
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
238件中 171〜180件目表示
口コミ抜粋
低評価
-
- 希望条件に合う求人が見つからなかった
-
紹介数は多いが、希望条件に合わないものばかり。定期的に求人の応募数を知らせてくれるメールが来るが、事務職だからか良さげな企業には、100名以上の応募があり、何らかの資格や強みがないと、圧倒的に不利。 引用:https://minhyo.jp/r-agent
-
- 担当者の対応が悪い
-
電話アポイントの日に連絡をしてこず、メールで確認をしたものの一切連絡を返してこなかった。電話相談の時に必要ということで、時間のかかるキャリアシートを作成したにも関わらず、この対応です。案内出来る求人がないならないで一報いれるべきでは? 引用:https://minhyo.jp/r-agent
-
- 仕事を紹介してもらえなかった
-
面談の日程を決めた後に「面談の日までにアンケートに答えてください」と言われたのでアンケートに答えた所、「貴方にご紹介出来る仕事はないので面談をキャンセルさせてください」と、あちらからお断りされてしまいました。 引用:https://minhyo.jp/r-agent
高評価
-
- 求人件数が多い
-
とても多くの求人紹介を受けることができ、予想していた以上の求人の多さに驚きました。紹介された企業はほぼ自分自身の希望する職種とマッチしており、これまでの職歴を活かせるような企業が数多くあったので、広い視野を持って検討することができました。 引用:https://minhyo.jp/r-agent
-
- 担当者の対応が親身で良い
-
実際に担当者の方にお会いすると、とても親身になって私の希望を聞いてくださいました。まだあまり希望が固まっておらず、私自身あいまいな要望ばかりでしたが、一生懸命引き出してくださり、とても多くの案件を見せてくださりました。 引用:https://minhyo.jp/r-agent
-
- 模擬面接などのサポートが充実
-
選考が進んで模擬面接(想定させる質問への対処方法アドバイス)も丁寧にご対応いただけたことが、実際の面接時の自信にもつながり最終的に内定をいただけたと感謝しております。 引用:https://minhyo.jp/r-agent
求人数が多い以外のメリットなし
よく分からない3名体制を敷いていてコンサルタントと呼ばれる人とはほぼ接点がない。
登録者も多いから最初はアシスタントが主に対応しているのだろうと思ったが、書類選考通過して面接が入っても、最終面接になっても、内定が出てもなおこちらからアクションしないと連絡一つよこさなかった。これがエージェントの仕事なのかと驚いた。
以前利用した時はさすが最大手と思う程に質が高かったが、6年の位の間にコンサルタント、RA共に凄まじく質が低下した。
リクナビがいつの間にかマイナビに抜かされたように、おそらくそのうちDODAに抜かされると思う。
参考になりましたか?
担当が最悪
初めての電話の際に、「エージェント制は成果報酬で企業が採用者を確定し入社したらお金を払わないといけないので未経験者の36才の方を採用する可能性は低くなるかもしれない。」と一発目から言われ
企業の採用フォームから直接応募した方が企業の経費も安くなり未経験でも雇ってみようかとなるかもしれないとアドバイスをもらう!返答に「では、直接応募することがエージェントさんとしてのアドバイスでエージェントが仲介に入るとマイナスなんですか?」と聞いたら「そういう風にとる方もいます。」といった最悪の対応でした。
お金をかけてまで雇うほどの経歴ではないと判断されたようで最悪の対応でした。
参考になりましたか?
遅すぎる
面接の日程の調整に時間がかかりすぎる。
金曜17時に面接希望日の連絡があり、次の週の火曜から金曜までで組むとのこと。希望日依頼から1時間後の18時に回答。
土日を挟むのでまぁそれは良いとして、
「月曜の夕方にギリギリになるので火曜はなしになりました」
「火曜の夕方にギリギリになるので水曜はなしになりました」
「全て調整ができなかったので、また入力してください」
結局、何も予定が入れられず、面接は2週間後になりました。
その間、こちらはその予定を空けて待っているのに、
面接前日まで教えてもらえず、遅すぎます。
参考になりましたか?
求人数が多いのはいいけれど……
求人の数が多いから色々な企業が見れてそれは良かったとは思います。自分から気になる求人も検索できて紹介していたただきました。
自分は他社のエージェントも利用していたのですが、比較するとリクルートエージェントの対応が一番雑でした。
こちらから企業について確認したいことがあって電話してもいつも出られず、アシスタントにつないで待って…とやりとりに時間がかかったり、エージェントが紹介していくる求人がミスマッチなものが多かったりしました。
また他のエージェントも利用していると話したあと、連絡が来なかったりすることもありました。
最終的に自分で見つけた求人から内定を頂き、その報告をした際に条件など聞かれて答えたところ、こちらが不安になりそうな発言をされて正直気分が悪かったです。
参考になりましたか?
とにかくサイトが使いづらい!
パーソナルデスクトップとかいう独自のやつがわかりにくくて最悪だった。職務の記入に文字制限が設定されていて満足に書けない。応募に必要な項目はすべて満たしているのに未記入があると何度も担当者から連絡があり、どこなのか聞いても的外れな回答ばかり。別で職務経歴書出してるんだから応募にそっち使えよ!と思ってしまった。応募者側からの編集画面も把握してないのがまるわかり。とにかく募にたどりつくまで長すぎてイライラする。自分で探す方が100倍マシ!!!!!
参考になりましたか?
気になるQ&A
良いのは求人数だけ
求人数は確かに多く、何も不満はありませんが、担当者にかなりの問題があると思います。
※当方は東京にて転職活動をしていました
最初のTEL面談後、1か月ほどの間、どの案件に応募しても落ちるという流れが続きましたが、担当者から特に何の連絡もなく、再面談の提案もありませんでした。
その後担当者を変更いただきましたが、最初のTEL面談時、予定の時間にかかってこず、遅れてかかってきたと思えば、取らせる気がないと思える早さで電話を切られました。
面談する気はない、こちらの満足できる案件を紹介する気はない、こちらを転職させる気はないと受け取り、その日限りでサービス停止の連絡を入れました。
参考になりましたか?
あなたは学歴もキャリアも中途半端と言われた
転職を考えた時、リクルートエージェンシーに相談をした。するとあなたは学歴もキャリアも中途半端だと言われた。ポテンシャルの高さや可能性は全く見てくれないようだった。切り捨てたように言われたその言葉にものすごいショックを受けたが、一念発起し、会社を設立。設立21年となり、コロナ禍でもお陰様で何の影響もなく業績を伸ばし続けている。
参考になりましたか?
質が悪い
この会社とコンタクトを取ったきっかけはビズリーチのスカウトでした。
しかし、時間を取って面談までしたのに希望しない職種・業種ばかりの紹介で、担当者は上から目線で腹の立つ物言いしかしませんでした。重要な連絡事項は代理の人間からというのが多く、担当者のフォローはほぼ皆無。
データ量が多いのが良いところなのかもしれませんが、それを使いこなせない、人との口の利き方がわかっていない人間が多い印象です。無料のセミナーとツールくらいしか使って得そうなものはない印象でした。
その割に、「あなたが損をしないために」とろくすっぽ背景や希望見ないくせに応募ばかり進めてくる始末。信用できませんし、二度と使いたいと思いません。
参考になりましたか?
求人は多いがほぼ社内選考で落とされる
求人数と知名度で登録、利用したがほぼ確実にリクルート内の社内選考で書類を落とされ
企業に応募書類が届いていない。
実際、リクルートエージェント経由で落とされた求人を、企業に直接応募したら書類選考を通過した。
利用者が多い為、競争倍率が高いのは致し方ないのかもしれないが、社内選考で落とされたくない人は
大手じゃなくて別の転職エージェントの方がいいと思う。
参考になりましたか?
転職はよいエージェントと出会うと成功する
大手だからという理由で3社の転職エージェントに登録をしました。その中でもメールのレスポンスが早く、実際にお会いした方の対応からリクルートエージェントに決めて活動を行いました。まず最初に面談をして、これまでの自分のキャリアや適性を伝えました。エージェントの方は前職や性格、能力などからいくつかの職業を提案してくださいました。また話の中で今まで考えなかった職種が候補に上がったりしたので自分だけで転職活動をするより、可能性は広がると感じました。私は前職が化粧品の販売だったので、それに近い仕事やブライダル関係、販売業が多く案件として候補にあがったのですが、本質的には教育業に向いていることが分かり塾を運営する会社に転職しました。転職エージェントを利用し自己分析できたおかげで今でもやりがいを持って仕事を続けています。
参考になりましたか?
気になるQ&Aも見てみる ▶
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら