
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
211件中 1〜10件目表示
いまどきキャリアメール推奨の時点で時代遅れ
キャリアメールにはさまざまなドメインや国から毎日のようにアマゾンを装って迷惑メールが来ていました
嫌気がさし携帯会社乗り換えと同時にキャリアメール廃止しGmailに全て統一しゆうちょダイレクトの登録メールも変更
その途端入金メールが一切来なくなりました
迷惑メールフォルダにも来ていません
登録の際キャリアメール以外はそもそも入金メールにチェックすら入れられない仕様になっていましたので嫌な予感はしましたがこれでは推奨じゃなくて強制ですね
今時そんなガバガバなキャリアメール推奨するような企業体制が古すぎて時代に合っていません
ちなみにGmail(Yahooメールも)不審メールは一切来たことがありませんのでキャリアメールの方がセキュリティ面で脆弱なのは明らかかと
フリーメール=詐欺という考え方をまず改めてください
タグ ▶
参考になりましたか?
間違いを認めない
これは、実際に私が体験した話。
親が亡くなって口座の解約などの手続きをしたとき、葬儀費用で百万円下ろそうとしたら止めてきたのよ、まぁこれはいいわ。
理由伝えたらね、証拠は?って言うの。
他のとこでおろしたから問題ないけどお悔やみの言葉もないのは呆れ果てる。
ちなみにこのときの対応は殿様商売よりひどいものだった。
平日の昼間に電話するか?仕事してんのに。
時間指定しても守らない。指摘しても謝らない。
4年くらい前に大正郵便局の電話夜9時までって書いてあって夜7時にかけてもサービス終了と言われて自動音声のみで切れる。
これ、通話料発生してる。
ネットの掲示で訂正すらしていないので実に不愉快だった。
最後に相続税の申告を税理士に頼んだときの言葉が実に的を得ていた。
ゆうちょ銀行以外の口座から引き落とさせてほしい。
面倒くさいんです、といわれた時は笑いそうになった。
タグ ▶
参考になりましたか?
悪評は結局社風からなんだろう
ゆうちょダイレクトの不便さにはもう20年以上悩まされてきたが、今回ゆうちょ認証アプリの不便さにほとほと困り、コールセンターに電話。システムの不便さは電話先の女性のせいではないので冷静に話をしていたが、言葉は丁寧でも微妙な高飛車さと人の話を聞かず、質問にも至っていないのに、人の話を遮り「まず一つ目の質問にお答えしますが…」だと。質問はこれからだが?そこから始まって失礼な対応の数々。最後にはとうとう「もう使えない。酷すぎる。ATMに行きます」と諦めた。ここのサイトでたくさんの同じようなコメントを見て、ただうなずくしかない。これだけたくさんの似た悪評が何年間もあるということは、変わる気がなく、社内全体の問題、社風なんだと改めて実感。表面的に謙ってみせても心の奥は(客のいないところでは)客を馬鹿にした風潮がゆうちょ日本全国にわたってあるに違いないと感じる。
参考になりましたか?
仕事放棄か!!
年金受取口座開設のため、ゆうちょの窓口に行ったが対応の悪さと融通の利かなさにあきれ果てました。
窓口の予約はしていなかったが、仕事の都合で休みが取れなかったのとHPでは長く待たないといけないが予約無くても対応可能とあったので最寄りのゆうちょに出向き、要件を伝えました。
もちろん込み合っていれば後日になることも承知の上です。
マイナンバーカードの提示を求められたため提出、カウンターの奥に行って何やら話をしていました。
その時点で待合にも窓口にも誰一人おらず、自分ひとりだけ。
予約はしていないが今日中に手続きできるとほっとしたのだが、戻ってきた担当が言うには予約がないので今日はできない、後日予約を取って来いと。
なんで???だって今自分ひとりだけだよ、マイナンバーカードで個人情報の確認までしたよね?
それとも窓口の対応ができないほど中の仕事、忙しいんですかね?
そうなら最初から窓口閉めとけよって話だよ。もう?マークしかない
状況によるが予約なしでも対応可能ってHPにも記載あったし、コールセンターでも確認してるんですけど?
そう言うと、利用者みんなの公平性を保つために予約なしでは対応してないと。
コールセンターではできると言ったと返したら他の店舗はできるかもしれないがこの店舗はできないと申される。ゆうちょ銀行ってどこでも同じじゃないんかい!!
他はできるのにどうしてできないんですか?お宅だけゆうちょ銀行を名乗る資本が違う別会社ですか?と言ったら、ルールですから。
じゃなぜ予約なしでも対応可能なんて書いてあるんですかねーと聞くと、私ではわかりかねます、公平性を保つためなのでできませんだと。
ふざんけんな!!何様のつもりでしょうか。いつまでも親方日の丸で胡坐かいてんじゃねーよ!
ゆうちょに預けてある資金、全部解約してやる。
タグ ▶
参考になりましたか?
ミスに対応しない
クレジットカード機能一体型キャッシュカードを申し込んだら、既存のデビットカードを一旦解約しなければいけない、解約するためには窓口で手続きしなければならない、手続きした後に申込して1か月後に届く……と、これだけでも結構うんざりでしたが。
カードが届いたら、名前のローマ字表記が一部抜けていました。
銀行側のミスだから訂正して再送してほしいとコールセンターに伝えたら「簡易郵便局以外の窓口へ印鑑と証明書類と通帳とカードを持ってきて再発行の手続きしてもらえば、3週間くらいで発行する」という返答が。そっちのミスで迷惑かかってるのにこっちが平日しか開いていない窓口へまた出向いて手続きしてまた待つの!?と言っても「そうです」と。
苦情を言いたくても電話番号もメールアドレスもなし。アプリも認証アプリが別途必要になるし、身分証明書の登録操作も非常にわかりにくいし。
現金をATMで引き出せる以外のことで良いところが見つかりません。以前にもましてめちゃくちゃ対応の悪い金融機関になったと思います。
参考になりましたか?
コールセンターの対応が悪い
海外発送の荷物の発送予定日確認のため、お電話しました。元々この日までには欲しいと、配送元には伝えてありましたが海外発送のため、届くか心配で確認のお電話でした。荷物がいつまでに届くかを伺いたいとお伝えをし、状況の確認をしましたが、なぜその質問をするの?必要あるの?という内容ばかり聞かれ、それって配送状況確認に必要でしょうか?と聞いてようやく、聞いている理由の説明が入りました。説明がイマイチ上手でなく、不信感がある中ポスト投函されたのが○日の為、間に合わないという説明を受け、「海外発送なのにポストですか?」と聞いたところ、海外発送ではないと言われ、、、えっ?私はどこから荷物買ったの?となりました。
上の方に変わってもらいましたが、むすっとした声に上から目線での対応、挙句こちらが悪いかのような言い方をされ、「要望は〜と聞いてます。」と言われましたが、要望が伝わってない。「先ほどの方に確認されましたか?」と伝えたところ、めんどくさそうに「結局なにが要望ですか?」と言われ、これが上席を名乗る方の対応かとショックでした。変わってすぐに結局最初の方の案内に誤りがあることがわかり、謝ってはもらえましたが渋々めんどくさいという気持ちの伝わってくる対応でした。
もう少しオペレーターの方も、上席の方も、問い合わせ者に寄り添う対応を身につけるべきかと思います。対応中に「さっき伝えましたよね?」っていう対応なんて私も長年電話対応してますが、見たことありません。ましてや上席が伝えるなんてもってのほかかと。
タグ ▶
参考になりましたか?
家族を亡くしたのに笑われた
ある郵便局に、家族が亡くなったので口座の件で電話した。担当の女性は当初お悔やみの言葉を述べたが、当方が口座の凍結を頼むと 「凍結をわざわざ電話してくる人なんてあまりいませんよ」と大笑い。まずは凍結が先と堪え、済み次第 「なぜ笑うんですか?家族を亡くした私の気持ちが分かりますか!」と言ったら、相手は平謝り。失礼にも程がある。日本郵便の担当部署にその後 この旨を伝えた。いったい、どういう社員教育をしているのでしょうか。こんな屈辱は生まれて初めてで、極めて不愉快です。総務省に報告しようか 検討しております。
タグ ▶
参考になりましたか?
郵貯銀行への振込ができない。郵貯ダイレクト問い合わせ先の対応が不可解。
1.郵貯銀行口座への振込エラー
楽天銀行より、本人口座の郵貯銀行にネット振り込みを試みました。
(これまで楽天銀行は、郵貯専用の振込サービスがあったが、4月からなくなっている。)
振込を実行したが、振込日になっても振り込まれず。
エラー内容を楽天銀行チャットで確認すると、振込先が受け付けていない可能性があると。
振込先口座に問題がある可能性があると。
指示通り、郵貯に問い合わせようと、郵貯ダイレクトにログインをすると問い合わせ先電話番号
0120-992-504の表示を見つける。
2.郵貯ダイレクト問い合わせ窓口の対応が悪い。
問い合わせると、「郵便局の窓口で問い合わせてください。こちらでは口座情報を持っていない。」と回答される。
「考えられる原因はありますか?」の問いに、「様々なことが感がられるため、回答できない。」
「原因例を教えてください。」「こちらでは様々な理由があるため、対応できません。」
3.原因を究明(郵貯銀行への振込方法)
その後、しばらくして、郵貯情報の入力に間違いがある可能性があることを思いついた。
Gooleで検索したところ、以下を見つけた。
<<https://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/sokin/koza/kj_sk_kz_furikomi_ksk.html>>
「記号・番号から振込用の店名・預金種目・口座番号への変換の公式」
この情報を問い合わせの時に伝えていただければ・・・。
4.今後の希望
郵貯銀行は、店舗数も多く、どこの郵貯でも同じサービスが受けられ、大変良い。
ただし、郵貯ダイレクトは、セキュリティを複雑が複雑でログインすら難しい。
最近は、生体認証が使えるため、楽になったが、生体認証の設定も大変難しかった。
郵貯ダイレクト問い合わせ電話の「窓口でないとわからない」の回答のように、ユーザ視点のサービスが遅れている。
ぜひ、改善をお願いしたい。
タグ ▶
参考になりましたか?
「預金者情報の整備へのご協力のお願い」について
8月4日に「預金者情報の整備へのご協力のお願い」なる文書が届き、8/9に、回答書を送付した。にも拘わらず、本日8/23回答書について確認したところ、未整理のため回答書が届いているかどうかも確認できないという答弁であった。
文書管理のずさんさ、いい加減さを思い知った。
次に、提出を求めている書類であるが、①団体の規約、②総会議事録、③収支報告書、④活動実績が分かる資料、となっているが、①②は口座開設時に、わざわざ会長にお願いして会長名での原本証明をした写しを口座開設局の窓口に提出させられているのに、再度、提出を求めているということは既に紛失しているということなのか?
③は団体の会員に対しての開示義務はあるが、第三者であるゆうちょ銀行に対して開示する必要も法的根拠もない。
次に、回答書であるが、⑤団体の所在地、⑥団体の代表者の氏名・住所・生年月日・国籍・居住地国、とあるが・・・
⑤については当団体は規約で事務局長の所在地としているが、何のために必要なのか?口座開設は事務局の所在地ではできず代表者又は会計担当者の住所地としてくれと言ったのはゆうちょ銀行にもかかわらず、何故、今更、記入させるのか?何に使うのか?
⑥については、個人情報であり、全く必要ないと思われるが・・・しかも令和3年8月に「お取引目的等の確認のお願い」と称して、私(会計担当)の住所・生年月日・国籍・居住地を回答しているので、それで、こと足りるのではないか?
以上、今回のお願い文書には本当に頭にきた。
タグ ▶
参考になりましたか?
コールセンターの対応ありえない
インターネットで郵貯の口座の手続きをしていましたが、何回かエラーになり、この口座の取り扱いは出来ませんと表示されたためコールセンターへ問い合わせた。しばらくして女性スタッフが出たので、口座の取り扱いができない旨を説明するも何の表示がされてるのかを何度も聞かれ、この様なエラーが出てますと話しても、それじゃ分からないです、それは違います、ですから何の表示がされてるんですか?!と、何回目かで荒ぶった様に言われました。
分からないから電話してるのにありえない、、と思いました。
窓口に行くのでもういいです!!と途中で電話を切り、
急ぎだったのですぐ窓口に向かい、窓口の方にケータイを見せて事情を話しました。
あぁっ!御名字が変わられてるからですね〜!と、すぐに心よく対応して下さいました。もうコールセンターは絶対に利用しません!
今年で私40になりますが、お年寄りに話す様に言われたのは初めてで本当にショックと怒りでいっぱいでした。
分からないお客様にはもう少し言い方があるのでは?!
学資保険も郵便局でお願いしてますが解約を考えています。あの
日本郵政さんですよね…本当にコールセンターの方にはガッカリです。
肝心な担当の方の名前を忘れたため、
クレームを言ったところで…と思ったので、
ここに吐かせてもらいました。。
タグ ▶
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら