dynabook/ダイナブックの口コミ・評判 5ページ目

辛口評価なら、みん評。

厳しい指摘には、価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは

※当サイトの性質上、厳しい声は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。

253件中 41〜50件目表示

1.00

  • 料金 3.00
  • 機能 3.00
  • デザイン 1.00
  • サポート 3.00

キーボードの字が見えない。

AZ/MYの新製品を買いました。キーボードの色が濃いグレー、書かれている字も同色系の少し濃いいグレイです。私は高齢で視力も悪く全体がグレー一色に見えて字を判別することができません。直販サイトで買ったので色がよく確認できませんでした。高齢者や目の悪い人がうっかり買うととても困ることになると思います。年金生活者にとってこういう買い物の失敗は本当に痛いです。

タグ ▶

dynabook AZシリーズ

ノートPC

参考になりましたか?

1.00

  • 料金 1.00
  • 機能 1.00
  • デザイン 3.00
  • サポート 1.00

買うだけ無駄

3年前に買ったDynabook。おかしいのが、CPUのクロック。低消費電力モデルにしても、3Ghz超えないのはさすがに萎える。それに、メモリも4GBとなっておりブラウザを使うだけでもカクつく。ひどいときにはフリーズもする。購入したのがi5モデルだからなのか2C4Tとなっている。それに、内蔵ファンの音が気になる。冷えるのならいいのだが、夏場は、とんでもないくらい発熱する。なので、保冷剤を当てて使用したほど(実体験)
ちなみに、Windowsのソフト以外にも内蔵でいろいろと入っているが、必要性が一切ない。購入した場合は、削除をお勧め。
値段は、12万円くらいだった。(i7モデル)12万円でこれを買うよりも、12万円で自作をした方が、性能や静穏性の高いものが作れます。上手くやれば、i7搭載モデルを10万円以下で組むこともできます。なので、自作でやることをお勧めします。とにかく、メイン機として購入するのはやめましょう。
~購入した場合~
1 まずは、TOSHIBAから出ている内蔵ソフトをいらないやつから消しましょう。
2 次は、メモリを増設しましょう。そうしたら動作は多少はましになります。メモリの種類が分からない場合は、タスクマネージャー⇒パフォーマンス⇒メモリから、メモリの種類を確認しましょう。例DDR3 4GB 1600Mh←これのノートパソコンモデルをAmazon等で買いましょう。
3 あとは、お好きに
結論
購入しない方がいい。自作の方がコスパと性能がずっとまし。
長文失礼しました。

参考になりましたか?

1.00

  • 料金 1.00
  • 機能 1.00
  • デザイン 3.00
  • サポート 1.00

故障しやすい

2017年8月に購入。
すぐ故障。
内容は、スリープから復旧しない。
なので、結局強制終了しないと使えない。(半年くらい)
それで修理だすと、HDDを交換するのでデータ全部消えます。とのこと。

購入してから1年3ヶ月後、今度は電源ボタンを押しても
電源が入らない。
修理にもっていくとデータ全部きえますとのこと。
仕事で使ってるので、見積もり・図面・他仕様書など
全部けされる。3年保証に入っているけど、1万は自己負担とのこと。
はっきり言って使い物になりません。
PCの役割は会社の重要な情報を扱っているので、約1年で2回もデータ消去なんて有り得ない。バックアップはとってるけど、毎日はとってない。
電源が入らない故障なので、バックアップさえとれない。
それの復旧など考えればこちらの潜在損失は大きい。
NECのノートPCは10年使っているけど、修理履歴なし。現在でもWIN7ですが
快適に使える。
東芝にはがっかりした。

参考になりましたか?

1.00

  • 料金 -
  • 機能 -
  • デザイン -
  • サポート 1.00

プロ意識皆無の対応に絶句!

7年程前に購入したSatellite P850 シリーズ。電源を入れても画面が真っ暗で、ファンに異音がするトラブルが発生。ネットで調べると、ファンの汚れの可能性があったので、裏蓋を開けようとして、10か所以上あるネジを外そうとしたが、下辺の4個が空回りして外れず、断念。メモリーとHDDの部分の蓋だけは外せて、目視では異常は確認できなかった。dynabook安心サポートに電話すると、部品は6年半しか保存してないので、部品交換はできない(故障するのは6年半以上経ったPCの方が多いと思うのだが!?)が、故障個所の検査は有料でできるということだったので、集中修理センターに送付。翌日、女性の窓口担当者から電話があったが、意味不明の説明なので、検査した人と直接話しできないかと聞くと、それはできないとの回答。要領を得ないので、工場に再確認して後日回答とのこと。後日連絡があり、結論から言うと、「ネジ受けが甘くなっており、裏蓋を開けるためには蓋を破壊するしかないが、替蓋がないので不可。よってファンの汚れは確認できない。内部に茶色の染みの侵入が確認されたので、基盤またはCPUの故障の可能性がある」ということらしい。目視では数ミリの染みがあったが、コーヒーなどをこぼした記憶はないので、その染みが原因とはかんがえにくいので、基盤やCPUの不具合は確認できたのか?と聞くと、曖昧な返答で、何か検査をしたわけではなく、推測の域を出ていないことがわかった。現物は、ネジが外れたままの送り出した状態で送り返されてきた。検査料6600円也。文句を言わなければ、もっと取られたかも。結局、何もやってないことと同じで、検査結果は、シロウトでももう少しマシな事が言えるだろうという、啞然とさせられるものでした。

参考になりましたか?

ファンとコイル鳴きのひどさ

数十年前になりますが、初めて買ってもらったパソコンが東芝dynabookでした。そのパソコンは本当に丈夫で、壊れるまでの約5年間本当に素晴らしい働きをしてくれていました。
それから他社のパソコンを使ってきましたが、久しぶりにdynabookのパソコンを使いたくなり、去年の年末にdynabookのノートパソコンを購入しました。
立ち上がりの遅さや、画面の点滅、ファンのうるささ…始めの1ヶ月からありましたが、いつの間にか画面の点滅もファンのうるささもだいぶ穏やかになってきましたし我慢して使い続けてきました。
しかし、最近メールがクリックしても立ち上がらない(全てのタブを閉じなくてはいけない)、またファンが大きな音が出るようになり、コイル鳴きが始まりました。
「ゴォオオ」というファンの音が収まったかと思えば、「ピー」という耳鳴りのようなモスキート音のような音、「カリカリカリ」という音が立ち上がっている間ずーっと鳴っていて、日に日に頭痛がするようになりました。
なので、dynabookの修理センターに出したところ、しばらくして電話がかかってきたのですが、回答の中身は「製品に問題はありません。全て点検しましたがどこも異常はないです。」とのこと。
え…?あんなに鳴っているのに…?本当に?という気持ちでした。
色々言いたいことはありますが、もう金輪際dynabookを買うことは無いでしょう。皆さんも、くれぐれもお気をつけくださいね。

参考になりましたか?

2.00

  • 料金 3.00
  • 機能 3.00
  • デザイン 4.00
  • サポート 1.00

バッテリー交換

購入して6年と少し経ちました。使用に関しては問題ナシです。
今回バッテリーが充電できなくなり、交換を検討したところ自分では交換できないと。
メーカー修理に出したところ
・バッテリーがいつ入荷するか全くわからない
・預けている間に6年半の期限が切れたらメーカー修理はしない
・入荷するまでパソコンがないのは不便だから一度返却してほしいと伝えると、返却した時点でバッテリーの取り寄せもしない
と意味のわからない回答。
コロナの影響で、入荷の予定が未定なのはわかります。でも修理を受け付けた時点が6年半以前なのだから、誠意をもって対応するべきではないでしょうか。
dynabookは二度と買いません。

参考になりましたか?

1.00

  • 料金 1.00
  • 機能 1.00
  • デザイン 3.00
  • サポート -

とにかく動作が遅い、重い

処分するにあたって、どうしても書かずにはおれなかったので書かせてもらいます。

タイトルの通りで、他の方も書いていますが、購入当初から起動、動作がもっさりしています。
一年ほどでまともに使えないレベルで遅くなりました。ネットサーフィンすらまともにできないレベルです。
5年たった今はパソコンを立ち上げるのに1時間、再起動するのに1時間かかります。

2016年に当時の最新機種で購入したので、Office込みで15万円弱はしたと思います。スペック的には同製品の中では中〜高機能といえる製品を買ったにも関わらず最悪でした。
半分以下の値段でよっぽどマシなパソコンが買えると思います。

少なくとも自分はもう2度とダイナブックを購入することはありません。

タグ ▶

dynabook AZシリーズ

ノートPC

参考になりましたか?

1.00

過去最悪のノートPC

ME時代の富士通、レノボ、hpなど3代乗り換え、3年前4代目でdynabook。半年型落ちとはいえかなりのスペックだったのでストレスフリーな快速を期待しました。なんせ当時、12万もしたんですから。

結果、過去最悪の遅さでした。20年前の富士通のより遅いです。一時ファイル消しました、最新にしました、メモリ増強しました、不要アプリ消しました、必要外の裏作業はすべて停止しました、起動時のデフォルトもほぼ停止、それでも起動させてからドリップコーヒーを淹れられるレベルの遅さです。アイコンの反応も遅い、起動再起動も遅い、そもそも起動時のログインオプションの表示が遅い。3年間、SSDへの交換以外あらゆることを試したのですがぶちギレたくなる遅さは変わらず。

あと、色々な方が書いてますが、東芝のアフターは最悪でした。以前セカンド用にdynabookタブレットも持っていたのですが、一年経たずにタッチパネルが反応しなくなりました。連絡しても事務的な対応で感じが悪く、しまいにはマウスを繋げば使えますよとかヌカす始末です。一度痛い目にあったのに再度信じた自分がバカでした。dynabook、世の中にPCがこれしか無くなっても私は二度と買いません。

参考になりましたか?

1.00

  • 料金 1.00
  • 機能 -
  • デザイン -
  • サポート 1.00

買って後悔

dynabook購入して1年半程度、キーボード不良(一部のキーが反応しない)状態になりました。購入した直販サイトでも様々な耐久性試験を行い堅牢度をアピールしており、海外メーカーの安いものよりは長く使えるだろうと思い買いましたが、騙されました。
乱暴な使い方をした訳でもなく、使用頻度も低くあまり使っていない中、まさかこんなに早く故障するとは、考えられません。メーカーサポートに品質不良ではと連絡したところ、保証期間1年過ぎているので有償修理で2万5千円かかるとの回答。故障原因は、水濡れや衝撃の痕跡はなく特定できない、精密機器なので1年程度でも壊れることがあるとの説明には納得できません。改めてサイトでの耐久性の品質試験の掲載を見たところ、「これらのテストは信頼性データの収集のためであり、落下、衝撃、振動または使用環境の変化などに対する製品の耐久性をお約束するものではありません。また、これらに対する修理費用は、保証期間内でも有料になります。」と小さく書かれています。よほどクレームも多いのではないかと想像します。品質を信頼して購入検討している方、絶対後悔するので、買わないことをお勧めします。国産メーカーも地に落ちた感があります。

参考になりましたか?

2、3年使った感想

いいか悪いかで言うともう買わないでください
PCに関する知識はあまりないのですが現在も自分のところでは現役の8年前に発売されたiPad miniに大差で負けるレベルです
自分は液晶に拳入れてから窓から投げ捨てたくなりました
可能なら今すぐ別のPCに変えたいです
先にいい点だけ箇条書きで書きます
・Windows10が入っている
・Intelも入ってる(あんまりよくわからないです)
・ソフトの動きに問題は無い(ものもある)
あまり詳しくないのでこれくらいしか分かりませんでした
あとは悪かった点です
あくまで自分の場合ですが、まず電源を切った状態からChromeを起動するまでに最低でも10分以上かかります
頻繁にフリーズを起こしたり急に応答なしになってしばらく触れないなんて当たり前です
Chromeで検索する際にもいちいち読み込みに時間がかかってすぐに調べることは出来ません(最初のホーム画面以降は普通に動きます)
他にもタイピングに追いつけず認識されなかったり変換入力入れたのに反応しなかったり、サイトの読み込みも遅すぎるのでスマホで調べた方が早いです
ソフトの起動も最低でも2分以上かかりますし、逆にソフトを落とす際にも時間がかかって他のソフトの動きが悪くなります
とりあえずパッと思いつくものだけ書き出して見ましたが実際にはもっとあります
パソコンを使うのをやめたい人にはおすすめなのかもしれないです

参考になりましたか?

口コミ投稿フォーム

必須

実名や、実名と誤解されるお表記は使用しないでください。 口コミ会員(無料)の方はログインしてから投稿ください。

  • or

採点できない場合は「無評価」を選択ください。

  • 料金
  • or
  • 機能
  • or
  • デザイン
  • or
  • サポート
  • or
他のユーザーの参考になるよう、良かった点と気になった点の両方を書いてください。

・体験した内容:いつ/どこで/何を
・良かった点:理由も
・気になった点:困った場面・対応・費用の内訳など

・どんな人に向く/向かないと思ったか

※乱暴な言葉・侮辱的表現と判断されると掲載できないことがあります。その他口コミガイドライン違反の投稿は掲載されません。言葉を選んで、正しく伝えましょう。言い換え早見表

  • 「詐欺」→「説明と請求内容が一致しないと感じた」
    (例:見積もりA円→請求B円の理由が不明)
  • 「最悪/三流」→「〇〇の品質が期待より低いと感じた」
    (例:縫い目にほつれがあった)
  • 「頭が悪い/無能」→「案内が不十分で手続きが進まなかった」
  • 「対応があり得ない」→「問い合わせの回答が〇日以上なく困った」
  • 「全員ひどい」→「私が対応いただいた窓口では〇〇が起きた」
タグ任意
気持ち任意
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン

写真任意

法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら