
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
238件中 91〜100件目表示
口コミ抜粋
低評価
-
- 希望条件に合う求人が見つからなかった
-
紹介数は多いが、希望条件に合わないものばかり。定期的に求人の応募数を知らせてくれるメールが来るが、事務職だからか良さげな企業には、100名以上の応募があり、何らかの資格や強みがないと、圧倒的に不利。 引用:https://minhyo.jp/r-agent
-
- 担当者の対応が悪い
-
電話アポイントの日に連絡をしてこず、メールで確認をしたものの一切連絡を返してこなかった。電話相談の時に必要ということで、時間のかかるキャリアシートを作成したにも関わらず、この対応です。案内出来る求人がないならないで一報いれるべきでは? 引用:https://minhyo.jp/r-agent
-
- 仕事を紹介してもらえなかった
-
面談の日程を決めた後に「面談の日までにアンケートに答えてください」と言われたのでアンケートに答えた所、「貴方にご紹介出来る仕事はないので面談をキャンセルさせてください」と、あちらからお断りされてしまいました。 引用:https://minhyo.jp/r-agent
高評価
-
- 求人件数が多い
-
とても多くの求人紹介を受けることができ、予想していた以上の求人の多さに驚きました。紹介された企業はほぼ自分自身の希望する職種とマッチしており、これまでの職歴を活かせるような企業が数多くあったので、広い視野を持って検討することができました。 引用:https://minhyo.jp/r-agent
-
- 担当者の対応が親身で良い
-
実際に担当者の方にお会いすると、とても親身になって私の希望を聞いてくださいました。まだあまり希望が固まっておらず、私自身あいまいな要望ばかりでしたが、一生懸命引き出してくださり、とても多くの案件を見せてくださりました。 引用:https://minhyo.jp/r-agent
-
- 模擬面接などのサポートが充実
-
選考が進んで模擬面接(想定させる質問への対処方法アドバイス)も丁寧にご対応いただけたことが、実際の面接時の自信にもつながり最終的に内定をいただけたと感謝しております。 引用:https://minhyo.jp/r-agent
求人数は多いけど
キャリアアドバイザーは初回の面談と、初回応募前の電話でのアドバイスのみでサポートについては薄いと言わざるを得ませんでした。
担当者が選んだ求人も初回と依頼した合計2回のみの追加で、あとはAIで選定したような求人が何十件も追加され、そこから自らで決めて、応募するというのが基本の流れとなり、ほぼアドバイザーの存在なしで選考が進んでいきます。
企業との一次面接の後のお見送り連絡も遅く(アプリ上の選考終了カテゴリに追加された数日後にメールが来る)、面接後のフィードバックもただの鼓舞するような言葉のみ、こちらが気になった点についても回答なく、対応にかなり不満でした。
そもそものサービスを変更することを検討しています。
参考になりましたか?
求人数は多いが、やはり所詮はビジネスだと感じた
求人数は多く、メール等の問い合わせに対する反応も良い。ただ、担当者によって異なるかもしれないが、内定した企業に対して入社をかなり促された。もう少しゆっくり考えようと思ったが、このタイミングで転職をしないと一生今の会社にいる覚悟でいないとダメですよと言われた。結局その会社に入社をしたが労働条件が入社前に聞いていた話と異なり改善を申し入れたが、改善される見込みがないため、3ヶ月で退職した。担当者が自分の成績のことしか考えておらず、求職者を単なる商品としか見ていないのだなと感じた。
正直、もう利用したくない。
参考になりましたか?
手厚いフォローで第一志望の内定を得ました
はじめての転職活動で利用しましたが、結果的にここのエージェントを通して第一志望の会社から内定を頂けました。
担当の方がとても良い方で、履歴書や職務経歴書の添削だけでなく、面接台本の添削や、面接練習なども何度もして頂きました。
最終的に内定が出た際も朝一電話をしてくれて、一緒になって喜んでくださって嬉しかったです。
他のエージェントも同時に利用してましたが、アプリで一括管理できる点で、このエージェントが特に使いやすかったです。他のエージェントだと基本的にメールで全てやり取りのため、毎回過去のメールを探すところからやらなければならなかったので、、
おすすめの求人がどんどん増えていき、ある程度選考が進んだあとは追加で応募することもなくなるので、その点の自動配信メールは少し面倒でしたが、慣れればそんなに気にならなくなりました。
また、WEB試験は期日までに受験完了したかをしつこく聞かれます。リマインドの意味でだと思いますが、期日ギリギリまで勉強してから受けたかった自分としては、急かされているように感じました。ただ、このリマインドのおかげで受け忘れることはありませんでした。
プロの方に模擬面接して頂いたり、志望度が高い企業の企業担当の方と面談する機会を設けて頂いたり、手厚くフォローして頂きました。
参考になりましたか?
低すぎる書類選考の通過率
実務経験の浅い職種への転職を考え、利用しておりました。
通常の場合、求人における書類選考の通過率は30~50%とされているそうです。
私の場合、企業への直接応募や他社の転職サイト、さらには同社サービスである「リクナビNEXT」などで応募した際の書類選考の通過率は、応募件数23件のうち7件でした。経験の浅さもあるため、十分に許容範囲と考えています。
しかし、リクルートエージェントを利用し求人に応募したところ、応募した求人件数が19件、そのうち通過した書類選考の件数は0件でした。
転職できるか否かがサービスの質を決定づける転職エージェントにおいて、この「結果」は致命的ではないかと思います。せめて1件くらい書類選考を通過していれば話は別だったのかもしれませんが…
参考になりましたか?
機械みたいな人
初めての利用でしたが、まず電話面談がマニュアル通り、棒読み。応募したくない企業にいつの間にか応募されてた。とりあえず面接慣れしましょう‼︎って感じ。着信も短いコールで、あまり話したくない気持ちが募り出なかったら、その後メールが来る訳でもない。エージェント事情を少し知ってるのもあり、とりあえずコールやとりあえず面接、断ったのに何度も同じ企業を推して、またとりあえず面接。企業もそんな暇じゃないんだから、そんなことしたくないのに。最終的には体調崩してて電話に出れないとメールしたにも関わらず、時間あるとき電話してとメール。それでも電話してくるし。体調が少し戻り電話しても大丈夫ですか?の一言もない。寄り添う感じがなく、機械みたい。嫌すぎて退会します。
参考になりましたか?
気になるQ&A
エージェントの対応が最悪だった。
転職活動で気になる求人があったので利用しました。
応募するまでのしっかり説明したり今後どのような方法で転職を進めるかといった事を詰めたので対応が良かった。
ただし、次のようなポイントと経緯で採用選考辞退を行った。
[ポイント]
(1)書類選考中が長引いている状況で問い合わせたらメールや電話の対応が雑だった。
(2)電話対応で話題にも上がってないような話を持ち出して逆ギレ。
(3)採用選考辞退を意思表示したら求人出した業者のせいにする。
[物事の経緯]
(1)応募してから2週間位経過した頃、書類選考の状況をメールで確認したところ、5分もしないうちに返信が来る。
返信内容は、また書類選考中ですとのことだった。
直接担当者に聞いてないのかよと思うぐらいの返信の速さだったので驚いてしまった。
(2)(1)の件から1週間後に同じ件ででメールで確認したらまだ来てないとのことだった。
(3)(2)の件でメールでなぜ来ないかの説明を求めた結果、コロナの影響で対応が遅れているとの説明を受けた。
(4)同時期に並行して他の同業他社に当たる転職エージェントの紹介案件に応募していたので不審に思いコロナでそんな遅くなる事自体ないのでは?とツッコミを入れる。
(根拠として書類選考中、1回目の問い合わせの段階ですぐに担当者に連絡し対応していただいた事があるので不審に感じてしまった。)
(5)その後、昼過ぎに電話がかかってくる。
連絡がないからどうしようもないですと言い始める。
(6)その電話で担当者に連絡しほしいと対応を求めても話の論点をずらしまくる上に「社内で選考保留とか求人企業に応募書類の送付してないような横柄なことはしてない」と逆ギレする始末。
(7)論点ずらしまくる&逆ギレ、といった事があったので信用できなくなったので辞退することを伝える。
(8)採用選考辞退の後、メールが来たので見てみたら私が辞退した経緯は求人を出した業者が連絡しないせいだと言い始める。
ムカついたのでお前の不誠実な対応のせいだろ返信しておいた。
(9)その後、数時間して、その会社から電話があり、出たら謝罪の電話だった。
結果としてエージェントに対して信用できなくなった事と、二度と使わないことを決意した。
参考になりましたか?
ミスは多いが企業の掲載件数は多い
担当の方とメールでやり取りをしていて感じるのは、とにかくミスが多いということ。
①最初の面接対策で電話でのやりとりを希望したのに、いつのまにかメールにされた。
②ようやく企業との面接が決まり、面接前の事前アンケートをメールで返信済なのに未返信だと督促がくる。
③企業との面接が決まり、当日の持参物の内容がメールによって変わる。
1通目は筆記用具、記載に変更がある場合は履歴書と職務経歴書も必要
2通目は筆記用具、履歴書(写真付)、職務経歴書必要
また、求人票の内容も実際に面接に行くと違っていることもあり、(残業20Hと書かれていたのに本当は前月100Hやっていて、理想時間が20Hだった)、など実体験から信用度は低いのですが、企業の掲載件数は多いので、広い心で、あくまで参考程度に必ず自分で確認するようにすれば、利用させていただくのは良い選択だと思います。
参考になりましたか?
アドバイザーを変えてもらったらすごいよかった!
私は直近フリーターで、しかも未経験の経理を探していました。
一人目のかたは、面談でお会いしたときにコールセンターは?とか希望を私がするまえにぐいぐい押してきたため、また圧倒されナメられるてるような感じがしてこのかたとは一緒にできないと思いアドバイザーを変えてもらう手続きをしました。
次の日、そのかたの上司から電話があり事情を話して再度違う担当者をつけてもらい面談になりました。
自分がなぜいま未経験の職種を希望するのか話したらうんうんと聞いてくれ、自分はそのために勤務地は選ばないといったら、的確な求人を投げてくれるだけでなく、最終面接以外をWeb面接でしてくれるよう打診してくれたり、
面接の前日営業担当に個別に企業の雰囲気とどんな人を求めているのかきいてくれその上でこう話を展開したらいいと具体的に助言をしてくれました。
また、他の候補者の面接日程をみて他の候補者に内定が決まりかけていたところ、面接の日程を前倒ししませんかと提案してくれ、そこに結果内定をもらいました。希望の職種、給料満たしています。
エージェントにとって私の経歴はきっと美味しくない求職者だとおもいましたが、こちらからレスポンスを早くしているとどんどん柔軟に提案してくれ、内定がでたときは喜んでくれました。
電話での模擬面接、面接セミナーも無料で参加でき、そちらも私にとっては企業側の視点を考えるよい機会になりました。
相性もおおきいので、エージェントに不満を持たれた方はいきなり退会ではなく、一度担当をかえてやってみるというのもいいかとおもいます!
参考になりましたか?
地方では使えない
応募しろとの圧が強い旨は事前に口コミを見て覚悟していましたが、想像以上でした。
結論から言うと、地方で転職したい人と自分のペースで転職活動したい人には向きません。
まず、当たり前ですが、地方に行けば行くほど求人数はあまり期待できません。
登録されている求人は、エージェント料を支払える=採用にお金がかけられる規模の会社に限られているわけですから、良い意味では安定した企業なのかもしれませんが、一方で会社の規模が小さい地方の求人が少なくなってしまうのは当然です。
そのため、地方の士業事務所や、大手の地方駐在補充などの枠を狙っている人には向かないと思います。必然的に地方の求人で検索をかけると圧倒的に質が下がります。
単純な求人数で言えば、一般的な求人サイトか他の転職エージェントを利用した方が良いと思います。
また、私の場合、履歴書と職務経歴書は修正点無し、WEB試験等も本来の学力で問題ないので言うこと無しとのことで、有益なアドバイスも特に受けられませんでした。
その上で、希望にあまり沿わない求人でも、気になったらとにかく早く多く応募するよう言われます。動きを止めるとすぐ電話がきます。
面談に関係なく、催促の電話がくるようになってから、自分にメリットが無いどころか、時間も個人情報も搾取されていることに気が付きました。
参考になりましたか?
なんの連絡もしてこない
エージェントが企業からの連絡事項を勝手に止めていた。当初2つの連絡を止めていたと思っていたが、そのごもう一つ連絡してない事項が発覚した。
連絡係をするのが仕事なのに何をやっているのか意味不明でした。
参考になりましたか?
気になるQ&Aも見てみる ▶
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら