 
        ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
188件中 61〜70件目表示
パソコンに詳しくなかったのですが
他店購入のパソコンもみてもらえるとのことで利用しました。パソコンにそこまで詳しくないのであまり気になりませんでしたが、交換するパーツのメーカーまでは指定できないとのことで、こだわりの強い方には不向きなのかなと思いました。買った当初よりも異常に稼働速度が遅くなっていたパソコンが、普通にストレスなく使えるようになったので満足です。今後の使い方で気をつけるべき点なども丁寧に教えていただきました。プロにお任せできることを考えれば、お値段は相応だと感じました。精密機械なので、送ったりするのではなく自分でお店に持ち込めるという点も非常に安心できました。
タグ ▶
参考になりましたか?
しつこい接客。煽ってサポートに入らせて、解約したくても高額な違約金で阻止してくる!
接客がとにかくしつこい。
パソコン買う前まではよかったが、パソコンを買うと決めてからサポートに入らないとあれこれかかると脅しのようなことを言ってくる。
年額ではなく月額で5千円。
今まで故障したこともないし、周りでも故障して高額になった例など聞いたこともない。
入るしか方法はないのかと思ったが解約金を計算したら数万円になる。
一旦買うのをやめ、帰ってから調べたら、この高額サポートに入ってしまった被害者が書いたネット上の書き込みが大量に出てきた。(Yahoo!知恵袋とか)
以前、PCデポであったようなことが繰り広げられているようだ。
いい加減懲りないのか?
最近になって広告もよく入っているが、決して行かないと決めている。
無料診断などと書いてあるが、パソコンを持って行ったが最後、脅しのようなことを言われ、高額サポートに入ることになってしまうのだろうから、気を付けたほうがいい。
参考になりましたか?
サポート解約関係で
みんな悪く書いてるけど対応も丁寧だったよ。
私の場合はデスクトップPCを購入して説明時にその場の雰囲気でプレミアムサポートに入ってしまったけど(全部一括で支払い)翌日落ち着いてサポート内容みてみると、まぁこれで10万円越えは高いかなぁと思い解約しに行ったら違約金とかの話も何もされずに返金対応してくれた。
サポートに入ってくれた方がいいですよと引き止められる事はあるかと思うけど、違約金があるかないか困ってるひとはとりあえずお話ししに行ってみるといいよ。
もちろんお金さえあれば掃除とかいろいろしてくれるサポート入りますけどね。さすがに高かったので。
困ってる方のお助けになれば。
参考になりましたか?
対応に疑問
インターネットで購入したpcとメモリを持ち込みで交換依頼。自分でいじると保証が効かなくなることから、保証の効く公認サポート店であったアプライドを利用しました。
開店の10時半に来店。本日中には終わると説明をもらい、終了時には連絡するとの話でした。
特に混んでもおらず、午後の早い時間には終わるかなと思っていましたが、なかなか連絡は来ません。
日が暮れたため、流石に今日中に終わるのかと心配になり、連絡するとあと十分程度で動作確認が終わるとのこと。
受け取ったあと、起動ログを確認すると13時代に起動、シャットダウンをしてから、連絡を入れた17時代まで触った形跡がありません。また交換時に外したファクトリーシールが筐体表面に貼ってありました。
確かにアプライドで購入した商品ではありませんが、対応にモヤモヤします。もう利用したいとは思いません。
参考になりましたか?
期待していたのにがっかり
アプライ〇オンラインサポートといってリモートで自分のパソコンをリモートで操作して問題を解決してもらうのですがまず電話をかける時にプレミアム会員にはっているのにもかかわらず電話料金がすごく高いというこは高すぎと見て見ぬふりをしましたが、そのゲームを入れて欲しいと言ったらいいですよと言われたのでやってもらっていたら、なかなか出来なくていきなり外国のなので無理です。とひとこと言ってすごく電話を切ろうとしているのがでていてはー大抵お金が大事だから長く電話させたいのだろうや分からないから逃げたとしか見えない行動だったので時間をかいせと思いました。
そのリモートなどのために月10000円も払っていてよくそんなことが出来るなと思いました。
色々とぼったくりすぎるなと感じました。
ガッカリです
皆さんはアプライ〇に行くぐらいならパソコ〇工房の方がすごく対応もよく自分たちの意見をよく聞いってくれるので最高です。
プランに入った方がなどはほとんど言われません。
評価なんてものはありません。
参考になりましたか?
中古パソコンの購入に注意
ウインドウズ10から11に乗り換えのため中古パソコンを購入しました。
購入してから10カ月で電源の故障で修理をしました。
新品なら1年保証があるが、中古のため保証がなく有料で修理して、内容を調べたら他の同業者のほうが安かったです。
購入の時点で説明もなく、説明があれば防げた内容の修理でした。
担当者の説明もなく、無知識の店員でした。
アプライドの商品の購入はしたくないです。
参考になりましたか?
自社の為になる社員は客のためならず
アプライドで2年前にラップトップを購入した際、プレミアム会員になると大変お得に、メンテナンスやサービスを受けられますと説明されて会員になりましたが、買って直ぐの新品に不具合が起ることもなく、退職で使う機会が無くなったため、解約手続き。「全く会員サービスを使ってないのはもったいないから、最後にWin11にアップし全体メンテしましょう」10日後渡しです。取りに行くと本日は15日で解約返金の更新日になりますので、17000円減ります。出す時にはそんな説明も無く、ちょうど更新日まで引き伸ばして、返金を少なくする良い社員だわ。お客にとっては最悪だけどね。プレミアム会員になってる皆さん、5年経ったら、パソコン本体の値段までいきますよ。考えましょう。
参考になりましたか?
悪どすぎる!!
サポート解約の際の違約金に注意してください。
もし退会する際はしっかり契約書を読んでから。
契約書には6ヶ月で違約金はかかるが退会できると書いてあったため、年間5万近いサポート料金は高すぎるため解約へ。
すると接客スタッフが明らかに嫌そうな顔で、1年間は続けてくださいと契約時に言われたと思いますが。1年契約継続しないと入会時の修理料かかりますよ。と言われました。
契約書には確かに6ヶ月未満の解約は修理料金等が発生してくると書かれていますが、1年という文字はどこにもありません。
そんなこと聞いてませんけど。契約書にも6ヶ月としか記載ありません。何か書面でその決まりがあるのですか?と聞くとそれは口頭で言ったはずなんですが、、と訳のわからないことを言われました。
そんなこと聞いていません。契約書にも6ヶ月と記載あります。と言うと、わかりました、今回は聞いていないということで処理します。と違約金のみで処理してくれました。
こんなことあっていいのでしょうか。このまま押し切られていたらあと何万ぼったくれていたかわかりません。
もはやヤクザのようなやり口です。
女性だから舐められたのかもしれませんが、本当に要注意です。
二度とお世話にはなりません。
参考になりましたか?
詐欺商法と同じ
新しいパソコン見に行ったら、接客がしつこく買う羽目に。。その後も頼んでもいないのに、パソコン保証について延々と接客され、何度も断ると、せめてマカフィーリブセーフ月500円、詐欺ウォール100円だけでも!と強引に勧めてくる。月々なら安いと思ったが後で計算してみると、年間契約で二つ合わせて36000円も支払わされる羽目に。これなら単品で購入した方が半額くらいで購入できるし、単品で良いです!とこちらが言っても、かなり強引に契約させる詐欺商法。しかも下っ端なのか、途中で何度も、上と話してきます!と店長らしき人物の所へ行っては、断ったはずの契約を何度も何度も勧めてくる。商品知識も接客も満足に一人で出来ないなら接客しなくて良いよと思った。相談を受けてる店長も若く、かなり尊大な態度で、頼んでもいないのに途中で会話に入ってきては安くするから入りましょう!と謎の勧誘をしてきて呆れる。プレミアム会員を後で調べたら、加入件数でリベートが社員へ入るためか、件数だけ取ったら後のアフターフォローはクソみたいだったと言われている方も多かったので、入らなくて本当に良かったと思う。余計な契約をしたくない方は私のようにひっかからないように気をつけて欲しい。
参考になりましたか?
一応持参した物の確認くらいはして欲しい
2014年12月にアプライド静岡で購入したHPのノートをSSDに置き換え作業中、
電源ボタンの基板が劣化していたため、ダメになってしまったので、店に行きました。
店員に声を掛けられたので、「部品を探しています」と言ったら
即答で「ありません」と言われました。
その後すぐに「何を探していますか」と言い直してきたので、PCを買った時期と、
持参したダメにした電源ボタンの基板を見せましたが、
ロクに確認もせずに「ありません」と言われ、PCの買い替えしかないと言われました。
電源ボタンの基板ですが、時代も経っているので
在庫があるとは思いませんでしたが、取り付く島もないあまりの対応の悪さに、
早々に店を出ました。2度と寄ることはありません。
タグ ▶
参考になりましたか?
他のタグも見てみる(人気順) ▶
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら

 
                                            

