
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
117件中 81〜90件目表示
返戻率の良いはじめのかんぽ
私は妊娠中から子どもの学資保険は早めに加入することを考えており、総合的にみた結果はじめのかんぽに加入することにしました。月々2万円の掛け金で少々お高めに感じましたが、12歳で満期、お金の必要な高校卒業時に300万受け取れるのが最大の魅力でした。我が家では月々の児童手当分と思って学資保険にあてています。
保険担当の方がとても親切な印象です。季節ごとに便りを送ってくれ、何かあったときに連絡が取りやすい体制をとってくれていますし、自宅訪問の時の粗品も充実している印象です。
タグ ▶
参考になりましたか?
駆け出しのころに最適な学資保険「はじめのかんぽ」
現在、生まれてくる子どものために加入しています。学資保険「はじめのかんぽ」 を数ある学資保険から選んだ理由といたしましては、出産予定日の140日前から保険に加入できるという点が非常に大きいです。また、ほかの学資保険と比較しても保険内容が非常に分かりやすく条件が少ないのも理由のひとつです。サポート体制もしっかりしており、わからないことに対しては電話対応にて解消できます。
タグ ▶
参考になりましたか?
無告知で加入できる保険
選んだ理由は「無告知で加入する」ことができるからです。一般的な生命保険は、健康状態を告知する必要があったり、状態によっては特別条件が付いたりするのですが、長寿のしあわせは健康状態を告知する必要がないので、健康状態に不安がある人も加入しやすいです。50歳から加入でき、子供たちが独立してお金がかからなくなった分を貯蓄していけますし、年齢が上がっても保険料は高くならないのでたいへん助かっています。
タグ ▶
参考になりましたか?
手続き面倒
他の保険会社は郵送で済むところ、窓口対応必須、証書やら個人認証書類の持参必須。待ち時間は1時間以上。途中離席も不可。
参考になりましたか?
保険金もらうにとても難儀しますこの保険やめといた方がいい
骨折、手術しても入院請求は退院後、怪我した本人が窓口に来てください、そこで窓口で手続きしてから払うか払わないか決めるってなんなの
勧誘の時は自宅に何度も来て、職場にまで来て、録音までして
支払い時はこの対応、他の保険に変えたいほどです。
これで降りなかったら最悪だわ
参考になりましたか?
参考になりましたか?
掛け金も手頃でお祝い金が嬉しいはじめのかんぽ
加入する時の手続きや段取りがスムーズでした。下の子の時に0歳加入ではなく、1歳になる手前に加入したのですが、トータル的に20歳になった時にそこまで変わらずに受給出来るということで加入を決意しました。上の子の時は付き合いで他社の学資保険に加入しましたが、自分達でイチから選んで加入しているので、商品にも納得出来ていました。学資保険自体他社とあまり、内容は変わらないですが、対応が柔軟で家に来ていただいての契約で小さな子供達がいたので助かりました。
タグ ▶
参考になりましたか?
支払い遅い
死亡保険金の請求をしてから2週間以上待っても入金なし。請求時の書類には5営業日以内に支払いますと記載あります。確認の連絡をすると書類の発送はしていて向こうの手続中ですとの回答。向こうってまるで他の会社のような対応でした。1週間後か1ヶ月後かまったくいつになるかもわからない、いつまでも待てる方向けの保険会社です。
タグ ▶
参考になりましたか?
大学入学時の資金
子供が年子で二人いたので大学に入学時、また入学してから半端ないお金が必要だと思い、掛け金が安くて入学時に降りる保険を選びました。小学校や中学、高校時には全く降りなかったのですがお金が必要な大学入学時でいいと思い選びました。ただ実際は入学金が必要なのは二、三ヶ月前なのでこの時は役に立たず後からの学費の支払いと二人目の子供の入学金に使用したのを覚えています。ですからお金の支払いが出来る時期をもっと考えてもらいたいと思いました。私が無知なだけで失敗したのかどうかは分かりませんが・・・。
タグ ▶
参考になりましたか?
比較的安めの掛け金
子どもが生まれてどの学資保険に加入しようか悩んでいたところで、専門家から勧められたのがかんぽでした。
バックしてくる金額はそこまで多くならないものの安定をしている経営状況や小さいころから積み立てていけば少額の投資で済むというのが大きな理由でした。確かにもらうことができる時期はお金が多くかかる時期に満期になるようになっています。さらに毎月の1万円を少し超えるぐらいの掛け金で済ませることができるので安心して積み立てられます。
タグ ▶
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら