
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
250件中 11〜20件目表示
これは酷い
2012年からダイナブックを2台使っていましたので、2018年11月末に買い替えました。2019年2月にフリ-ズばかりするので、たった2か月で修理に出しました。結果は、ハ-ドディスクに傷があり交換ということでした。出荷と同じ形で戻って来るかと思っておりましたが、再インスト-ルするとOffice(ワード、エクセル、アウトルック、パワ-ポイント)のすべてのバーが英語。そこで東芝サポ-トセンタ-に連絡しましたら、それはマイクロソフト社に連絡するよう指示されました。東芝は関係ないといった返答でした。ただし、有料サポ-ト(年会費6,300円)に入るか、今回だけにワンポイントサポ-ト(3,000円)頂ければ、遠隔操作で直してくれるといわれました。これは、ひどい。結局、ネットで調べて自分で何とか直しましたが、まだ一部英語バーが残っています。もはや、東芝は安心して購入できるメ-カ-ではなくなったようです。とても残念ですが。二度と東芝のパソコンは買いません。
参考になりましたか?
まあまあかな?
7年前の2013春モデルの一番低スペックモデル
(CPU Celeron1000mメモリ増設し8gb hdd500GB)
です。
デザインは現在のdynabookとあまり変わらないですがバッテリーが今の機種は内蔵バッテリーが多いがこの機種は取り外しが簡単に行えるタイプです。
このモデルは購入当初無駄に起動しているソフト、主に東芝系ソフトが多くそのためすぐに重くなることが頻発していました。そのため常駐ソフトでいらないものはアンインストールがオススメですね。ただパソコン初心者さんの為の使い方ソフトも含まれてるのでここはご自分で調べてからいらないものいるものでアンインストールしていった方がいいです。
またdynabookはスタンダードモデルなど低級機中級機クラスはHDDで今の世代だとかなり読み込み、起動が遅いのでSSDに換装はオススメしますね。できればメモリも増設し可能ならばCPUグリスをもっと伝導性の良いものに塗り替える、等すればそこそこよくなるでしょう。
最後に重大なアップデートは必ず電源を接続した状態で行ってくだい、特にCeleron搭載機種は進みが非常に遅いのでアップデート完了前にバッテリーが切れて、最悪文鎮化するかもしれないので電源は挿して行いましょう。
参考になりましたか?
見せかけばかりの商品
一昨年まで東芝製のDynabook 使っていましたが7のサポートが切れることから去年新たに購入。
先ず不安だったのが東芝Dynabookではないこと。しかし売り場の方から技術者は東芝からきているので今までとは変わっていないとのこと。それを信じて購入。他社より同バージョンで1万程度は安い。液晶はとびぬけてきれい。しかし1年でキィーボードと違う文字が入力される。
当初のDynabookの対応はマイクロソフト側に問題があると断定。しかしマイクロソフトはPC側だ言い切る。事情を話してダイナブックに修理に出すが異常なしで戻ってくる。3度目で直ったが今度はネットに繋がらない。又異常なしで帰ってくる。4度目の修理を試みると異常なしと電話連絡。さすがに堪忍袋の緒が切れた。わずか1年でしかも持ち運びは一切していないのに使い物にならない。ネット環境の問題と思って他のPCに接続するが異常なし。購入価格を支払ってくれることで了解した。修理に対するプライドもないのかと腹が立つ。とうとう他社メーカーで買うことにした。ちなみにこの時期10週間待ちである。
参考になりましたか?
外資系dynabookの購入はお勧めしない!
2年8ヵ月前に、某電気店で中古で買ったNECのノートパソコンが7年で挙動不審をしてきたので、丁度、win7のサポート終了での買い替えキャンペーンでPT75/GRを購入しました。
だが、初っ端から挙動不審な動きを醸し出しセットアップは何とか終わらせ、ログイン時に、顔認証を使用していましたが、その都度、カメラ機能が作動せず、「停止しました」と表示が出る始末。
毎回、pinを入れてログインしていました。
i7の8G HDDでしたが、起動がめちゃくちゃ遅く、最長30分かかる時がありました。
その後、メモリを増設しましたが、起動速度はあまり変わらず、イライラしながら使用していました。
起動毎に、マイクロソフトアカウントを修正してくださいと出てきて、修正を繰り返しネットとかしていましたが購入して1ヵ月が経過しようとした時に、起きました。
・カメラ機能の完全停止(赤点滅がしない)
・マイクロソフトアカウントのアカウントの修正頻度が3分おきにでる
・重度のフリーズ
・勝手に再起動
この4点から、「マザーボード」の不具合と断定し、購入店へ連絡をしました。
完全に初期不良なのに、2週間過ぎているということで、メーカーへ修理に出すと言ってきたので、話を聞くと、「一度、本店へ送り、確認作業をしてからメーカーに送る」との説明をされ、ブチギレました。
本来なら、店舗で事象を確認して、メーカーに連絡。外傷等が無ければ、商品を取り換えて対応するのが最良なやり方と思いますが・・・
その場で、販売担当を呼び出し、20分ほど苦情を言いました。
後から、フロアを仕切っているらしい人が出てきて、謝罪をされたので、その場は早急な対応をするということで、修理に出したのですが、連絡が来るまで3週間音信不通でした。
メーカーでの調査結果が、「マザーボードの不具合・カメラの起動不能」を確認しましたので交換しましたとのこと。
販売店から引き取って、セットアップを始めると、少々起動が早くなった程度で、動作は相変わらず遅かったし、カメラ機能での認証は、一応できた。
そこから4ヶ月後にリカバリディスクを作ろうとしたら、フリーズを起こし、再起動を試みるが失敗に終わる。初回修理の後に、メーカーの集中修理センターの番号があったので、直接電話をしたら、メーカー直送で出せたので、少々評価が上がったが、カメラ機能での顔認証が手動でやらないと起動しないという症状が続いておりました。
そろそろ、某家電販売店での保証が切れそうなので、本日Blu-rayドライブに異音があり、冷却性能も弱っていたので、販売店に持っていき、修理に出しました。
まぁ、修理断られたら、ドライブは自分で取り換えればいいし、冷却性能はCPUクーラーをネットで探して取り換えればいいかなと思いましたが、まずは保証を利用しようと決めていたので修理へ・・・
免責で一部負担金がでるが、戻ってきたら、某工房へ買取してもらい、新規に買い替えするとしよう。
参考になりましたか?
P2T9MPBG、不良品で故障続き
購入後2日で
・キーボードが突然反応しなくなる
・いきなり電源落ちる(アダプタ使用中)が、再度電源入れたいが電源ボタン無反応で、7回ほど押さないと電源入らない
・再度電源入るとなぜかバッテリー残量14%との表示(アダプタ使用中)
・電源入ると、バッテリー14%表示が2分で100%表示になる
・問合せ窓口は電話料金が必要(1度の問い合わせで1000円程度かかる)
・修理に出したら、何も悪くないのでこのまま返すと連絡あり、それはおかしいと電気理論で反論すると、態度が突然変わりマザーボードを交換するとの返事
・修理から返ってきたが、電源入れてもログイン画面が出ない、窓口に問い合わせて指示通りに色々操作する事83分、結局壊れているので再度引き取るとの事
20万円出して1ヵ月、使用できたのは3日間だけ
とにかく初期不良で部品変えない、話し聞かない、修理に出したら余計にひどくなって返ってくる
もう東芝製品は一切購入しない。
参考になりましたか?
IGZOタッチパネル
【商品・サービスを購入、利用したきっかけ】
東芝時代のノートパソコンが使いやすかったから。
ヨドバシオリジナルで
メモリー8→16G
SSD256→512G
タッチパネル
【良かった点】
軽い、タッチパネル、バッテリーの持ちがいい
【気になった点】
購入後、6ヶ月ごろに液晶の枠に色むらが発生
メーカー保証で修理依頼、症状を確認
液晶パネル交換で修理完了
4ヶ月後、今度は四隅に発生。
さらに白背景やブラウジングすると所々に青色の色むらも発生。
残像が酷い
Windowsの背景画もざらざらで汚い
もう一度ヨドバシからメーカーへ修理依頼中
なにぶん家のデスクトップパソコンがメインなので
前回修理に出してから5回くらいしか起動してないので余計に気づきが多い。
こんなもんかなって思い展示機いじってもそんな症状ないし、ハズレだったかなと思ってます。
【今後も引き続き利用・使用したいか?】
もう買わないかな。
タグ ▶
dynabook VZシリーズ
2in1モバイルノートPC
参考になりましたか?
うーーん、次は買わないな
職場で使っています。
15年前に就職した時にノートブックのダイナブックでした。
フリーズが非常に多かったです。
職場の契約先のSEさんにWindowsMeだから、みたいなことも言われ、5年未満でFujitsuのFMVにしたらすごく調子がよく、
7年くらい使いましたが、フリーズも故障もありませんでした。
そして、一昨年これを買い替え、またダイナブック。。。
これが問題続きです。まず買って立ち上げたとたんから、SEさんにどうも基盤がおかしいと言われ、東芝に交換を求めました。
交換(だと思う)で送られてきた新品のダイナブック、数ヶ月で調子悪くなり、カスタマーサポートに何度連絡したことか。
再起動してみたり、電源落してバッテリはずして電源入れてみたり。そして買って1年で一度リカバリーしました。
その後しばらくは問題ありませんでしたが、また今年1月から調子が悪く、今度はリフレッシュしてみました。
しばらく問題なく、またここ数日が不調です。フリーズばかり。仕事になりません。
ほんっと使えない。
これがあとどれぐらい持つか分かりませんが、コスパ悪すぎでしょう。
公私ともに二度と東芝のPCは買いませんし、人にもすすめない。特に仕事で使用頻度高いならダイナブックはやめたがいいです。
参考になりましたか?
東芝もひどいが、ヤマダ電機もひどい
2015年に、ヤマダ電機でダイナブック(アウトレット品)を購入。
2016年、ネットをやっていると、画面が止まり、強制終了を余儀なくされる。
修理に出すと、Windowsソフト故障が原因、修理完了。
2019年、動作が不安定になり、サポートでリカバリするよう指示されたので、リカバリするとWindows Updateができなくなる。
この時、東芝での無料サポート期間が終了していたので、ヤマダ電機で家電総合保障サービス(4年間)に入っていたので、ヤマダ電機で見てもらうと、2016年に修理した際、更新プログラムの確認を妨げる更新プログラムがインストールされているのが原因とのこと。
ヤマダ電機で家電総合保障サービス(4年間)に入っていたのに、ヤマダ電機で修理に出すと、保証対象外と見なされ、14000円も払わされた。
それ以来、リカバリ後のWindows Updateは、東芝の遠隔支援サービスで、更新プログラムを提供してもらわないといけなくなる。(こちらの方が無料だという事が判明したので、かえって腹が立った。)
いくらアウトレット品とはいえ、修理によってセキュリティに欠陥が出来るというのは如何なものか。
東芝とヤマダ電機は、最悪の組み合わせである。
タグ ▶
アウトレット
参考になりましたか?
スペック以下のパフォーマンス
ダイナブックダイレクトで購入。1年少し使ってみての感想。
モバイル(というよりただの小型ノート)でi5、SSD256、メモリ8G…なのだが。
とにかく動作が重い。立ち上がりも重いが作業も重い。体感同世代のi3以下。立ち上がりは下手したら新品時のHDDパソコン以下。
さすがに不良を疑いサポートに連絡してみたが、マニュアルのコピペメールが返ってくるだけでなんの役にも立たなかった。
9万ほどで購入したが、このパフォーマンスとOffice無しということを踏まえれば値段も安いとは感じられない。少なくとも事前にパフォーマンスやサポートのことがわかっていたら絶対に購入しなかった。
参考になりましたか?
DVDが動かなくなりました。
windows7のダイナブックのDVDが認識しなくなりました。購入は8年前くらいだったので故障すれば買う他ないかと思っていました。サポートに電話したところ、リモートサービスによりレジストリを書き直して認識できるようになりました。ちょうどその日に会社から支給されたN〇〇のパソコンのポインテイングデバイスによりカーソルがあちこちに飛ぶ現象を直すため、操作方法をサポートに聞きました。(前もって登録してないと受付してもらえません)しかし機器番号を聞かれましたが表示がなかったため(リサイクル品のため)答えられなかったら、サポートを受けられませんでした。一般的な質問にも答えてもらえませんでした。(内容がよく理解できていないため)その点、東芝は氏名・電話番号を聞かれただけで、その後の質問に専門的に答えてもらいました。製品が故障するのは、どのメーカーでもそんなに変わらないと思います。その後のサポートがどこまでできるかがあると思います。以前東芝パソコンが故障し修理にだした時もピックアップ方式により宅急便が家に取りに来て1週間くらいで治ってきました。
パソコンを選ぶのはサポートが充実しているメーカーを選ぶことだと思います。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら