
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
238件中 41〜50件目表示
口コミ抜粋
低評価
-
- 希望条件に合う求人が見つからなかった
-
紹介数は多いが、希望条件に合わないものばかり。定期的に求人の応募数を知らせてくれるメールが来るが、事務職だからか良さげな企業には、100名以上の応募があり、何らかの資格や強みがないと、圧倒的に不利。 引用:https://minhyo.jp/r-agent
-
- 担当者の対応が悪い
-
電話アポイントの日に連絡をしてこず、メールで確認をしたものの一切連絡を返してこなかった。電話相談の時に必要ということで、時間のかかるキャリアシートを作成したにも関わらず、この対応です。案内出来る求人がないならないで一報いれるべきでは? 引用:https://minhyo.jp/r-agent
-
- 仕事を紹介してもらえなかった
-
面談の日程を決めた後に「面談の日までにアンケートに答えてください」と言われたのでアンケートに答えた所、「貴方にご紹介出来る仕事はないので面談をキャンセルさせてください」と、あちらからお断りされてしまいました。 引用:https://minhyo.jp/r-agent
高評価
-
- 求人件数が多い
-
とても多くの求人紹介を受けることができ、予想していた以上の求人の多さに驚きました。紹介された企業はほぼ自分自身の希望する職種とマッチしており、これまでの職歴を活かせるような企業が数多くあったので、広い視野を持って検討することができました。 引用:https://minhyo.jp/r-agent
-
- 担当者の対応が親身で良い
-
実際に担当者の方にお会いすると、とても親身になって私の希望を聞いてくださいました。まだあまり希望が固まっておらず、私自身あいまいな要望ばかりでしたが、一生懸命引き出してくださり、とても多くの案件を見せてくださりました。 引用:https://minhyo.jp/r-agent
-
- 模擬面接などのサポートが充実
-
選考が進んで模擬面接(想定させる質問への対処方法アドバイス)も丁寧にご対応いただけたことが、実際の面接時の自信にもつながり最終的に内定をいただけたと感謝しております。 引用:https://minhyo.jp/r-agent
応募しても企業担当者が落とすので注意
利用する方は注意して下さい。応募したら、ほぼほぼリクルート側のエージェントである企業毎に担当された社員が書類で落とします。落とすのは、相手企業ではありませんので、注意。
リクルートエージェントの担当者曰く「当社では、相手企業へ出す前に、その企業の担当をされた社員が書類や経歴を見て、判断します。そして、他にも同社に応募する方もいますので、その方と比較をします」
つまり、企業側でなくほぼエージェントが最後の合否を決めます。
また、ご自分に着いた担当エージェントに「これ応募したいのですが、通してくれますか」と聞いても、「企業の担当者次第で分かりません」~応募する~1週間以内「担当者が落としました」がよくある流れです。
ちなみに、個人的に企業側の採用とリクルート側の担当者の合否率を感覚で言うと、4:6です。
企業側は4割の確立で落としますが、リクルート側は6割の確立で落とします。
もっと分かりやすく言えば
企業側は書類を見て、まぁまぁだな。取り敢えず、面接で決めるかと書類を通過させる。
しかし、エージェント側は同一人物で同様の書類を見ても、よし落とそうとハッキリ決めます。
リクルートエージェントの目線だと恐らく
ギリギリ受かりそう=落とそう、悪くないけど、厳しいかな=落とそう、確実でないけど、受かりそう=半々で落とす、確実に受かる=企業側へ通そう
だと思われます。
確実に受かる人材しか企業側に通さないという事ですので、もし難しいけど試したい挑戦したい方は、他のサイトから応募も手です。他の転職エージェントの多くは企業側には出してくれる所は多いです。
参考になりましたか?
コンシェルジュって(笑)
エージェントを活用していましたが、登録後3ヶ月過ぎたためエージェント対応は無くなりました。その後は自動で送られてくる求人に気になったものに対して選考をお願いしていた所、1社から内定を頂けました。内定確定後からコンシェルジュと呼ばれる方が担当になったのですが、内定を頂いた翌日には企業への質問を締め切り、しかもその質問に対しての回答も無く週末に入り、挙句の果てには企業への返答期限前日にはコンシェルジュチームが全員休みでその他のスタッフは内定後の企業対応はできないとの1点張りで、回答も頂けないまま期日を迎えそうだったため、直接企業へ問い合わせざるを得ない事態になりました。内定を頂いた企業は非常に魅力的で入社したいのですが、あまりにもコンシェルジュ(笑)の対応が酷過ぎてリクルートエージェントを介して入社したくないという思いです。いったいコンシェルジュとは何のために存在しているのでしょうか?
参考になりましたか?
エージェント任せではなく、自分の考えを大切にしましょう
転職活動の進め方がわからなかったため、プロのサポートを受けたいと思い、利用を開始しました。
利用して強く感じたことは、エージェントの仕事は企業との連絡を代わりに行うだけということです。
面接が不合格だった際にも、企業から聞いた理由をそのまま流すだけで、次はどのように改善するべきかのアドバイスが全くありませんでした。
具体例としては、不合格理由の1つがコミュニケーション能力に対する懸念だった際に、エージェントは次のように言いました。
「営業職なので、お客さんの懐に入り込むことが必要なので、コミュケーション能力が必要です。○○さんの場合は面接時に会話がすぐに終わってしまいました。」
以上のような当たり前のことを自身満々の口調で伝え、あたかも面接の場にいて、自分には全て分かっていると言わんばかりの上から目線でした。
どの質問に対して、どのような受け答えをしたかを聞き取り、何が良くなかったのかをアドバイスするべきと思いますが、営業職にはお客さんの懐に入り込めるコミュケーション能力が必要ということを不合格の度に言われたので、何の参考にもなりませんでした。
さらに不合格連絡の最後には「残念でしたねー笑、またがんばりましょー笑」というノリでした。
ただ、この経験から思ったのは、エージェントが悪いのではなく、自分で責任を持って転職することが何よりも大切ということです。
正直なところ、エージェントが転職させてくれるだろうという考えだったので、これがよくありませんでした。
なぜ、転職したいのかを深く考え、それを解消するためにはどんな会社がいいのかを調べ抜き、しっかりとした志望動機を持って面接を受けることができれば、エージェントなど必要ありません。
エージェントを利用するしないに関わらず、転職を考えている方には自分の考えを持つことを忘れないでほしいです。
参考になりましたか?
紹介どころか最初の面談もしてもらえない
「転職を親身にサポートしてくれるんだな」「自分に合いそうな仕事を紹介してくれるんだな」などと広告を間に受けて登録すると、横っ面引っ叩かれるような思いをします。
面談の日程を決めた後に「面談の日までにアンケートに答えてください」と言われたのでアンケートに答えた所、「貴方にご紹介出来る仕事はないので面談をキャンセルさせてください」と、あちらからお断りされてしまいました。段取り悪くないですか。しかも「残業嫌だ」とか「年収800万」みたいな贅沢は一つも言ってないんですよ。
「その職種は契約社員やアルバイトから採用をすることが多い。ウチは契約社員と正社員専門だから紹介できない」という旨のことを言われたのですが、その職種について別の転職サイトで調べたら正社員と契約社員の募集が何件も出て来ました。まあ、担当者にも寄るんでしょうがこちらが何も知らないと思ってテキトーなこと言ってくる担当者もいるので、ご注意を。
参考になりましたか?
テンプレート通りの仕事をされるだけ
求人数が多いところがいいと思ったので利用。
結論、たしかに求人数は多かったと思いますが、会社の介在価値はないと感じました。日程調整をしてくれるだけでしたね。何かサービスを選ぶときに店員や営業担当者の人柄もポイントにするようなタイプの人は、別のエージェント会社か、自力でやる方がましです。大手すぎて人間も機械のようです。
自分の担当者は「キャリアコンサルタントの国家資格を持っている」と自己紹介をしていた割には何もしてくれない人でした。こちらの話を汲み取らずに機械的な受け答えのみ、書類の添削やアドバイスを求めても「これでいいと思う」としか言ってくれない(同時期に登録した別のエージェント会社はちゃんと添削してくれた)、こちらから連絡しないと何もしてくれない、事務作業はアシスタント的な人がやっているので、本当に何をしてくれたのか謎。求人の紹介はAIで自動で大量に送ってきますが、希望と全く違う職種だらけだし、学習してくれないから数か月間なかなか反映されない。
ほかの営業担当の方も同じような感じです。メールは基本的にほぼすべてテンプレート。
全体的にやりとりが不快だったので、転職は決まらなかったけど退会しました。
参考になりましたか?
気になるQ&A
株式会社セールスキャリアエージェント
◆社名
株式会社セールスキャリアエージェント
◆結論
最低最悪、非常に気分が悪くなる対応をされる。
◆サービス申込の経緯
某大手転職サイト内にて評価が高く、いただいたメール内に「転職されるかどうかも含めたご相談を信条としておりますのでまずはお話だけでも承りたく思います。少しでもご興味がございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。」と記載があったため、相談からしてみようと思い、申し込む。
◆内容
・直近、5年後、そして その先のキャリア展望とすり合わせをするという名目で、洗脳、人格否定を行う。
・ニュースなどでよく見る詐欺の手口と一緒だと私は感じました。
・最初にいくつかキャリアプランについて質問がある。その中で、客の意向は無視した、自身の手持ちの案件になんとかあてはめようと誘導尋問のような質問を繰り返し行う。
・エージェントの誘導したい方向から客の発言や意向が離れると、否定を行う。
・数字至上主義のように感じた。顧客の意向は完全に無視した、無理やりにでも、自分の実績、数字にしたいという思いが強く感じられる。
・最後には、急にエージェントの態度が明らかにかわり、適当な対応、発言を繰り返す。「ハローワークにでもいってみたら?」「あなたは何がしたいのかわからない」等
・
◆対応後
初めて利用したエージェントが上記の対応だったため非常に憤りを感じ、エージェントを利用して転職することに恐怖を感じた。しかし他社のエージェントを使うと、対応の良さに驚愕し、すぐに自分の希望する業界、業務内容の会社に内定を頂けた。
◆その他
・上記はあくまで私の体験した感想です。エージェントには合う合わないがある。評価は高い会社なので、人によっては満足できる可能性がある。
・電話面談をする際はスピーカーにし、ボイスレコーダーなどで録音をするべき。(トラブル回避のため)
参考になりましたか?
病人を腫れ物扱い、体裁ばかり気にする銭下馬
以前の職場でうつを患い退職し、今回リクルートエージェントを利用しました。
結論から言うと最悪でした。
職務経歴書に鬱で仕事を退職したと書けと言われ、言われるがままに記載。
案の定書類選考で全滅。他の転職サービス、ハローワークでも病状は書かなくていいと言われたのに何故書かせたのか甚だ疑問。
まあ上記のことはしょうがないにしても、サービス業の仕事で体調を崩したので他の職種を紹介してほしいと相談するも「他の職種に変えてもあなたぐらいの年齢の方は、その職種でエースとしてバリバリ仕事をこなされています、そんな方と経験ゼロのあなたが対等に張り合えると思いますか?あなたはこれまでの経歴を活かした仕事をすべき」とこちらの提案に一切耳を傾けることなく一蹴。
結局紹介してくるのはサービス業ばかり。
そして3ヶ月間嫌がらせのように早く応募しろ早く応募しろ今週中に20社応募しろと電話、メールで煽り立ててくる。
三ヶ月後には面倒見切れませんサヨナラとサポート打ちきり。
今では事務的におすすめ企業とやらをメールでお知らせしてくるのみ。
どこでもいいからさっさと就職させ、報酬がほしいんだろうなという思惑が透けて見えました。それが仕事だから仕方ないのかもしれないけどあんまりだと思いました。
ハローワークの職員さんの方が親身になって相談に乗ってくれます。
これから転職サービスを利用しようと思われている方、とりあえずこのリクルートエージェントだけはお勧めできません。相談するだけ時間の無駄です。
転職期間という時間を有意義で意味のあるものにするためにも他のサービスをご利用ください。長文失礼しました。
参考になりましたか?
求人数が多いだけ
ただ求人数が多いだけです。
エージェントとの面談では良い印象を受けましたが、その後は特になにもしてくれません。
エージェントから送られてくる求人は、こちらの希望とは全く合わないものばかりか絶対にやりたくないと面談伝えた職種の求人も多数送られてきます。
現在かなりの数を応募していますが、書類選考が通ったのは一社のみ。この現状で履歴書や職務経歴書へのアドバイスは特にありません。また面接後、エージェントを通して不採用の連絡が来ましたが理由は企業側から教えてもらえませんでしたとの事でエージェントを利用するメリットが感じられません。
また2月初旬に応募した企業からの連絡が4月末に来て、選考結果は企業側の都合で求人募集が見直しになったためとだけでした。
最初は期待していましたが、ただ求人数が多いだけでエージェントを利用するメリットは特に無く、自身で転職サイトから応募する方が企業と直接やり取り出来て良いと感じました。
今後は二度と利用しようとは思いません。
参考になりましたか?
すぐに転職したい人ならいい
退職して少し空白期間をゆっくり過ごしたい人や転職をぽやっと考えてる人はエージェント自体向いてないかもしれないです。
リクルートエージェントは求人数が膨大で担当者もとりあえず数送ってきます。でも私が一番おかしいと思ったのは担当者の言葉遣い笑
相槌がはい、ではなく"うんうん"とか、"ね~"ってとこで、あっこの人やだと思いました笑
担当者が嫌で連絡もあまり取りたくなくなり他サイトメインで転職活動してました。
多分若い人。自分も今までずっと接客業でしたが逆にこんな言葉遣いの人でも大企業に勤めれるんだと思いました。でも希望を伝えたうえで年齢や職務経歴を見て自分の市場価値がほとんどないことに気付けたことはありがたかったです。
参考になりましたか?
多かろう悪かろう(造語)
まず前職に就いていた際、お局とモラハラ営業のパワハラにより転職を考え始め、登録していました。
結果的に、数は多いけれど質は低いものが多いです。
担当エージェントと初めてお話しした際、事務職を希望しているが倍率が高いと聞いていたので不安だと伝えると「若いし、一年半続いてるし、それなりの学歴だからいくらでもあります」と言われた。
それから前職が忙しかったこともあり、なかなか転職活動出来ずにいると、電話があり「まだ転職しないのか」と。職場や家族との相談もあるので安易には決められないというと、「それはあなたの人生だ。家族に左右されるのは間違っている。」と上から目線で言われた。そりゃそうなんだけどさぁ、、、言い方が、、、。
結局それからしばらくして転職活動としていろんな会社を調べているとまた電話面談があり、予め転職先の希望条件(優先順位も)を伝えていたので全部は満たさずとも、それなりの条件のところを紹介していもらえると思ったら、一つも条件を満たさないものばかり紹介された。なので、渋っていると、「あのあんまり言いたくないですけど、あなたぐらいの経歴でしかも資格もスキルもない人に、そんな条件を全部そろえているところないですよ。妥協も必要なんですよ」と言われた。今思いだしても、腹が立ちます。
それからは担当者からメールが来ても無視し、しばらくすると「ご迷惑になるのもいけないので、今回限りとさせていただきます」と最後にメールがありそれっきり来なくなった。
そして現在、、、。
土日休み、勤務地が家から近い、事務職
希望条件をすべて備えた企業に就職できました。
ハローワークの方が紹介してくださった企業です。
偶然事務職の空きがあったので運が良かったということもありますが、転職エージェントにネガティブなことを言われて真に受けて妥協して転職することにならず本当に良かったです。
転職エージェントは他のところも使いましたが、担当者の対応に関しては他の大手のほうが断然良かったです。言葉遣いも丁寧で、失礼な態度は決してなかったので、プロとはこういう人のことを言うのだと思いました。
リクルートというネームバリューにひかれがちですが、もう少し社員教育に力を入れられてはいかがでしょうか。
しばらくは転職する予定はないですが、少なくともこちらは二度と使わないし、おすすめしません。
参考になりましたか?
気になるQ&Aも見てみる ▶
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら