
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
163件中 31〜40件目表示
初学者には少し難しいかも
タックで勉強を始めて約1ヶ月。問題集となるトレーニングを解き、わからないところは解説を見るが、噛み砕いた説明がないので、解説の解説が欲しくなる。
民法等の半分まできて難しくなり、タックの講師に質問をしているが答えは来ず、質問がいくつも溜まっている状態。
仕方ないので、フォーサイトで勉強している友人にLINEで聞きまくっていました。
今日、問題集を借りてみたら‥
選んでいる過去問はどちらも被っているので大切なところは両方ともおさえているんだなと感じるが、とにかくフォーサイトの解説がわかりやすく、しかも答えが✖︎だとしたら、その説明だけではなく、ならどうしたらいいかまで丁寧に書いてある。
民法の半分をタックで勉強してきたので、いきなりとてもわかりやすい解説で感動している。
これだけあれば受かる!と思うくらい。
その場で解決するので、答えが送られてこない質問をするよりもいいし、そもそも質問をする必要がないと感じた。
どうしよう、今から変えようかなと悩むくらい。でもタックが高かったからなぁ。
タックのいいところは動画の中での説明が面白い。
試験にでないところは出ないからここはやらないと言ってくれる。そこまではいいが、トレーニングにはでないという範囲ものっていて自分で解くが例え話もないし解説がわかりにくいから想像がつかないことも多い。
解説がわかりやすかったらここまで苦しまなかったかも。
初学者なら時間をかけて勉強するにはおすすめ。
すぐに理解してモチベーションを保ちたいなら他もいいのかなと。
仕事で不動産業に携わっている人はタックでサクサクと必要なところだけするのはいいのかなと感じました。
参考になりましたか?
事務的にこなしてる感じ
公認会計士2年を通信で受講しています。(横浜校)
仕事をしながらということもあり、自身の性格の甘さももちろんあるとは思いますが、授業の進行に遅れてしまって、このままではまずいと感じたことから、学習法の相談に行きました。事前に電話で確認しておいたので、少し早めに来たほうが良いでしょうとのことだったので、少し早めに行って受付のところで待たせてもらう感じだったのですが、到着時、学習相談に来た旨を伝え、時間になったら、もう一度来てくださいとのことだったので、そのままそこでじっと待ち続け、ちょうど時間になったので、お願いしますと伝えたところ、何の御用件ですか?的な顔をされ、3人ほどいた事務委員が全員初めて対応?「あ、初めから説明しますね・・」と言いかけると「あ、学習相談ですね、えっと。。」到着時と同じ説明を始める。「もう、それは書きました」(予約版みたいなものに氏名とか書き込むこと)「すぐお呼びします。ちょっと待っててください。」なんだか真剣に聞いてくれる気がしないなーとはここで思ったのですが・・出てきてくれたお若い講師様、もうありありに「ナンの用?」的な空気。授業に遅れが出ていることを相談しに来たことを伝えたのですが、「講義を入れて一日9時間勉強してください。勉強時間がとれるかどうかです。」確かに聞いたことには答えてる。聞いたことにしか答えてくれない。
私が聞きたかったのは、例えば、もう一度基礎を約〇時間復習して講義を聞いて、トレーニングを何回こなして平均でどれくらいの時間で何点くらい取れるように目標を立る~的な具体的なアドバイスを期待していたのですが、この人では無理だと感じてしまいました。毎日講義を聞いて、遅れている分の講義数を消化して5月の短答試験は受けるカタチに間に合わせる。お金払った分は取り合えずこなして、提出テストだけは出して、落ちたら追加(料金)のカリキュラムありますから。要約するとこんな感じ。やる気を起こさせてもくれない。まして私を合格まで導こうなどとは少しも思ってはいない。と感じました。
受付事務の人も講師の方も、「来たから話してやったよ。仕事はしてるよ。」 といった感じで、わざわざ学習相談なんて行かなければよかったと思いました。
参考になりましたか?
講師は当たり外れあり、職員は最悪
宅建を新宿校、賃貸管理経営士を池袋で受講しました。
新宿校の講師は大変満足度が高く、宅建も合格。
ただ、事務職員の対応に度々不満がありました。
(教材の渡し間違いや、追加受講について質問しても最初に渡した冊子に書いてありますよ?のような冷たい態度)
営業の方と全く対応が違い戸惑いました。
池袋校は講師もハズレ感あります。。
教科書に書いてあること読むだけ、しかも全部読むんで時間足りず、後半は駆け足で大事なこと飛ばしまくり。。板書プリントは渋谷校の先生に作成してもらっているそうです。。
模試監督者も模試の1時間前なのに教室で私語がうるさかったです。あろうことか生徒に注意されて黙る始末。。
参考になりましたか?
全てが劣悪な対応でストレス
全ては試験合格のためにと思い行きますよね?
ただ向こうは違うんですよね
応援するような雰囲気、お互い励まし合う風土。このような事を期待すると全て期待外れに終わるね。
利用するとわかる。受講していくにつれサービスの質の悪さに首を傾げて行くことになる。特に事務の対応の悪さがひどい。
信じられないが何をするにしても事務の方より「落ちろ」というメッセージを感じる。実際に体験してみるのもいい。
受講後の大量の教材配布といい素晴らしい長時間の講義といい、いつのまにか学習性無力性のようになる方は多い。サービスに関する手続きのややこしさは複雑。かなりの主体性が求められる。
主体性抜群で何事もオールマイティにこなす優秀な方には適したところとなる。ただしそういう方は利用しなくても合格するでしょう。
それ以外の多くの方は意味不明かつ余計なストレスを抱えるでしょう。
こんなことに何十万も払う価値は特にないよ。
別の使い道を考えた方があたしは良かったので一言。
参考になりましたか?
公務員の映像担当の先生
たまに映像の先生よりも、あまり有名でない(むしろ干されている?)先生のほうがおもしろくてわかりやすいことがあり、どういう経緯で選ばれているのかわからない。
特に政治学。もう名前が消えていて、他に移ったらしいけど、その先生は人間味を感じなくて、おもしろくもなく、わかりやすくもなかった。
他の科目で映像出てきた先生の授業を実際に聞いたら、こっちのほうがよかったと思った。
参考になりましたか?
安全に対する意識
新型コロナウィルスの影響を受け、様々な場所で学会や講義が中止になったりしたいる中、講義は通常通りとのこと。
かなり不安だったため、電話で対策を聞いたところ手指消毒を置き消毒したい人はどうぞ的な対応のみ。
換気もしてますと言っているが、そもそも部屋に窓はなく教室のドアを開けるのみとのこと。
他の予備校は窓を開ける以外にも、講義毎に机の消毒、1時間ごとにドアノブなどの消毒、従業員の手指消毒の徹底、生徒にも入口での手指消毒の徹底など、対策がきちんとされています。
その件に関しても伺ったところ、今後もそのつもりはないということ。検討する気もないという姿勢にびっくりしました。
通信での受講に切り替えたりも検討しましたがそもそも、一度電車に乗っていかなければいけません。
この様な状況下での全く危機意識がない電話対応に呆れました。企業体質に疑問を感じました。別の予備校に変えることを検討してます。
参考になりましたか?
料金に見合ってない…
公務員講座を受講していました。他の方もおっしゃっていますが、テキストは非常に誤植が多いです。他の予備校ではこんなことあるのでしょうか。Web授業の講師は良かったのですが、通っていた校舎の講師の質はあまり良いものではありませんでした。
特に、面接等のカウンセリングやフィードバックは最悪でした。受験仲間と情報を交換したり、大学の先輩に話を聞いたりした方がよほどためになりました。というより、信憑性もなくただただ不安になるような情報を提供されたり、就活を振り返ると結果としてマイナスになるような情報をもらっていたように思います。最終的には全くあてにしない方向で利用を見送りましたが、その判断は間違っていなかったように思います。アドバイスを鵜呑みにしてたらきっと落ちていたかもしれません。指摘ばっかりで改善の相談内容は一切なし。まだ大学の就職課やハローワークの方が信頼できるかもしれません。どこから情報を仕入れていたのでしょうか…
講師によるかもですが、信頼できないと踏んだら人を選んだ方がいいと思います。利用するなら、相談する人を選んだ方がいいかもしれません。
参考になりましたか?
講師も受付もひどい
税理士講座を受講しました。
まず、テキストの解説がわかりづらい。なんでこの数字になったのかわからないものが多い。そのわりに、試験対策で問題だけ広く浅く扱うから、出る可能性低い問題もたくさんある。教材提供側としては、うちは教えたよ?って言いたいんだろなって雰囲気がします。
講師もわかりづらい。結局何が大事なのか、どう解けばいいのか、わかりづらい。そのくせ、詰め込み授業だから、すらすら専門用語バンバン入れて話すので、一つ聞き漏らすと数珠繋ぎにわからなくなる。その後先生に聞きにいっても、いまいち質問の意図を汲み取ってくれないから、余計わからなくなることも多い。
受付も対応は良くないです。資格試験って人生左右することを努力してる人が多いじゃないですか、そうゆう人たちを応援しようという気持ちより、授業受けたなら料金払って当然って思ってる雰囲気が強い受付もいるし、不平不満ある人に対してはそんなんだから受からないんだって顔する受付もいます。説明と違うことやミスはするわりに、こっちの要望はTAC側の事情を押し付けてきてほぼ無視なんだと思います。
ちゃん話聞いてくれて実際に確認してくれて判断してくれたらまだ信頼できますが、そんな対応もなさそうです。以前不要なお金を請求されたりして本当にガッカリしました。
立川のLECに昔通ってた事あったのですが、先生と受付の雰囲気はそっちのほうがよかったですね。
私はTACお勧めしません。お金返してもらいたいくらいです、他の予備校で税理士目指すことにしました。
参考になりましたか?
微妙(公務員講座)
講師はピンキリ(いいか悪いかは運)
受付は感じ悪いところといいところがあります。
面談等をする担任の先生も人によって良し悪し変わる。
よく関わっていた講師に関して
いい人もいればなんだこいつって人もいます。相性次第ともいえるし、公務員志望はやはり癖がある人が多いのでそれで予防線張るようなコミュニケーションを取ってくるのかな?という印象です。悪くいえば雑。
(余談ですが、私的になんだこいつ?と感じていた先生は受験直前期に何処かへ飛んで行きました。体育会系の社風に何故かいる病み系の講師でした。)
使えるとこ使い倒して、受かればいいと思います。
テキスト(問題集)は優秀だとは思います。
参考になりましたか?
行政書士オンラインビデオ多すぎ
初学者です。
フルタイムの仕事(残業多め、家事あり)をしながらこの量のビデオ学習は無理。
全ビデオを1個1個真面目に受講してたらあっという間に7月になってしまった。
疲れるだけで頭に入ってないし。
だって、ビデオ閲覧するだけで数百時間よ。(笑)
15万以上は払ってるんだよね、これに..。
こんなもの買わないで問題集やりこめばよかった。
もう今年は無理だな、ありがとうTACさん。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら