
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
215件中 21〜30件目表示
親族を使ってむしり取られます
親が日本生命の保険に入っていたのですが、
その親と結託して意味の無い年金保険を強引に契約させられました。
この保険のメリットとして
・相続税対策と
・銀行に預けるより金利が良いから
という説明を受けました。
相続税対策は、親の預金を私の口座に預けてそこから年金保険に振り込むというシステムでした。
この場合、親が私の口座に送金した時点で相続税対策は達成されており、保険は何ら関係ないことが伺えます。
金利も年3%と謳っていますが、視点を変えてみると、
こちらがローンを銀行から借りる場合は年7%の金利を払うことになるため、
日本生命も銀行より一般人から金を借りるほうがお得という自分都合の
商品だという事が分かります。
契約後、蟠りがあったものの、ごちらも忙しく放置していると
1年後に今度は傷害保険を揚々と提案してきたので、
内容を見ると相変わらずひどいものでした。
それをきっかけに解約となったのですが、解約金に10万ほど持って行かれました。
解約手続きはファミレスで待ち合わせでしたが、
ファミレスにも入らず店の前のベンチで手続させられました。
解約手順だけで何の説明もありませんでした。
タグ ▶
ニッセイ みらいのカタチ 年金保険
参考になりましたか?
マジで良くないですね!
セールスレディ?の担当のアタリハズレが凄い
気の使い方がバッチリな人が担当だったのに交代になって
交代要員は自己都合でこっちの都合お構い無しにガンガン電話かけてくる
アポあったけど緊急の都合でキャンセルさせてほしいといった内容だったみたい。
こちとら会議中だったりするんで、鬼電されてもマジで困った。
ひどいんで一旦電源を落とす羽目に
かけてでないなら一旦ショートメッセージとかにすればいいのに!
人によって違うってことは教育してないって事だと思いましたね。
口頭でアポとってこっちなのか相手なのか間違いがあり、当方が待ちぼうけとなったときも、
その日はスケジュールあったのでそちら(当方)の間違いですね
と何の証拠もないのに一方的にこっちが間違ってたと決めつけられたり。
年に一度の対面での契約確認も、コロナでオンライン希望したものの、一般的には仕事している時間帯しか対応してなかったり、
調整します、と言っておきながら最終的には自然消滅させられたり。
こっちは別にしたくないんだから、必須じゃないならお断りしたいと言えば
必須なので…
とか言ってたくせにどういうことなんでしょうね??
それ以降、対面確認なくなりました。やらなくていいものだったんでしょう。必須は嘘ですね。
しかも第三者機関?みたいな部署?から対面は済んだか?と確認の連絡もくるけど、それする前に担当に確認したら?と思いますよ。なぜこちらの時間を優先で削ってくるのか。
それも伝えてみたけど、そういう決まりなので、みたいな返答。
日本生命としての仕組みがお客様ファーストではないと感じました。
別に神様とまでは言わないけれど、そっちが気を使うべきとこがなってないなと。
年末調整で控除証明が届かないのはもはや致命的。
10月中旬から下旬にかけて発送で1週間程度かかるとか言ってるけど11月中旬でまだ届いてない
クレームについて好評してるけど、対応する気ないと思いたくなるレベル
タグ ▶
参考になりましたか?
口コミじゃないけど
低評価の人は、確かに職員に問題があると思われる人もいるけど、約款読んでない人が多すぎ。
契約の時に約款よく読めって言われてるよね?
それすらもきっと『そんな事は言われてない』って言うんだろうけど、やるべき事を怠ってる自分も悪いと思うけどな〜。
約款の端から端まで読むの面倒だと思ってるなら、職員だってそう思ってるよ。同じ人間だからね。
でも、他社で保険関係の仕事してたけど、職員は約款の『最重要項目の読み上げ』が原則で、細かい部分は読まなくていいんだよね〜。
契約者がちゃんと約款読んでいれば、給付の対象かどうか分かるはずだし、クーリングオフ制度もあるし。
言われるがままに保険に入る時点で大間違い。
職員だって、聞かれなきゃ分かってるもんだと思うでしょ。
まさに、聞かぬは一生の恥だね。
日本生命の医療保険は、どの保険会社よりも最先端。
今は日帰りから一時金でもらえるみたいだからね。先進医療にも対応してるし。
どの保険会社よりも給付の幅は広いって、会社に来てるFPの人が言ってたから、高くても入る価値はあると思う。
ただ、日本生命の嫌なところは、一緒に働きましょうの勧誘がしつこい所かな(笑)
タグ ▶
参考になりましたか?
営業さんの質が悪い
パソコンで出た内容とかは説明できるけど、FP持ってないのか、パートさんで入りたてなのかとかはわからないけど、保険の仕組みを理解してないから、こちらの質問に対して間違ったことを沢山言われます。
学資保険の内容がとても良かったのですが、17歳18歳で貰うのを迷っていたので、
貰う年が1年遅くなると月々のお支払い金額安くなりますよね?じゃあお支払い総額が減るけどもらう金額は変わらないから18歳で貰う方が返礼率も高くなって良いですねって話したら
返礼率はかわりませんよ?月々も変わらないのでどちらを選んでもらっても大丈夫ですと言われました…
実際、17歳で提示されたプランを18歳にして再提示して貰うと月々が下がり返礼率も上がりました…
仕組みを理解されていない為、こちらからこの場合はどうなりますか?って伝えても間違ったことを言われ、クレームをあげて上司を呼んでもらっても、同じことを伝えたらポカーンと黙られました…
他社さん(2社)に同じことを言うと、質問の内容正しいですよ、その考えであってます、と言われ、どれだけプラン内容がよくても、担当者、またその上司すらその力量だと今後が不安なので契約を辞めました。
何社かとしっかり比べた方がいいのと、商品をただ売る人でなく、家計の今後を相談するに値する担当者が来てくださった場合はとてもいいと思います。
ちなみにプラン再提示をコロナの関係でメールでお願いして、アドレスを教えました。
空メール届かなかったら電話しますとの事でしたがメールも電話もなく、プラン再提示はそのお話から6日後の日付で郵送され、7日後に郵送で届きました。担当者の上司の上司の地区長レベルの方の名前で届きました。あまりにも失礼な態度に返す言葉もありません。
タグ ▶
参考になりましたか?
言ってることが矛盾しすぎる
半年前に保険の解約希望を出した際にペナルティがあるから続けてほしいと言われ、元々働いていた職場との関係もあり期日まで続けることにした。
生活状況が苦しくなり、解約希望をしたが今すぐはできないと言われ
元々言われてた期日以降でしかできない。未払金があるからと。
ネットにはそんなこと一切記載もないし、コールセンターに問い合わせてもすぐできますよと言われた。
挙げ句の果て夜中にメッセージを入れてたら子供が起きるから送らないでほしいと、そちら側は不在だからと何件も電話してきてましたが
顧客に対して自己の事情を押し付けるのはどうかと思います。別の保険を現在組んでますがそちらの担当の方とは違いすぎてギャップを感じます。
今まで特に何もなかったので気にしてはいなかったですが、さすがにひどすぎますし
保険料も無駄に払って結局そちらの都合で継続させられたまででこちらにとっては損しかないです。
タグ ▶
参考になりましたか?
最悪の保険会社
定期型の更新には要注意です。
担当はこちらの意見も聞かず勝手に次の更新後のプランを作り持ってきます。
ある程度保険に詳しくないとハメられます。
うちは主人が18歳から加入の保険だったのに、前回の更新の時に
いつの間にか新しい保険の加入に切り替えられていました。
その説明も担当からはありませんでした。
担当の話は都合良い話ばかりで、契約が済めば自己責任です。
だから用紙を見て理解する力がない方はやめた方が無難です。
そして今回4年後に更新がくる為、主人に持ってきたプランをよく見てみると、
なんと終身の保険を解約して、返戻金を更新後の保険に使われるというものでした。
こちらに何の得も無いプランを持ってきて悪質極まりないです。
こちらは解約の希望も何も言っていないのに、こんなプランを立て、
帰宅した私が用紙を見ておかしい思い担当に電話をかけた事で分かっただけです。
分からないままOKだしたら解約成立、返戻金もこの会社に使われるという事です。
前文の繰り返しになりますが、担当の説明は専門用語で分かりにくく
ある程度の保険知識、用紙の内容を理解できる力が必要です。
そして相手を指摘する強さもなくてはいけません。
そして主人のここの保険、終身保険に定期型の特約医療保障が山ほどついていました。
ここの割高保険に比べ、安くて良い保険が他社にたくさん出てるので
“終身のみ残し”定期のすべてを解約したいと申し出たところ、
担当にもコールセンターからも補償額の合計が1000万未満にはできませんと言われました。
入る時にそんな説明も用紙もない、約款にも載っていないのに、
解約の時になって「社内規約によりそうなっています」と言い出してきました。
そしてネットで検索すると同じ経験をされてる方が他にもいる事を知りました。
更新期ならできるとの事だけど、特約だけで年13万近くあるし、
1000万まで減らしたしても、必要もない保険を更新まで購入し続けるという事です。
この件はコールセンターと戦っている最中ですが、
私が経験した限り
1.見直したい時に不便
2.ある程度の保険知識が必要
3.サービスレディを使う会社の為、保険料は割高 であると思われます。
タグ ▶
参考になりましたか?
担当者による
苦情です。今後同様の問題が他の加入者の方に繰り返されませんよう。
両親の保険を担当する年配のアルバイト営業の方から『プランを今よりもいいものに変更できる』と言われ、こちらは条件をしっかり確認してもらった(と思っていた)上で信用し変更を決定。
掛け金は戻ってこない説明はあったが、両親は変更後のプランにも納得をし、ずっと担当していただいている方の説明ですからもちろん変更できるものと確信した上で、説明にも了承の上手続きを進行…が、
後日『やっぱり条件的に加入できなかった』と返事が来た。以前のプランはすでに解約された後。
父は以前のプランを加入中にラクナ梗塞を発症し(担当者は既知)以前のプランにも入り直せない
長年かけた掛け金は一銭も戻って来ず、新たに加入も出来ず完全に放り出されたような印象しかない。
全くもってふざけているとしか思えない、こういったことはニッセイさんにはよく起きる事?
個人的に即座にこう言うのは年齢で就業を否定するようでまったく本意でないが、この方に関してはこの御年で保険会社で就業して大丈夫なのだろうか?と思わざるを得ない
レジを操作すれば返金ができるバイトとは違う、掛け金は戻らない前提がある。信用と同様に何年も積み立てたものは一瞬でぱあだ。
聞く限りでは謝罪は電話口で一本のみ、日頃の付き合いの延長程度の状況が容易に想像できてしまうことに憤慨する。両親は泣き寝入りだが、私は今でも納まりきれない。
加入希望者が安心して保険商品を選べるよう担当者が在るという理解だったが、今後新たな提案をもちかけられたとしても、自分でいちいち電話かインターネット窓口で改めて加入に関わる事柄を調べる手間が増える。営業など、端から要らないのでは
参考になりましたか?
ニッセイレディには注意!
30歳まで全く保険に入らず怪我や病気入院などもしなかったのですが、結婚して老後の事を考えた時に元々知り合いだったニッセイレディの方経由ではいりました。
日帰り手術を2回うけ手術給付金が1万円×2回でました。
しかし契約時にニッセイレディの方が入院外の手術でも10万円でると言っていたのに、本当は1日でも入院すれば10万円、手術給付金は1万円が支給される内容でした。本人に確認すると「勘違いしていました、会社には言わないで下さい」との事です。もちろんちゃんと書面で確認してなかった私も悪いですが..ショックです。
その他、必要な書類が届かなかったり、返信が遅かったりと..元々の知り合いだしなんとか折り合いつけて付き合ってます。近々別の会社に乗り換えます。
皆さん、本当に気をつけてください。書類は必ず確認して。
特にニッセイはちゃんと分かってる営業やレディは少ないと思います。
参考になりましたか?
役にたった
17歳高2の息子が筋トレしていて、膝の痛みを訴えてきたので、念のため整形外科受診したところ、本来なくていい骨が膝脇から枝のように伸びていました。市民病院へ紹介を受け後日受診し、精密検査などの手順を踏み、糖尿病二型が判明即入院となり、内分泌科へ入院糖コントロールを開始し、手術に備えた!入院2週間で糖も正常値になり脚の手術の為整形外科へ転科し無事手術終え、3週間の入院で無事退院でき、それと同時に日本生命の給付金請求書類を問い合わせました。加入から2年以内との事で当社所定の診断書が必要となり、退院時に病院にお願いし、約1ヶ月かかって診断書を日本生命に提出し、1週間位で保険金が振り込まれました!幸い糖尿病だと日額2倍になる特約を付けていたので、結構な金額で改めて入っててよかったと実感しました!やはり使ってる人じゃないと保険のありがたみが感じないと思います。
タグ ▶
参考になりましたか?
なんだこのクチコミ('-' ).........。
色んな口コミを見ていると、「対応が遅い」等はお怒りの意味もわかりますが「知らないうちに契約を変えられていた」とか、そんな事出来るわけないので自分が理解してないだけだと思います。
保険は家を買う……もしくはそれ以上の買い物だと思うので、きちんと話を聞き、わからないことは質問すべきです。それもせずに全部相手のせいにするのはどうかと思います……
保険の商品内容についても、実際と異なる内容を多々見かけました。わざとなら別ですが、自分の入っている保険を理解出来ていない人が多いのだなぁと実感しました。
そんなに文句言うなら、安かろう悪かろうで安い所入って「この値段だから仕方ない」と思っていたらいいのでは?
その変わり、いざと言う時に役に立たない場合も多いですが。
ちなみに、私は日本生命に加入しておりますが、職員ではありません。
タグ ▶
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら