
店長には「ヘルプ先では新人だと伝えてあるから大丈夫」と言われましたが、実際に新人だと伝わっていた事はなかったです。
中には初めて入る時間帯にヘルプに行かされて、ヘルプ店の人から同情された事もありました。
ヘルプ店によっては社員さんが丁寧に教えてくれる場所、社員さん含む店員さんの口調が皆さん丁寧なお店もあれば、口が悪く裏で常に文句を言ってる人もいて、店舗によってこんなに違うのかとビックリしました。
店舗次第で働きやすさもかなり変わると思います。
自分はついていけなくて2ヶ月で辞めました。
参考になりましたか?
客がいるのに大声で会話するバイトが多すぎる
入って5ヶ月目の感想
1.やり始めたきっかけ
元々すき家が嫌いで、もしバックれたり辞めても問題ないなと思ったから。あと、交通費一部支給があるため。
2.良い点
シフトを組む時に休日希望ではなくて、勤務希望でできるところ。そして、1ヶ月のシフトではなく1週間単位なところも良い。これによって、予定が組みやすくなる。
3.悪い点
現場にアルバイトしかいないことが多すぎる。一般的に、現場に責任者や正社員などが居ない状況ってどうなんですか?
クレーム始末書の無意味さ。私が働く店舗では、クレーム(ドライブスルーの商品渡し忘れ)が多く私もやらかしたことがあります。ですが、クレーム始末書を書いて本部に提出して終わりです。その後の指導やクレーム対応のマニュアルも一切なく、形式上やってるだけなんだなって思います。
みなさんも書いていますが、人数の少なさです。ピーク時にもなると、ご来店したお客様にお冷を出して、ベルがなったら行って注文をとって、お会計をして、仕込み、提供、ドライブスルーの対応、お持ち帰りと膨大な仕事量を3人でやらなければならないです。2人の時もよくあります。
業務マニュアルが機能しないチェーン店です。そのため、人によって教え方も違います。教えられているときは自己流の接客を押し付けられ戸惑うことも多いです。
お客様が食事をしている横でゴミ袋を回収しなければならない。私が潔癖なのかもしれませんが、お客様が食事をしている最中に汚いゴミ袋を持って目の前を通り過ぎなければならないのは良くないと思います。
3.人間関係
はっきりいうと雰囲気悪いです。私は、入って5ヶ月目になりますがバイトの皆さんと気が合わないためか全然居心地が良くないです。
バイト層は、高校生≧大学生>主婦など成人済みの方です。このように、学生が多いためかバイト中のプライベートな私語が多く声も大きいため、あの小さな店全体に声が届きます。私は、お客様がいるときに私語をしたくないので会話に参加していません。だから、全く輪に入ることが出来ず居心地が悪くなってしまうのです。
当たり前ですが、私語は禁止されていてクレームが入ることもあります。ですが、教育が行き届かないため改善されることは無いです。今後もないと思います。
4.ここのクチコミはだいたい合ってるが...
みなさんが言っている、ワンオペなど当たり前にあります。さすがにピーク時にはないですが早朝や14-17などにはよくあります。お客様が少ないといえど一般的にありえないです。ですが、向いている人にはとても楽しい職場だと思います。
私が思う向いている人は、
・人と話すのが好きで苦にならない人
・臨機応変に対応できる人
・責任感を持ってやれる人
・じっとしていられないまたは、じっと立っているより動きたい人
・すき家の匂い(牛丼ではなく何故かカレー)がバイト後に染み付いても平気な人
・物覚えがよく、1度言われたことをすぐ実行できる人
これらに当てはまらない人は、辛くなる可能性大です。私は、ほとんど当てはまらない人間なので辛いですが、あと数ヶ月で辞める予定なので諦めました。
働こうと思っている人は、メモとペンをポケットに入れとくと良いと思います。咄嗟に色々言われるので大切な道具です!
参考になりましたか?
やっぱり人間関係が…
すき家で働き始めて半年近くになるバイトです。
最近はお仕事にも慣れてきて、一般クルーと遜色ない感じになってきました。
私は17~23の時間帯に入ることが多いのですが、同じ時間帯にお局のような先輩クルーが一緒になることがあります。
この前、メインバックをしていたら、他のクルーの方には何も言わなかったのに、私にだけ
「作業が遅い、提供が遅い」
と怒られました。正直他の方よりも速い方ですし、なによりお局は一番遅いのに、です。
ピーク帯ということもあり、多少ピリつくのは仕方ないのですが、なんだか私がNFあがりの新人だと舐められてる気がして無性に腹が立ちました。
お仕事自体は嫌いではないのに、こういうことがあるとモヤモヤとしてしまいます。
これから働こうと考えている方へ。自分が働きたい時間帯に食べに行ってみてください。そこでの店員さん同士のやりとりを観察してください。Cカンから見るのがおすすめです。
参考になりましたか?
人間関係がキモ
「深夜帯」と呼ばれる22時から9時の間で数時間、シフトに入ってから半年が経ちました。
採用後の初日は、ユニフォームのサイズチェックと数時間の「研修」というなの動画視聴でした。
Mgr(マネージャー)と呼ばれる社員の方は、方々の店舗を回っているようで、それ以来会っていません。
契約社員、ベテランパートさん、大学生の長期のバイトさんなどと組みながら、教えてもらいます。
メモを取る時間を与えてくれたので、結構助かっていて、ワンオペで困ったときはメモを見ながら作っています。
22時からのシフトは、日付が変わるまで結構忙しいです。
契約社員の方は22時から9時までのシフトなので、日付が変わり落ち着くと2時間の休憩。
ここで、ワンオペになります。
来客が少なければ、自分の作業が出来るわけでもありません。
DT(ドライブスルー)で数個の商品に、数個の単品を一方的に言った後、バラバラに「○と■、△と×と▽、あれとこれとそれとあっち、◇と●と▲を別の袋に入れて!」と勝手に言って、会計の場所に行かれたりします。
平身低頭でお詫びして聞き直せば、大抵の方は支持し直してくれますが、そうじゃない方も結構います。
理不尽な要求もあります。
紅ショウガを詰めた直後に来た客が、すべて使い切ったあげく「紅ショウガが入っていない!」と、自分で空にした容器を見せつけてきます。
「お客様は神様です」の真の意味を知らない人が多すぎますね。
「神に祈るとき、雑念を払い、まっさらな心にならなければいけない、芸の披露もこれに通ずる」というのが、その意味です。
すき家で言えば「クルーは雑念を払い、まっさらな心でお客様に接していく」といったところでしょう。
お客様が神様のように偉いわけでは無いですからね?
お互いに、勘違いのなきように。
時給はそれ相応だと思います。
参考になりましたか?
深夜は無法地帯
都内のすき家で22-7で働いていますが深夜ルールで休憩は2時間だそうです。深夜はみんな休憩を2時間とっていますし他店舗からのヘルプも2時間とるので全店ルールなのかもしれません。
でも早番には注意されるので本来は良くないことなんだと思います。
また深夜はスタッフが真面目じゃない方が多いです。
休憩を3時間とったり、勤務中に厨房で食事をしたり、無線イヤホンをしながら接客をしている人もいます。
また、人手不足の為かもしれませんが日本語を話せない外国人もいます。Google翻訳で会話をするのでとても面倒です。
深夜の客層はあっさりとしていてサクッと食べて帰るお客さんが多いですが、始発待ちで長居する人や酔っ払って店内で寝る人もいます。
それと私の店では深夜は基本的に2人でまわすので休憩中はワンオペになります。
それと早番が出勤してくるのが7時なのに5時あがりの人がいたりするとその間の2時間を1人でまわします。
これに関してはブラックというより人手不足なのが大きいと思います。
参考になりましたか?
給料と仕事量が見合っていない
自分が少しでも器用でないと自覚している人は絶対にやめた方がいいです。
初日から想像していたものとギャップがありこの時点でやめようかと迷いましたが、入って即辞めるなんて…と思いとりあえず続けました。
仕事が慣れてくるとサービス残業がとにかく多くなり、私だけかと思い他のバイトに相談してみるとバイトだけでなく従業員も皆同じ目に遭っていました。
私が不器用な方だったので人より特段多かったですが、それでも私以外の方もサービス残業が理由で山ほど辞めていきました。
給料の高さに惹かれ応募して、辞める頃にはお金はたくさん稼げましたが、給料と仕事量が本当に見合ってないです。
よっぽど要領の良さに自信がある方か、お金が稼げれば何でもいいという方以外には勧められません。
参考になりましたか?
一年と半年になります。
大学生のバイトです。バックもホールも問題なくできるようになり朝から夜までの仕事を全て把握するのに1年かかります。そこから、社員にバイト以上の事を要求されます。それが半年間。
例えば、店の前のポスターの張り替え。これには、新メニューの把握や期間などを調べてあらかじめ知っておく必要があります。故障した機械の発注と発注書の依頼は基本で、包材の管理などストローが何本あるか一本一本数えさせられます。他には、家が近いからという理由で残るようにお願いされる事もしょっちゅうあります。
正直、周りが日本人だらけなのでやっていけてます。他の店舗は外国人だらけで言葉も通じない中で進めるのはキツイものがあります。
バイトを始めるならまず、その店舗に日本人がどのぐらいいるのかを把握してください。6割いればまあまあ、8割であればどの時間帯でも日本語で仕事を教えてくれる人が一人はいるでしょう。
参考になりましたか?
時は金なり(学生)
正直どちらともいえない。
給料は高いが仕事量に見合ってないのは確か。しかし、時間がない学生の身としては短い間にたくさん稼げる方がメリットだったりする。(それに、このような話は飲食店バイトではよくある話)
比較的にシフトも自由度が高いため自分の都合が聞くのでそこもいい。
では何故どちらとも言えないのか。それは、仕事量の多さの対して教え方がゴミだということ。てか何なら教えてもらえない。
基本的に一度しか教えてもらえないし、研修期間(NF)なんてものは言葉だけ。面接のときに「新人もプロとしてみるから研修期間がなくて時給は変わらないよ~」とか言われたが、ほんとに超人にでも見えているんだろうか。一度で覚えられるわけがない。
私のところは他のとこよりもまだマシ(?)で「基本は教えないんだけど、うちは優しいから教えてあげる」などと言われたが、先が思いやられる。
確かに一つ一つの業務は簡単なものなので慣れれば楽になるので、要領がいい人や忍耐力がある人にはお勧めのバイト先である。
目標金額や欲しいものがあって短期決戦なら良いかもしれないが、最初から長期で考えるのは絶対に辞めておいた方がいいだろう。
参考になりましたか?
ここの口コミ通りでした。
慢性的な人手不足。
バイト2回目の出勤で他店舗のヘルプに行かされた。
しかも出勤20分前に急遽連絡が来てびっくりです。
人間関係は最悪。
忙しい&人手不足という事もあり、恐らくは先輩の皆さんも心に余裕が無いんだと思います。多分これはどこの店舗も同じです。そんな中、新人に教えなきゃいけないと思うとイライラしてしまうのは、100歩譲って分かります。が、しかし、教えるべき事も教えず、手抜きな新人教育で何が学べるでしょう。人によってやり方も全然違うし、正解が分かりません。
また、新人と組むのが嫌なのも態度からひしひしと伝わってきますが、それは私のせいなのでしょうか。わからない事があっても聞くに聞けないです。
個人的に一番驚いたのが、クルー(私)に対しての態度のまま接客に行く人が多すぎる。店舗の口コミを見てても「態度が悪い」というお言葉が圧倒的に多い。そりゃお客様も怒るわ。
接客自体は楽しいですよ。客質が悪いという声もちらほら見ましたが、どこの飲食店もこんなもんです。居酒屋に近い客質かな。一般的なコミュ力がある人は多分大丈夫です。だってここのお客様が怒る理由第1位多分「店員の態度」ですし。
先輩が優しい店舗なんてあるのかな?無になれる人か、心が強い人以外続かないかな。私も、次に先輩クルーの態度にイラッとしたら辞めようと思ってます。こんなところでまともな人間は育ちませんよ。
参考になりましたか?
かなりきつい
バイトを初めて1ヶ月。
1日2.3時間、週2〜3の勤務をしています。 面接時に慣れたら平日は1.2時間ワンオペになりますが大丈夫ですか?と言われ 慣れた上ならとがんばりますと言いましたが、勤務2日目からワンオペで出来ないといけない客数だよといわれたり、ため息まじりにもう少し頑張らないとと言われたりで 優しい言葉は一切なく、自分は仕事出来ないなと感じつつも
どこでも初めは一緒 仕事を覚えるまでは心が折れそうになるからと思い頑張っています。
優しく丁寧に教えるは嘘だと思います。新人でもできて当たり前、同じことは2度聞くなという感じです。
バックはこれから教えてもらうのですが、 覚えたらワンオペが待っていると思うと 教えてもらう前に辞めようかと思っています。
今まで色々バイトをしてきましたが、ここまで一度に色々覚えろというバイト先は初めてです。 覚えることに自信がない自分の様な人はやめておいた方が良いかと思います。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら