
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
60件中 21〜30件目表示
最低
アルバイトに申し込みをしたあと、通常3日以内くらいには電話かメールで面接の連絡が来ると思いますが、1週間以上経ってからメールで面接に来てほしいと言われました。遅すぎます。返信をしてもまた1週間ほどメールが返ってこず、とても失礼だと感じました。面接後も、電話かメールで合否を伝えると言われましたが、合否連絡すら来ません。(ちなみに面接では、アルバイトなのに学チカなどを3つほど聞かれ、すらすら答えることができたので、私に対する印象が悪いとかではなさそうです。)店舗によると思いますが、どう考えても対応が非常識すぎました。
参考になりましたか?
人間関係良好です
皆さんも書かれている通り、少人数制のため、基本人間関係は良いと思います。
ただ、フードコートという場所柄、客層は悪く、理不尽なクレームをもらう事もあります。
それで始末書ということもありますが、これは会社がどうのというより、安い値段で提供しているのに、それ以上のサービスを求める日本人の悪い特性であると思います。
担当社員さんの当たり外れは大きく、悪い人だと人員は削る、売り上げは上げろ、急な休み(体調不良、身内の不幸)などでも、自分とこでなんとかしろ。
社員さんも激務で、なんとかできない場合もあります。
ワンオペ時間が多いので、急な休みは取りずらいので、家に高齢者、小さなお子さんがいる場合、難しい職場です。
ただ、学生さんは稼げます。
平日夜と、休日に頼りにされるので、やる気があればガッツリ入れます。
主婦の方にはオススメしませんが、学生さんとフリーターさんは稼げて良いと思います。
そういう環境だからか、自分で学費を払っている、頑張ってる学生さんが多かったです。
そこそこ福利も充実してて、扶養から外れると年一の無料の健康診断、インフルの補助、たまにお食事券もらえたり。
扶養内の学生さんでも有給があります。
実習とかで出れない時に使ってもらえます。
参考になりましたか?
環境しだい
私の働いている店は他店と比べると忙しい。それなのに時給は暇な店と同じだし、土日祝日手当もない。盆や正月手当ももちろんない。半額セールの時などは休憩もろくに取れず、高校生なのに12時間以上働かされた。今年の半額パスポートに関しては、10時間以上の勤務がほぼ毎日続き、クレームも多かったことから精神的にも身体的にもやられた。人手不足のため、辞めようと思ってもなかなか辞めさせてもらえない。
良い点は、バイト同士の仲が良かった事だ。そのおかげで、辛い半額セールや年末年始を乗り越えられたと思っている。辛い環境だからこそ、団結力が深まる。
あとは、苦労してお金が欲しい人には適していると思う。
大きな店に行けば、低賃金で長時間働くことができる。入ろうと思えば何時間でも入れるのでバリバリ働きたい人にはおすすめだ。その代わり体を壊さないように気をつけて欲しい。
参考になりましたか?
人間関係は運
スガキヤでアルバイトを初めて少したつので書かさせて貰います。自分以外の職場の人は全員1年以上働いているベテランです(パート含む)そのため自分が勤め始めた時はやるペースが遅かったです。
ですが仕事仲間が仕事のやり方や、オススメの仕方などを教えて下さいました、そのおかげで現在はそのときよりは早くできてると思います。
しかしパートAはちがいました、仕事を一切教えないのです(間違えたら切れてきます)
・朝職場につくと挨拶をするのですが他の人は返してくれるのに対してパートAは無視します。
・さらに冷やしラーメンを作るのに氷が必要になるのですが受け渡しかたが明らかに雑です(投げるって表現が正しいです)
・さらに陰口を言っていました(職場が小さい所なので多少聞こえてました)さらにその日自分と面に向かって「あんたがいるから仕事が忙しい」って言われました 。
たしかに入ってまもない自分に対してパートAは1年以上働いているのでスピードが違います。
・誰かに連絡してるかは分からなかったけど自分のことを馬鹿にしてる話が裏の方から聞こえました。
しばらくたった頃新しくアルバイトの新人が入ってきたのですがパートAは明らかに対応が違い一切仕事を教えてくれなかった自分に対して、新人には優しく教え、間違えても切れずに優しく教えていました。それを見たときは泣きそうになりました。
いろいろなことがあったけど人間関係は運です。
自分は嫌な人に当たったけど全員がすべてこういう人じゃないです。
参考になりましたか?
クソ
4月まで働いていた者です。正直、仕事量と時給が釣り合わない。
人がいない。とほざく割には昼のパートばかり雇い夜入れるバイトを雇わない。それで夜入れる人が3人。大型店舗で働いていたのですが、土日なんて4人は欲しいのに2人回し、もしくは3人回し。それでいて休憩はろくに取れない。夜の方がやる事多いのにやることが少ないパートにグチグチ言われたりと苛立ちが募ります。もしスガキヤでのバイトを考えているならやめといた方が良いです。身体が持ちません。稼ぎたいと思っているなら尚更です。時間が削られたりします。休み希望にしてもシフト予定に記入されたり、遠い店舗への応援を週6ペースで行かされたりと本当にしんどいです。
参考になりましたか?
スガキヤのバイトをすることはお勧めしません。
学生バイトで入っていましたが、2時間前に休むと連絡しても、連絡が遅い、と言われるし、しかも連絡3回もしたんですよ?
電話出なかったし、各店舗に店長がいるとかではなく、エリアマネージャーなので、確実に休むまでに1時間は連絡だけで時間かかります。私は、それが嫌で泣きました。その上どうしても休むと言うと、ため息までつかれるし、精算だけきてとか、かなり大変なのでやめた方が良いです。ちなみに私は、父が、エリアマネージャーに連絡し、泣かすまでスガキヤがどれだけ働くとしての環境が悪いかなどを、言ったそうです。
参考になりましたか?
大型店舗ほど忙しいです。
私が働いているところは大型ショッピングモールのフードコートに入っており、土日などは忙しく大変です。ですがその分時給も高く、やりがいも感じられます。基本的な業務内容は簡単で、後は大型店舗では忙しいピークを回して行く技術や体力、チームワークが必要です。小型スーパーの一角にあるような店舗であれば然程忙しくは無く、基本的は業務が出来れば続けて行けます!店舗やエリアによっては研修が短かったりしますが、業務を続けて行くうちに覚えて行きますし、周りの先輩も優しく教えてくれます!
参考になりましたか?
ワンオペの時間は最高
スガキヤで働き出して2年経つ。
給料面では割に合わない。
平日夕方ど暇な時は片付けなどやる事終われば後は楽。
だが土日祝は給料変わらないのにエグい。
土日祝出たくない学生が居てそりゃ納得だわな。
そして一緒に働く人にもよる。
レジしてるのに忙しくてイライラしてるのか洗い場の奴が騒がしく丼とかフォークを置いたり食洗機のフタを馬鹿でかい音出閉めたりするからお客さんの声が消される。
これやるのだいたいパートのおばさん。
あと、謎のSVチェック。
忙しい現場経験したことないんだろうな、と思う人等が
マニュアルに沿って業務してるか見に来るイベント。
正直邪魔。
スガキヤで働いててやっぱり1人営業の時間が1番やりがいあるかな。
ラーメン作りや甘党は覚えたら簡単。
スガキヤの闇は人間関係かな。
参考になりましたか?
難易度はかなり低いほうだろう
ピークの時は割りと忙しい方だがそれも言ってスガキヤ、居酒屋やその他人気飲食店等よりはさほど辛くなく人数も出してくれるところはちゃんと出してくれるため比較的難易度は低いだろう
やることも少なく、苦労するのはソフトクリームを巻くことのみといって過言ではない。また提供はカウンターにて取りに来てもらえるため提供、下げ善の時のマナーやそれにかける時間が必要ないためレジを担当する人は特に楽
デメリットと言えばお客に対するストレスと火傷が上がる
まずお客によるストレスだがフードコートなのに食器や台ふきを返却口に返さなかったり返却口にスガキヤで出るごみ以外のごみも捨てていく輩がいる正直やめてほしい
また火傷だが麺ゆで機が少し特殊なのかお湯がよく跳び跳ねる
手の甲や親指の横に飛んでくることは当たり前うでの方まで飛んでくることもたまにある…そのため
アルバイト事態は楽だがそれなりのストレスもあることを覚えておいてほしい
参考になりましたか?
店長がダメ
高校生で2週間だけバイトをしていました。履歴書などを出しに行った日の最後に、「次回は最初に働く日を決めてから、仕事内容教えるから○日の○時の来て」と言われて○時の8分前に来たのですが「遅い着替えこれだから早く着替えて」と言われて急いで着替えた後5分ほど説教を受けました。また、契約書の確認をほとんど見せてくれず意見も言わせてくれず勝手に時間、日にちなどを決められました。それで、変更をお願いしたら目の前で契約書をビリビリに破られました。店長は女性社員には優しいのですが男性社員には少しのミスで嫌味のように文句?を言ってきます。そして、辞めますと報告したら「理由は知らんけどそんなに舐めた態度でできるバイトなんて1つも無いぞ」と言われました。私は、指示されたことを全力でやってきたのに舐めた態度と言われ本当に辛かったです。
いろいろありますが場所によって店長が違いますので嫌な店長だったらハズレを引いたと思い辞めればいいと思います。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら