
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
147件中 11〜20件目表示
二度と使って欲しくない
アリエクでそこそこ高い製品を購入し、タイに送ってもらいました。
タイには早々に到着しているみたいなのに、それからしばらくしても全然届かないので調べたら配送業者は悪名高いUPS。嫌な予感しかしない。
現在もトラブル継続中なので詳細は省きますが、全ての対応が信じられないし、許せない。
こんな企業はこの世から無くなってしまったほうがいいです。
ちなみに出荷元(中国)のカスタマーサービスにも連絡したら「またUPSか!損害は全部当社が負担するから、安心して」と神対応で、余計にUPSの酷さが際立ちました。
参考になりましたか?
使えねえ
現在カナダに1年間の滞在中でネットで買ったものがたまたまUPSで配達。
二つ買ったもののうち一つは届いたけどももう一つが待てど暮らせどこない。
調べたら、UPSで預かりになってるみたい。
それなら不在票くらいドアに貼れよと思います。
とにかく受け取りたいので調べたところ、UPSのアカウントを作らなきゃいけないとのこと。
言われた通りやりましたが、
「このメール番号は存在しています。パスワードを入力してください。」
??????????
私はUPSなんて会社いままで一度も聞いたことないし、存在すら知らなかったのになぜ?
何度か色々な方法でトライしてもエラーの連続。
そもそもホームページ自体がうまく起動していない。
カスタマーサービスも繋がらない。
もう頭に来たので勝手にしろよと思い放置してます。
参考になりましたか?
水没させて補償なし
アメリカ西海岸から発送して福山通運が運んできたが明らかにダンボール箱の頭から水に突っ込んだ状態で配達してきた。外箱潰れはよくあるが中まで浸水してて売物にならないので苦情を入れると最初回収にいきますと。いつまで経ってもこないので連絡入れるとドライバーが画像取りに行きます。もうその時点でダメだなと思ったらその後1ヶ月放置されて(その間にアメリカUPSの要求の画像等は送っている)連絡ないから再度苦情入れると発送人とアメリカUPSとの問題でうちには関係ないと言い出す始末。日本国内で潰れているのは明確なのに他の方のおっしゃる通り何一つ非を認めない。全部アメリカアメリカです。ではもう日本UPSなんかいらないのではないでしょうか?アメリカ側にも二度と使うなと言いましたし使う気もないようです。これを見てもらって一人でもUPS被害者が減ることを希望します。
参考になりましたか?
通関が遅い、お客さんが急いでるって言ってのに1週間を経っても連絡がこない、問い合わせしたらまだ通関中って
通関が非常に遅いです、いくら問い合わせしても、止まる理由が言わないです。1週間経っても連絡がこない。態度が大きいです。通関はそちらの仕事ではないですか、対応が悪すぎ、税関はそんな時間がかからないと思います。
参考になりましたか?
ほんとに腹が立つ‼︎ 配送予定日について!
ネットである商品を購入し、シンガポールから日本への配送UPSが担当することになった。追跡の詳細を見れるところはよかったが、配達予定が変更しすぎでいつ到着するかわからない。配達予定が金曜日営業時間内とあり、荷物を待っていたが来ない。19時を過ぎても来ない。追跡の詳細では私の住む地域(都道府県)に金曜日10amに到着していた、またその日、何度も配達予定日を確認していたが、金曜日の営業時間内となっていた!土曜日、日曜日はここの会社は配達していないことを後で知り。土日配送するために別の配達業者に変更したくても問い合わせが土日にできない。配達予定日が現在では“後ほどご確認ください”となっている。これで配達予定が変更されるのが3回目‼︎
教訓、海外→日本でこの会社で配達する際は、国内の配送業者に連携して配達してもらうこと(国内)、土日に受け取りができる。
正直、日本国内のサービスについては、他の方も仰るとおり、「 論外である 」。
・土日の配達なし
・3度の再配置で不在の場合、配送先へ送られるなど
日本国内での配送サービスに向かない。
いいところは、海外輸送と追跡があるところだけ。
この点で星1としました。
まじで、時間を返してほしい。(ここは愚痴です)
ほんまにいつ到着するねん!!!
ほんまに論外です。
参考になりましたか?
サイトで依頼 AWB もプリントアウト
1番安い便でアメリカ向けに、フレートコンソリディディドサービスを選択 集荷もサイトから依頼、ラベル?送り状?どうしていいかカスタマーセンターに問い合わせ! AWBコンファメーション番号.バーコードのシッピングナンバーを伝えても、存在しない番号と言われ、??なんで通じないのか?結果 集荷当日 ギリギリまで待ち来ないので連絡したら、お客様の依頼が存在しない?と言われたり?
最終的に集荷に来たら、集荷ドライバーからは担当するサービスで無いので集荷できない?何がどうなってるのか?
カスタマーセンターも18時30分で業務終了! なぜログインして依頼し履歴にあるものが伝わらないのか?
そのサービスは今から言う空港の窓口に電話してくれと言われしたら、それは窓口がカスタマーセンターなのて?
こちらには依頼した内容の履歴があるから、まぁ強い立場ですが、多分 問題があったがごまかして時間稼ぎしてるんでしょうね!
結果 月曜日まで わからないままの今です!
びっくりするほど質の悪い企業だと感じました!
参考になりましたか?
事故処理とか全く対応する気なし(ヤマト運輸を含む)
ヨーロッパから届いた荷物が破損してました。国内の配達はヤマトへの委託になっていて、届けに来たのはヤマト運輸。
この数年のヤマト運輸のサービスの低下も凄まじいので、配達された時に箱が潰れてたことには気づかないフリをして(国内配送伝票ラベルの上から潰れていた = 配達の時に気づかないハズがない & 国内で潰れている)置いていきました。
受け取った後で箱が潰れている事に気づき、中身を確認したら全滅。すぐにヤマトのドライバーに「事故処理をしてほしい」と伝えると、「(客に)箱も商品も持ち帰れと言われている」と営業所に電話をし始め「そんなことは言ってない。事故処理をしてくれって言ってるのに」と何度も言うと「潰れた箱だけでも持ち帰りたい」と。補償の話もないのに、どうして商品や潰れた箱を渡すと思ってるのか理解不能。証拠隠滅を謀ろうとしたとしか思えない。結局「担当から連絡させますから」と言って帰り、それっきり。
土曜日だったので、UPSの電話は受付時間外。ウェブサイトから「事故処理してほしい」とメールを送付。
で、月曜の夕方になっても、ヤマトからもUPSからも連絡なし。こちらのレビューを読むと「待ってても一生連絡ないんだろうな」と思い、改めてUPSとヤマトへ電話。
ヤマトは「UPSが窓口なのでそちらへどうぞ」だと。「潰れてるのは明らかに国内なんですけど」って言うと「担当営業所に連絡します」となり、電話は来ないまま。
UPSへは2ヶ所の窓口に連絡して「折り返し電話させます」と電話がかかってきたけど、ボソボソとマニュアルを読み上げるだけの人。「荷送人からの申告でないと受け付けません」だそう。絶対に何もしません。何を聞いてもマニュアルの同じ箇所を読み上げるだけ。それだけ。
結局、国内ではどこもまともな対応をしてくれないのは確定したので、ヨーロッパのセラーに連絡をし状況を報告。先方が補償を申請する為に必要な画像のリクエストが届いたので指示通りに数枚を撮影し、メールで送ると2時間後には「保険の手続き終わりました」と連絡が来ました。そして代品は発送済みと。
とにかく対応が悪い。酷すぎる。なんなんだ?一体。どういう企業スタンスなんだ? UPSもヤマト運輸も。トラブルへの対応が「無視するだけ」とかでいいのか?? 半日をムダにしました。
(ちなみに、FedExは破損事故の場合、商品の代金と送料を受け取り側にすぐ補償してくれました。)
参考になりましたか?
誤情報を平然と言う、無責任なカスタマーサポート、頻発する誤発送、高コスト、最低クオリティ
正確性と信頼を求められる日本の文化には合わない。
重要書類や貨物の運送にUPSを使うと、紛失盗難、誤発送の危険があるので、避けた方がいい。
日本語のできる外国人をテクニカルサポートとして雇用しているため,日本語がカタコト。概ね通じれば問題ない場面ではいいかもしれないが、仕事で重要な文書や貨物を海外発送しなければいけない場面では、ポンコツ。世間一般でUPSでは誤発送が頻発すると言われる原因の一つと見受けられる。
今回、海外への重要文書の発送のため、各ポイントを電話で慎重に確認したところ、どのラベルの形式でも受け取り時のサインとトラッキングナンバーが付くと、片言の日本語で説明された。しかし、後日男性の日本人スタッフとの電話で、オンライン申込でしか受け取り時のサインを要求するサービスを申し込めないことなど言われ、誤った説明をされたと発覚。
当該日本人スタッフに、前回のような外国人スタッフによる間違いを避けるため、オンライン申込をするにあたり、電話で日本人スタッフと確認しながら進めたい旨を伝えた。すると、別の部署から折り返し電話をすると言われた。しかし、営業時間終了となるまで4時間待ったり、こちらから2回改めて連絡したが、何の音沙汰もない。
外国人スタッフ1人と日本人スタッフ3人と電話でのやりとりをしたが、誰も自分の仕事に関して責任を持たず、いい加減。
会社や個人の荷物を預かる多国籍企業は、高い費用を顧客に要求するにもかかわらず、最低レベルの杜撰なサービスを提供するというこの始末。
やっぱりUPSでなく、FEDEXを使うことに変更した。
その後、夜の9時過ぎに電話がかかってきた。誤った対応後に挽回する場面にもかかわらず、連絡事項がまともに社内で共有できておらず、対応も杜撰。女性の担当者で、面倒な口調で夜にかけてこられて、UPSの社員の適当さに改めて唖然とした。誤情報を知らせられたことや、長時間待たされ何度か問い合わせしたことなど、社内で共有されておらず、トラブル後の対応という認識すらない。
時間とお金、重要な貨物をドブに捨てたいなら、UPS。
自分は信頼できる会社を使いたいので、今後UPSを使わないことにした。FedExではテクニカルサポートでも日本人、外国人スタッフ共にまともに対応された。また、日本郵政の航空便が再開されたため、安価に信頼できる選択肢が選べる。
参考になりましたか?
クソofクソ。ここまで酷い企業は初めて。
米Amazonで商品を4/19に購入。
アメリカ→日本の日数が5日で届く「AmazonGlobal Priority Shipping」を選択(わざわざ高い配送料を払って)。
到着予定は4/25。
ソルトレイクシティ(ユタ)
↓
カルフォルニア州UPS施設を経由
↓
アンカレッジ(アラスカ)←ここで処理エラー。遅延。
↓
ポートランド(オレゴン)←なぜ西海岸に戻す?
アンカレッジへ返送処理するとのこと。
↓
ルイビル(ケンタッキー)←なぜアメリカ東部に飛ばす?
↓
アンカレッジ(アラスカ)
↓
深セン(中国)←なぜか日本を通り越して中国へ行く。
&深センで2日間動き無し。
↓
アンカレッジ(アラスカ)←イマココ。
現時点で2日オーバー。
Amazon側は6/1までに届かなかったら返金処理するとのこと。
GW連休前に欲しくて、わざわざ高い配送料を払ったのに、
届く気配が一向にない。
ここまで酷い配送業者は初めて。
タイトルの通り、クソofクソ企業。
参考になりましたか?
問い合わせから1ヶ月以上何の連絡もなし
破損した状態で荷物が届き問い合わせをした際に、コールセンターから「担当者から改めてご連絡します」と言われたが1ヶ月以上経っても担当者から一切の連絡が来ない。
担当者から連絡が一切来ないため何回もコールセンターに問い合わせた。その際、毎回コールセンターのオペレーターは口を揃えて「本日中に必ず担当者からご連絡します」と言うが、その日に担当者から連絡が来たことは一回も無く、また問い合わせても担当者からの連絡は一切無し。(10回程問い合わせをしており、毎回、「本日中に担当者が必ず連絡をする」とオペレーターが言うにも関わらず、その日に担当者から連絡が来たことがない上に、問い合わせを完全に無視して連絡すらよこさない。)
また、コールセンターのオペレーターも顧客を馬鹿にした態度の奴が多すぎる。まず、「担当者から連絡が貰えると伺っていたのですが連絡が全く頂けません。」とこちらが言った際に、「申し訳ございません。」の一言もないオペレーターがほとんど。謝りもせずに「はーそうですかー」と言ってきた際には会社の民度を疑った。
また、今日問い合わせた際に、「担当者から全く連絡が来ないがそもそもコールセンター側は担当者にきちんと連絡を入れているのか?」と聞いたが、オペレーターからの謝罪の言葉は当然一言もなく、「担当者に連絡は入れてるんですけど一切返事がないんですよねー。私も不思議なんですよねー、はー」とまるで他人事かのような話し方であり、非常に不愉快な態度だった。
加えて、1ヶ月間も担当者と連絡が取れないなどまともな企業であればまずあり得ない話なので、「1ヶ月以上前に最初の問い合わせをしたが、それ以来一度も担当者と連絡が取れていないのか?」と質問したが、オペレーターが「1ヶ月以上前から度々ご連絡頂いてますよねー。こちらも担当者に連絡を入れているんですけど担当者と1ヶ月以上連絡が全く取れないんですよー。不思議ですよねー」と言ってきた。
いや、不思議がってる場合じゃないだろ、あんたらの会社が自ら起こした不始末で不思議がれるとかおかしいんじゃないのか?と思わざるを得ない、かなり頭に来た対応であった。
というより、そもそも1ヶ月以上も担当者と連絡が取れないとかその担当者実在するのか?と言いたくなるレベル。
しかも、そもそも荷物が破損状態で届いている時点でサービスのレベルが低い上に、顧客対応のサービスも今までに経験したことのないレベルの低さ。
どこまで顧客を馬鹿にすれば気が済むのか。
こんなに顧客を馬鹿にしている会社はいつか潰れるでしょうね。というより未だに潰れてないことの方が不思議。
それこそオペレーター風に言えば、「潰れないなんて不思議ですよねー」と言いたくなるレベル。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら