
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
174件中 51〜60件目表示
平気でうそをつく
問題が起きて問合せすると、時間稼ぎばっかりして、何もやっていないのに、検討しましたみたいな頑張った空気だけ出して、実際には何も変わってない、そんな対応ばっかりです
対応していないのに、
「今、鋭意、検討中です
〇〇様の御気に入る家になるよう調整しています」
みたいなテンプレのようなメールを送ってきます
でも、頑張ったけどダメでしたみたいな対応ばっかりです
酷いのは、検討中だったら、絶対やらないであろう工事も勝手に進めてます
そのことを指摘したら、だんまり
誠実さには欠ける会社です
見かけのパフォーマンスはすごく上手ですよ
それだけですね
あと、ノリが凄い体育会系で、数人で押し掛けるように、同意を迫るので、気が弱い人には絶対に向きません!!!
参考になりましたか?
ホームインスペクションを使った方がいいです
成果主義の会社なのか、ちょっとした不具合は認めますが、結構な金額がかかる問題は認めようとしません
複数の専門家にも問題があることを認めてもらったのですが、大和ハウスだけ否定してきます
時間と費用をかけてダイワハウス以外の専門家に見てもらったら流石に是正すると思ったら、そうではなくて、とても悔しい想いしました
こうなってしまうと、裁判するしかないです
そんな精神的にも金銭的にも大変なことはできません
大手企業だから安心というよりも、大手企業だから怖いという想いが強いです
大和ハウスは体育会系で大企業なのに、成長してきた成果主義の会社です
その社風からか、ミスは認めない会社だとやり取りをしていて、毎回痛感しています
社員と直接話しているときは、常識的な対応なのに、会社としての回答という段階になって一気に突き放したような冷たい対応が来ます
安い不具合対応なら問題ないですが、安くない問題となると、態度が急変しました
あと、不具合が生じた時に痛感したのですが、素人では、不具合何てほとんどわかりませんし、直してもらった不具合もこちらから言ったもので、事前になんで気づけないのだと内心腹が立つものも幾つもありました
事なかれ主義なところもありますので、ホームインスペクションを使った方がいいです
参考になりましたか?
大和ハウスの擁壁はおすすめです(要注意事項あり)
擁壁を作るなら大和ハウスがおすすめです。
我が家は宅地の土留めに2.7mの高さの擁壁が必要でしたし、大和ハウスの設計図も2m超でしたので、当然確認申請して擁壁を施工すると思っていました。しかし「確認申請しないで欲しい」などと言っていないのに、大和ハウスは勝手に忖度して確認申請しないで擁壁を作ってくれました。確認申請には相当費用がかかるらしいですが、私はいくら位節約してくれたのかは知りません。
2m超の擁壁を確認申請しないで施工する大和ハウスのやり方をご紹介します。
家の確認申請時の設計図での擁壁は、2m以下の確認申請しなくて良い擁壁で申請してくれていました。私がもらっていた図面は2m超の確認申請しないといけない擁壁の図面でしたから、施主に渡す設計図と役所に出す設計図が異なる、二重設計図です。審査の日には、2.7mの二段擁壁が施工済みでしたが、検査機関は申請の図面と異っていても、黙認してくれました。
大和ハウスが確認申請を出していないことを私が知ったのは竣工後でした。確認申請していれば審査機関が擁壁の安全性を審査してくれているはずだったのですが、審査されていない擁壁だということがわかったので、自分で確認するために大和ハウスに構造計算書を要望しました。当初は大和ハウスの公開できない技術があるから開示できないと言っていたので、自分でフリーソフトを使って計算してみたら滑動する擁壁という結果でした。これを設計士に伝えると構造計画書なるものを提示してくれました。
通常擁壁の構造計算は壁面毎に2次元で計算するそうですが、そうすると安全性の検討がNGになってしまうので、大和ハウスは色々な方向を向いている擁壁をすべてつなげて計算してすべてOKにしてくれていました。
また、大和ハウスの設計士は、擁壁の構造計算は通常500kg(表面積載荷重5kN/m2)のものが載っても大丈夫な構造計算をすると言っていましたが、500kgで計算するとNGになってしまうので、200kg(表面積載荷重2kN/m2)で計算してくれていました。
通常の構造計算ではもっと底版の長い擁壁にして滑動しないようにしなくてはいけないところを大和ハウス独自の構造計算を採用することで底版の短い(50cm)擁壁にすることができ、材料費が大幅に削減できたと思われます。
擁壁の確認申請にどのくらいの費用がかかるのか、擁壁の施工にどのくらいの費用がかかるのか、素人には知るすべもありませんので、大和ハウスがいくら節約したのかわかりませんが、施主には確認申請しないといけない擁壁の図面を出していたのですから、費用を節約したのは大和ハウス側の話だけです。
地震が来るたびに擁壁は大丈夫か、滑動して通行人に怪我をさせないかヒヤヒヤです。こうした現状を市役所や地方整備局などの行政に訴えても、審査機関が検査を通した物件に対して何か言うことはできないのだそうです。擁壁が壊れて誰かが怪我をしたりしないと動かないのだそうです。万一そうしたことになった場合でも、自分で大和ハウスの設計に問題があったことを証明しないといけません。
毎日擁壁が活動しないか、誰か怪我をさせないかヒヤヒヤして過ごしたい方、事故になった時に自分で大和ハウスの設計に問題があったことを証明できる方、安全性よりもお安く擁壁を施工したい方には大和ハウスがおすすめです。審査機関も行政も大和ハウスなら協力してくれます。
参考になりましたか?
営業の時だけ親切、工事や不具合対応など金にならないことは不親切
他のハウスメーカーと比べて、ノルマ主義が強いのか営業の時は不気味なぐらい親切ですが、工事や不具合対応は本当に酷いです
まず、説明不足が多くて、自分の土地の工事なのに、説明がされてなかったから、こんな状態になるなんて聞いてなかったという箇所があちこちにあります
それも、時間取られるのが嫌なのか、事前に説明したら、色々と相談して、決めたかったのにというところばかり説明がない
誰もがそんなの反対しないよねという部分だけ説明して、了承取って、納得の上で進め増したみたいな感じで強引に進める
問題ではないかと、苦情言うとだんまりモード
泣き寝入りしなければならないかもしれない状況に陥ってます
大事な土地で聞いてもいない工事をされて、ナニコレとびっくりして聞いても、なんか何も問題でないかのように不愛想な返事が来るだけです
そもそもなんで教えてくれなかったの、普通聞くんじゃないのということを説明しない
凄く悲しくなります
契約する前に全部詰めてからがいいですよ
契約したら翌日に家が建つぐらいの気持ちで契約しないと、後悔するかも
参考になりましたか?
契約後は最悪
立地が気に入った分譲地で、契約までは対応良かったので、高かったですが、安心して決めました。
その後、家はちゃんと建ったし、家の性能には満足しているものの、外構は提案が遅く、不具合などの対応についても、2年ほど音沙汰無し、施工漏れが有った部分も当方に費用負担を求められ、こちらの確認不足も有ったため、甘んじて承諾したものの、現時点で3ヶ月放置されています。
連絡は常にこちらから、痺れを切らせて実施、「今連絡しようと思ってました」みたいな蕎麦屋の出前状態です。毎回毎回、ほんとに嫌になります。
恐らく顧客からの問い合わせ管理が全て担当任せで、組織として管理できてないと思われます。
若干、憂さ晴らしの気持ちで投稿しました。
ちゃんとした営業かどうか、見極めての契約をオススメします。
参考になりましたか?
サポート対応が最悪、騒音問題で約1年間体調を崩させられて民事事件にまで発展。
家がきれいだったので、入居しましたがその後のサポート対応が酷すぎました。ゴミや虫問題の解決を求めても対応できず。共益費を払っているのにもかかわらわらず私が虫やゴミ駆除の対応をさせられ続けました。騒音トラブルによって、何度も連絡しましたが初動は対応しないといわれ、私が体調不良になると対応しつつあるが、あなた次第であなたがしてくださいとか訳の分からないことを言われました。本来は管理会社が対応する案件なんですけど。一言の謝罪もなく長い間解決できずに警察や弁護士に民事事件にまで発展。電話や謝罪もせず契約の更新だけが届いてくるとかふざけているにもほどがある。賃貸借契約の条件を満たせてないので家賃の支払いや更新ができない状態になりました。今まで住んでいた中で一番ひどかったです。次引っ越しする際はもう二度と利用しません。
参考になりましたか?
大和ハウスで家を建てるコツ
私が失敗したので、皆さんに知って欲しいと思います。
大企業だからと性善説で動いてはだめです。すべて自分で確認しないと失敗します。
1)建築確認申請の書類を確認しないで委任状の印を押してはダメです。彼らは日付が空欄の委任状に押印を求めてきますが、提出書類を確認してから押しましょう。施主に提示している図面と異なる図面で確認申請を提出されてしまいますし、施主の知らない変更書類を出されてしまいます。
2)建築確認申請を出したかどうか確認しましょう。建物も外構も確認申請を出していますから大丈夫ですと言っても本当に出したかどうか確認しないと、外構は出していないことがあります。
3)間取りが決まって、壁紙や床材等を選ぶときには、仕様を自分で確認しましょう。コーディネータや営業の言うことを信じていてはだめです。きちんと自分でメーカーのカタログで仕様を確認しましょう。
4)建築基準法も自分で勉強しましょう。大企業だから法律違反をするわけがないと思ったらいけません。
5)構造計算も勉強しましょう。大企業だからきちんと構造計算していると思ったらいけません。
6)できれば建築中は毎日現場で彼らの行動を見張りましょう。(失敗を隠されないために)
7)打合せの内容は、必ず証拠を残しましょう(写真や録音)
参考になりましたか?
アフターが最悪
建設中も色々と問題があり、仕方なくダイワハウスにこちらも寄り添ったが、アフターはさらに最悪だった。施主の立場に立つというより、こちらからのクレームをどうやって丸めこ込んで、無かったことにしてやろうかという思惑が透けて見える態度。もちろん、組織の一員として、謝罪なんて一度もない。自分が施工したことではないんで。といった態度。担当者が複数名いたが、どの方も社会人としてどうなの?と思う方ばかりだった。大手のハウスメーカーで建ててこのサービスの質だと、住んでいて欠陥を見つけるたびにストレス。紹介キャンペーンとかしているけれど、絶対誰にも紹介なんてできるハウスメーカーではない。同じ想いをされる方が少しでも居なくなるようにと想いを込めてこの口コミをします。
参考になりましたか?
アフターサービスがひどい
一回目の点検時に、数ヶ所の傷と不具合箇所を指摘。(特に床の線傷が酷かった)
その場では無償で直すと言ったものの、その後、一切の連絡なし。
仕方なくこちらから大和ハウスに連絡したが、次の点検できちんと見るとの一点張り。
そしてニ回目の点検時には、期間が開いてしまっているので無償で直せるかどうか分からないからと、後日、詳細な便りを出すからと言って、速攻で帰られた。(もちろん便りは届いていない)
家の購入は初めてだったので分からないが、どこもこんな感じなんだろうか?
それ以来、大和ハウスのCMや広告を見るとモヤモヤしてしまう。
そして何より驚いたのは、契約前と家の購入後で、露骨に態度を変えられた事だった。
もう本当に酷かったに尽きる。(そのくせ無駄に値段が高い)
……本当、高い勉強代だった。
参考になりましたか?
特に良いところはない
注文住宅を依頼する前に各メーカーの建売を見て検討をしました。
建売に関して言えば、総合的な価値に値段が釣り合ってない(高すぎる)と思います。
HP等で確認できる広さよりもだいぶ狭く感じる
子ども部屋はあまり快適にしすぎないほうがいいからあえて狭く作っていると言ってましたが、それにしても狭すぎるし、そもそも土地や間取りに余裕がなさすぎてあえて狭く作っているのではなく「狭く作らざるを得なかった」の間違いでしょう。
日当たりについても、すぐ裏に同じダイワハウスの建売が立つ予定なので、立てば日当たりが悪くなりそうなのを懸念していると伝えたところ、裏側に裏庭があって狭い道路くらいのスペースが空いているので問題ない、建売エリアなんてこんなもんですよって言われたけど、どう見ても日当たり悪いですし、スペース確保のために空いている裏庭が、家の中からしかアクセスできないくらい家の外の左右の通路が狭く、「このスペースに犬飼うとか、子ども遊ばせるとかプライベート空間ができますよとか言ってたけど、そんな閉鎖的なところにペットとかかわいそうだし、声がこもって近所から苦情きそうだし、他のダイワハウス建売からは丸見えなわけで、日当たり悪いから洗濯物も干せないし、実質ただの物置スペースでしかなくて残念。
そんな感じで魅力がない建物を必死に言い方を変えて魅力があるように言いつくろう姿勢が不信感しかなかった。
要するにたくさん売るために土地を狭くしすぎなんですよ。
色々なメーカーの建売を見てきたんですが、ダイワハウスは低価格帯メーカーよりも土地の取り方や間取りの作り方が下手で、中~高価格帯のメーカーに期待する満足感が得られるメーカーではないと思いました。
家の説明時も暖房をガンガンにかけていて暑く、気密性等がいいか悪いかもよくわからなかった
気密性に自信がある他のメーカーはあえて22度設定など弱めにかけてましたよ?
耐震性や液状化については説明を求めたが、根拠もなく大丈夫だと思うという返答
低価格帯メーカーと比べたら確かに材質はしっかりしているようですが、それだけですね。
とても大手とは思えない残念なメーカーでした
参考になりましたか?
他のタグも見てみる(人気順) ▶
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら