
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
284件中 34〜43件目表示
以前にも投稿したのですが
夜勤でダブルワークで週2日で入っているのですが
一緒に入った夜勤の方達は後ろの洗い物やその他の事などに集中しており
分からない事があったら聞いてと言われて
それは嬉しいのですが
早口でいかにも一回で覚えてみたいな教え方です。
そんな言われた事を一回で完璧に覚えれる人はいないと思います。
そんなんじゃ続かない人が多いのも納得できました。
覚える事がかなり多いのと、本当に教える気があるのか
って感じです。
もう一人一緒に入ってた年配の女性の方も怒られてました。
以前に忘れ物をしたお客さんがいて、お客さんが帰ったあとに
気づき、あとで取りに戻ってきたのですが
その時一緒に入ってた夜勤の人からは
強い口調で、見つけたら届けないといけないんやないと言われました。
他のお店も同様でしたらオススメはできません。
参考になりましたか?
吉野家でバイトをしてみた。メリット・デメリット
バイトを始めて2年目くらいです。基本給は悪くないです。
最初は覚える事が多くて大変ですが…
情報漏洩を警戒してなのか、セールやピックアップは
事前告知は無く当日、急に始まる。
仕事を覚える気があって、先輩に対して最初は
喧しいくらい何度も何度も毎日、積極的に
自分から質問を投げ続けると…
大体の場合は皆、諦めて答えて頂けます。
ピーク時以外という限定ですが教えて頂けます。
(質問しないと分かってるものだと思われる為)
シフトも頑張り過ぎて店長から期待されると勝手に書き換えられて
時間数や日数が増えたりしますが、当日や前日になる前に
確認して無理な事を店長に連絡すると他店舗などから応援要請として
代わりを手配して頂けるので、シフト調整も他所のバイトと
比較して、だいぶ融通が利く方だと思います。
ランクアップで昇給さえ考えなければ、ついて回る責任は
最小限のもので、昇給に伸び悩んでる先輩から僻まれる事もなく
ただ傍観に徹して先輩方の誹謗中傷には一切加わらず笑顔で
仕事だけしていれば、平和なバイトとして毎日を過ごせます。
その他、賄いで食事を安く買えたり。
自店舗では仕事の休日でも割引があったり。
しばらく働くとボーナスの代わりに従業員みんなに
牛丼の並盛り無料券が配布されます。
バイトでも出勤日数や時間数に応じた有給日数が存在して
ランクアップして時間数や日数が増えると会社から
保険証を持てるようにもなります。
…などのメリットもあります。
では次にデメリットの紹介ですが…
ランクアップして増える給料プラス数十円よりも
増える作業内容や仕事での責任や…嫉妬や僻みなどによる
人間関係の悪化というデメリットの方が重い事です。
ですが、そんなデメリットを「どこにでもある環境」として
考えた場合…吉野家は未だ軽い方だと思います。
意欲的にランクアップに取り組まなくても店側から
その事に対して「意欲的に仕事をしていない」と怒られたり
ペナルティに罰金みたいな事も無いですし。
特に残業代なんかも毎回キチンと出ます。
手が滑ってラックごと落として割ってしまったグラス代や
お客さんのオーダーミスや勘違いによる調理ミスで生まれた
お店側への損失に対して給料から天引きされた事は一度も無いので
仕事としても安心出来る優良な職場だと思います。
そして、これを見て…これから吉野家でバイトを考えてる方に
アドバイスとしまして、お客様は本当に色々な方が来られますが…
特に初心者さんは「並の頭の大盛り」と言うオーダーには
要注意してください。
それは「並と頭の大盛り」の2点ではなく
「頭の大盛り」1点の事です。
私は最初、これでかなりやらかしました…w
参考になりましたか?
人によるがあまりオススメはしない。
私は高校生3年生ですが、1年の時に吉野家のバイトを初めました、
給料も高く早く仕事を覚えたいため週5で、入っていましたが、
メニューがそこそこ多かったり、定食やセットなどのハンディー操作が
難しく私はアルバイト採用されて2日で1人でフロアに任されました。
当然完璧にできる訳なくミスした時には周りの目が痛いです。
なので1人でハンディーの練習や、声掛けなど家で練習していました。
ある程度仕事になれてくると、体が自然に動いていきます。
人間関係では、そこまでイガイガしたのはないですが急なシフト休みには
対応されにくいです。また客層も悪いのでしばしば嫌な思いをする事も。
人間関係では、1年以上やっていた私より1ヶ月前に入ってきた女の子が
お気に入りだからと同じシフトのおじさんが、女の子に厨房を教育し私は
ずっとフロアで厨房に入ろうとすると追い出されたり、
新人の人だと少し面倒いミスをすると 雰囲気がピリつく感じです。
結論まとめると勝手な人が多いかなと言うイメージです。
また厨房の教育等も上司から教えて貰えなかったので1人で
マニュアルをみたりして覚えました。新人に対する教育は圧倒的に
不足していると思います。また安い、早い、上手いを掲げてるため
効率よく働けないと店が回らないので初めてバイトをする所が吉野家だと
体力や精神面的にきついかなと。
参考になりましたか?
客層が悪い、それだけ我慢出来れば…
3年半働いていました。
良いところは6割引き?だったかな…で
まかないが食べられるところです。出勤毎に食べていました笑
勤続して働くと、度々牛丼無料券が1回につき6枚くらい貰えます。美味しいので太ります…バイト辞めてから7kg痩せました。
郊外型のお店だったので、唐揚げなどの特殊なメニューもある
タイプですが、メニューが他店より多い分、仕込みがめんどくさいです。
かなりの確率で他店舗に応援飛ばされます。人手不足、、、
優しいお客さんも多いのですが、
態度が大きい客(かなり多い)、すぐキレる客、
レジ前で客同士が喧嘩しだしたり
女子大生キャストにガチ恋して連絡先渡す客諸々、
客の治安が底辺です。
客からのストレスがすごいので、割り切れる人が
働くのがおすすめです。
職場の人間関係は良く、チームワークがしっかりしている店だとお昼や夜のピークは楽しかったです。
地方なので地方のバイトしては給料は良かったと思います。
あと、月に2回給料日があるのはだいぶ助かってました。
2週間ごとのシフト提出なのも融通が効いて働きやすかったです。
す○家より吉野家のが圧倒的に働きやすいと両店経験しているパートさんが言っていました。
す○家はワンオペがあるそうなのですが、吉野家はワンオペはほぼ無いかなと思います。深夜は別ですが、、
参考までに!
社会勉強という点では学生のうちにして良かったバイトだと思います。
参考になりましたか?
フレンドリー(こきつかわれて利用される)
ここで働いてるとサビ残業を喜んでしてる(させられてる?)人が多く見かけます。バイト歴長い人がそんな傾向にあります。店長も同じです。人手不足な原因が目に見えて分かりました。客も店員もどこか陰気です。かなり特殊で人を選ぶバイトだと思います。ストレスしかないので。
参考になりましたか?
見えない所で嫌がらせをしてくる
とにかく癖の強い人が多かった。特に嫌だったのが皆帰って二人になったら嫌みや体当たりを繰り返してくるおじおば。二面性がありすぎて怖かった。ここにいる大人には良識は期待出来ない。研修もない。えこひいきもある。バイトがこんなに続かなかったのは初めて。本当に嫌だった。
参考になりましたか?
できる人にもできない人にも厳しい仕事
専門学生働き始めて1年8ヵ月程です。一応運営代行を度々任せられます。店舗は駅近く、吉呑み実施店舗です。
正直まったく楽ではない仕事です。
慣れれば少し楽というのはたしかにあります、しかし大半の人はそうなる前にやめるかお仕事の覚えが良くなかったりお店のスピードについていけてない事が多いです。
そこで問題なのがその人がいなくなった分追いつけてない分の負担がどこに行くかと言うと、慣れてる人か仕事ができる人ですね。
新人さんが定着しない理由は、やはり思ったよりもきつい仕事というのが多いと思いますが、新人教育があまりちゃんとしていないというのもあるでしょう。
うちの店舗では一応お店に出す前に何回かは接客の仕方オーダーのとり方などの指導をして何回かは人をつけてくれるのでいい方かもしれないですが、吉呑みについてまったく指導してくれてませんでした。
新人教育がしっかりしてないのは従業員が少なすぎるって言うのもあるんですけどね。
給料は正直割に合わないです。
すぐにランクアップして給料が上がるというのも休憩室などに張り出されてますが、それを詳しく見てみるとランクが5~6個上がってたとしてもたった30円しか変わらないのです。
しかし値段とランクが上がることによって増える責任は比例しません。
30円のランクの条件が、接客もできて尚且つ笑顔で、小走りで対応して、調理もできて、みんなのお手本になる人。みたいな感じなのですが
端的にいえば他の人の2倍くらい仕事ができる人ですね。
そう考えると30円ってすごく安いですよね。
やりがいは確かに忙しくてずっと動き回ってる為あるかとは思います。
しかしそれだけで片付けられるほど簡単ではないです。
重くなってく責任と比例しない給料
新商品がしっかりと事前に通達されない現場
現場の苦労も考えずどんどん増やされる手順
正直やりがいどころではないです。
そして極めつけはこれです
2016の10月に某携帯会社による牛丼が1つ無料というスーパーフライデー
ほとんどの店舗の入客が6倍以上になりお店によっては行列になるほど大盛況でした。
店員にとっては地獄でしたね。
しかもこれ給料に一切関係なかったんです。もっと言うとお店の売上ってことにもなってなかったんです。どんなに忙しくてもどんなに大変でもなんにも変わらなかったんです。
がんばっても還元されないことをようやく実感しました。
シフトについては本当に店長てエリアしだいです。
エリアによってシフトをだせと言われる期間が全く違います。
ちなみにうちのエリアはひどくて3月のシフトを全部1月の月末までにだせという感じです。
店長が融通を聞かせてくれる方だったので前の月の15日までに出してくれたらいいよとしてくれたのですが、それでも大変ですね。
人間関係はその人次第です。悪口などは人間なので絶対にあります。
そこはどこの職場でも絶対に同じだと思います。
個人の頑張りしたいですね。
参考になりましたか?
氷河期世代
40、50のアルバイトが多いです。かなり強烈な価値観を持っている人が多く、実害もあり、仕事と関係無いことでもしつこく嫌みを言われてかなり辛かったです。ハラスメントがコミュニケーションだと思ってる節があり、鬱で働きたく無くなった事を切っ掛けに退職しました。ここの仕事場の環境は、精神衛生上良くないです。
参考になりましたか?
店長次第だと思います
1年と2ヶ月ほど働いていました。大学生です。
私が働いていた店舗の店長はハッキリ言って最悪でした。
他のバイトの子には感じのいい振る舞いをしていたのに
私のことは気に入っていなかったのか、明らかに塩対応でした。
ほぼ同時期に入ってきた男子はバックに入るための特訓を早いうちからさせられていたのに、私は1年経ってもチャレンジャーのまま、ずっとフロアーしかやらせてもらえませんでした。
事情があって深夜は入れなかったからというのもありますが、それにしても同じ時期に入ってきた人と差をつけられるのが嫌でした。
そして、シフトの融通もあんまり効きません。
次の月のシフトを前月10日までに出してくれと言われていたので、毎月毎月予定を立てるのが大変でした。
そして自己都合で辞めますと伝え、退職届を出して次のバイト先に源泉徴収票を出す必要があったため人事部に問い合わせたところ、なんと約2ヶ月も退職手続きがされていなかった状態でした。もうありえません…従業員1人まともに扱えない人が店長だなんて……
本当に店長によりますが、結論としてあまりオススメはしません。
ちなみに店長以外の従業員はみんないい人たちばかりでしたので、人間関係の評価は3にさせていだきます。
参考になりましたか?
だれもが辞めたいと思える
私は高校の時に1年間、そして大学生になった今も働いているが常に頭の中には次のバイト何にしようかという考えがあります。
私の働いている店舗は3、40代が多いかなって感じです。みんな良い人ではあるんだけど自分の親世代だからしんどい。なんならちょっと嫌。
もちろん同世代くらいの人とシフトが被ればうれしいしその日のモチベーションは保たれるけど、毎回そうはいかないから社員にビジネススマイルカマして乗り切ります。
ここまで続けてるのは時給と一日に長時間入れるからです。ただ仕事を覚えてくるとキッチン任されることが増えてしんどくなります。とくに週末の朝は人が足りないから入ってるけどひどいもんです。社員は上手いことサボって、「ちょっとタバコいってくる」は?って感じ。社員は決められた休憩以外にまた別の休憩があるらしい。
仕事を覚えてくると色んなことをやらされこき使われます。給料あげてくれよなまじで。
こんなの気にせずにたんたんと金のために働き続けれるならいいと思う。あとは同世代が増えれば嬉しいかな。
私はこのバイトをいつか必ずやめるよ。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら