
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
438件中 64〜73件目表示
一年と半年になります。
大学生のバイトです。バックもホールも問題なくできるようになり朝から夜までの仕事を全て把握するのに1年かかります。そこから、社員にバイト以上の事を要求されます。それが半年間。
例えば、店の前のポスターの張り替え。これには、新メニューの把握や期間などを調べてあらかじめ知っておく必要があります。故障した機械の発注と発注書の依頼は基本で、包材の管理などストローが何本あるか一本一本数えさせられます。他には、家が近いからという理由で残るようにお願いされる事もしょっちゅうあります。
正直、周りが日本人だらけなのでやっていけてます。他の店舗は外国人だらけで言葉も通じない中で進めるのはキツイものがあります。
バイトを始めるならまず、その店舗に日本人がどのぐらいいるのかを把握してください。6割いればまあまあ、8割であればどの時間帯でも日本語で仕事を教えてくれる人が一人はいるでしょう。
参考になりましたか?
時は金なり(学生)
正直どちらともいえない。
給料は高いが仕事量に見合ってないのは確か。しかし、時間がない学生の身としては短い間にたくさん稼げる方がメリットだったりする。(それに、このような話は飲食店バイトではよくある話)
比較的にシフトも自由度が高いため自分の都合が聞くのでそこもいい。
では何故どちらとも言えないのか。それは、仕事量の多さの対して教え方がゴミだということ。てか何なら教えてもらえない。
基本的に一度しか教えてもらえないし、研修期間(NF)なんてものは言葉だけ。面接のときに「新人もプロとしてみるから研修期間がなくて時給は変わらないよ~」とか言われたが、ほんとに超人にでも見えているんだろうか。一度で覚えられるわけがない。
私のところは他のとこよりもまだマシ(?)で「基本は教えないんだけど、うちは優しいから教えてあげる」などと言われたが、先が思いやられる。
確かに一つ一つの業務は簡単なものなので慣れれば楽になるので、要領がいい人や忍耐力がある人にはお勧めのバイト先である。
目標金額や欲しいものがあって短期決戦なら良いかもしれないが、最初から長期で考えるのは絶対に辞めておいた方がいいだろう。
参考になりましたか?
ここの口コミ通りでした。
慢性的な人手不足。
バイト2回目の出勤で他店舗のヘルプに行かされた。
しかも出勤20分前に急遽連絡が来てびっくりです。
人間関係は最悪。
忙しい&人手不足という事もあり、恐らくは先輩の皆さんも心に余裕が無いんだと思います。多分これはどこの店舗も同じです。そんな中、新人に教えなきゃいけないと思うとイライラしてしまうのは、100歩譲って分かります。が、しかし、教えるべき事も教えず、手抜きな新人教育で何が学べるでしょう。人によってやり方も全然違うし、正解が分かりません。
また、新人と組むのが嫌なのも態度からひしひしと伝わってきますが、それは私のせいなのでしょうか。わからない事があっても聞くに聞けないです。
個人的に一番驚いたのが、クルー(私)に対しての態度のまま接客に行く人が多すぎる。店舗の口コミを見てても「態度が悪い」というお言葉が圧倒的に多い。そりゃお客様も怒るわ。
接客自体は楽しいですよ。客質が悪いという声もちらほら見ましたが、どこの飲食店もこんなもんです。居酒屋に近い客質かな。一般的なコミュ力がある人は多分大丈夫です。だってここのお客様が怒る理由第1位多分「店員の態度」ですし。
先輩が優しい店舗なんてあるのかな?無になれる人か、心が強い人以外続かないかな。私も、次に先輩クルーの態度にイラッとしたら辞めようと思ってます。こんなところでまともな人間は育ちませんよ。
参考になりましたか?
かなりきつい
バイトを初めて1ヶ月。
1日2.3時間、週2〜3の勤務をしています。 面接時に慣れたら平日は1.2時間ワンオペになりますが大丈夫ですか?と言われ 慣れた上ならとがんばりますと言いましたが、勤務2日目からワンオペで出来ないといけない客数だよといわれたり、ため息まじりにもう少し頑張らないとと言われたりで 優しい言葉は一切なく、自分は仕事出来ないなと感じつつも
どこでも初めは一緒 仕事を覚えるまでは心が折れそうになるからと思い頑張っています。
優しく丁寧に教えるは嘘だと思います。新人でもできて当たり前、同じことは2度聞くなという感じです。
バックはこれから教えてもらうのですが、 覚えたらワンオペが待っていると思うと 教えてもらう前に辞めようかと思っています。
今まで色々バイトをしてきましたが、ここまで一度に色々覚えろというバイト先は初めてです。 覚えることに自信がない自分の様な人はやめておいた方が良いかと思います。
参考になりましたか?
他の事した方がいい
昨日からバイトを始め、裏口から入ると事前に言ってるにも関わらず誰?みたいな顔をされ名前をいってやっと認識、トレーニングセンターに用事があり、行けなかったので書類をバイトの前日に記入し制服を受け取り、ハンディの練習を軽くしましょうとは言われたが、結局なにもせずにもう帰っていいよと言われ、バイト初日に行くと担当の人から全部聞いてるよね?やり方わかるよね?みたいな顔をされ、ハンディを一回も使った事ない、Sクリーンの説明も受けてない状態から開始して、Sクリーンに関しては初日に軽く教えて貰えたが、早くしろ、時間ないぞと横から指摘、ハンディに至ってはもうやって覚えてと教える気は無くなげやり、クルーの人間も仲のいい人としか普通の声量で話さず、新人や苦手な人に対しては小声で聞き取りにくい、耐えれるか心配です。マジでおすすめしないです。(あくまで自分の意見と自分の働いてる店舗の話です。)
参考になりましたか?
やばい人
約半年働いているものです。
給料
他の飲食店に比べると多いですが、それ以上の仕事量だと感じます。
働きやすさ
お客さんに変な方が多いので大変です(片付け途中の席に座ってくる等)。また、マネージャーによってだいぶ変化してきます。私の勤め先(九州)では研修がないので働きながらおぼえていきました。私はそれで何とかなりましたが、その時点で耐えきれずに辞めたり、シフトに出なくなる方が多いです。私が入って以降新しく入った方で長続きしている人はいません。
やりがい
正直なところお金が貰えるという部分しかありません。
人間関係
店舗によりますが私の務めているところは最低です。
1番雇用期間の長い方が大きな顔をしていて、グループLINEでの暴言は日常茶飯事。何かができていなければ怒鳴り散らす。挙句の果てには気の弱い女子大生をいじめています。いじめられた方は辞めると言って入っていたシフトも全部来なくなりました。また、古株の方に嫌気がさしたベテランの方々もほかのバイト先を見つけて辞めるそうです。ただでさえ人手が足りなくて他の店舗から色々な方が来てくださっているのに古株さんのせいで何人もやめてしまいます。他の方々がお客さんにおかしな方が多いと言っていますが、従業員の中にもヤバいやつが居ることもあるので気をつけてください。
参考になりましたか?
うちの店舗は比較的よかったです
すき家でアルバイトを初めて1ヶ月経ちました。
思ったことをいくつかに分けて書きたいと思います。
ちなみに自分は大学1年(バイト始めたのが受験終わった2月末から)で、都内23区内の駅からちょっと離れた店舗で働いてます。
以前半年ほどコンビニでバイト経験あり。
・時給
うちの店舗は高校生も1100円だったのでコンビニとかに比べて悪くはないと思います。他店舗も最低賃金まではいかないと思います。
・職場の雰囲気
よくクチコミなどで入ったばっかりなのに全然教えてくれなくて仕事できなくて怒られた、みたいな声を見かけて最初は心配でしたが、業務はわりと簡単で他のクルーも優しかったので安心して働けました。午前中にシフトに入るので、暇な時も結構あります笑
・研修
実際働く店舗よりかなり遠いトレーニングセンター(TC)に飛ばされましたが、交通費も研修代もちゃんと出るので、そこに関しては特に気にしてなかったです。研修では映像を見てレジ打ちの流れを覚え、実際にTCの近くの店舗へ行きそれを実践するという流れでした。コンビニの時より丁寧だなぁと思いました笑
ここに書いた内容は自分の店舗や同じ時間帯に一緒に働く方々だけの話なので、他の時間帯には厳しめの人もいるという話は聞きます。結局どこでアルバイトするとしても、当たり外れは必ずあります。飲食系のお店でバイトしたいと考えてる人は自分がお客さんとして一回その場に行ってみるのが1番いいと思います。
まぁ自分が伝えたいことは、すき家もそこまで悪くはないですって話です、牛丼普通に美味しいですから笑
参考になりましたか?
鋼の強靭なメンタルが必要
大学生になってから始めたバイトで大体3ヶ月働いた感想。
まず、働く環境ですがこれは店舗ごとによるんじゃないかな?と思いました。チーフかキャプテンがちゃんとしていれば早く仕事を覚えられるしシフトもちゃんとしている。まぁこれは運ですね。最初の頃は覚えることが多いですがこれはすき家だけじゃなくどのバイトにも言えることなので最初の一ヶ月をどう乗り切るかがポイントだと思います。人間関係はいいと思いますが仕事が忙しいのであまり深い関係を築くことはないと思います。食べに来る客ですが正直イライラします。低価格で食べられるのが売りなのでどちらかといえばあまり生活に余裕のない方々がやってくるので民度は底辺をいってると思います。ちょっとしたことでありえないくらい怒ってくる人やとんでもなくめんどくさい注文をして間違えるとぐちぐち言ってくる人がいますがとりあえずその場しのぎですみませんを連呼していれば大丈夫です。所詮バイトなのでできることなんてたかがしれているのでめんどくさくなったらマネージャーに連絡して責任を押し付けましょう。個人経営の飲食店などに比べると厳しさっていうのはかなりゆるい方だと思いますし普通に会社に勤めるとなるとこれ以上に理不尽な事や厳しい局面に立ち会うことの方が多いと思います。すき家を極められたらある程度の強靭なメンタルを養うことができると思うのでちょっとしんどいからって辞めるというのをやめてもう少し頑張ってそれでも合わないなと思った人は制服をすき家の各ブロックごとにおいてある事務所にでも送りつけてバックればいいと思いますけど。とりあえず私は、大学卒業までにすき家を極めてみんなに頼られるような人になれるように頑張りたいと思います。(M気質な人ほど向いてるかも…)
参考になりましたか?
ほんとにおすすめしないマネージャーガチャ
初バイトですき家です。
今日勤務中辛すぎてガチ泣きしてしまい、辞めることを決心して他のバイト面接を申し込んだ身からすき家で1年働いて感じたことを書かせて頂きます。
私は高校生で、最低賃金で働いています。なのにサボったりほぼバイトテロ同然のことをしてる大学生の方が給料が高いのが気に食わないです。つまり高校生だけ最低賃金で働かされています。高校生ですき家で働こうとしてる方、絶対に騙されないでください。高校生は最低賃金ですので。それに私が働いている店舗は常に人手不足でマネージャーの面接も適当です。恐らくうちの店舗だけでしょうけど新しく入ってきた人曰く志望動機などほぼ聞かれず入れる日時だけ聞かれて即採用とかあったそうです。この時点でもう意味わかんないですよね。これのせいで5ヶ月経った今でもチー牛にパセリを振るという基本中の基本ができないおばちゃんがうちの店舗にいます。シフト、とても被りたくないです^_^
土日の昼、毎週同じ人が入っています。私もその1人です。今日なんか本当は6人か5人で店を回すところ4人しか人が集まらずそのうち1人が新人でした。それにうちの店舗では現在炊飯器が2台あるうち1台壊れておりただでさえ人手が必要でした。それなのにこんなめちゃくちゃなシフトを組まれたせいで店は半分崩壊状態。もう呆れてモノも言えません。
私らに理不尽なシフトを押し付けた挙句一緒にこの境地を戦った戦友たちが帰ったあと、マネージャーが戦友たちの悪口大会始めました。ほんとに許せません。ほんとにムカつきました。私も残業30分ほどして帰りました。私が帰った時点でマネージャーは1オペでしたね。ざまあみろです。店舗によりけりでしょうが場所によってはこんなめちゃくちゃな店舗があります。なので私は高校生のすき家バイトはおすすめ出来ません。でもやりがいはありますよ、それに効率よく仕事を回す能力もつきます。
参考になりましたか?
星ひとつもない
時給の割に作業量が多い
学校の単位も取れ通学が週1になったので平日3回9時から17時の時間帯でシフトしてますが、深夜帯の一部メンバーが業務をしていないと地獄をみます。ただでさえワンオペなのに昼のピークに向けての仕込みをしつつ店内宅配ドライブスルーの接客、はっきりいってしんどいです。不真面目なバイトはクビにしてほしいですが、どの店舗も人手不足社員が名指して注意してもサボりは態度を改めません。
ただディナータイムやや土日のクルーが多い時間だと楽かなと思います
今年一杯の勤務で退職するのでがまんです
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら