
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
217件中 151〜160件目表示
参考になりましたか?
返戻率が高い学資保険
ニッセイ学資保険を選んだ理由は「返戻率が高い」ことです。返礼率が「104%」と100%を越えているため、普通に貯金するよりこちらに貯金している方がいいと感じたので加入しました。サポート体制も万全にしてあり、24時間365日、子供に急病や体調不良が起きても専門医に相談することができるので、たいへん助かります。
大学にかかる全部を学資保険で賄うことはできないでしょうが、一部だけでも賄うことができればいいと思うなら返戻率が高い学資保険に加入する方がお得です。
タグ ▶
参考になりましたか?
ただただ残念
契約するときは仕事が早くスムーズだが解約はかなり!時間がかかる。
担当の人とはもう関わりたくないとコールセンターに伝えてるにも関わらず、かなりしつこく連絡してくる。
おまけに連携ができておらず伝え漏れも多々。
納得いく解約ではなかったけど、やっと書類届いたからやっと辞めれる。
担当の人、ベテランだとしてもこちらは顧客であって、友だちじゃないです。
話し方、対応含めて初心を忘れずに。
参考になりましたか?
メリット
総合医療、どこの会社も似たり寄ったりのところが多いのですが、私がこの保険を選んだ理由は、支払い対象となる手術の種類が1000種類以上あるということ。
払込免除特約を付加することができるというメリットにひかれ加入しました。
更新型から後で終身保険に変更できたりするのも魅力の一つだと思いました。
女性疾病倍額型を付けたおかげで帝王切開時には倍の給付額をもらうことができました。
保険請求も領収書のコピーで大丈夫とのことで、先生の診断書をもらう手間もお金も省け入ってよかったと思える保険です。
タグ ▶
参考になりましたか?
老後に備えて
終身まで年金を受け取ることができるので魅力的な保険で、公的年金と合わすと、十分とまでは言いませんが、ある程度の生活資金となります。
それと50歳から加入可能となっているのも魅力です。実際私が45歳の時に他の保険会社に加入しようとしましたが、年齢を理由に断られました。老後の資金について思うのは40歳くらいかだと思うので、老後資金の準備に出遅れたと思っていたので、加入して本当によかったと思っています。
参考になりましたか?
参考になりましたか?
担当者がよかった
私がこちらの保険を選んだ理由は、やはり担当の方の人柄です。以前から自動車保険に加入しており、その時から担当者の方には非常にお世話になっていました。保険の内容に関する分かりやすい説明、素早い対応、車の事故で困った時にはすごく丁寧に対応してくださり、非常に安心感を感じました。
今回新たに、個人年金に加入したことによって、ライフプランの計画もわかりやすく説明して頂き、個人資金を積み立てることによって、これからの人生を楽しむことができそうです。老後に向けお世話になりながら、上手に生活していけたらと思います。
参考になりましたか?
高利回りです
私が加入した理由は、加入当時ネット保険と僅差であるほどの高利回り商品だったというニッセイの商品でした。10年間の積み立てを、年払い方式にて利用しています。これは一括払いよりも返礼金の率が高くなる計算結果であったからです。子供がふたりなので、支払いの負担を分散させるため、別の月払いの学資保険にも加入しています。返礼金の率は年払いのほうが高いです。注意する点ですがニッセイの学資保険の場合、医療保険では利用できるクレジットカードが使用できないのことが要注意です。口座引き落としを利用しています。
タグ ▶
参考になりましたか?
自分も加入していたから
わたし自身、会社で働いていた時から日本生命に加入していました。知り合った日本生命の方すごく人柄がよい方でした。その流れで結婚して子供を出産してから、将来の必要なお金をコツコツと貯める必要があったのでニッセイ学資保険に加入しました。子供手当と同じくらいの料金でも無理なく、教育資金んをためるし、返戻率が104パーセントであり、加入すると24時間365日子供の急な体調変化など専門医に相談できて助かっています。
タグ ▶
参考になりましたか?
給付請求が面倒
【商品・サービスを購入、利用したきっかけ】セールスに仕方なく入れられた
【良かった点】
若いときに入っておいて良かった
【気になった点】
入院が20日以上は今の時代にした合わないし、少額の保険請求でも病院の診断書が必要他の保険会社では明細書と領収書でOKなのに
【今後も引き続き利用・使用したいか?】
他の保険会社にする
タグ ▶
商品・保障内容
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら