320,618件の口コミ

かんぽ生命の口コミ・評判 6ページ目

ネガティブチェックなら「みん評」

否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは

※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。

117件中 51〜60件目表示

2.00

長生きできるかどうか…

長女の学資保険が満期となり、手続きに行った際に勧められました。私ももうすぐ50歳になろうとしているので、「老後のことを考えましょう」ということです。
老後の年金受け取りを増やすためによいのでは?と話を聞きましたが、元本を回収するためには、90~95歳まで生きないといけないという商品でした。最近病気を発症した私にとっては、そこまで長生きできる自信もなくパンフレットだけいただいてきました。健康で、長生きするだろうと考える方にとっては、老後の年金を確保するための商品として検討してもいいと思います。

参考になりましたか?

コロナ感染陽性者に対する対応最悪

コロナで陽性になり自宅待機し、他の生命保険会社は給付金申請書を郵送して頂いたのですが、かんぽ生命コールセンターへ問い合わせすると近くの郵便局へ連絡してくれと言われ、連絡し一度は郵送しますと担当者から言われたのですか、再度同じ担当者から連絡があり、待機期間が終わってからの郵送になるので直ぐには郵送できないと言われ、一度で答えたよと思いました。
何度か質問する度に、ですからとか、なのでと言われる度に小馬鹿にされている笑いながらの説明でした。
本当に解約したいと思います。
上記の口コミと一緒で加入させるときは、親切感が凄く、加入すると手のひら返しになります。

タグ ▶

新ながいきくん/定額型

新ながいきくん

顧客対応

参考になりましたか?

4.00

二人目の子供のために学資保険を選んだ理由

二人目の子供の学資保険に「はじめのかんぽ」を選びました。複数ある学資保険から選んだ理由は「全期全納払」ができるからです。自分が独身の頃に貯めておいたお金を使い、大学準備金コースの学資保険にかかるお金を一括で支払いました。その方が月払いの人より返戻率が一番良かったからです。あと、最初に払い終えてしまっていた方が後々お金の心配をしなくて楽だと感じたからです。月払いではじめのかんぽに入るなら他の学資保険の方が返戻率はいいですし、同じ金額を払うならそっちの方がお得だと思います。

参考になりましたか?

3.00

長生きしないと元は取れない

老後生活の資産形成として54歳で加入しました。保険金1000万円、65歳支払開始のプランを選択し、保険料は前納割引があったのも良かったです。
毎月の保険料は12万ほど、加入時の審査もなく契約はスムーズに行えました。
今年65歳になって年金額90万円を受け取りましたが、支払った保険料に対して受取額は少なめだと感じています。
90歳前後まで生きないと元は取れないので、損得よりも安心感を求めたい方におすすめです。

参考になりましたか?

ニュースを見ました?

ノルマ達成のために高齢者を狙い撃ち。
不利益な乗り換え勧誘は詐欺なのか?
みなさんはニュースで見ましたか?
やり方には問題ないと会社は公表。
返金するだけだそうです。
九州あたりでは
「綺麗事では売り上げあがらない」
と先輩達から指導されるそうです。
残念です。

参考になりましたか?

1.00

しつこい

学資の件で訪問して来たはずが、それ+保険の勧誘で、契約するまで帰らないらしく、考えて見ます。って言ってるのにまた話し出すし…。ノルマあるのかと思って、とりあえず契約したけど、いざ解約しに行ったら引き止めが長い!気持ちは分かるけど、とにかくしつこいのが、残念でした。

参考になりましたか?

1.00

  • 保険料 1.00
  • 保障内容 1.00
  • 給付金額 1.00
  • サポート 1.00

現在の生命保険

2022年9月現在。
生命保険の振込が3週間ほど滞っています。コロナの影響と説明を受けましたがこれでは保険になりません。ちゃんと「保険」になるところを選びましょう。かんぽは大失敗でした。

タグ ▶

その他口コミの内容

参考になりましたか?

4.00

将来安心の保険

第一子を出産し半年後両親がお世話になっている
かんぼ生命の局員さんからの提案で入りました
出産だけで精一杯の時期で両親と局員さんに言われるがままに
入りました。
内容がうんぬんより、月々の掛け金と受取総額。
学資保険ってこんなものだろうと思ってました。
契約内容は、15歳200万受取 18歳300万受取
しかし、我が家に7年後収入の危機が来て保険料が厳しくなり保険内容を変更したくかんぼ生命へ連絡をしました。
0歳で入った保険なので途中で換えるのはやはり
不利になること。特約に入っていたので病気や怪我の入院時に
対応できる内容のものが付与されていました。
全国で窓口がある郵便局の保険なので引っ越しても
安心して入れる保険だと思います

参考になりましたか?

5.00

選んでよかった「はじめのかんぽ」

学資保険「はじめのかんぽ」を選んだ理由は、日本郵政が取り扱ってる商品なのでとても身近に感じたという事と、知り合いの方が日本郵政にいるので紹介してもらって加入しました。
プランも色々あったけど、今後子どもが増える場合の事や収入などの事も考えて色々なパターンで設計書を作成してもらってすごく分かりやすかったです。
進学と共に何かとお金もかかる中でお祝い金を請求できたり、医療の保険もついてるものもあるし、何より貯金が苦手な場合でも積み立てが出来てるのですごくいい学資保険に加入したなと思っています。

参考になりましたか?

4.00

増やす事は二の次で、安心が取り柄な学資保険

返戻率よりも18年間着々と貯めやすい物をと考え、倒産などの心配も無い郵貯の学資保険を選びました。加入当時もかんぽよりも返戻率のよい物はありましたが、大手生保では無くて新しい企業の物ばかりだったので、安心できる郵便局の保険に決めました。
確かに利息も付かない貯蓄ではありますが、世帯主が無くなった場合の保障と大学入学時に入学金が貯蓄できていればokだと考えた事、子供が誕生した事が嬉しくてとりあえず学資保険!と思った時に、いちばん入りやすかった事も大きな理由だったかもしれません。

参考になりましたか?

口コミ投稿フォーム

必須

実名と誤解されるお名前はお控えください。 会員登録済みの方はログインしてから投稿ください。

  • or

採点できない場合は「無評価」を選択ください。

  • 保険料
  • or
  • 保障内容
  • or
  • 給付金額
  • or
  • サポート
  • or

※どんな内容の口コミか一目でわかるようにまとめたタイトルにしてください。乱暴な表現は使わず、丁寧な言葉使いでお願いします。

※文字数100字以下や誹謗中傷、個人特定に繋がる情報、その他口コミガイドラインに違反する投稿は掲載されないことがあります。乱暴な表現は使わず、丁寧な言葉づかいでお願いします。

タグ任意
気持ち任意
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン

写真任意

法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら