
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
438件中 54〜63件目表示
客層とマネジャーが酷い
現役の5ヶ月目です。
大学の交通費を稼ごうと思い初めて入ったバイトがすき家でした。もうそろそろ辞めようと思ってますが。
私の勤務する店舗は駅近なため、よくサラリーマンなどのおひとり様が来ます。特におっさんが多く、更にその3割くらいが態度が悪く、その人達の心無い振る舞いに何度も傷つけられてきました。
1番初めに受けた暴言は入って1週間で、お客さんの注文があまりに聞き取りづらく(コロナなのでマスクもしてますし)5回ほど聞き直したところ、「お前本当に日本人なのか?」と言われました。あまりにショックで今でも忘れられないです。
他にも、舌打ちため息、店員に指図するなど。最初に書いたような暴言は当たり前です。
私ではありませんが、盗撮された人もいました。どれだけ客層が酷いかはこれで伝わると思います。
私の店舗は学生が多いため、そういう嫌なことがあった場合でも相談しやすくそのお陰で何とか続けてこられました。マネジャーや社員は何も教えてくれないし、そもそもほとんど来ません。それにたまに来ると「お客様入店から注文を取るまでの一連の流れを動画で撮られる」「急に接客マニュアルを渡され『じゃあこれからこの項目で勤務態度を観察するから』と言われる(点数まで付けられる)」などのよく分からないテストを受けさせられます。なんの意味があったのかは知らないです。
人間関係だけは本当によかったです。新人時代よくミスをしてもカバーして頂き「気にしないで」と声をかけてもらえました。もし、最初罵倒された時に話聞いてもらってカバーしてもらえなかったら本当に心折れてましたね。
私がすき家を辞めようと思っている理由としてマネジャーのことをあげなければなりません。
シフト出すのははいつもギリギリ、勝手に希望と違う時間にシフト入れたり、無断でヘルプ組まされたり、他にもあったと思いますが忘れました。こっちは授業終わってすぐ入ろうと希望を出しているのに勝手に一時間繰り上げたり、通勤時間一時間はかかるところにヘルプへ出されても困るんですよ。
それから、他の方も言っていますが『人が足りない』。ぶっちゃけお客様から暴言もらう理由はこれに尽きると思います。
私のところは多くても3人、通常が2人、私は経験してないですが話によれば午後に入るとワンオペだそうです。まぁ、朝のピーク時にワンオペしているのを見かけてますが。
こんな人数で一時間に数十人を相手するなんてそりゃミスが出ますよ。それを目敏く見つけられ罵声を浴びせられる訳です。
時給はまぁ、いい方なのではないでしょうか。
あ、そういえば面接行った時に「面接官と連絡が付かない」と言われて面接日時を変更された、なんてことがありましたね。この時点で気づいて辞めるべきだったのかもしれません。
明日にでも辞める旨を伝えるつもりなので、記憶が新鮮なうちに書き残しておきました。
参考になりましたか?
辞めた方がいいのか迷っている
私は、現在仕事探し中なので週に20時間以下で深夜帯で入ってます。
まず言いますと、バイトの応募をしてから面接の連絡がすごく遅かったです。
メッセージで「050からはじまる番号から連絡をする」と来ていたのに全く連絡が来ず、採用センターの方に連絡をしたら「お電話おかけしましたが出られなかったようで…」と言われましたが、電話の履歴には電話が来た様子もなく、は?という感じ。それでようやく面接が決まり、面接に行けば、「この店舗は今深夜帯人いるんだよね〜」と言われ、他店舗に行ける?とそこより遠い店舗を勧められましたが断れず。
ですが実際はそこより少し近い店舗になりました。その連絡も面接後からまったく来ず、またこちらから採用センターに連絡し(連絡したがお出にならなかったと、また言われました)、それでようやく契約の日時が決まりました。
契約当日も、当日に時間変更の連絡をされ、忙しい時間帯なのかと思い了承しましたが、店舗に行けば端っこの席で待つように言われ、そこで40分近く待ちました。店舗の様子を見ていましたが、高校生のバイトと思われる子達がお客さんがいる中でベラベラ大声で私語ばかりで、それをマネージャーが注意することもなく、これでいいのか?と思いました。
この時点で、うわ…と思っていましたが、面接に来た手前何も言えず。
そこからまたバイト初日の日にちの連絡がくるまで1週間待ち、そこからやっと研修?でした。
深夜帯でマネージャーはおらず、次に偉い?人なのかパートの主婦の方と、他にもう1人いる状態で。マニュアルの本を見ながら教えてもらいましたが、初日なので流れを少し掴むくらい。
2日目の話ですが、まず深夜帯のシフトの日付がわからず(すき家時間というものを知らず、教わることも無く)2日目を無断欠勤してしまい、迷惑をかけたかと思います。深夜に電話がきていて、「寝坊かな?よくあることだから気にしないで〜」とLINEが来て、その後電話で教えてなくてごめんね〜と言われました。
それから数日入りましたが、人によってやり方が変わり、しかもさわりだけ教わっただけにも関わらず「はい、やってみて」という感じ。質問をすると言葉には出さずとも「はぁ…なに?」という感じの態度で、DTの袋への入れ方もよく知らないまま「これお願いね」と言われ奥に行かれ、また私が声をかけて質問し、戻ってきてもらい、呆れられたようでした。
初日に「ここブラックなのによく来たね」と言われましたし、私が入っている時間に他の方が休憩をしている様子もなく、休憩場所の更衣室?も汚くて狭いので、私は車で休憩してます。高校生なんかは車もないから可哀想だなと勝手に思ってます。
その後も、人によってやり方が違うのでどれが正しいのかと、毎回変わる人達の顔色を見ながら仕事をこなし。ですが5日目くらいで初めて会った人に教わっていたら、毎回いる人が「この人のやり方が本来正しいからね」と言われ、じゃあ今まで聞いてやってきたことは忘れろと?と思い、困惑。色んな人達から教えられる新人の立場からしたら全員で統一してやってもらいたいものです。(慣れてくれば個々のやり方になるとは思いますが)
入ってから1度もマネージャーには会っていませんし、シフトはLINEでこちらから聞かなければ来なかったり、返信がすごく早いときもあれば2日ほど返事がないこともあり。
一緒に仕事をする人達の態度は、教えてはくれますがあまり良くないです。挨拶をしても、休憩頂きますと言っても返ってこなかったり。そのくせ私が後ろを通るのに何も言わず通ってしまったら「何か言いなよ」と注意をされました。そしてすき家の仕事用語も知らないまま「ゼンコウやって」と言われ、ゼンコウとは?という感じ。仕事内容は教わっても、働く人達の中で交わされる会話の内容が理解できず、しかもお客さんがいる中で私語も多いので私は参加しないようにして、質問をする時だけ話しかけます。
それに、私が仕事用語がわからず違うことをやっていたみたいで、それを中で「私これやってって言ったんだけど…」「え、なんで今あれやってるの?」と陰口のように(お客さん達は静かなので全然聞こえていますが)言われ、それでやっと気付いて聞きにいきました。
深夜帯もありますし、安価なので客層はそんなに良くはなく変な人もいますが、ほとんど颯爽と食べて帰って行く人達なのでそんなに気にならないです。気になるのは店員の方。
衛生的にもちょっと…と思うことが多く、以前はよく利用していましたが、今はあまり食べたいと思いません。
仕事はマニュアルがあるのである程度清潔ですが、店員さん達の対応はマニュアルに沿ったものの、みんな適当、と言った感じです。
まだ初めて5日目くらいですが、LINEでヘルプ行ける?みたいな提案をされ、正直今いる店舗の仕事も覚えたてであやふやなのに他店舗にいける気はしないです。ここの口コミを見ても他店舗のヘルプでいいように使われると書いてあることが多く、断ろうかと思っています。
高時給なので新しいバイトはいくらでも入ってくるようですし、契約の際に「あてにしている」と言われましたが、様子を見て辞めてもいいかと思っています。
参考になりましたか?
飲食経験者はやるべき
大学卒業までの半年間雇っていただき勤務しました。
項目順に口コミしたいと思います。
給料
最低賃金が全国でも低い私の地元でもかなり高い方でした。
お正月は時給300円アップ、年末年始100〜200円あがりました。
働きやすさ
結論から言うと私はかなり働きやすかったです。
前職がかなり厳しい飲食店だったこともあり、細かくマニュアル化されてて覚えれば誰でも作れるようなメニュー、タッチパネルのオーダーなど、スピードに慣れれば楽だと思いました。
ただ飲食や接客経験が無ければ慣れるのに時間がかかると思います。
やりがい
私の勤めたお店は客層も良く、たまに人手不足でかなりお待たせすることがありましたがクレームをいただくことはありませんでした。
少しのお叱りをいただくことはありましたが、それはどこの飲食店でも変わらないと思います。客層は若い男性が多いです。
人間関係
私の勤めた店舗は若い人が多くて和気あいあいとしていました。お局さんもいじめもなかったです。
シフトについて
そのお店の人手の状況にもよりますが、基本的には希望通り入れます。他の方が書いたように無理やりいれられたということは無かったです。足りなければ誰かを無理やりいれることなく、穴としてシフトを記載し、他のお店からヘルプを呼んだりマネージャーが来たりしました。シフトを強制されたことはありません。
まとめ
様々なアルバイトをしてきましたが、私はすき家がいちばん働きやすかったです。アルバイトの働く環境はかなり整備されていると感じます。ただ、飲食経験がない方、またはあるけど自信がない方、スピードを求められるのが苦手な方にはおすすめしません。ただすき家で一人前に働ければどこでも通用すると思います。事実、辞める人も多いですが続けてる人も多いです、結局は適正だと思います。以上
参考になりましたか?
950円の仕事内容じゃない。
お客さんは9.5割男の人、0.5割女の人です。
店内、ドライブスルー、テイクアウト、出前館、ウーバーイーツを昼帯3.4人で回すのはキツすぎます。レジとお茶を完全セルフにしてくれたらいいのにって何回思ったか分かりません。店が混み合ってること、誰もが見たら分かるはずなのに、まだ?遅いなどと高圧的な態度をとってくる客に謝って、対応することが辛くて、転職先を探しています。時給1000円もないのにやることは多くて大変です。
お客さんからクレームがくるとブロックマネージャーに怒られ、反省文を書かされます。
昼のピーク忙しすぎて、昼帯終わるまでにダスター交換したりがほぼできないに等しいです。お昼は定時に帰れたことないです。
お客さんに感謝されたりすることもほぼないです。単価が安い分客層も悪いので、客からのストレスが大きいです。やりがいを感じれないです。
自分がバイトしてる店は正社員の方が1人、シフト管理などもすべてやってくださって、すごく優しい方なのですが、たまに過労死を心配してしまいます。一緒に働いてる方みんな優しいので続けられてます。周りの人が嫌だったらすぐやめた方がいいと思います…
バイトを始めてすき家の闇を見てしまったのでバイトを辞めてもすき家を食べることはないだろうなと思ってます。人手不足気にするなら時給あげてください!
参考になりましたか?
悪いところの方が多い
すき家で働き始めて半年程の高校生です。
働いていて悪いところの方が多いように感じます。まず、客層があまり良くないです。ラーメン屋と掛け持ちしているのですが比べると圧倒的にすき家の客は怒鳴る人が多い。土用の丑の日なんて最悪でした、まだ仕事に慣れ切ってない頃だったのもあるのですが持ち帰りの予約も多い上に宅配と店内の提供までこなさなきゃならなくて、ほぼカオス状態で心が折れかかってるところに遅い、バカ、死ねなどの暴言を吐かれました。最悪です。あと、シフト入れる日が少ない月はマネージャーからなんでこんなに少ないんだ?〇日は入れないか?などとLINEがたくさん来ます。せっかくの休みの日にまですき家のこと考えたくないです。
でも、一緒に働いているクルーはいい人たちばかりで、質問はし放題でした。そこはありがたかったし、仕事も簡単ではあるのですぐ覚えられます。暇な時間は楽しいです。今度しごできの人たちが一気に辞めるので辞めようか検討中です😊結論、すき家バイトはおすすめはしないです
参考になりましたか?
客がいるのに大声で会話するバイトが多すぎる
入って5ヶ月目の感想
1.やり始めたきっかけ
元々すき家が嫌いで、もしバックれたり辞めても問題ないなと思ったから。あと、交通費一部支給があるため。
2.良い点
シフトを組む時に休日希望ではなくて、勤務希望でできるところ。そして、1ヶ月のシフトではなく1週間単位なところも良い。これによって、予定が組みやすくなる。
3.悪い点
現場にアルバイトしかいないことが多すぎる。一般的に、現場に責任者や正社員などが居ない状況ってどうなんですか?
クレーム始末書の無意味さ。私が働く店舗では、クレーム(ドライブスルーの商品渡し忘れ)が多く私もやらかしたことがあります。ですが、クレーム始末書を書いて本部に提出して終わりです。その後の指導やクレーム対応のマニュアルも一切なく、形式上やってるだけなんだなって思います。
みなさんも書いていますが、人数の少なさです。ピーク時にもなると、ご来店したお客様にお冷を出して、ベルがなったら行って注文をとって、お会計をして、仕込み、提供、ドライブスルーの対応、お持ち帰りと膨大な仕事量を3人でやらなければならないです。2人の時もよくあります。
業務マニュアルが機能しないチェーン店です。そのため、人によって教え方も違います。教えられているときは自己流の接客を押し付けられ戸惑うことも多いです。
お客様が食事をしている横でゴミ袋を回収しなければならない。私が潔癖なのかもしれませんが、お客様が食事をしている最中に汚いゴミ袋を持って目の前を通り過ぎなければならないのは良くないと思います。
3.人間関係
はっきりいうと雰囲気悪いです。私は、入って5ヶ月目になりますがバイトの皆さんと気が合わないためか全然居心地が良くないです。
バイト層は、高校生≧大学生>主婦など成人済みの方です。このように、学生が多いためかバイト中のプライベートな私語が多く声も大きいため、あの小さな店全体に声が届きます。私は、お客様がいるときに私語をしたくないので会話に参加していません。だから、全く輪に入ることが出来ず居心地が悪くなってしまうのです。
当たり前ですが、私語は禁止されていてクレームが入ることもあります。ですが、教育が行き届かないため改善されることは無いです。今後もないと思います。
4.ここのクチコミはだいたい合ってるが...
みなさんが言っている、ワンオペなど当たり前にあります。さすがにピーク時にはないですが早朝や14-17などにはよくあります。お客様が少ないといえど一般的にありえないです。ですが、向いている人にはとても楽しい職場だと思います。
私が思う向いている人は、
・人と話すのが好きで苦にならない人
・臨機応変に対応できる人
・責任感を持ってやれる人
・じっとしていられないまたは、じっと立っているより動きたい人
・すき家の匂い(牛丼ではなく何故かカレー)がバイト後に染み付いても平気な人
・物覚えがよく、1度言われたことをすぐ実行できる人
これらに当てはまらない人は、辛くなる可能性大です。私は、ほとんど当てはまらない人間なので辛いですが、あと数ヶ月で辞める予定なので諦めました。
働こうと思っている人は、メモとペンをポケットに入れとくと良いと思います。咄嗟に色々言われるので大切な道具です!
参考になりましたか?
ハードすぎました
時給の高さや、シフトの自由さに惹かれて応募して勤務しました。
覚える事は沢山ありますが、それを教えてくれる人がいないというか、同じバイトの立場の先輩がその場で教えてくれますが、忙しい時間だからとサラッとしか教えて貰えない事が多く、でも一度教えたでしょ?と二回目以降は出来て当たり前、分からないことを聞くとため息つかれます。
実質ワンオペになってる事も多々あります。二人体制で一人は休憩とか。
また、新人で仕事内容もまだ全部教わってない状態で他店のヘルプに行かされました。
店長には「ヘルプ先では新人だと伝えてあるから大丈夫」と言われましたが、実際に新人だと伝わっていた事はなかったです。
中には初めて入る時間帯にヘルプに行かされて、ヘルプ店の人から同情された事もありました。
ヘルプ店によっては社員さんが丁寧に教えてくれる場所、社員さん含む店員さんの口調が皆さん丁寧なお店もあれば、口が悪く裏で常に文句を言ってる人もいて、店舗によってこんなに違うのかとビックリしました。
店舗次第で働きやすさもかなり変わると思います。
自分はついていけなくて2ヶ月で辞めました。
参考になりましたか?
深夜は無法地帯
都内のすき家で22-7で働いていますが深夜ルールで休憩は2時間だそうです。深夜はみんな休憩を2時間とっていますし他店舗からのヘルプも2時間とるので全店ルールなのかもしれません。
でも早番には注意されるので本来は良くないことなんだと思います。
また深夜はスタッフが真面目じゃない方が多いです。
休憩を3時間とったり、勤務中に厨房で食事をしたり、無線イヤホンをしながら接客をしている人もいます。
また、人手不足の為かもしれませんが日本語を話せない外国人もいます。Google翻訳で会話をするのでとても面倒です。
深夜の客層はあっさりとしていてサクッと食べて帰るお客さんが多いですが、始発待ちで長居する人や酔っ払って店内で寝る人もいます。
それと私の店では深夜は基本的に2人でまわすので休憩中はワンオペになります。
それと早番が出勤してくるのが7時なのに5時あがりの人がいたりするとその間の2時間を1人でまわします。
これに関してはブラックというより人手不足なのが大きいと思います。
参考になりましたか?
人間関係がキモ
「深夜帯」と呼ばれる22時から9時の間で数時間、シフトに入ってから半年が経ちました。
採用後の初日は、ユニフォームのサイズチェックと数時間の「研修」というなの動画視聴でした。
Mgr(マネージャー)と呼ばれる社員の方は、方々の店舗を回っているようで、それ以来会っていません。
契約社員、ベテランパートさん、大学生の長期のバイトさんなどと組みながら、教えてもらいます。
メモを取る時間を与えてくれたので、結構助かっていて、ワンオペで困ったときはメモを見ながら作っています。
22時からのシフトは、日付が変わるまで結構忙しいです。
契約社員の方は22時から9時までのシフトなので、日付が変わり落ち着くと2時間の休憩。
ここで、ワンオペになります。
来客が少なければ、自分の作業が出来るわけでもありません。
DT(ドライブスルー)で数個の商品に、数個の単品を一方的に言った後、バラバラに「○と■、△と×と▽、あれとこれとそれとあっち、◇と●と▲を別の袋に入れて!」と勝手に言って、会計の場所に行かれたりします。
平身低頭でお詫びして聞き直せば、大抵の方は支持し直してくれますが、そうじゃない方も結構います。
理不尽な要求もあります。
紅ショウガを詰めた直後に来た客が、すべて使い切ったあげく「紅ショウガが入っていない!」と、自分で空にした容器を見せつけてきます。
「お客様は神様です」の真の意味を知らない人が多すぎますね。
「神に祈るとき、雑念を払い、まっさらな心にならなければいけない、芸の披露もこれに通ずる」というのが、その意味です。
すき家で言えば「クルーは雑念を払い、まっさらな心でお客様に接していく」といったところでしょう。
お客様が神様のように偉いわけでは無いですからね?
お互いに、勘違いのなきように。
時給はそれ相応だと思います。
参考になりましたか?
やっぱり人間関係が…
すき家で働き始めて半年近くになるバイトです。
最近はお仕事にも慣れてきて、一般クルーと遜色ない感じになってきました。
私は17~23の時間帯に入ることが多いのですが、同じ時間帯にお局のような先輩クルーが一緒になることがあります。
この前、メインバックをしていたら、他のクルーの方には何も言わなかったのに、私にだけ
「作業が遅い、提供が遅い」
と怒られました。正直他の方よりも速い方ですし、なによりお局は一番遅いのに、です。
ピーク帯ということもあり、多少ピリつくのは仕方ないのですが、なんだか私がNFあがりの新人だと舐められてる気がして無性に腹が立ちました。
お仕事自体は嫌いではないのに、こういうことがあるとモヤモヤとしてしまいます。
これから働こうと考えている方へ。自分が働きたい時間帯に食べに行ってみてください。そこでの店員さん同士のやりとりを観察してください。Cカンから見るのがおすすめです。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら