326,375件の口コミ

dynabook/ダイナブックの口コミ・評判 3ページ目

ネガティブチェックなら「みん評」

否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは

※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。

252件中 21〜30件目表示

1.00

  • 料金 3.00
  • 機能 2.00
  • デザイン 3.00
  • サポート 1.00

サポートセンターのレベルが低い

以前は外資系のシンプルなPCを使っており、性能的に満足しておりましたが、サポートセンターが外国人なので、日本のメーカーをと考え東芝を選びました。「引っ越しナビ」というソフトが予めインストールされており、それで楽々引っ越しと書かれており、そのソフトによると、USBを使う方法、外付けハードディスクを使う方法、クロスケーブルとUSBを使う方法と記載されており、クロスケーブルを使う方法がわからなかったので、電話しました。担当者が執拗にUSBを使う方法を勧めてきて、こちらの質問の回答ではない話をしてくるので、クロスケーブルで引っ越しする方法でやりたいと伝えたところ、非常に不満そうな対応をされ、しばらくお待ちくださいと言って、なかなか戻ってきませんでした。その人ではよくわからないようだったので、日を改めて、再度電話しました。そこで出た担当者も執拗にUSBを使う方法を勧めてきたので、何故、引っ越しナビでクロスケーブルでもできると書いてあるのに、そちらを教えてくれないのか確認したところ、それでは上手くできないことが多いとのこと。そうであれば、あらかじめ注意事項として書いておくか、ソフトウエアの不具合を修正すべきではないでしょうか?その担当者に細かい説明を問い合わせていくと、そのたびに保留にされ、どうやら、いちいち上司に教わりながら、私に回答しているようでした。でも、引っ越しナビのソフトでクロスケーブルでもできると記載されているのだから、できないことはないんですよね?と念押しするとできるとのことだったので、クロスケーブルをあらたに用意し、やってみたのですが、やはりできず。3回目、サポートセンターに連絡したら、また別の担当者が出て、平然と、「お客様の環境ではクロスケーブルではできない」とのこと。これまでの経緯を説明し、広告が不適切である旨を伝えたら、しらっと「それはお客様のご意見として賜ります」というだけで、まるで他人事のような対応でした。そしてUSBで引っ越しする方法がおすすめだというので、それを教えてくださいと伝えたら、素人でもわかるような、単にUSBに文書や写真などのファイルをコピーして保存する方法のみ説明し、肝心のアウトルックや、インターネットの設定等の説明はできないとのことで、そのあとに、自力でインターネットで調べたところ、東芝の担当者ができないと言っていたことが簡単にできるようでした。正直、こんなレベルでサポートセンターが成り立っていること自体驚きです。広告が不適切なのも放置してて良いのか疑問です。

参考になりましたか?

1.00

  • 料金 1.00
  • 機能 3.00
  • デザイン 5.00
  • サポート 3.00

8年前の機種の方が良かった

2年前に購入、当時半年前のモデルということで、ハイスペックにも関わらず、同モデルの最新版より安く買えた。といっても11万円。決して安い買い物ではない。
購入してスタートアップに丸2日かかった。その時のイライラは忘れられないが、今にして思えば私一人でできたのだから、よかったと思う。
その後は起動のたびに30分から1時間かかる。
あまりに遅いので、ほかのことをしていると、うっかり黒い画面になってしまうので、また再起動。(ボタンを軽く1度押したくらいでは反応しないので、何度も電源ボタンを押してしまい、結局不安になって4秒以上の長押しで、強制終了、再起動)
気がつけば、それを何度も繰り返しただけで午前が終わることもある。
めったなことでは使わなくなった。気がつけば音も出なくなった。サポートに電話して預かってもらうことになったら、送る当日急に音が出た。けど、そのまま送った。ファイルが破損しているからと工場出荷前の初期状態になって戻ってきた。
それから、動かない。何度試してもストレスにしかならない。1ヶ月すぎた。
いらないプリインストールアプリが多すぎるそうで、SEの知人に色々助けてもらってなんとか使えるようになった。
東芝は応援したい企業だったけど、本当に残念。その前の東芝のパソコンは8年目で今では実家で大活躍している。バッテリーがもたないけれど、持ち運ぶことのない実家では、重宝されている。
そのクオリティを経験していたので、本当に残念。
頑張ってください。お願いします!

参考になりましたか?

1.00

内蔵マイクの意味ないやんけ

愛用していたNECのノーパソがとうとう寿命を迎えたため、中古で良さそうなのはないかとdynabookを選んだことを真面目に後悔しました。
通話したいがわざわざイヤホンマイクを買うのもなと思い(前のノーパソは内蔵マイク付でした)、内蔵マイク付きのdynabookにしたんですけども……
イヤホンを差すと何故か「イヤホンマイクが接続された」と勝手に勘違いし、内蔵マイクが切断される始末。なーんだこれ。
つまり、内蔵マイクを使いたい場合はスピーカーでダダ漏れさせながらじゃないといけないってこと?そんな人そうそういないと思うのですが……
仕方ないので買う予定のなかった4極プラグのヘッドセット(調べたら4極のものが必要って書いてましたよ、ちゃんとね)を購入。
ところが、これすらも認識されない!!なんならイヤホン部分ですら反応しない!
もうどうなってんの?そもそも勝手に勘違いして切断するのであれば内蔵マイクの意味ないと思います。
通話に使いたい人はマジでオススメしません。はぁ〜前と同じメーカーのものを買えばよかった。大後悔です。

タグ ▶

dynabook RZシリーズ

モバイルノートPC

参考になりましたか?

2.00

修理について

DYNABOOK使ってましたが、サブ機なので使用頻度は少ないです。月に3日4日程度。
4年目で立ち上がらなくなり 原因不明ということで電源とマザーボード交換しました。
普段通り使ってて、一年ちょっと経って再び電源入らなくなって修理に出すと今度も原因不明ということで マザーボードとHDD交換と言われました。機械ものですからあたりハズレあるとは思いますが。修理してまではずれるなんて本当に修理できてるのか疑われます。修理費も2回になると新品買ったほうが安いくらいになりますよ。
原因不明でマザーボード交換修理で修理になるなら2回目も原因不明なら修理出来ていないのと同じ出す。メーカー責任として修理対応してもらいたいものです。。
東芝というメーカ、DYNABOOKというブランドを信頼していましたが信用をなくすような修理でした。
買われるのなら、保険はかけておいたほうがいいですね。このメーカーに関しては

参考になりましたか?

2.00

  • 料金 4.00
  • 機能 3.00
  • デザイン 5.00
  • サポート 3.00

5年目で壊れました。

今年に入ってから、電源ボタンを押しても画面が真っ黒で、メーカーロゴ、カーソルすら出てこないことが増えてきました。
ひどい時は一時間くらい電源を入れたり消したりを繰り返してやっと使える始末です。
4月に入ってからは頻度が増えて使えるように立ち上げるのにコツがいるようになりました。
パソコンショップに相談したらマザーボード交換と言われました。料金も5万円台からのようで、修理するか買い換えか悩んでいます。
サポートセンターは東芝資本の時に利用した時はすごく親切丁寧でした。
口コミを見るに、今のダイナブック株式会社になってからの製品品質やサポートの対応には不安があります。
画質も音質もとても気に入っていただけに残念でしかたありません。
次はダイナブック買わないと思います。

参考になりましたか?

購入しない方がいいです

DynaBookの親会社がシャープになったせいですか?こんなに酷くなったのは。
去年購入し、その際5年の延長保証にも加入しました。
皆さんおっしゃているようにとにかく動きが重いです。
そして1年未満でキーボードが故障しました。丁度どうしても必要な時期だったので外付けのキーボードを購入し乗り切りました。
その後修理に出したところ原因不明の液体が入っており腐食しているということで、修理保証外となるため代金が必要との事でした。液体が入るようなことはなかったと何度かやりとりをしましたが一切聞く耳持たずという感じで正直対応は相当酷いものでした。他の故障でも衝撃を外部から与えられた形跡があるといえば、保証外に出来るんじゃないですかね?なんでもありになるんじゃないかなと思います。
結局、修理をせず返してもらいましたが、こちらの口コミをみる限り修理してもすぐ故障するようですね。せめて5年間の延長保証代返して欲しいです。
二度と東芝の商品は買わないって思っていたけど、今東芝じゃないんですよね。口コミをみる限りDynaBookが東芝から売却された後からサポートセンターの対応酷くなったみたいです。多分委託先かわったんでしょうね。それとセンターの人は委託されている企業からの指示であれしか言えないという印象を受けました。一点張りしかできないのかもしれないですね。

タグ ▶

dynabook CZシリーズ

ノートPC

参考になりましたか?

グルコスさんがアップロードしたアバター画像

1.00

  • 料金 2.00
  • 機能 3.00
  • デザイン 3.00
  • サポート 3.00

品質 が お粗末

粉飾決済の1年前に買った。
2年足らずで十字カーソルキーが取れる・液晶に線が入るなどが起こった。
調べて見ると開閉の際に使うヒンジ?の部分の故障が多い。つまり重大な欠陥があると思われる。
公式ページの試験を見ると分かるが、完全に開閉せずに少し余裕を持たせる甘い検査に見えた。
粉飾決済も含め、そういう会社なのだと痛感した。
パソコンの形を保っているだけ立派としか褒める点が見当たらない。残念...

参考になりましたか?

1.00

  • 料金 1.00
  • 機能 3.00
  • デザイン 3.00
  • サポート 1.00

サポートが充実していません。

機能に関しては故障するまでは特に問題なく使えていました。
今回の口コミはサポート・修理についてです。



dynabookを購入してちょうど4年目に、故障が起きました。

その半年前くらいからだいぶ重くなっているな…とは思っていたのですが起動が上手くいかなくなり警告メッセージが出たため、色々調べた上で公式ほdynabook集中修理センターに修理に出すことにしました。


見積もりの結果は、メイン基板の不具合とのことで、同意してメイン基板を取り替えました。



それからは問題なく使えていたのですが、1年も経たないうちに今度は電源が入らなくなる不具合が起こりました。

バッテリーかACアダプタ接続部分の不具合かな……と思いつつ再び修理センターに出したところ、バッテリーに加え、なんと再びメイン基板が故障しているとのこと…

特に衝撃を与えたり問題のある使い方はしていないのに。



修理後の部品の保証期間はわずか3ヶ月で、6ヶ月以上経ってしまっているため保証期間外です。
修理代もかなり高額なため、正直半年しか持たないなら前回の時点で新しいPCに買い換える選択肢を取った方がよかったように思いますし、その選択肢を示してくれなかったことにも不信感が募りました。




もう一つ、HDDのデータ消去についても不信感があります。
昨年故障した際には起動自体はできたため、外付けHDにバックアップを取った上でセンターに送り、その際修理依頼の項目「HDD消去に同意する」にチェックを入れました。
結果、HDDのデータはすべて消去され、リカバリ費として5000円が請求されました。



しかし2度目は急に電源が入らなくなり、データの取り出しができなかったため、「HDD消去に同意しない」(消さなければいけない時は要連絡)にチェックを入れてPCを送りました。

すると、見積書にはHDDについての記載は特になく、データ消去などは行われないことになりました。



前回の修理は「メイン基板取り替え」、2度目は「メイン基板+バッテリー取り替え」で、修理内容はそう変わらないはずなのに…

もしかして前回もHDDを消去する必要はなく、余計にお金を取られたのか?と勘繰ってしまいます。私にPC修理に関する知識がないためにそう思ってしまうのかもしれませんが。



以上のことから、あまり信頼できないので今後PCを購入する際は他のメーカーの製品を使おうと思います

参考になりましたか?

1.00

  • 料金 1.00
  • 機能 1.00
  • デザイン 1.00
  • サポート 1.00

こんな不具合だらけのパソコンをよくも平気で販売できるのか理解に苦しむ

ダイナブックというブランドと値段の安さに惹かれ、ウェブで注文しました。スタイリッシュなブラックということでしたが、実際はブラックのベースに息を吹きかけたような白い部分がパソコン全体に散在しており、白カビが生えたような汚い感じのものでした。キーボードはキーを埋め込んであるボードそのものが外れており、最初から使い物になりませんでした。クレームを入れ、新たに送られてきたパソコンも結局色ムラやキズだらけ。キーボードは外れていませんでしたが、よく見ると明らかに薄っぺらいキーボードで普通にタイピングすると1年もたずに破損すると思いますし、その他の部分にもすぐに不具合が発生するでしょう。以前の別のメーカーのパソコンはかなりの使用頻度、過酷な環境での使用状況でも全然問題を起こすことなく動作してくれ、今回WINDOWS7 ⇒ WINDOWS10に移行になったことを機にダイナブックに買い換えましたが、所詮は安かろう、悪かろうの典型例のような代物でした。もう2度とダイナブックは買いません。もう2度と手は出しません。高額でも借金してでも以前のメーカーのパソコンを買います。

参考になりましたか?

全く起動しない箱

今から2年半前に自分への記念として購入したdynabook PAZ65が購入時からケチの始まり。某量販店の店員さんからダイナブックは安心保証もあり国内対応。さすがに修理サポートは国内ですな。購入時間もなく外部スピーカーから音量が出なく、サポセンに連絡し遠隔から対応願うが原因不明だから修理対応。購入から1週間余りで修理。らちあかなく近くのパソコンショップで対応頂きドライバーを入れ替え改善。それからしばらく使わなかったので年賀状のシーズンでもあり起動するも画面出るまで5分。年賀状を印刷していても、Excelデータ作成都度フリーズ。あれこれしてると画面がブラックアウトになりシステムカウントダウン、しばらくしてブルー画面。結果サポセンに相談でリカバリーするしかないですねの対応。頭にきて一旦電話を切り改めて入電。対応頂いた方は親切に多分ハードディスクもダメージを受けていて交換した方がいいですと説明を受け修理に出すとやはりハードディスクがアウト。購入からそんなに起動もしないで大事に使用していたのに。ハードディスク交換され工場出荷状態で返ってきたのでOffice、プリンター、iTunes諸々インストールにかなりの時間を要しました。しばらくしてまたまたフリーズの繰り返し。Microsoftの更新もあり渋々使っていたが今度はZoomで相手に音声が届かない。またまたサポセンに入電。遠隔操作で対応受けたが元々のデバイスがおかしいので削除しMicrosoftのドライバーで対応出来ますよ。説明の意図が分からなく結果修理。修理に出すと原因不明。音声は小さいが利用出来ますよと説明。デスクトップには音声テストした時のログが残った状態ど戻って、音声テストするが当初と同様。しばらくしてExcelで表作成しなければならなくパソコン立ち上げるが起動まで約5分。頻繁にフリーズ。タスクでプログラム終了も出来なく電源も落とせない。画面はブラックからしばらくしてブルー画面。修復してますから修復出来ませんでしたの繰り返しで結果的に諦めサポセンに入電。対応はリカバリーですね、費用いります。3年保証入ってますが、前回同様ハードディスクの障害だろう、故障ばかりの製品でどうなってるんだと文句を言う。色々やり取りするが気分晴れなく、家族もいい加減なメーカーで対応と諦め状態。高い買い物で高い授業料を払った気分。商品は嫌味込め修理返却。もう2度購入しません。

タグ ▶

dynabook AZシリーズ

ノートPC

参考になりましたか?

口コミ投稿フォーム

必須

実名と誤解されるお名前はお控えください。 会員登録済みの方はログインしてから投稿ください。

  • or

採点できない場合は「無評価」を選択ください。

  • 料金
  • or
  • 機能
  • or
  • デザイン
  • or
  • サポート
  • or

※どんな内容の口コミか一目でわかるようにまとめたタイトルにしてください。乱暴な表現は使わず、丁寧な言葉使いでお願いします。

※文字数100字以下や誹謗中傷、個人特定に繋がる情報、その他口コミガイドラインに違反する投稿は掲載されないことがあります。乱暴な表現は使わず、丁寧な言葉づかいでお願いします。

タグ任意
気持ち任意
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン

写真任意

法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら