
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
438件中 74〜83件目表示
慣れればやりがいのある仕事
私は初アルバイトとしてすき家を選び、働き続けてもうすぐで4年目突入します。現在大学3年生です。
ニューフェイス(新人)の時や、ニューフェ期間が終わってから2、3ヶ月はとても大変で毎日やめようかと思ってました。しかし、私が入った頃はレジが手動でしたし、営業報告書というものも今よりもっと書かなければいけなかったので、今は少しは働き手の負担が軽減されていると思います。
また、自分でできる仕事が増えていくにつれて、やりがいが出てくると思います。みなさんがおっしゃっている通り、ワンオペは現在でもありますし、ピークの時は地獄です。また深夜帯の仕事内容が多くとても大変です。ですが、責任感や根性は付くのでここで踏ん張って続けられた人は将来どこにいっても頑張り続けられると思います!笑
参考になりましたか?
場所によっては稼げる
自分は以前半年程働いていました。
その時は、週4で10~18時。多い時は9~24時で働いていました。ちなみに、すき家では8時間以上働くとそれ以降の時給は1.25倍になります。(店舗、地域によっては違うかも知れません。自分は東京の練馬区のエリアでした。)
また時給も1020円(たしか)でしたので、コンスタントに15万前後は稼いでいました。ちなみに一番多く稼げた時は週4のほぼフルタイムで26万近く。
仕事内容は1ヵ月でホールを完璧に覚えて、2.3ヵ月でMB(メインバック)を任されました。
基本的な業務内容。ホールは接客応対、料理提供、レジ対応、バッシング、紅生姜等の補充。
バックは、調理(と言ってもほとんどレンチン)、仕込み、食器洗い。
仕事内容は1つ1つは簡単なものばかりですので、覚えるのは難しくない。ただ、慣れるまでが大変ですが…
それと悪名高いワンオペは午後帯にはあまり人が来ない店舗でしたので、特に大変だったことはなく夜帯の仕込みをさっさと終わらせて一服してました。ただ朝帯は大通り沿いにありましたので、トラックの運ちゃんや現場の兄ちゃん達で忙しくて地獄でした。
店舗によっては当たり外れが多いのですが、体力に自信がある方や、メンタルが強い人には向いてると思います。
参考になりましたか?
「閲覧歓迎」今からすき家のバイト始める人は必ず見て!
高校卒業間近の1月からすき家でバイトをやり始めました。
自動車学校と両立させるつもりでバイトを始めた私は初バイトとしてすき家で面接を受けていました。
結果はその日の夕方(というか面接から2時間後)に採用すると聞いて喜んだ私は気付かされることになるのです。
そう「採用通知が早い」=「人手不足」
ということを。
まずすき家での店舗内での研修があり、20時間の内のほんの数時間だけ店内用語、作業工程の大まかな説明があり、その後は研修中の名札をつけ、実践練習!!
研修中は「マネージャー」と呼ばれるいわば「各店舗を任される責任者」店長と考えてください に始めのうちだけ付きっ切りで教えてもらいました…が!しかし!
「一回教えてし、メモも取ったからもういいよね?」と言わんばかりに、研修が終わり次第、即戦力扱い。
覚えたのはあくまで「知識」であり、「経験」がないとまずあの職場は合いません。
竹槍で戦場を駆け回る思いでした。
必死に食らいつき、三ヶ月が経った現在。
仕事にも慣れ、牛丼の盛り方(盛り付ける時の体の向きまで注意されるが実際どーでもいいみたい)も綺麗にできるようになり自信がつきますが、その自信を打ち砕くように忙しい時間帯(祝日&平日の12時〜14時、17時〜20時、ちなみに忙しさは祝日は平日の5倍はある)に二人でバック=厨房、カウンター=レジ、提供を分担、一人で全てやることがほとんどで泣きたくなります。
レジ締めはドライブスルーと店内のレジを含めた3台のレジを交互に精算し、売り上げを出す作業をやらせます。バイトに。
それをやりつつ接客するとどうなるか?
終わりません。時間内に終わる訳がないです。
レジ締めする時のレジの処理が遅すぎてイライラします。
その他、トイレ掃除もやらされます。
一度にやることがたくさんありますよ。
すき家は私達をタコとでも思ってるのですかね。
私達には腕は2本ずつしかありません。
すき家でのバイトは
「やめたほうがいい」です。
根気で続けるなら覚悟していきましょう。
参考になりましたか?
理不尽に耐えきれない人には向かないバイト
最初に言っておきますが、店舗により差があると思います。あくまで、私が勤務していた店舗の話です。
すき家で働く前に、3つほどのバイトを経験しましたが、すき家が1番辛く、やりがいもありませんでした。
クレームが多いため、お客様に最高のおもてなしをしよう!というモチベーションではなく、いつの間にか「お客様に怒られないように接客しよう」という、怯えながらの接客になっていきます。精神的にも体力的にもやられ、帰る頃には屍になる日も多かったです。
社会では理不尽に耐えなければいけない時が必ず来ますが、貴重な大学生活をわざわざすき家で棒に振るようなことはしない方がいいと思います。
時給の高さに釣られがちですが、固執するほど高いわけでもありませんし、同じくらいの時給で、かつ労働環境もよく、学べることも多いところを選ぶべきです。
ピーク時にホールを一人で任せられることが多く、どんなに効率よく仕事をこなしたとしても追いつかないレベルで忙しいです。料理の提供やひっきりなしに鳴る客からの呼び出し、テイクアウト待ち、会計待ちなど、仕事が溜まりに溜まり、お客さんが会計を待ちきれずお金だけ置いて出ていく時もありました。
時間帯によってワンオペも未だ存在します。
マネージャーに、辛すぎるからどうにかしてほしいと懇願したこともありますが、取り合ってもらえず、努力で賄えというような返信を受けたことがありました。
また、お店を回せるギリギリの人数のシフトなので、当日の急な体調不良に対応してくれない時もありました。それどころか、「そういうのは前日に言わなきゃ」と叱られました。そもそも1人休むと回らないほど人件費削るあたり、バイトの気持ちなんて全く考えてくれてませんし、体調不良に対してキレるなんてこんな店どうかしてるわと思いました。
どんなに頑張っても褒められることもありません。
スタッフ同士で飲みに行くなんてこともありません。
この職場で毎回死にそうになるまで働く理由ってなんだろう?と自問を繰り返し、絶対他のバイトの方がいいわと思ってやめました。
参考になりましたか?
学生は多い、ただマネージャーが難点
高校卒業と同時に採用され、2年ほど続けているクルーです。
家が近く、当時は暇そうだと思い、応募しました。
慣れるまでには時間がかかりましたが、根気強く続けることができれば楽です。数週間~1ヶ月では慣れないです。慣れる前に辞める方が多いのでもったいないと心底思いながら、新人クルーを何度か見送っています。
僕の店舗は学生が多く、シフトの大半が学生です。仲良くなれば楽しくてしょうがない!ただしMgが難点。無理なシフトを強いられるときもあるし、ヘルプを強要したり、ミス1回で不機嫌になります。上からのお叱りもあるだろうからミス1回でも許されないんだろうなと思って、割り切っています。人間ミスすることくらいあるのに。1回でねちねち叱られるのはなあと感じます。
参考になりましたか?
初めての人でも長く続けられる仕事
私は現在高校2年生ですき家で働き始めてからもう少しで1年経ちます。
私の所属している店舗の紹介をします。
まずNF(ニューフェース=新人)さんにはものすごく優しいです。お客様が来たからって後回しにすることも無く手取り足取り1から全て丁寧に教えて貰えます。
またミスをしてしまった時も「気にする事ないよ。私もたくさんミスしたしミスしてなんぼよ!」と励まして下さります。
注文を取りに行く時も必ず後ろに誰かしら先輩が着いてきて注文を取りつつどこを押すべきか教えて貰えます。
お客様も優しい方がほとんどなのでわざわざゆっくり注文を言って下さったり、応援してもらうことも多々あります。
このようにすき家では完璧に覚えられるまで先輩たちが何度も教えて下さり、優しくフォローもしてくれます。(あくまで私の所属している店舗の話です)
また、バックといって牛丼を作ったりする場所があるのですが、接客がどうしても苦手だというならバックに回してもらってそこのやり方を教えてもらうことも可能です。
NFは、必ず接客から入ります。
後からバックを教わる人と教わらない人がいるのですが私の場合は接客の方が好きなのでこの約1年間はバックをほとんどやらず接客に没頭してます。
最近ではNFがたくさん入る時期なのでバックを習うことも多くなりましたがまかないで作る時にあらかじめ教わってはいたので難なく出来ました。
まぁそれはマネージャー次第なんですが、こちらの店舗のマネージャーは相談すればその希望のまま通してくれるので、ものすごく有難いです。
次にシフトですが、たくさん入れて欲しければそのままシフト担当の人に言えば多めに入れて貰えます。
被ったりすると入れなかったり短い時間になることもありますが、きちんと希望には応えてくれていると思います。
初めのうちは2時間や3時間で終わることが多いと思いますが、月日を重ねていくごとに5時間や多くて7時間入ることもあります。
こちらの店舗では高校生が多いので勤務中に雑談をしたりお客様とも話を咲かせることもよくあります。ものすごく楽しくてやりがいも感じられます。
ハンディ操作やプリパレなども最初は誰でも無知なので分からない所があれば先輩方に聞けばきちんと教えて貰いましょう。その上で余裕が出たら笑顔で接客をしミスを少なくしましょう。最初は誰でもミスするものですから、次間違えなければ大丈夫です。
これからすき家でバイトをしようと思ってる人は
是非頑張ってください!応援してます!
長々と失礼致しました。
参考になりましたか?
ブラックすぎて話にならない
やること多いのに定時退勤しろってうるさいです。作業とか仕込みとか全然できず帰るし、もちろん次のシフトの人に引き継ぐけど、定時で帰ったら作業できてない仕込みできてないって文句言われる、作業終わらせるために少し残業したら、作業が終わらないとか忙しいが理由で残業するなって怒られる。意味わかりません。24時間年中無休の店なので悪循環が永遠と続いてます。本部の人は全員チー牛クソ野郎だと思います。
参考になりましたか?
すき家3ヶ月目
高校一年生の女子です
様々な意見があるのですが、簡単に言うと「出来るやつは残って出来ないやつは辞める」だと思います
初めてのバイトですき家を選んだのが間違いだったかもしれませんが、慣れるまではとにかく大変です
51分の時点で55分までに女子トイレ、男子トイレ(便器、トイレットペーパー、床の清掃と補充)洗面台、ゴミ集めをしてこいと怒られたり、分からなくてやり方を聞けばそんなことも分からないの!?とキレられたことも
とにかくスピードを大切にしているあのお店だと、私みたいな人は「バイトってこんなに忙しいんだ」って思うだけかもしれませんが、比較的のんびりとしたところで働いていた人からしたら有り得ないと思います
とにかく最初のうちは、
怒鳴られる、急かされる、無理言われる、嫌味言われる
これを覚悟の上でバイトを始めてください
また、ワンオペなどの話もありますが、比較的その時間は人の入りも少ないので(駅前に次ぐ忙しい店舗で私は働いています)大丈夫かと思います
ものすごく嫌な人もいれば、ものすごくいい人もいます
今日も4時間バイトしてきましたが、いい人ばかりなので、人間関係については心配しなくてもいいと思います(パワハラ紛いのことをしたり、偉そうな人もいますが)
まかないも貰えます
新商品が出れば皆で食べ比べさせてくれます(ロスが出た場合)
私は学校よりもバイト先の人の方が好きです
それぐらいいい人ばかりです
仕事が辛いだけなので、あとは自分次第
出来るやつは残る
出来ないやつは辞める
厳しいかもしれませんが、はっきり言って働く技術や環境はこれが現実です
甘くないです
私も泣き崩れながらトイレ掃除をしてました(4分で終わらせろと言われた時)
とにかく、慣れればお給料もいいしやりがいもある、素晴らしい職場だと思います
慣れなければ地獄でしかありませんが
参考になりましたか?
働く店舗による
すき家で働いて1年半になります。
あたしの働いてる店舗は店長がとてもいい方で
古株の人もめちゃくちゃいい人達ばっかで
人間関係は問題なく働いてます。
ですが仕事はとても忙しいです。
あたしの店舗は
研修をちゃんとやる店舗でヘルプも近場までです。
最近友人があたしとは違う店舗に入りすき家で働いて3ヶ月
とても辛いと言っています。
あたしの働いてる店舗とは全く違って
ちゃんと教えてもくれないし
色んな店舗にヘルプ要員として飛ばされる。
友人は
「ヘルプ行くのは構わないけどヘルプで行く店舗に向かってる最中に連絡が来てそこの店舗が今日は閉店になるから急遽他の店舗に移動になるし
それを当たり前のように連絡してきて
ごめんなさいの一言も何もないのが一番嫌だ」
って言ってました。
もしあたしがその状況に陥ってたら即やめてます。
ホント店舗によるのでそれはもう運としか言いようがないです。
ただあたしの店舗はいい人達が多いですが
社員は仕事そこまで早くないのに偉そうな人ばっかです。
新入社員も仕事出来ないのに新人の外人に対して
強い口調で教えてる感じでした。
新卒で入って来る社員はすき家の軍隊
って感じで上の命令は絶対っていう人達が多いです。
それで尚且つバイトをコマとしての扱いしかしないので
平気で研修中の人にワンオペやらせます。
バイトとしてすき家の経験がある社員は
仕事出来るしバイトの気持ちをよく理解してくださる人が多い気がします。
ただすき家はバイトから社員になるのはかなり難しいみたいです。
長々とありがとうございました。
参考になりましたか?
すき家でバイトしようか悩んでいる人へ。
現在大学1年生です。すき家で働いて4,5ヶ月目くらいになります。
まず、20時間という研修期間でしっかりと教えてもらえる機会はほとんどないと思ってもらって大丈夫です。研修の期間はちゃんと教えてもらってないのにとりあえずなんでもやらされてミスして怒られての繰り返しでした。
新型コロナウイルスの影響で客足が減り、バックの仕事などを割と早い時期に優しい先輩たちにいろいろ教えてもらえたので、自分は運が良かった方だなと思います。今はもう客足も戻り忙しいので最近入ってきた子たちはあまりちゃんと教えてもらえないと思います。
これからすき家でバイトしているか悩んでいる人へ。
他の選択肢があって悩んでいるなら絶対にやめた方がいいです。
まず普段から人が溢れるほど忙しい店舗でなければ、いつも1~2人、多くて3,4人まででシフトを入れさせられます。空いている時間にワンオペは当たり前なので覚悟した方がいいです。
すき家は牛丼を作るだけじゃなく他の作業も山ほどあり、それら全てを決められた時間帯までに終わらせなければならないというものがあります。
正直に言って店がガラッガラじゃないと作業はなかなか終わりません。テイクアウトやドライブスルーがあれば尚更です。
すき家は牛丼だけでは他のチェーン店に勝てないので様々な商品を出しているようですが、その商品の種類が多すぎ、手間がかかりすぎで従業員は新商品が出る度にバイトのメンバー同士で愚痴りあっています。それに新商品が出ても前に出た新商品はなかなか終わらないのでひたすら商品数が増えていくばかりです。
価格が価格なだけに客層も悪く、怒鳴り散らす老人や小言の多いおばさん、ダル絡みしてくるチンピラなどは当たり前にいます。クレーマーも当たり前のようにおり、理不尽なクレームも来ますがもちろん店側は私たちバイトのことなんか1ミリも擁護してくれないので体力と根性に自信のある人しか向いていないかもしれません。
自分はたかがすき家で威張り散らすような客に自分が落ち込む必要はないやんなぁ〜というひねくれた考えを持ちながら働いているので続いてる節があります(笑)。
あとは人間関係ですね。自分が働いているところは地元でバイトの人達の年齢層が若く、同小や同中の大学1年生が結構入ってきて凄く楽しいし気が楽です。先輩も優しい人ばかりで、高校生の子もいい子達しかいなくてとても話しやすく人間関係に関してはほんとに恵まれているなと思います。正社員の人はまぁ正社員なのでそれなりに厳しいし指摘が多くて細かいなぁと嫌な時もありますが正社員の人と同じシフトに入らなければ特に問題は無いです。
まぁ正直人間関係が良くなかったら今すぐにでもやめてますね。
他店舗にヘルプで行った時は同い年が一人もおらず、従業員が自分より年上の人しかいなくてここだったら絶対続けられないなと心底思いました(笑)。
バイト終わりの匂いも臭いしトイレ掃除もトイレが汚くて嫌になるし時給は高いかもですが仕事の量と内容に全く見合ってません。正直時給1700円くらいあっても足りないと思うほどです。
以上が自分がすき家でバイトを始めてから抱いた率直な感想と考えです。
ちなみにバイトを始めて半年もまだ経っていないのに、研修の時点で消えていく人やバイトをやめる人を10人くらいは見ました。
ゼンショー(すき家の会社)はバイトを捨て駒としか思ってないし金儲けの為なら人件費削りまくり、それで店が回らずにクレームきたらバイトのせいにするような会社なのでそこを念頭に置いた上でバイト探しすることをおすすめします。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら