
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
162件中 51〜60件目表示
講師の先生
どこの予備校にするか迷っている時に学習相談をしました。私に至らない点があったかもしれませんと前置きした上で、まず学習相談する時に本を出版してるのかと思って先生の名前を検索したら他の予備校名が出ていました。(実際は消えてますけどタイトルは読めて内容読めない)先生の発言が矛盾してる点がありもうその時点で見極めればよかったです。質問しても質問に来れないような答え方や具体的な指導は控え、大雑把な表現に言い換えるよう途中で言葉が詰まったり止まったり区別して表現するのに慣れてない様子を感じてます。要は働いたらこうだよ。って現場の雰囲気を受験生に匂わせます。いい先生もいらっしゃるのも承知してますがもっと人の為になることしてほしいです。人としてよくないです。因果応報という言葉の如く仕返しはいつくるかわかりません。誰がどこで繋がってるのかわからないというのは口コミでもわかりますけど後ろ盾する誰がついてるかで態度が豹変する姿が見苦しいです。またこちらの先生の言う通りにしてる時、このタイミングではお金がもったいない。とか教えてくださる方もいました。好評を聞きつけましたがカラクリを知って見る目が変わりました。
参考になりましたか?
教材と講師と自分を信じてよかったです。
3年前、社会保険労務士講座へ通学しました。10月開講で8月の本試験まで約10か月間、週1日曜日のコースでした。用事で出席ができない場合は平日クラスに振り替えることができたり、わからなかったところは東京の授業のDVD講座を何度も見て復習することができたり、自習室もいつでも使用でき、先生も熱血指導してくださって、勉強する環境はとてもよかったと思います。途中で挫折していく人が多いのですが、同じクラスの生徒の方とたくさん友達になり、情報を共有しながら、最後までやり遂げることができ、最終的に合格できました。あの喜びは何物にも代えがたい、努力した人にしかわからないこみ上げるものがありました。以前ほかの学校に行ったことがありますが、TACでは群を抜いて充実した勉強生活が送れ、私にはあっていたような気がします。
参考になりましたか?
講師の差がひどい
教員の講座を取っていましたが、値段が安いこその低クオリティだと思います。個人面接練習では面接練習という名だけでやる気がかなり削がれます。講師によりますが、ひどい人だとなんできてんの?みたいな顔をされた挙句、評価表には適当に1文書いておしまいという始末。模試も受けさせて頂きましたが、私の受ける自治体に含まれてない教科が1限目でしたので、申し込みもしておらず、2限目からの参加だったのですが、なんで遅れて来てんの?見ないな顔をされたあげく、受験が始まると、1限目にいた人はわかると思うんですけど〜と適当に説明をされ、2限目から来たのでわからないですと質問したら逆ギレされるというしまいです。お金払って申し込んだ模試は普通の精神状態で受けれずぼろぼろでした。ここはそういう場所です。参考にしてください。
参考になりましたか?
講師ではなく受付
受付の小言がうるさい。
ビデオブースは時間が始まる前までにキャンセルしないとキャンセルできない上に、行かないと無断キャンセルで500円のチャージがとられる。お金を払ってビデオブースの予約をしてるにも関わらず、チャージをとられる意味が分からない上に、時間内に入っているのに次回から気をつけるよう言ってくる受付がいる。ちなみに、以前確認した人はブースの時間内に行けば遅れても何も問題ないとのことだったのにも関わらずである。
正直、2倍速でみれば1限分の時間で2コマ視聴できるし、受講側がルールの範囲内で効率的に勉強しようとしてることに口出しして欲しくない。こちらは勉強でピリピリしているのに、余計なストレスをかけて邪魔をしないで欲しい。ルールを守っているのに、余計な小言は言われたくない。予備校という性質柄、サービス業であることを忘れてあるようである。
参考になりましたか?
事務の人が最悪
事務の人の説明忘れなのに、こっちのせいにされました。
用事で、受付に行かなきゃいけないときは、正直憂鬱です。
対応が悪い人が8割なんじゃないでしょうか?
続けてやると割引になって安くなるので、仕方なく通ってますが、正直、学校変えたいです。
講師も、なんでわからないの?だの、できる人できない人の比較をする人がいて、
ここは、社会人もいるし、そうやって比較したりプレッシャーかけたいなら、普通の学校行ってください。
なのでずっと最近、webフォローで、東京の先生の授業見て勉強してるので、通学コース、もったいなかったなーと思いました。
朝の新人の先生は余計なこと言わないのでよいのですが。
夜と土日の先生は、教師ぶりたいなら、普通の中高、行ってください。
受付の人たち、変わらないと、生徒さん逃げますよ。
参考になりましたか?
校舎によっては担任の質が悪い(公務員講座)
公務員講座では、担任制度が設けられております。しかし、校舎によって担任の質に大きな差があります。質の悪い校舎に所属してしまうと、進路相談、面接対策相談等において、かなり支障が出ます。
同じ相談をした場合でも、親身になって相談に乗ってくださる方もいれば、自分で考えろ!という態度で対応される方もいます。
都内の場合、校舎が多数ありますので、入校前に各校舎に足を運び、出来る限り担任に関する情報を得てから、入校することをお勧めします。
参考になりましたか?
自分でベスト講師を見つけられるかが鍵!
中小企業診断士のストレート生(通学)です。
TACは講師陣が豊富なため、良くも悪くも講師によって質のバラつきがあるなと感じました。
地方の方は難しいかもしれませんが、都内の方などは同じ科目でも複数の講師の講義を受講し、自分に合う講師を見つけるのがオススメです。
講師陣の対応は素晴らしく、講義前後の空き時間なども熱心に指導してくださり、知識補完のみならずモチベーション向上にもご尽力してくださいました。
受付の事務に関しては、基本的に「訓練された無能」そのものだと思います。ルール通りに動き、臨機応変な対応や温かみのある対応というのは期待できません。
ただ、こちらも愛想良くしたり会話をふまえたりすると対応が良くなるので、ある意味扱いやすいと言えば扱いやすいと思います。
ご参考になれば幸いです。
参考になりましたか?
授業スピード
はじめて中小企業診断士講座を受講しました。
初めての授業は情報システムで女性の先生ですが、スピードが早くて(とういうか早口)追いつけないです。
授業が始まって10分ぐらいは別紙(レジュメ?)だったり前回の授業のお話をされていましたが、あれを無くしてすぐにテキストに取り掛かればもっとゆっくりと授業を進められるのでは?授業の最後の方は時間が無くなったのか「知らない言葉があったら読んでおいてください」とテキストの数ページを省略されましたが、ほぼ全部知らない言葉です。
この先はとても不安です。
参考になりましたか?
無駄金でした
問い合わせ等で校舎に電話をすると雑な対応をされ、肝心な日程や期限など誤って伝えられる事が二度ほどありました。そのおかげで契約していたカリキュラムの模擬対策が受けられない等、正直いって散々でした。思い返すと契約の際にやり取りをした職員の方の仕事も無茶苦茶で、会員証を渡し忘れたり、カリキュラムを確認してもその内容が二転三転したり…。そういったことがあった時点で他の予備校を選ぶべきだったと後悔しています。授業内容や講師の方の指導には満足しておりますが、肝心なところで職員の方が雑なお仕事をされており大変不快でした。
参考になりましたか?
お金払ったらr続けるしかない。
私は、大学受験の時に独学であったので公務員は予備校に入りたいと思っていました。
ですので、予備校に対してとても期待していたこともありましたが、結果的に授業はDVDなど通信をお勧めします。
通信の方が自分で計画を立ててどんどん進めることができますし、質は確実に通信です。
担任によってかなり差が出る予備校だと感じます
相談することで、当時は緊張などをほぐしておりましたが
突拍子もないことを言われたと思います
あと、公務員は確実に面接対策が肝です
おそらく一次試験しか予備校は重視していないと思っています
いろいろな仲間をみつけて勉強することが大切です
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら