
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
191件中 31〜40件目表示
割りに合わない、料理長は教える気がない
料理長がゴミです。よくそれでキッチン任されてるなと思うほど低能です。
わからないことについて、先輩方は内心うぜえなぁと思っているでしょうが、一応仕事なので嫌な顔をしたり嫌味を言うことなく教えて下さいます。現場監督者の料理長は教える気がないらしく、質問やミスに対して嫌味を言ってきます。それを言う間に教えれば業務が滞らずに済むのではないでしょうか。質問していない部分は従業員が覚えて勝手に処理しているということをわかっていないようです。
機嫌が悪いときはパートのおばさんに当たり散らしたり、他のバイトを威圧しています。ホールの従業員がキッチンに業務連絡をしているときにも態度が悪いです。料理長がいないときのキッチンは穏やかで協力しあっていてとてもいい雰囲気です。無神経なババアと仲がよく、JKバイトに彼氏いるのかねみたいなうわさ話を平気でしています。幼稚できしょいです。
肝心の指導内容ですが、中身が無い割に話が長いです。例え話をよくするのですが、例え方が的外れで例える必要もないような話でも例え話を出してくるのでうんざりです。バカは無理しちゃいけません。結論から話すように幹部講習を施したほうがいいと思います。長話のおかげでシフトの終了時刻を大幅超過することもあります。
仕事の振り方もヘタで、シフト終了5分前に30分以上かかる作業を振ってきます。勤務時間内なので指示には従いますが、シフトの延長には同意していません。違法ではないでしょうか。
新人の頃、慣れないなか本来二人で回すウォッシャーを一人で任され「何時までに食器を片付けてほしい」という指示を受けたことがありました。食器は断続的にホールから流れてくるので新人にはまず不可能です。それから効率的な回し方に関する指導もありませんでした。しかし終わらないと「努力が足りない」などとのたまっていました。足りないのはお前の指導です
ちなみにそいつの口癖は「お客様満足」です。ナントカの一つ覚えのように「お客様満足」を繰り返します。お客様を満足させる前に従業員を不幸にするのはやめていただきたいですね。
ここまで料理長に関する評価です。無能なうえ威張り散らしているので印象が悪いです。
ここからその他に関する評価です。
時給は割に合わないです。覚えることが多すぎるうえ直属の上司が終わってるのに昇給の見込みもないです。
数時間立ちっぱなしの仕事で6時間以上シフトを入れないと休憩がないので、最大5時間以上座れない可能性があります。最低でも必ず6時間でシフトを入れましょう。6時間以上8時間未満のシフトでは45分の休憩が義務なので実働5時間と大差ないのに座れます。
店長・副店長はとても人当たりがいいです。すれ違った従業員とよく談笑しているので慕われていることがわかります。キッチンの従業員に対しても威圧する素振りはないばかりか助けてくれることもしばしばで、本当にお店のことを考えているとわかります。嫌味を言ったり当たり散らして雰囲気を悪くするより、お店全体で協力したほうが早く終わるし雰囲気も良くなってお客様の居心地も良くなるだろうということがわかっているようです。
ホールはギスギスしていないので人間関係は良好なようです。ホールとキッチンも仲が悪いということはないようです。自分は休憩室等でホールの従業員と話す機会があるのですが、ホールに悪い人はいません。幼稚な人も見受けられません。料理長よりホールのJKのほうが成熟している用に感じます。またどれだけ言葉をかわしても料理長の話題が一切ないあたり、誰にっても印象は悪いようです。
自分の店舗は料理長と時給に見合わないこと以外はいい職場だと思います。最も悩みやすい人間関係が良好なので総合評価は3ですが、項目ごとだと評価が下がります。
当然ですがやりがいはないです。ファミレスにそんなもの求めてはいけません。他にやりたいことがあってシフト制で働きたいとか、適当で許される職場がいい人、とりあえず現金が欲しい人はおすすめです。
働きながらスキルアップを目指したり、キャリアのためにやろうとしている人は絶対にやめましょう。クソの役にも立ちません。
参考になりましたか?
店長がゴミでした
私は高校一年生で現在進行形でロイヤルホストのホールで働いています。
入った時、最初の店長は私にお辞儀の姿勢、お辞儀の角度、接客の声のトーン、声の大きさ、業務用後、歩き方、歩くスピードなど、とにかくバイトにここまで求めるのか?と思うくらいの細かいことを教えてきました。
また、水をどの分量入れるか、パーテーションは汚れていないか?
とにかくロイヤルホストは細かいです。
1年くらい働いていますが、ストレスでニキビが増えます。
まだその店長の時は正直マシでした。その店長は仕事をちゃんとこなしていましたので、私たちバイトが少しでも楽にスムーズに仕事ができるように立ち回ったりしてくれていました。
ココ最近、私の店舗の店長が変わりました。
その店長が最悪なんです。(店長の良い悪いは店舗によって差があります)
新しく入ってきた店長は新しい店舗に慣れていないからきっと何も出来ないのだろう。慣れていないから何もしないのだろうと思っていました
が、2ヶ月たっても何もしません、何もしないどころかバイトをこき使い、私のような若くて舐められるタイプはとことんイビられます。
仕事量が半端ないのに、早く早くと急かされ
ホールのピーク時はスタッフが頑張ってお客様対応をしているのに、店長は指示ばかり。
悪い時は指示もせず、外へタバコを吸いに行ったり
外に伸びをしに行きます。正直いても意味ないです。
結果的に言うとやめた方がいいです。人間関係は良くても、店長がゴミなら無理です。
もしロイヤルホストでバイトをすることを考えているなら1度お店の様子を見にランチやディナーに行ってみてはどうでしょうか。
参考になりましたか?
わざわざ選ぶバイトではない。
一年間ホールスタッフで勤務していました。
初めてのバイトということもあり、どんなに苦しくても「働くって大変なことなんだ」と自分を慰めていましたが、その後色々なバイトを経験してロイホのバイトは劣悪だと気が付きました。
マナーに厳しいのは言わずもがなで、良くも悪くもありましたが、店長によるパワハラ(人格否定や威圧)や八つ当たり等が日常茶飯事でした。
それ自体は心を殺して受け流す方法を習得できたので良かったのですが、何より酷かったのが面接時での契約内容が実際の業務で守られていなかったことです。まず、週3-4,1シフト4時間で契約したにも関わらず、勤務開始一ヶ月が経過する頃には週6-7,1シフト8時間以上(+店閉め時のサービス残業)が普通になり、バイト以外の実生活がままならなくなりました。年末年始(三ヶ日含む)や長期休暇、クリスマス、盆やGWなどの連休は容赦なくフル出勤させられました。そもそも、募集内容より契約書表記の時給が低く、それについて説明が無かったことと、面接で即日契約を迫られた辺りで気がつくべきだったのかもしれません。また、契約の更新もいつも業務中の忙しい時、余裕が無いときに店長急に言われて急かされて判を押していました。
数少ない良かったことは、マナーに厳しい分お客様の客層が平均して品が良く、優しい方が多かった事、店長とチーフの人格が最悪だった分、バイト同士の繋がりが強くなって仲良くなりやすかったことです。
色んな意味でいい経験になったバイトでしたが、一年で辞めて良かったです。辞めるかどうか迷っている人は何を言われても辞めちゃいましょう。他にマシなバイトなんて山程あります。
参考になりましたか?
しんどいです
ホールのアルバイトをしている学生です。初めてのバイトがロイホです。覚える仕事量やお客様に対する礼儀など厳しく沢山ありますが初期は「まあこんなものか」と比べる知識がなかったので受け入れていました。
ですが研修期間が終わると、すぐにダイニングがメインで任され、従業員の年齢層が主婦や年配の方が多く若い学生はとにかくこき使われます。任されたダイニングの責任は持て、と言われオーダーから後片付けまで全て1人でこなさなければならないです。社員もいる中でアルバイトにやらせるのはどうかと思っています。そして6時間以上働かなければ休憩は与えられず、微妙な5時間とかシフト入れると四六時中動き回り、力仕事も多いので疲労困憊です。特に学生さんはランチタイムのシフトはお勧めしません。
更にお客様に対するサービス精神が過剰で、従業員はサービスを提供すると言うより、使いパシられているという印象です。
学生アルバイトは雑用を大量に押し付けられ、ダイニングを任されお客様の対応もしなくてはならない。とにかくしんどいです。
因みにわたしはまだ店長にあったことがありません。どんな方なのか男か女なのかも分からない状態で働いています。
精神力と体力を持っている接客業が好きな方はオススメですが、お小遣い稼ぎで〜など軽い理由ならロイホでのバイトはお勧めしません。
参考になりましたか?
給料は良いが、仕事は大変
初めてのバイトがロイヤルホストです。
高1からキッチンで働きはじめたのですが、メニューはもちろん焼き方、揚げ時間、盛り付け方、とにかく覚える事が多くて大変です。
厨房はいつも忙しく、バタバタしているので分からない事があっても聞きにくいです。キッチンは20代位の方が多く、質問するのにも気を遣うので本当に精神的に疲れます。
「もっと早く作って」「これ何回目?」等、自分が年下というのもあってミスをした時の周りの目が怖いです。
職場の人は悪い人達ではなく、聞けば教えてくれるし、キツく当たられたりはしないのですが…
失敗してしまった時の罪悪感や、周りの目がじわじわと精神的にきて参ってしまいます。
時給は良いのと、トイレや更衣室が綺麗な所は良いです。
正直な所しんどいし辞めたいですが、なかなか言い出せる雰囲気でもないし、どこも同じような物かと思うのでもう少し続けてみようと思います…
参考になりましたか?
人生経験になります。
2年〜3年ロイホのホールアルバイトとして続けている大学生です!
私はロイヤルホストに入る前は、色んなバイト先を転々としていました。バイトしている時も覚えが遅かったり休みたい、働きたくないだのずっと考えていました。
ですが、ロイヤルホストのバイトに出会い1個前の店長に色んなことを教えてもらいました。休んだら本当に人に迷惑かかること、最初は出来なくて当たり前。続けてたら絶対に上手くなれるとそう教えてくれました。
中学、高校の頃は本当に性格が歪んでいて自分に甘い性格だったのが周りの人のお陰で変わることが出来ました。
たしかに周りのロコミの通り、仕事量は多いですし、大変なこと、辛いこと、店長にボロクソに言われてしまうこと、泣きたい時もたくさんありましたが、私はここで働けて本当に良かったなと思います。
今の大学生のホールスタッフキッチンスタッフもみんな仲良しで本当に働いてて楽しいです!
参考になりましたか?
店舗による
主婦パートのキッチンで入りましたが、リーダー?社員の人は若いながらも良い人でした。
別系列からロイホに来たみたいで、自分も分からない事が多いから一緒に覚えて行きましょう!と。
ベテランパートさん達を敬っていたし、キッチンの人達はピークで死にそうな程忙しくても阿鼻叫喚しながら周りに当たるとかイライラしたりとかは無かったです。等しく全員死んでましたから。
料理未経験な高校生だと調理の基本が出来ないところで苦労するかも。ウォッシャー回すにも、フロアとキッチンで何が足りないか分からないと思うので、入った時に何を優先して洗うか尋ねて声掛けするのが良いかも。要領がわからないとイライラされる部分になるかもしれませんね。そういったところを教えるのも教育なんでしょうけれど、慣れたら覚えられると思うので頑張って欲しいところです。
コロナ禍で欠勤増えたり常に人手は足りてませんでしたので、1人でも多く入れる人が居るのは有難いと思います。
参考になりましたか?
人間関係悪いなら絶対辞めろ
ロイホってチームワークがめっちゃ大事だと思います
だからこそ人間関係が悪いなら絶対辞めるべきです
私のところはおばさん除きみんな天使みたいに性格がいいのでなんとかやれてますがもし人間関係が悪かったら絶対無理ですね
それぐらい大切なのでもし受けたいなら忙しい日に一度食べに行ってください
初バイトからここなのでキツイとかは分からないけどとにかく暇!!!!金曜の夜にお客様0人なのうちだけじゃないよね?雨なんて降ったら来てて5組です
それぐらい暇なこと多いです特に14〜16時やばい
でも土日の夜は混むかなー?満席になったことはないけど高いから質の良いサービスを従業員一同教え込まれるだけどそれがお客様多くなるとマジパンクするもうこんな丁寧にやってらんねー!てなる
でも高いだけにお客様の質も比較的良い!どんちゃん騒ぎとか見たことないしおじいちゃんおばあちゃん多めだからのんびーりしてるかな。働いてもう2年ですが中高生のみのお客様は一度も見たことないですね。たまに孫でいるぐらい
ラーメン屋とかから来たならかたっくるしいなてなるだろうけど珈琲館とかなら雰囲気似てると思います!あくまで私の行った珈琲館の話ですが!!
とにかくロイホは人間関係です全部に言えるけどロイホは特に!
参考になりましたか?
おススメはしない
高校生の頃キッチンでバイトしていました。
覚える量が膨大なうえにメモを取る時間はなく、「一回で覚えろ」という感じです。
季節によって新メニューもあるので、常に全部完璧に覚えているのは不可能だと思います。
飲食店なので、このあたりは仕方がないしどこも同じだと思います。
問題はそれ以外です。
まず、シフトは半月に一度提出するのですが、シフトが出るのがすごく遅いです。
例えば、4月1日から15日までのシフトは3月15日までに提出しないといけないのですが、最終的に決定したシフトが公開されるのは3月30日など、ものすごくギリギリでプライベートの予定が全く立てられません。ちゃんと期限内に提出しているんですからもっと早く決定してほしいなと思っていました。
そして、そのシフトも勝手に変更されます。
シフト通りに17時に行ったら勝手に18時からに変更されていて、無駄に1時間多く働かせられたり、逆に勤務時間を勝手に減らされたりして、そのあとの予定を狂わされて本当に困りました。
変更されるという連絡の電話などはなく、こちらから聞かない限り特に向こうから報告もありません。
他の方も仰っているように店舗によると思いますが、私の場合は料理長が最悪でした。
お客さんのピーク時になると鳴りやまないオーダーにイライラし始め、ガシャガシャと音を立ててお皿を扱ったり、他の従業員に暴言を吐いて八つ当たりしたりと、キッチンの雰囲気がピリピリしていてとても居心地が悪かったです。あの状況では、新人さんも分からないことを聞きにくいと思うし、どんどんミスが増えていくだけです。そのわりにはオーダーが落ち着いたら「ごめんね?怒ってるわけじゃないんだよ。」とニコニコしながら言ってきて、背筋が凍るほど怖かったです。そんなDV男みたいなセリフを言われてホッと出来るほどこちらも単純な頭ではないので。このとき辞めようと決心しましたね。私は女性だったので、それでも比較的優しめに接してもらっていたとは思います。男性の方への当たりはもっと酷かったですから、鋼のメンタルじゃなきゃ無理だと思います。
私のいた店舗は10代から20代の若い人がほとんどだったので、基本的に全員平和ボケしていて優しい人が多かったです。「一回じゃ覚えられないと思うから~…」と言ってから説明してくれたり、「分からなかったら聞いてね」と仕事が始まる前に声をかけてくれたり、料理長と他の年配の社員さん以外はいい方ばかりだったと思います。アルバイトの方は基本的に気さくで話しやすい方が多かったです。
でもこの職場環境のせいで、私より後に入った方もすぐに辞めていくのをたくさん見ました。
良い方が何人いても、一人馬の合わない人がいたらどんどん嫌になってきます。
私も、前の料理長のときは楽しく働いていたのですが辞めた当時の料理長に変わってからは、本当に毎日が憂鬱で初めて行きたくないと思ってしまいました。
このストレスを抱えながら働いていると考えると、お給料も安く感じます。
もっと時給が低くてもいいから、働きやすい環境で仕事がしたいと思うと思います。
結論、ロイホのバイトはおススメしないです。ホールのことはよく分かりませんが。
もっといいバイトがあるはずです。
お給料自体は高く、お店の雰囲気も他のファミレスより落ち着いているのに常にバイトを募集しているということは、そういうことなんだと思います。
どうしてもロイホで働きたいというのであれば、一度その店舗に行くことをおススメします。
できれば夕飯時などのピーク時に行くのがいいと思います。店員さんの様子を見てください。
本当にここで働き続けることができるのか分かると思います。
参考になりましたか?
とにかく人手が足りない
キッチンで働いていました。
私の勤めていた店舗は人間関係自体は御局様を除き基本的に良好、店長は従業員を気遣ってくれるいい人でしたが、料理長は感情の起伏が激しい方で忙しい時等は声を粗げていたので苦手に思ってる方も多かったです。
学生アルバイトが多くパートや社員が少ない店だったので、平日ランチは数少ないパートで回すしかなく、ランチメニューも手間がかかるものがあり数個注文されただけで15分-20分待ち、酷い時はキッチン2人しか居らず30分待ちもザラでした。
時給も最低賃金とほぼ変わらず、皆が見合ってないと不満を漏らしていました。
他店舗も人手が少ないのかヘルプもなかなか来れないようで、とにかくランチの忙しい時間を少数で耐えなければならず、ピークが過ぎた後は溜まりに溜まった食器の片付けや仕込み等をディナータイムまでに終わらせなければならないという過酷さでした。
土日祝も学年さん達がテスト期間や行事で複数人がまとめて休みを取る事もあるので、そういう時はパートやフリーター、社員の少ない店舗はかなりキツいと思います。
社割でメニューを食べれますが、忙しくて自分の分などとても作っていられません。
ホール従業員は注文して料理が上がってから休憩に入ったり等していましたが、キッチンはホールより人数が少なかったのでそういう訳にも行かず休憩時間を削って料理を作るか、食べずに休憩を優先するか、という状況でした。
水分補給も積極的に取るようにと言われていましたが手が空かない以上そんな暇もなく、ホールも手いっぱいでキッチン従業員に水を入れる事も出来ず、夏場はサウナのような暑さの中耐えるしかない状況です。
その状況をこれくらい普通だと言われる事もあります。
人手が足りない事により過酷な労働環境が加速して辞めていく人が多い事も店長やシフトマネージャーさん等が訴えてくれていたので上は把握している筈ですが、営業時間の短縮等の手を打とうという素振りすらないので次第に心も折れます。
店舗や地域差にもよると思うので一度客として足を運び従業員数や提供スピードを見てから考える事を強くおすすめします。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら