
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
239件中 71〜80件目表示
口コミ抜粋
低評価
-
- 希望条件に合う求人が見つからなかった
-
紹介数は多いが、希望条件に合わないものばかり。定期的に求人の応募数を知らせてくれるメールが来るが、事務職だからか良さげな企業には、100名以上の応募があり、何らかの資格や強みがないと、圧倒的に不利。 引用:https://minhyo.jp/r-agent
-
- 担当者の対応が悪い
-
電話アポイントの日に連絡をしてこず、メールで確認をしたものの一切連絡を返してこなかった。電話相談の時に必要ということで、時間のかかるキャリアシートを作成したにも関わらず、この対応です。案内出来る求人がないならないで一報いれるべきでは? 引用:https://minhyo.jp/r-agent
-
- 仕事を紹介してもらえなかった
-
面談の日程を決めた後に「面談の日までにアンケートに答えてください」と言われたのでアンケートに答えた所、「貴方にご紹介出来る仕事はないので面談をキャンセルさせてください」と、あちらからお断りされてしまいました。 引用:https://minhyo.jp/r-agent
高評価
-
- 求人件数が多い
-
とても多くの求人紹介を受けることができ、予想していた以上の求人の多さに驚きました。紹介された企業はほぼ自分自身の希望する職種とマッチしており、これまでの職歴を活かせるような企業が数多くあったので、広い視野を持って検討することができました。 引用:https://minhyo.jp/r-agent
-
- 担当者の対応が親身で良い
-
実際に担当者の方にお会いすると、とても親身になって私の希望を聞いてくださいました。まだあまり希望が固まっておらず、私自身あいまいな要望ばかりでしたが、一生懸命引き出してくださり、とても多くの案件を見せてくださりました。 引用:https://minhyo.jp/r-agent
-
- 模擬面接などのサポートが充実
-
選考が進んで模擬面接(想定させる質問への対処方法アドバイス)も丁寧にご対応いただけたことが、実際の面接時の自信にもつながり最終的に内定をいただけたと感謝しております。 引用:https://minhyo.jp/r-agent
数が多いだけ。まったく頼りにならない。
ここは、本当に数だけです。
・すでに応募している会社の紹介を何人からも勧めてくる
・1次面接では行わなかった、面接対策を2次面接のタイミングで入れてきて、2次面接が特殊なのかなと思ったら、そうでもない。
・職務経歴書の添削指摘も一度も受けたことなし。
・2次を通った連絡の時に、次が最終面接だと伝えられたのに、後日送られてきた日時調整のメールの内容は、まだ次がある内容で、誤った情報を伝えたことに対するお詫びの一つもない。
たぶん、担当者みんなに心が通ってないんだと思います。
リクルートのサイトで、求人情報を確認して、その企業に直接アプローチしたほうが良いと思います。
今、受検している企業も、ここの利益になるのが癪だから、最初からやり直したいぐらいです。
参考になりましたか?
残念でした。
数打てば当たる、の考え方です。
自身のやりたい事、希望も伝えたのですがやりたいことというよりは今までの自身の経歴から受かりやすいところをたくさん紹介してくれ、ほとんど営業職を20〜30社ほどエントリーしてくれとの案内。
ほとんど求人は事務職か営業職のみの求人。
アドバイザーさんはフォローも都度してくださり、私も面接はしっかり頑張って取り組みましたがやはり、やりたいことと相違。しており気持ちが入らず。伝えるも、経歴がもったいないから営業職したほうがいいの一点張り、、、、
15社面接を辞退し、リクルートエージェントを退会。1からきちんと自分の本当にやりたいところを自分で探しエントリーして就職活動を終えました。
人に頼らず自分でやりたいところをちょっとずつ受けるほうがわたしには合っていました。
参考になりましたか?
最悪
転職先を決めないまま諸事情で退職をし、当初はわかものハロワークさんに相談をしていたが、有休期間が終わるまでに決まるかが不安になり、人から勧められてリクルートエージェントにも相談をしました
思えば名前がよく似てる別のほうだったのかもしれません
まず最初に電話でカウンセリングをした人とその後に代わった担当とで明らかに連絡が行き届いてませんでした(同じことを何度も説明しなきゃならなかった)
また、希望したい職種だと次に別の業種に転職し難いですよと、まるで再転職が前提のようにやりたいことを否定してくるのもどうなのと思いました
サポートをする仕事がしたいといったのにバリバリに営業ばかりを勧められたり、リモートが多いから都内でもいいですよね!などと言い遠い都内や関東圏外まで出されるわ、応募したい求人がないのにはやく20社応募しろなどと催促されるし、もう見るのがしんどかったです
人のこと考えない連中なんだなと思いました
応募書類は予めわかものハロワークさんに相談して作成しましたが、何がしたいのかわからないまま求人を探して振り回してしまったにも関わらず、不安な気持ち等も真摯に受け止めて、わかハロさんは相談に乗ってくださいました
予定していた有休明けから仕事復帰は難しいかもしれませんが、リクルートエージェントにだけはもう頼りません。
参考になりましたか?
エージェントは使わず自分で行った方がよい
エージェントを初めて使用しましたが、書類は落ちるから何社も受けた方がよいということで多く募集しました、かなりの数受かり、有給数にも限りがあるので募集企業を絞りたいというと勝手に担当が変わったり不誠実な対応を過去されました
エージェントを使用するよりも自分でやり取りするほうがよかったと後悔しています
参考になりましたか?
こちらの要望やキャリアプランを一切聞かず、経験した職での募集を押し付けてくるだけ
「全職種が豊富に揃っている」との広告を見て応募した。
面接地は大阪で、年配男(再雇用?)が面談に対応。
キャリアプランを立て働きながら学校で学び、そのうえで希望の職種に変えたい言っているのに、全く聞きもせず「希望されている職は募集がない」と言って、前職絡み(経験した職)をただただ押し付けてくるばかり。
挙句、こちらの経歴を見下してバカにする始末。
面談のあった当日にリクナビエージェント退会しました。
リクナビネクストに登録しただけなのに、勝手にエージェントにも登録されていて、いきなり面接に来いなど急かされて、本当に迷惑でした。
面接官曰く「エージェントの登録は自分たちにもわかりにくい」でした。
何故改善しないのか、悪質の一言に尽きます。
参考になりましたか?
気になるQ&A
求人数は多いが、希望していない求人ばかり紹介された
第二新卒で転職活動が初めてのため大手であるリクルートエージェントを使用しました。
最初は書類作成の際にアドバイスをくれました。
しかし、とにかく書類選考では通りにくいから応募してくださいの1点張り
最初はまずは応募してみようと思い、応募したところ希望していない職種の企業を受けなければならず選考が進み、なかなか辞退できなくなるといった悪循環が5社くらい続きました。
リクルートエージェントは厳しいノルマがあるのか、応募をとにかく進めてくる、そして担当者には希望に沿わない求人ばかり進められます。
とにかくおすすめしないです。
求人数がいくらあっても求人の質がとても悪く、ネットで検索したらブラック企業とすぐヒットする求人ばかりでした
参考になりましたか?
内定後にエージェントがトラブルを起こし辞退することに
2018年度のことです。
エージェントから内定をいただいた企業との条件面談の設定依頼がありました。条件は決まっていたため「本当に条件面談なのか?」とエージェントに問い合わせたところ、エージェントからは「間違いない。入社前の条件面談はよくあること」と言われました。
条件面談の言われた日に企業に伺ったところ、入社前の説明会(入退館の仕方、所属メンバーの紹介、簡単な業務説明等)でした。企業担当者に条件面談と聞いていたことを正直に伝えたところ、エージェントと企業間でのトラブルに発展しました。
結果として内定を辞退せざるを得なかったのですが、エージェントは非を認めはしたものの、謝罪等は一切ありませんでした。
参考になりましたか?
期待値を極限まで下げての利用がおすすめです
エージェント経由のみの限定求人で、興味のある分野での内定が決まったため、感謝を込めて高評価にしました。
ただ、こちらの低評価レビューはどれもとても共感できるものばかりで、利用前に一通り読んでおくと、サービスへの期待とのギャップが少ないかと思います。
私自身も非常に参考にさせていただいたので、重複する部分も多いですが、活動中思っていたことなどを書き残しておきます。
【よかった点】
・限定求人に応募できる。
・公開求人でも、エージェントを使わなければたどり着かなかったであろう求人に出会える。
・選考辞退の連絡も行ってもらえるので、気持ちが楽。
*ここはエージェントさんによるのかもしれませんが、担当していただいた方は、二次選考以降の辞退に難色を示すことはありませんでした。
・面接内容の添削や、相談に乗っていただける。
*これもエージェントさんによるのかもしれません。とある企業の選考に進んだときに、お電話でヒアリングをしてくださり、迷っている気持ちなどをお伝えしたところ、「確かに、あまりこの企業とは合ってないのかもしれませんね?」と、意外にも、選考辞退の選択肢も提示してくださいました。
そのアドバイスもあって選考辞退を決意しましたが、今となっては大変良い選択だったと思います。
・自己肯定感を上げてくれる。
*担当エージェントの方は、サッパリ明るい営業気質な感じで、(応募などの圧はありましたが笑)お電話でお話ししていると励みになる言葉もかけてくださり、沈みがちな転職活動中でも元気になれました。
・応募をせかされる。
これは良い点でもあり、良くない点でもあります。
実際にせかされるまま、あまり志望度の高くない企業にも応募を行い、面接を受けることもありました。
結局、面接後に選考に進んでもこちらから辞退することになってしまいましたが、本命までの「面接練習」としては最高の経験になりました。
特に最近は、オンライン面接の種類も多く、本命がぶっつけ本番になることは避けた方がいいと思います。企業さんには申し訳ありませんが。
【あまり良くなかった点】
・社内選考がある。
社内選考があるとは明言されませんでしたが、企業の休業期間に書類選考~不採用通知があったこと、不採用通知までの日数に一定の法則性があったことから、社内選考があるんだろうなと確信していました。
そのため公開求人で且つ企業自体が応募を受け付けているところは、直接応募した方がよいのでは?と思います。
・ミスマッチな求人もたくさん送られてくる。
求人票の数は多いものの、体感7割くらいはこちらが先方の「必須条件」を満たしていないもので、2.5割はこちらの条件が合わないものでした。
エージェントさんからは"とにかくたくさん応募してください!"と言われますが、そもそもこの中で応募できるものがそんなにないんだけどな、と思っていました。
・求人の質が良いとは限らない。
こちらとしては人生がかかっているので、求人票からは見えない企業の体質が気になります。
そこで私は企業の口コミサイト(転職会議など)を複数、有料で契約して確認していましたが、なかなか壮絶な口コミが書かれている会社もたくさんありました。
(あくまで口コミではありますが、経験則上、一定の参考になると思っています)
リクルートエージェントの求人票は質より量で、玉石混合と考えた方が良いです。
・応募をせかされる。
「お気に入り」の機能があるので、あとでゆっくり条件等を確認するために活用していたのですが、突然エージェントさんから「"お気に入り"ばかり入れてますが、スカウト待ちですか?自分から応募してください!」というニュアンスのメッセージが届きました。
(「お気に入り」しておくと、企業や企業担当のエージェントさんから"応募しませんか?"のメッセージが届くことがある為)
以降、お気に入り機能を使うことを躊躇するようになってしまいました。
参考になりましたか?
個人情報管理に難あり
ずっと以前に新橋で登録したが、登録要員の職員達(たぶんアルバイト)にあまりに機械的な対応をされびっくりした。応募したいと思える機会もなかったため登録抹消を依頼し、その後「抹消完了」のメールを受信した。その後数年して専門職種を変えしばらく働いていたが、転職をすることになった。以前から副業として経験を積んでいた部分を強調して新しい職種用に履歴書を作り直し、再登録しようとサイトから作業を行った。すると「以前の登録情報と違うので登録できない」という返信が返ってきた。抹消完了したと言って実際は抹消していないことに仰天した。表向きには消したと言いながら、勝手に個人情報秘匿されるのは非常に気分が悪い。その後この会社がデータ管理の不祥事でよく話題になるたび、やっぱりなという思いで見ている。全体の利用経験が段違いに悪いので誰にも進めない。闇が深すぎる。
参考になりましたか?
40歳を過ぎた女性には厳しい…
大阪在住の41歳未婚女性です。
40歳を超えて事務職希望となるとやはりオファーも非常に少なく、「自分でまずはネットを使って検索してみてください」と、結構ぞんざいな扱いを受けました。
後、派遣社員を強く勧められ、営業でしたら沢山紹介出来ますよと言われました。
長年システムネットワーク系の営業をしていたので、それなりに世間を知っているつもりなので、「やはりこんなものか…」というのが正直な感想です。
以前勤めていた会社にもリクルートエージェントの営業の方がちょくちょく来られていましたが、その方はかなり真面目な方でした。
営業は皆そうですが、人によりけりというのが率直な気持ちです。
参考になりましたか?
気になるQ&Aも見てみる ▶
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら