
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
855件中 121〜130件目表示
ものすごく腹がたつ!
電話がかかってきました。保険料の計算が間違っていたとので上がるとのこと。いくら上がるの?と聞くと、今から計算します、と言われたので、話をまとめてから電話して下さいと言って切りました。
その後、機械のような男の子から電話が来たけど、何言ってるかよく分からない。大事なことならメールか書面で下さいと言うと、電話しかできない決まりになっているとのこと。平日の日中に仕事が忙しいのに、何度も電話がかかってきて、毎回ちょっとずつ言うことが違うので、もういい加減、腹が立ってます。
ネットで画面の指示通りに車検証見ながら入力して申し込んだのに、なんでこんな面倒なことが起こるのでしょうか。若い男の子に口頭で要領得ない説明をさせないで、メールで文章で理路整然と説明してほしい。ネット保険なのに。
こんな対応なので、これが会社の姿勢や体質ならば、万が一事故が起きたときの対応は、とてもじゃないけど期待出来ないだろう、と思います。
タグ ▶
参考になりましたか?
電話対応・事故対応業界最低!そんぽADRセンターへGo!
走行中、左前輪側面に追突された事故で、事故連絡から1週間無視された。
その後、指定修理工場に入庫したが、写真判定で「接触は前輪でなく、左側面のみ」との連絡あり。
写真の撮り方や写り具合によるが、直接確認すれば、明らかに左前輪ホイールから左後輪ホイールまで傷があるのは明確のため納得できず、「写真だけでなく現物確認を要求した」ところ保険会社手配の鑑定人(アジャスター)と現物確認した。
鑑定人も「左前輪ホイールから側面にかけて左後輪ホイールまで傷があるのを確認した」との鑑定結果がでたが、な、な、なんと「ホイールの傷は運行に支障がないので保険金支払い対象でない」と来た???
あくまでも保険金払いたくないのか出し渋りなのか、保険契約ルール上納得するわけなく、ただちに「そんぽADRセンター」に苦情相談を通知した。
驚くなかれ、約5時間後に「確認しましたところ、ホイールも保険金支払い対象なります」と・・・・馬鹿にした対応です。
担当者が無能なのか、会社の体質が最低なのか・・・ただただ驚くばかりです。
保険会社の対応に疑問や納得ができない時は「そんぽADRセンター」に苦情相談しましょう。
タグ ▶
参考になりましたか?
S-そんな、B-ばかな、I-いんちき 保険
赤信号で信号待ち中に追突された被害者です。もちろん過失割合は0:100。
警察が来た時に「救急車呼ぼうか?」と言われたくらいでした。車は後ろのバンパーが割れ、バックドアは開かず、車の下の鉄板もむき出しになり、サイドドアも隙間が開くくらいでした。
事故は今年のお正月。相手方(加害者)よりSBI損保に事故連絡、しかし電話が繋がらず30分くらいかかっていました。相手方より今日中にSBIより連絡が入るのでとのことで、警察の現場検証も終わりなんとか車は動いたので事故車で帰宅。16時頃になってもSBIより連絡はなし。ホームページを見ると休日は17時までとのことで、あわててSBIに連絡するも繋がらず。ようやく繋がったので、「通勤で必要なので同等クラスの代車を用意して欲しい」「首も痛いので明日〇〇病院に行くので病院への連絡を入れて欲しい」を伝えたところ、「代車はレンタカーをそちらで手配して下さい」「正月で担当が居ないので病院の連絡は4日になります」と他人事の言い方。
ようやく4日にSBIより初めて連絡があり、「なんでこんなに対応が遅いの?」と言ったところ、「正月は休みですので・・・」とまた他人事の言い方。
翌週には「レンタカー代が高いのでグレードの低い車に乗り換えて欲しい」との電話。「代車はこちらで手配して下さいと言ったのは誰?こちらは言われたとおりにしてるだけ」と言えば、「私は言ってません」との社会人として無責任な返答。
上司に連絡を取ってと言えば「どこに行ったかわからない。何時の帰社予定か知らない。携帯は持ってないので連絡は取れません。」と全く話にならず。
連絡がいつも遅いのは担当者が携帯を持っていないからです。今時携帯を持たない会社なんかあるの?が率直な感想と言うより、もっと他の言い方があるでしょ。
昼間に電話して「担当者が電話中ですので折り返します」と言われても、かかってくるのはいつも夜。
当社の営業時間は17時までとか言いながら、20時過ぎにようやく会社からの番号で電話がかかるのは不思議でした。
書類を送りますと言いながら届くのは1週間以上経ってから。
とにかく、非を認めない、言葉遣いを知らない人ばかりです。
一番頭に来たのは「裁判するならどうぞ。思い通りにはならないですよ」と信じられない言葉も言われました。
1ヶ月経っても話が進まずストレスも溜まるし、車も買い換えることにしたので、こちらの保険特約で弁護士さんに依頼しました。
知り合いの車屋さんは「SBIの契約者と事故を起こしたら、交通事故で交通事故にあったようなもの。業界でも悪い意味で有名らしい」です。SBIの方針は、被害者を怒らせ早く解決するかまったく放置するのどちらかだそうです。
加害者からもお詫びの電話は一度きりで全く誠意も感じられず。まあそんな保険会社と契約する人だと思うと妙に納得してしまいます。
口コミを見ていると時々☆五つがあるけど、これは関係者の人?
ちなみに私は☆マイナス五つです。
タグ ▶
参考になりましたか?
処理がいい加減、不信
自転車との事故でしたが、責任は相手のほうが重く、怪我も軽く、相手の治療費を保険で支払う以外は、対物についてはお互い請求しないことで話がついていました。よって強制保険のみの適用で
事故履歴なしで処理できることもSBIの担当者とも打ち合わせ済みでした。ちょうど保険の更新時期でその後どうなったのか電話しても連絡が取れなくなり、折り返しの伝言をしてもなしのつぶて。カスタマーセンターに苦情を申し込むと
やっと連絡が取れ、結局事故歴有りになったと言う。仕方なく自分で強制保険会社(別会社)へ
事故歴有りになった理由を聞くと、請求額の端数をSBIが勝手に切り上げ、わずか20円弱を任意保険から支払ったからだということだった。
これらの内容を再びカスタマーセンターに言うと、「基本的に保険会社が事故処理したら、事故歴有りになると理解して下さい」と言われ、諦めました。親戚の保険会社員に聞いても悪い対応とのこと。次の更新は、しませんでした。
担当者の当たり外れは、あると思いますが
カスタマーセンターの対応で会社自体も
ダメだと思いました。なので生命保険も全て解約しました。
タグ ▶
参考になりましたか?
何もかもがダメな損保。この会社に加入はぜひお考え直しを
自損事故で連絡しましたが、担当が決まるまで1時間
決まった男性の担当は対物を使うと来年からの保険料が上がるという説明をさらに30分
そこから修理工場が決まるまでさらに1時間
近くの修理工場では対応ができないので、15km離れた代車が無料の修理工場を勧めてくるので、そちらに事故車を入庫。
この時点で3時間。
さらに、ここからが長く、調査会社が調査に行くという連絡が来るまで1週間
その間に保険の支払いについて1通だけ書類が届きました。
その後は1か月近く放置され、全損の連絡。
車を手放し車両保険を全額もらうか、自分で車を処分して、SBIが計算して車両保険を減額して支払うという2択。
当然後者は手数料分を足すのかと思えば、減額。
金属代は引かれる分かるが、こちらが仕事して廃車手続きの手数料を支払うとはどこの業界で一般的な話なのだろうか?
もし損保業界でそれが一般的な話なら即、国が動くべきである。
早く手を切りたいということから、書類を送るので返送して欲しいと言われ、それから約2カ月。
一切の連絡なし。
書類は発送されず。
出張が重なっていたので、時間が取れなかったのが間違いでした。
突然SBIから連絡が来て、修理会社が車を引き揚げたいと言っているとの連絡。
その後修理会社から電話があり、代車の費用を支払うか事故車を回収するという話になっている。
代車は修理するから出していると怒られたが、こちらはそんな話は聞いていない。
書面に書いてるのかもしれないが、貸し出しの際に説明はされていない。
当然、損保会社は全損扱いなので加入者に支払う金は少なくなる。
修理会社はこれで儲けになる。
私の次の車の頭金は少なくなる。
おそらく話し合いにならないので、訴訟になるでしょうね。
こんな会社見たことないです。
絶対に加入しないほうがいいです。
参考になりましたか?
何もしてくれない会社です。連絡すらありません。
横すりの接触事故で相手あり、金銭はフィフティフィフティでということでしたSBI損保の担当者は「こちらで処理いたします。大丈夫です」とおっしゃいましたが、そのまま日々が過ぎ、当方も車体のサビが気になったので、とりあえず自前で修理しました(後ほど請求可能とのことでした)。
1ヶ月後、どうなったのかこちらから問い合わせたところ、当方と接触した相手が「『うちは悪くなので100%相手(当方)が払うべきだ』と言っている」私が「あり得ません」と回答したら「では、もうしばらくお待ちください」と回答され、そのまま結局何の進展のなく更新日が近くなり、本日更新案内の封書が届きました。
いったい何だったのでしょうか、二度と更新しません。
タグ ▶
参考になりましたか?
保険会社とは言えない対応の悪さ
ネットの一括査定で最安だったので契約しましたが、いざ事故に遭ったときに安さだけで保険会社を選んだのを猛烈に後悔しました。ここで書かれているとおり、とにかく連絡が無い、こちらかは連絡しても繋がらない、質問をしても態度が悪いオペレーターが曖昧なことしか答えてくれない。交渉の途中経過を、私は事故の相手方が加入している保険会社(←SBIから相手方にも連絡が無いため、私にどうなっているのかと定期的に電話がきていました)から教えてもらっている始末でした。本当に最悪としか言えません、監督官庁から指導などされていないのかと不思議でなりません。
また、顧客になかなか連絡が無いくせに、同じSBIの別の保険の営業電話だけは休日だろうと夜だろうと構いなくしつこくかかってきます。迷惑だから電話しないでほしい旨を伝えると、信じがたいことにオペレーターは「SBI損保加入時に営業電話をさせてもらうことを了承してもらってます」と開き直りました。開いた口が塞がりません。
とにかく後悔しかありません、Softbankグループの保険会社という時点でやめておくべきでした。
タグ ▶
参考になりましたか?
保険料は安いが処理能力に疑問
2車線で外側の車が路上作業車を避けようとして私の車のミラーに接触。警察の事故処理でも非を認めているので、ディーラーに同行していただき車の状況を確認してもらい、互いの保険会社へ連絡。幸いミラーは割れなかったが動きがおかしいためディーラーは部品の手配。しかし、この程度の事故に一月たっても連絡なし。ディーラーは決着して料金を貰わないと修理できないと困り顔。もしミラーが割れていたら私は違法状態なので切符切られても言い訳できない。こちらから保険会社へ電話するも、初に私が伝えた内容の繰返しで進展がない。その後もこちらから数度電話で催促し、結局一月半以上かかって8対2で決着。周りの人達からその比率なら即決だろうと言われた。他の口コミで、SBIは安いが対応が悪く交渉力もないとあったが同感です。保険の更新日が近づいたので、料金はやや高くなりますが保険会社を変えました。
タグ ▶
参考になりましたか?
保険金出るの?
保証内容などには満足している。
ただし、万一の際にしっかりスムーズに対応して頂けるか不安。
サポートセンターの対応には不満。
実例↓
年払い入金締め切りの約2ヵ月前頃に電話にて入金催促の電話があり、入金通知が届くのはその2~3日後。電話内容としては、入金処理が済んでないから入金してくれ的な内容。入金通知を発送した日に電話してきているのか?振り込み用紙が届いて無いのに振り込み出来ません。
なお、会社内の記録では電話した日の1ヵ月前には通知を発送した事になっている可能性あり。
同社の他の保険の対応口コミも参考にしましょう。
また、癌保険選択には口コミで実際に保険金が出た人のコメントを見つけてからの選択がおすすめです。
特に癌に関しては非常にスムーズな対応して頂けなければ最悪の結果しか無い可能性が否定出来ません。
治療費用は高額になる見込みが高いですし。
タグ ▶
参考になりましたか?
ロードサービス
先日、早朝に物損事故(標識相手)を起こし警察に連絡した。ラジエーター破損とオイル漏れで自走不能の為、保険会社に電話をするが自動音声案内後、無音状態で繋がらず。
警察からは車両移動の督促で、仕方なく同保険会社で以前紹介されたレッカー業者に電話をした。
業者に事情を説明したところ、業者から保険会社に連絡を入れますと言われたのでそのまま依頼
その後、保険会社に連絡がつき、対物保険の手続きに入った。
レッカー業者から保険のロードサービスが使えないから自己負担と連絡があり、保険会社に確認したが結果駄目
理由
1.事故直後、ロードサービス担当が連絡を受けていない。
(スマホに保険会社への履歴はあるが、保険会社側に履歴がない。事故対応に連絡したのでは?事故対応とロードサービスは別々の部署なので事故連絡だけだとロードサービスは使えない等)
2.業者が保険会社からの指示を受けていない。
(業者から連絡はあったが保険会社からの依頼ではないため自己負担)
その他
連絡一本で事故対応をトータルサポートするのが保険会社ではないのか?
疑問等を何度もやり取りするが、最初に対応したオペレーターを指定しても毎回違うオペレーターが対応するため、都度同じ説明をさせられうんざりした。
最後は、保険会社側もクレーム対応なのか、上司の男性が電話履歴がないの一点ばりで、話を打ち切られました。
単純な事故処理であれば特に問題ないと思いますが、少し複雑なことになるとテンプレ対応が目立ちます。
今回は、保険会社と連絡が取れていない状況での自己判断もあり、勉強代と割り切りますが、相手がいた場合ちょっと大変かも知れません。
タグ ▶
参考になりましたか?
他のタグも見てみる(人気順) ▶
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら