
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
133件中 61〜70件目表示
修理代が非常識
西宮店へノートパソコンのキーボード修理を依頼したところ、見積作業費用に12,000円(返金不可)、修理費が20,000-30,000円との案内をもとに、申し込んだところ、修理費のみで46,000円必要との返答。見積作業費用の12,000円は返金されず、この詐欺まがいの対応にクレームをしたものの、担当者の対応も極めて誠意がなく、憤慨。この店に相談した事を後悔している。
参考になりましたか?
ホームページに偽りあり
パソコンのアップグレードをしました。
価格はホームページで見ていきました。
実店舗で確認もしました。
それなのにいざ会計の時になって、これまで一切出てこなかった6,600円という数字が。
尋ねたら、「これは基本料です」と平然と言ってのけました。
何となく対応もぞんざいで、あまりいい気持ちはしませんでした。殿様商売なのかな。
参考になりましたか?
買取査定に出してみたが・・・
結果からいうと、最悪の店です。
ゲーミングPCを買取査定で店に持ち込みました。説明時に「データを消去します」との説明があり、了承しました。2日後に「初期化したらエラーがでたので買い取れません」とのTELあり。
OSの初期化とは聞いてないので文句を言うと、「消去と初期化は同じことです」との説明。
バックアップもとっていないそうで、ただ単にOS壊してもらう査定作業となりました。
しかもそのあとに「うちの店でOSを購入頂いたら」とのふざけた対応。
2度と行くか!
参考になりましたか?
店舗が多い
最初の利用はたまたま大阪日本橋を歩いていた時にこちらの店舗を見つけ、覗いてみたことがきっかけでした。偶然セールが行われており、とてもお得にパソコンを手に入れることができました。二度目はWEBから注目して、なんばの店舗で店頭受け取りを行ったのですが、その際感じたことは店舗によりスタッフの知識や接客能力にかなりのバラつきがあるということです。
また商品のラインナップ数が多いのは良いことですが、多過ぎる選択肢の中から自分の必要とする機能を持つ商品を適切に選び出すのは、以外に難しいものだと感じました。
しかしパソコン工房は店舗数が多いので、万が一の初期不良や故障の際も近くの店舗へ簡単に持ち込めるのが良いと思います。
タグ ▶
参考になりましたか?
直サポート代理店とは意味が分からない
あるゲーミングノートのサポート代理店と言われますが、マザーボードに関する修理できるかって聞きました。
しかし、直せるか直せないかとは言えなく「まぁ、そのメーカーがちょっと特殊なので、直接そのメーカーに送って修理した方が安いよ」と言った。保証がなくなったこそパソコン修理店に頼むじゃないのって思ってた。
そうしたら、サポート代理って何のことだ?幸いなことは診断料金が払わなくなりました。
参考になりましたか?
気になるQ&A
サポート微妙
パソコン工房オンラインで購入したノートPCのSSD換装などは
後からオンラインでは対応できないらしい。
ショップへの持ち込みで対応しているらしいが、だいたい相場がいくらか聞いても
「分からない、お答えできない」。
え、なぜ?
SSD本体の金額は別途かかるにしても、サポート料金くらい目安を教えてほしい。
購入後のPCの換装など基本的なサポートだと思うのだが意味が分からない。
購入後のサポートはほとんどする気がないのだろうな、という印象。
参考になりましたか?
中古でパソコン本体を購入しました。
購入した際に電源ケーブルがありませんでした。中古だとこれは当たり前のことなのでしょうか?
1000円程度で買えるので、とりあえず買ってきて起動したら黒背景の、白文字英数字がずらり。
詳しい方に聞いたら、OSが入ってないと思うとのこと。
動作確認をしっかりしているのでしょうか?
電話でお伝えしたら、もう一度送ってくれとの事。
もう2度と利用しません。
参考になりましたか?
行くだけ損
沖縄北谷店に行ってあるパーツの故障診断を受けようとしたのですが、対応した人の態度が悪過ぎて依頼する気も失せました。
こちらもパワーユーザーなので、ある程度の会話をしながら知識度を確認していたのですが、何故かマウントを取りたがってきてウザかったです。
もう二度と行きませんし、周りにもお勧めしません。
参考になりましたか?
良い買い物ができました
BTOは初めてで、今までPCは一般的な家電量販店やメーカー通販で購入したことしかありませんでした。メモリやCPUなどへの知識も、最低限にはあるつもりですが、自分にとっての必要スペックを適切な価格でうまく揃えられる自信は今ひとつ無い…そもそもちょっと面倒だな…という感じの者です。こちらで購入したのは、知人からも「公式サイトが見やすくて選びやすいはずだ」と勧められたのがきっかけです。実際その通り、価格や搭載スペックを比較検討する中で「もう面倒だ!」と投げ出すこともなく、じっくり考えて決めることができました。今も満足して使用してます。
参考になりましたか?
気になるQ&Aも見てみる ▶
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら