319,565件の口コミ

doda/デューダの口コミ・評判 4ページ目

[PR]公式

ネガティブチェックなら「みん評」

否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは

※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。

218件中 31〜40件目表示

口コミ抜粋

低評価

  • 条件に合う求人が少ない!
    求人数は多く、大量の紹介を受けるが、自身の条件に合うような求人は少なく、また辞退した求人や何度も同じ求人を送ってくるので、あまり有益な情報は得られない。 引用:https://minhyo.jp/doda
  • 担当者の対応がずさん!
    応募を忘れられる。結果や途中経過の報告がない。論外です。 引用:https://minhyo.jp/doda
  • メールや電話が多すぎる!
    日中仕事なのに、何かと電話。メールでお願いしても、別の企業担当が来たらまた電話ばかりで、横の繋がりがない。それなのに、折り返すと常に離席中。毎日イタズラメールかのように求人が来ます。いずれも希望とは全然違う求人でした。 引用:https://minhyo.jp/doda

高評価

  • 求人件数が多い!
    実際の求人数も多い点はとても満足でき、あらゆる選択肢から転職先を探すことができました。他社と比較して環境の良い会社の求人も多く、転職してみたらブラック企業だった、などというオチが付く可能性もかなり低いのではないかと感じました。 引用:https://minhyo.jp/doda
  • 担当者が親身にサポートしてくれた!
    専任の担当者がとても親身になって相談に乗ってくれ、履歴書、筆記、面接のたびに相談や足りない部分など添削してくれたので志望している会社のほしい人材像を深く理解でき、自分の志望動機と職務経歴をぴったり合わせることができた。 引用:https://minhyo.jp/doda
  • 適正診断や無料セミナーが◎
    無料セミナーがとても有意義なので、セミナーだけは引き続き利用しようと思います。 引用:https://minhyo.jp/doda

2.00

その条件、誰の希望?

dodaは向き不向きが激しいと思う


新卒の入社前から転職を考えていた自分。
4月にいろんなエージェントに登録したが、希望に合う紹介はありません、で全部サヨナラ。かと言って職安は信用ならないので転職経験のある知人をあてに。結果「dodaが手厚くておすすめ」と言われ登録したら、ポンポンと紹介メールが来るのはびっくりしたけど

そ う じ ゃ な い


事務職に就きたかったのですが(将来的に〜だとしても希望してた)、細かく設定した瞬間、求人数が数百件から数件まで激減したので泣く泣く諦め。職種も業種も年収も待遇も、この際無視する方向で見ました。
つまり、ほぼほぼ自分の希望条件は「希望地で転勤無く土日祝休みのとこ」

しかし現実は

新卒の経験が販売員だからという理由だけで
「希望地外·シフト制の営業職なんてどうですか!?」
転勤無しだけを拾って
「施工スタッフ!」「警備員!」「某有名カフェの店長候補!」「どれも残業少ない!自由なシフトが組めるよ!」
こんなのばかり。

土日祝休みって言ってんだろ…

………。

AIだか何だか知らないけど、どこを最優先で見てるかぐらいは人間がちゃんと把握して考えてほしい。
「この条件は特に細かい希望なし」ができないところなので、具体的な転職プランがないと本当に変な紹介しか来ない。元々の紹介数が多いからこそ、細かい設定ができないとキツいかな。

参考になりましたか?

1.00

営業電話がしつこい

特に現職に大きな不満があるわけでなく、ゆるく転職活動をしていて、どんな企業があるかな程度に探していました。
しかし、就業時間を無視した頻繁な電話がとても迷惑です。
昼休み中に一度電話に出た際にぐいぐいと面談の日程を詰めてきました。多忙でどの日程も空いていないのでまたスケジュールみて連絡しますと返答したら、「それではいつまで経っても転職できませんよ。少なくとも半年前から動かないと…」云々と説教を喰らいました。
迷惑な電話アポに加えて面談日程が取れないからと説教垂れる質の低いキャリアサポーターがいるdodaには不快感しかありません。

参考になりましたか?

2.00

内定を辞退したら…

初めての転職活動で利用させて頂きました。
最初の面談の時点で、書類選考は殆ど落ちると言われていたので、何社か送らせて頂いたのですが、何故か大体通ってしまい(アドバイザーさんのお力添えもあったのかもしれません)。殆ど対策も何もしていない状態で急に面接の日々が続き、私自身も慣れない日々の連続に疲弊しておりました。

そんな中とある会社様に内定を頂きましたが、諸々の事情により内定を辞退することに…
アドバイザーさんには何度も「そこに行った方がいい」と言われ続けておりましたが、どうしても自分の中に譲れない条件はありまして…。

何度もお話ししていたらある日アッサリと内定辞退を受け入れてくださり、不思議に思っておりましたら…
次の日から、度々あった電話の連絡もなくなり、届く求人も自動送信のものばかりになりました。
面接後に必ずあった電話も、一切かかってきません。
これは面倒になったのだろうか。
諦められたのだろうか。と思い、複雑な気持ちになりました。
もしかすると、選り好みできる立場かよ。と思われたのかもしれません。

あれだけ親身になって相談に乗ってくださっていた分、この対応の差が正直怖いです。

*現在、利用を考えてる人に対して
・皆さんがそうだとは言えませんが、アドバイザーさん達の理想に沿った動きが出来ないと、途端に冷たくされる可能性がある。
・人によっては内定が決まったところにとにかく入社させようとしてくる傾向がある
という事を頭に入れた状態で登録した方が良いかと思われます…。

参考になりましたか?

1.00

求職者を数字としてしか見ていない

【気になった点】1.過剰な連絡
2.マッチ度の低さ
3.キャリアアドバイザーの態度への不満
転職で叶えたい要点を最初の面談からお伝えしているにも関わらず、要望とは異なるものばかり。求職者のキャリアを考えるというより、人を数字としてしか見ていないように感じました。
内定をいただいた企業様でしたが、面接の中で気になる点があり、理由をお伝えし辞退のご連絡をさせていただいた時も、「どうして決めなかったんですか〜まぁ今更言っても無駄ですけどね笑」「もっと早く私と話せてたらなあ〜」と。辞退に至った理由までお伝えしたにも関わらず、その言い方はないです。早く決めないと苛々されているのが伝わってきました。求職者は数字ではないです!
こちらも無料で利用させていただいておりますが、あからさまに態度に出てしまうようであれば、キャリアアドバイザーとして向いていないのではないかと感じるほどでした。

キャリアアドバイザーさんの中には、思い通りにいかないと態度が豹変する方もいらっしゃいます。しつこく説得してくる方もいらっしゃいますが、自分の軸を持ち、納得のいく結果となるようにすることが大切だと思います。

参考になりましたか?

1.00

プロ意識と常識の欠如を感じた

【良かった点】
・書類添削、面接の対策、フィードバックは非常に的確でまた
こちらの疑問にもしっかりと対応していた。
・退職までのサポートが手厚い。

【悪かった点】
・電話やメール、LINEの対応。
・面談内容。
・執拗な保険を掛けた発言。
・面接対策においての不備。

【良かった点の具体例】
書類添削や面接対策において、率直な意見がもらえたので転職が初めての自分にはとてもありがたいサービスだった。また、内定獲得後の動き方や転職先の企業とのやり取りは、現職の退職手続きに戸惑っていた私にとってとても頼もしく感じた。転職活動において一から知りたいと不安な方にも、いろいろ確認できるのでお勧めできる。

【悪かった点の具体例】
初回の面談後、電話に出れなかった場合留守番電話を残してもらえたが、
数日たつとLINEで着信についてといった内容で連絡を残すようになった。
この変化は一体、、?
LINEで済む内容なら電話をかける必要はなく、またそういった使い方をするのであれば
最初からor途中で案内を入れるべきと感じた。
また他の担当者(担当エージェント以外)は留守電を残さず、メールすら送らず1日に何件も電話を入れられることもあった。知らない電話番号にそんなすぐ対応できますか、、?
またメールの内容が前後することが多く、その際に断りの一言もないため、不安を感じた。
電話やその他のツールの使い方が雑すぎる。

面談の内容においては、一貫性とプロ意識がないように感じた。
最初の面談で私の第一志望の業界を伝え、そこに向けた活動を行うと話したはずであったのに、面接日程が被り第三志望の業界とのどちらかを選ぶといった際に、第一志望の業界を批判する内容を急に伝えられた。セールストーク自体は仕事上仕方がないことだと思うが、このディスをするといったやり方が非常に不快に感じた。選択を迫られている場面で、この発言は作為的であり求職者の決定を尊重するといったやり方ではなく不誠実である。その後の、「○○様の決定ですので」「私の一意見ですので」といった言葉を多用し、責任逃れをする様も非常に不愉快だった。

また面接対策において、企業ごとの面接対策で必ず聞かれるといった内容、雰囲気といったものが全くあっていないことが何件かあった。これは仕方がないことだとは思うが、、、ピックアップして対策をするよう促しておいて全く触れらないといったことが数件起きるというのはいかがなものか、、、

総括として、電話やメールの対応から常識は感じられず、面談の内容はプロ意識のかけらもないサービスであった。キャリア“アドバイザー”を名乗るなら、エージェントの責任において発言をし、求職者への対応も誠実に行われるべきでは。求職者の要望にそぐわないものならエージェントの経験、知識でもって導き自ら責任を負うべきではないだろうか。なぜ保険を掛ける?
追い込み、とりあえず納得させ、責任から逃れる手法はプロと呼べるのだろうか。

しかしながら、本サービスは利用者の満足度がNo1であること。他社サービスを利用してこれよりも酷かったこと。そこからエージェントサービスというものはこういったモノであると理解できた。以上のことから、私は今後この手のサービスを利用しない。

もし、利用を迷っている方がいるならエージェントをツールとして利用できること、行きたい業種が決まっていることを条件に他社との併用でお勧めしたい。指針が定まっていないなら、結局手練れのセールストークにほだされるだけである。またdudaだけで決める必要は全くなく、色々なサイトをめぐり求人情報を漁り、多角的に考えることが納得できる転職につながると思う。

参考になりましたか?

気になるQ&A

Q 「求人件数が多い!」という口コミがたくさんあるけど、本当?他と比べてどうなの?(回答

Q 担当者について「対応がずさん」「親身にサポートしてくれた」どちらの口コミもあるけど、実際どうなの?(回答

Q 「無料セミナーや適性診断が◎」という口コミがあるけど、本当?(回答

Q 「メールや電話が多すぎる!」という口コミがたくさんあるけど、ホント?(回答

1.00

エージェントに『あなたにできる仕事はない』と言われた

エージェントに大学院卒の第二新卒であること、弁護士秘書を希望する旨を告げ、活動をした
するとエージェントから『あなたは事務職では100社申し込んでやっと1件通るかどうか』と言われ『事務職は紹介できない、これから介護職20社に申し込みをしてください』と指示された
(最初の100社云々はクイズ形式で出され、『何社受ければいいと思います?なんと100社でも無理です……ここもっと驚くところなんですけど反応悪いですね』とイライラを隠さず言われた)

あまりの対応の納得のいかなさに、自分で他社サービスを使い弁護士秘書職で3社応募して3社共に無事進みうちの1社に就職した
あんなふうに言われたあとだったので不安を抱えながらの就活となった

その間もしつこく『介護の申込みはまだか?』と電話があり、未だ許せない気持ちです
エージェントの良し悪しはあると思うのですが、私はここを誰にも勧めません

参考になりましたか?

1.00

全然アテにならない!

・アドバイザーが紹介してくれた求人よりも、他の転職サイトで自分で見つけた求人の方が選考がスムーズに進んだ。
→doda経由で申し込んだ求人は全て一次選考で落ちて、あなたの雰囲気が悪いと遠回しに言われた。
しかし他の転職サイトで応募した求人は最終面接まで行けた。
何が雰囲気が悪いんでしょうか。

・アドバイザーが持ってくる求人の質が悪い。
→とある企業の会社説明会に行ったら、大学のサークルの延長線のような企業でびっくりした。
こんな会社と契約してるのかと思い寒気がした。

・選考の連絡の誤りが多い
→会社説明会の後1時間ほどの面接で、履歴書(必ず手書き)が必要と連絡があり、履歴書を持って行ったのに必要なかった。
前日の電話でのアドバイスの時点では、最終面接まで1日で行きますと言われたのに、会社説明会の後10分程度の面談で1次選考終了の企業だった。
履歴書作成に費やした時間を返して欲しい!

担当者のミスが多い
→電話面談の日時を指定されたのに、その時間になっても電話が来ない。
連絡すると翌日だと勘違いしていたとの事。
会社員としてあり得ない。

他にも色々ありましたので、dodaでの転職活動をやめました。
本当に腹立たしいです。
サービス業に携わっていた人間として、許せないお客様対応でした。

ただ、面接対策セミナーの講師の方(年配の男性の方)のお話はとてもためになりました。
その方のセミナーのお陰で面接突破出来たので、dodaの全てが悪いわけではないと思います。
ただ、キャリアアドバイザーの質は悪いと思います。

参考になりましたか?

1.00

うそでしょ…………

登録してすぐに電話でのカウンセリングの予約を19時にお願いしました。
しかし、時間になっても連絡なし。
少しくらいなら……と思い30分、1時間と待ちましたがメールすらなし。
次の日の朝が早いので、待ってられないと直接キャリアカウンセリングに電話をしましたが、オペレーター?の男性の方は新人で不慣れなのか辿々しく、「あ、あの」「え、は、はい」と頼りない感じでした。元オペレーターの私からすると信じられない質の低い対応でした。とりあえず用件を伝えると、なんと担当のアドバイザーは帰ったと言われてしまいました。システム上でも確認していただきましたが、私の予約した日時に間違えは無かったです。特に謝罪らしい謝罪もなく、マニュアル通りな案内で、明日連絡をしますとそれで終わり。
たまたま、私の担当の質が悪かったのか行き違いがあったのかもしれませんが、この先、大事な転職をこの人達に助力していただくのは不安でしかないです。

参考になりましたか?

1.00

未だに嫌悪感が残る

2016年の年末に転職活動を行った際に利用しました。
私は元大手メーカーの開発エンジニアだったのですが、JACやワークポートでは「引く手あまた」と言われたのに対し、DODAでは「厳しい」「派遣しか紹介できない」と言われました。
DODAはエンジニア系の転職に向かないのではと感じました。

その後、各エージェントで平行に転職活動を行っている中、DODAにITベンチャーを紹介され、少し興味があったので選考フローへと進んでいったのですが、この時のDODAの担当者の対応が酷く、未だに嫌悪感が残っています。

・メールに口語が散見される。
・担当者を介した企業とのやり取りがスムーズに進まない。連絡が遅すぎる。
・企業がDODAを通さずに連絡してきていることを伝えても何のリアクションも取らない。

最終的に、このITベンチャーの社長に粘着されてしまい、内定を辞退しても直接電話で食い下がってきて、非常に怖い思いをしました。

DODAは全然企業との間に入っておらず、エージェントとして全く役に立ちませんでした。

もう二度とDODAを利用したくありません。

なお、2016年の年末に退会しているにもかかわらず、未だに案内のメールが届きます。
個人情報の管理もまともに行えていない模様です。

これから登録する方は、その点も考慮したほうが良いと思います。

参考になりましたか?

二度と利用しない

何年も前に利用したきりですが、新卒で入社した会社がブラックだったので一年と経たず辞め、こちらのエージェントに登録→面談しました。

覚えているのはアドバイザーが、提出していた経歴書を私の目の前に突き付けて「この経歴では採用しようは思えません」と言われたことです。
それもそうだと思う反面、じゃあ登録の時点で断ればよかったのでは?と思いましたが、
当時は只々その言葉がショックで、その後はいくつかの募集職種をピックアップした後、検討しますと話して帰ったと思います。
帰り際、こちらを励まそうとしたのか分かりませんが、「まあ大丈夫ですよ、2年ほどお仕事探されてた方も就業できましたので」と鼻で笑うような表情で言ってきたのをよく覚えています。

エージェントを利用すると先の言葉のようなことを言われるのかと、トラウマができてしまったことからこちらのサービスを利用したのはこれきりでした。
現在再びエージェントサービスを複数社利用していますが、ここだけは利用していません。

参考になりましたか?

他のタグも見てみる(人気順) ▶

エージェントサービス (138)

求人・求人情報検索 (7)

口コミ投稿フォーム

必須

実名と誤解されるお名前はお控えください。 会員登録済みの方はログインしてから投稿ください。

  • or

採点できない場合は「無評価」を選択ください。

※どんな内容の口コミか一目でわかるようにまとめたタイトルにしてください。乱暴な表現は使わず、丁寧な言葉使いでお願いします。

※文字数100字以下や誹謗中傷、個人特定に繋がる情報、その他口コミガイドラインに違反する投稿は掲載されないことがあります。乱暴な表現は使わず、丁寧な言葉づかいでお願いします。

タグ任意
気持ち任意
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン

写真任意

法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら