レンタルサーバー一覧(口コミ評価順) 2ページ目
このコーナーでは、レンタルサーバーについて、各社の評判を集めてました。
レンタルサーバーの料金には月額100円を切る格安から数千円のものまで、かなりの幅があります。高ければ良いかと言うとそうとも言い切れず、共用サーバーでは宿命的に、「たまたま、そのサーバーで、一緒になった利用者」の影響を受けてしまうことも。料金、容量、転送量のほか、最近ではWordpressなどを利用するのにMySQLが使えるかどうかなど、自分の利用方法に合わせたチェックが必要です。
みん評ではちょっとマイナーなものも含めて、できるだけ多くのレンサバの評判を集めていきたいと思っています。みなさんのサーバー選びに役立てていただき、新情報はぜひぜひ投稿をお願いします。

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。

[引用]公式
高速で快適だけど格安という点をアピールしています。
みん評のクチコミでもコストパフォーマンスを評価する意見が複数。容量だけでなく、機能面の充実や、管理画面の使いやすさについても良いとする口コミや評判がありました。一方で、「セキュリティ対策が甘い」、サポート面で不安があるといったクチコミも。サービスのシンプルさやサイトデザインを見るに初心者向けなのだと思いますが、そういった面には注意したほうがよいようです。
とても満足
個人で利用しています。
操作がほとんど管理ページから出来てとても満足です。
サポートも分かりやすい。
料金も安い。
サーバダウンも経験なし。
安いのに早い(まあ個人サーバなのでアクセス少ない点もありますが)
ほとんど自動化されているので、面倒なやりとり不要で設定ができます。
このまま使い続けたいです。

[引用]公式
GMOインターネットのグループ会社が提供するレンタルサーバー、XREA(エクスリア)。無料で利用できるプランがあるのが特徴です。
Webサーバーの利用プランは無料と有料の2つのみで、追加でメールサーバーとバックアップスペースを利用できるプランを用意しています。HPでは、各種設定方法などに関するマニュアルや、参考になるサイトが整理されており、電話やチャットによる相談も受け付けています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
値段と商品のページに力が入ってると思ったが
個人販売程度のショップページをWordPressで作ろうとしたがHow-to通りに行っても403で進まず?おかしいなと障害を調べたらCORESERVER含めほぼ障害メンテナンス状態。何回も上手くいかずイライラしながら試した数時間。もっと分かりやすい所に警告文なり出してくれ。お試し無料プランで上手く行かないのかと有料にした事もあって、って数時間前に有料プラン買ったはずなのに適用されてないのも良くわからないんだよな。2回購入してる気がする。同じ購入完了のページ見たわけだし。買えてなかったのか?って疑問もあった。2.3日は様子見るけど駄目ならバイバイします。

[引用]公式
バリューサーバーは、GMOインターネットのグループ会社が提供するレンタルサーバーです。初めてサーバーを利用する人にも使いやすいサービスを意識しています。
初心者向けの操作ガイドや、価格を抑えた料金プランを用意しています。また、ブログ運用を始めたい人向けに、メールやSSLなどの初期設定代行サービスも提供しています。無料のお試し利用期間を設けており、使用感などを確かめた後に契約することも可能です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
悪いサービスではないがサポートは最悪
会社で別のサーバー「X」(SNSでなはい)と契約をしていて、管理者みたいことをやっている。いろいろとわかりやすく、サポートもメールでやりとりしただけだが、往信・返信でほとんどの問題は解決した。
これくらい簡単になんでもわかるなら、個人でもサーバーを借りてみようと思った。
会社と同じサーバー会社では面白くないと、ヴァリュードメインを借りてみた。
いきなりコンパネがわからない。別会社のものはひとめで分かるほど理路整然としているのだが、ヴァリューはだめだ。何が何やらさっぱりわからない。
そもそもどのメニューも似たいようなデザインで、いまどこにいるのかもわからなくなる。
そこでサポートにメールで問い合わせた。
「すぐにはお返事できませんので、調べて回答します」と言われたきり、2度目の返事がないまま7日が過ぎた。さらに追加で質問をしたが、これには返事もない。いったいどういうことなんだろう?
某サーバーXのほうは、かならず翌営業日に返事をくれる。
サーバーのことを知り尽くした方はここで十分だと思うが、私のような初心者は使わない方がいい。年会費を捨てたつもりで、ほかのサーバー(X)に乗り換えようかと考えている。
ちなみにヴァリュー上でWordPressでブログを作り公開しているし、メールアドレスもいくつか取得できている。ただ、それ以上のこと(無料SSLだのなんだの)を使おうとするとさっぱりわからない。
価格から考えたら速度も容量も申し分ないが、とにかくサポートが最悪である。

[引用]公式
「容量・メアド・ドメイン・データベースの全部が無制限っていうのがすごい」というコメントのとおり、その名も「ディスク容量
無制限プラン」があるギガレンタルサーバー。
容量など、スペック面では高評価のクチコミが見られますが、反面、「サポートは×。質が悪く、担当の方に知識がないようでひとつのトラブルの対応に何度もやりとりをしないと解決しませんでした」「印象はよくないです。せっかくの無制限のいいサービスなのだから、サポート面もちゃんとしてほしい」など、サポートの質には厳しい指摘が。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
GIGAレンタルサーバー
どこでどうウイルスがついたか分かりませんが、当方使用のアドレスはウイルスが含まれているとして送信先のサーバーで拒否されてしまいます。
問い合わせた所、サーバー上は問題ないがアドレスの問題なので申請をして送信できるようにしますと。
かれこれ2.5カ月経ち、送信したが受信されていない仕事上致命的な事案が発生しましたので乗り換えます。

[引用]公式
ColorfulBox(カラフルボックス)は、株式会社カラフルラボが提供する共用レンタルサーバーです。データのバックアップやセキュリティ面の機能を重視しています。
災害などのリスクに備え、通常のデータ保存先とは別の地域のサーバーに自動バックアップを作成する仕組みを導入しています。また、ブログ開始時の初期設定などを代行してくれるサービスや、チャットや電話による問い合わせ対応を行うなど、サポート体制も整えています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
サーバー不具合が心配
レンタルサーバーを探している時に、無料期間が30日も設定のあったColorfulBoxを利用してみました。他と比べても無料期間が30日というのは長く、更には月額480円とお値打ちなので、解約忘れても被害額が少ないと思い、試しに登録してみました。
使ってみたメリットとしては、容量を増やしたくなったら追加でBOXを購入して、都度増やせることと、圧倒的に値段が安いことです。自分の使う容量が最初は読めないので、必要に応じて増やせたのはすごく良かったです。
でもサーバー不具合が多くて、ちょっとストレスを感じました。このまま大事なデータにアクセスできずに見れなくなるのも怖いなと思ったので、ある程度使ってやめることにしました。
スポンサーリンク

[引用]公式
JETBOY(ジェットボーイ)は、株式会社ライムテックが提供するクラウド型のレンタルサーバーです。WebサーバーにLiteSpeedを採用し、サイト表示速度の高速化を図っています。
HPの作成やサイト運営が初めての人にも使いやすいよう、操作性に配慮したコントロールパネルを用意しています。不明点はメールなどで問い合わせが可能で、他社サーバーで運用中のWordPressの移行代行サービスなども提供しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
どんな人も利用しやすいプランが揃っている
サイト作成などの知識がほとんどなくても利用しやすいレンタルサーバーだと聞いて、JETBOYを利用することにしました。用意されていた6つのプランの中から、一番安価の月額290円プランを選びました。初めてサーバーを利用しましたが、画面操作も比較的スムーズに進んだので、初心者の方から多く選ばれる理由がわかりました。契約期間中であれば上位のプランへの変更が可能なようなので、うまく運用できるかどうか不安な人から、今後サイトの規模を拡大することを視野に入れている人まで、おすすめできます。

[引用]公式
低価格路線のサーバと言えます。自動インストールなど、機能の充実は意図されているようですが、評判はどうでしょうか。
みん評に集まったクチコミでは、重いという口コミや評判、サポートがよくないという口コミや評判が目立ち、全体に評価は高くありません。ですが「この価格では仕方ないと割り切るべき」「値段のわりには良いと思います」という意見もあり、難はあっても安いので目をつぶろうという口コミや評判が大勢となっています。
安いなり
トラブルが発生した時の対応がかなり適当
メールしても返信まで一週間以上かかった
安いだけが取り柄で遅いし不親切だし対応も最悪
値は多少上がってもXserverに乗り換えてからは快適なECサイトの運営が出来ています。

[引用]公式
利用者制限を行っており、利用者数の増加によるパフォーマンスの低下を避けていることが売りのレンタルサーバーです。
みん評のクチコミでは、安定はしているが、機能面では目立ってすばらしいところはないといった印象です。CMSの利用はオススメしないといった意見や、スパムブロックの精度が悪いといった口コミや評判も。
サポートは良いです
サポートは早くて親切です、サーバーもとても軽い!軽さを求めるなら良いところと思います
ただ、会員ページは放置ですし、マニュアルは古いです・・
せめてメール関係は更新して欲しい 有料オプションのメールも、スパムをはじけずに同じ迷惑メールが届いたりします
やる気を出して欲しいです・・
公式
ファーストサーバーが運営している低価格路線のサーバーです。価格のわりには大容量で、自動インストール機能もあり、初心者向けにアピールしている様子です。
クチコミでは「WP・MTが簡単インストールできるのも嬉しい」と一定の評価はあるものの、「無料のお試しをしたいのですが、カード決済じゃないとできないんですね。銀振で払いたいのにお試しができないのはちょっと残念」「Q&Aがユーザーからの回答を受け付けて回答し合う形式ですが、うまく機能していない」など、細かな点で行き届かないところが指摘されています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
なかなかいいんじゃない?
誰が何しているかわからないのもあり、時間帯よってめちゃ重いことがある。
でも、普段はサクサク。
Q&Aはそんなに遅れずにメールで返ってくるし、料金以上のサービスは受けられていると思う。

[引用]公式
大塚商会が運営しているレンタルサーバーです。低価格と安定性をアピールしていますが、安定性はともかく、価格については安いという評判はないようです。
クチコミでは、他の一般的なレンタルサーバーではできるようなこともできない、という指摘が。価格のわりに機能が貧弱という評価のようです。反面、サポートは良いという口コミや評判があり、「安定重視の企業サイトなどに良いのでは」という意見もありました。
少なくとも今はまったく使い物になりません。
最初に辛口の書き込みが多いですが、昔から複合機やプリンター等を複数保守して頂いています。
保守料はやや高いものの、ハード面でのエンジニアさん達の対応は本当に素晴らしいです。
サーバーについては↓の方と同じく2020年3月からのサーババージョン2環境への
切り替えから歯車が狂い始め、何度もサーバーの移行を陳情しましたが上記のハード面での
信用が枷となり許可がおりず困り果てた処、社長の友人からの「HP重たくて開かないよ」
の一言で移行が即決定、1年以上の努力は一体何だったのかと長いため息がでました。
また、↓の方と同じくサーバーサポートの対応には本当に本当にイライラさせられ続けました。
社名は控えますが、餅は餅屋、本職レンタルサーバーに移行後はサクサクになりました。

[引用]公式
「快適性重視の大容量サーバー」と謳っているレンタルサーバーです。クチコミでも、容量面での不満の口コミや評判はないようですが、サポートには改善をもとめる口コミや評判が複数。「サポートに問い合わせても求めている回答が得られない」などの意見がありました。
また「サーバーによって当りハズレがあるらしく、かなり不安定で重かった」という指摘が。
サポートが遅くコピペや堂々巡り、メール不具合は致命的
10年以上使用していますが数年前までは夜問い合わせても数時間後には返信をいただけるので感動していましたが、2〜3年くらい前から激変したように思います。問い合わせをしてもコピペの堂々めぐり。全く回答になっていない(きちんと内容を読んでいないと思われる)返信を平気でしてきます。そんな意味のないやりとりを3日に一回では埒が明かないのも当たり前です。メールが消える、届かないなど事業をやっているものとしては致命的な欠陥があるにもかかわらず、何日も放置され大きな損害がありますがまともに対応する気はさらさらないような返信しかありません。サーバーを変更したくても今まで構築した膨大なデータを他サーバーに移す手間を考えるとなかなか取り掛れません。解決法は最初からこのようなサーバーを選ばなければよかったの一言です。

[引用]公式
共用レンタルサーバー「シェアードプラン」、マネージド専用サーバー「マネージドプラン」、root権限付専用サーバー「ハイブリッドプラン」の3つのプランがあり、「シェアードプラン」は10日間、無料でお試し利用できます。
「自動バックアップ機能」があり、ファイルリリース時も自動でバックアップを取得しているので、誤ってデータを削除してしまった場合も、すぐに取り戻すことができ安心です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
サポートの対応が非常に悪い
公式HP内の「障害・メンテナンス情報」を見れば他社サポートとの差は明らかですが、「システムトラブルのため、**サービスをご利用いただけない状態が発生しておりました」
の一文だけ。のお知らせが多く、具体的な障害の根本原因、再発防止策、途中経過などの記載が無いことがほとんどです。
またインシデント対応後のサポートに対する評価などの確認も行われていない為、サポートの対応に問題を感じる利用者が多くいたとしても、同社はその不満に対して正しく認識することもできないでしょう。
現在、同社及び競合他社の複数のレンタルサーバを契約していますが、大手KDDI系列企業のサポートとは思えない程、対応の悪さが際立ちます。

[引用]公式
低価格のプランから、大容量のものまで、幅広いプランが用意されているレンタルサーバーです。
みん評のクチコミでは「昔はよかったが、最近、利用者が増えたせいか重くなってしまった」という意見が複数ありました。「隠れた良サーバ」という口コミや評判もあったのですが、利用者が増えることでパフォーマンスが落ちてくるということはあるもの。クオリティの維持に期待したいものです。
まさに安かろう悪かろう
メールが届かない、WEBメールサービスでのフォルダ内表示も消える、などの不具合が起こって問い合わせても感じの悪い返答しか来ない挙句「どうぞ他社をご利用ください」という結末。
まさに安かろう悪かろうのレンタルサーバーです。

[引用]公式
「99円レンタルサーバー」という名前のインパクトでアピールしているサーバーです。月額99円になるのはいちばん安いプランを12か月で契約したときだけで、最近は他のサーバーでも同価格になることもあるようですが……内容の評判はどうでしょうか?
みん評のクチコミではやはり安さに関する口コミや評判が中心。中には「安すぎて若干の不安」があるという口コミや評判も……。
説明不足
ホームページのトップページや、プラン詳細を押してみたが、独自ドメインは使えるのかどうか、本契約をする前に(料金の支払いを済ませる前に)無料お試し期間があるのかないのか。料金を支払うまでFTP接続は出来ないとの表示があったため料金を支払ったが、使えず。表記は有効化されるまで使えないと変化したが。だれか私の疑問に答えてください。
疑問1→無料お試し期間はあるのかないのか
疑問2→独自ドメインは利用できるのか
疑問3→無料お試し期間はあるのか

[引用]公式
格安アピールの低価格サーバーです。クチコミでは、転送量の少なさを嘆く口コミや評判が。動画など大容量のデータを使用する場合は厳しいかもしれません。
その他の面では、特に褒められもせず、けなされもせず……といったところでしょうか。「管理画面もわかりやすいので、初心者向きだと思います」という意見もありました。
上位プランへの移行と下位プランへの移行で態度が変わる
転送量が超えそう(超えたらアカウント停止の可能性もある)という警告メールが来た時に上位プランに変更したのですが、その後転送量を減らす対策をしたので、元のプランに戻そうとしたところ、上位プランへの変更は情報があるのに、下位プランへの変更は情報がない…いやな予感がしつつ問い合わせたら、下記の返信がきました。
・プラン変更によりご登録アカウント名(ホームページアドレス)が変更となります。
・サーバーを移転頂く必要がございますので、サーバー上のデータをプラン変更後のサーバーに移行および独自ドメインなどメンバーズページより登録頂いている各種設定の再設定をお客様にて行って頂く必要がございます。 ※ブログ等のデータ移行も同様です。
・プラン変更時には初期費用が発生いたします。
上位プランへの変更時はそのまま移行できるのに、下位プランへの変更はこういう仕打ちを受けます…
みなさんご注意ください。

[引用]公式
FC2はネット上のいろいろな無料サービスで有名です。そのレンタルサーバーですが、「対応に当たってくれていた人から連絡が途絶えてしまいました」など不安を誘うクチコミが……。
こちらは数少ないアダルトOKなサーバーで、プランもアダルトコンテンツ用に独立したものが存在しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
昔から使ってる
から、仕方なく載せ換えしないまま利用してます。 今回は、ただのサイトマップ表示も重くてできない。しかも盆休みかなにかで、対応の連絡なし。
やっぱ、載せ換えしたほうがいいのかな

[引用]公式
プランによって料金に幅がありますが、低価格の下位プラン1つと、そこそこの上位プランが3つという構成。上位プランはビジネス向けという位置づけでしょうか。
みん評に集まったクチコミは厳しめの指摘が続きます。特に「深夜から早朝にかけてはかなり重い」「まったく繋がらないのでは契約している意味がないのでは」等々。「ここはドメイン取得ができないので、結局、別でドメイン代がかかることに。安易に低価格にとびつかずに、内容を吟味したほうがよさそう」という意見もありました。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
あきらめモードw
夜はつながらないです。が、月額105円なのでガマンしてますw この値段で文句はいえないかなぁ~、と・・・

[引用]公式
スペックを項目別に選択することで価格が変わるカフェテリア式のレンタルサーバーです。たとえば基本の容量が40GBで月額1,050円。ここに20個のドメインが欲しければ+2,100円……といった形式で料金が決まっていきます。
クチコミでは重いという口コミや評判、機能も値段のわりに良くないという口コミや評判が。独特の料金体系ですが、高くなりがちなので、評判が悪い模様です。
今ひとついいとこなし
夜間は重い。特にメリットもないので・・・あまりおすすめできないかも。
※最新のレンタルサーバー 口コミ・評判ページ一覧はこちらをご覧ください。
プランは統一された1プランだけのサービスです。月額263円とありますが、初年度だけの割引を考慮した額ですので、2年目以降は額が変わります。
みん評のクチコミでは比較的、評判のいいサーバーと言えます。「サポートの感じが大変よく、返信メールも迅速で、電話サポートも知識のある方がかなり丁寧に教えてくれます」「初心者でも分かりやすい管理画面なので、不慣れな私もなんとか設定が上手くいきました」など、使ってみて良かったという口コミや評判が。
手軽に操作できる
手軽に操作できるレンタルサーバーの一つだと思います。もちろん使い始めは操作方法が分からないことがあり、戸惑うこともありましたが、慣れだすととても便利で、機能が豊富なので使っていて楽しくなります。
公式
※最新のレンタルサーバー 口コミ・評判ページ一覧はこちらをご覧ください。
サーバー博士は低価格路線のサーバーです。無料でアプリケーションのインストール代行などをしてくれますが、どちらかというと玄人向けのイメージが。
クチコミでも、「初心者でも使えると思うけど、ある程度知識を持った上で使用すると、サーバー博士の本当の醍醐味が分かると思う」との意見がありました。「機能の豊富さや選択の自由が利くのでカスタマイズできる」など、知識があっていろいろ試したい人には良いサーバーであることがわかります。
初心者からも親切にサポートしてもらえた、という口コミや評判が届いています。
質問に答えが返ってこない
最初は質問にもすぐ返事があったが、最近では何度質問しても全く返事が返ってこない。電話連絡も出来ないのでお手上げ状態、質問に答えないと言うのはどういうつもりなのか全く理解出来ない。