PR

医療脱毛ぶっちゃけどこがいいの?おすすめクリニック6選【2023年版】

医療脱毛クリニックを選ぶ際には、脱毛効果が高いクリニックを選びたいものです。

脱毛クリニックが導入している脱毛機の種類は様々ありますが、厚生労働省が「長期間の減毛効果と安全性」について承認をした機種は、下記の通りです。

  • GentleMax Pro(ジェントルマックスプロ)
  • Gentle Max Pro Plus(ジェントルマックスプロプラス)
  • メディオスター NeXT PRO
  • GentleLASE Pro
  • エクセルHR

今回、当サイトでは、上記の脱毛機を導入し、「料金」「予約」などの面でも満足度が高かったおすすめの脱毛クリニックを選びました。

目次

医療脱毛ぶっちゃけどこがいい?おすすめクリニック6選

みん評が選ぶ医療脱毛おすすめ16選

「医療脱毛ぶっちゃけどこがいい?」という方に、口コミ集計などからわかったおすすめ脱毛クリニック6社を紹介します。

「効果」ももちろん大切ですが、ユーザーの口コミを見ると、「予約が取れるか」「施術・接客は丁寧か」「追加料金がかからないか」なども選択する際の重要なポイントになっています。

DMTC美容皮膚科

DMTC美容皮膚科受付

DMTC美容皮膚科は、2020年に開院し、関東を中心に展開する美容クリニックです。

厚生労働省に薬事承認された1脱毛機である「メディオスターNeXT PRO」を使用しています。長期間の減毛効果と安全性が確立された機種です。

また、「メディオスターNeXT PRO」は蓄熱式脱毛機としてよく知られていますが、熱破壊式の方式を選択することができ、DMTC美容皮膚科では、熱破壊式の照射方法を採用しています。

再診時の予約がスムーズに取れるように、毎月の新規患者数を制限しています。口コミでも「次回予約が取りやすく、2ヶ月間隔で通えている」という声が複数ありました。

また、脱毛コースに有効期限を設けていないことも特徴です。仕事の都合や妊娠出産などで通院できない期間がある人でも、自分のペースで予約を取って通うことが可能です。

全身脱毛5回の料金は8万9000円と、相場よりも低価格で利用することが可能です。シェービング代、麻酔料、キャンセル料などは無料のため、追加費用の心配がいらないところも魅力です。

【気になるポイント】

予約をする手段が、電話かWEBフォームに限定されやや不便です。口コミでも、改善を望む声がいくつかありました。近年では、アプリで予約できるクリニックも増えてきているので予約システムについては改善を期待したいです。

全身脱毛総額(5回)8万9000円(顔・VIOなし)
9万9000円(全身+顔)
12万9000円(全身+顔+VIO)
追加料金キャンセル料:無料
麻酔料:無料
シェービング代:無料
脱毛機【熱破壊式】メディオスターNextPro

湘南美容クリニック

湘南美容クリニック店舗入り口

湘南美容クリニックは、全国に140院以上を展開する大手総合美容クリニックです。

人気のため土日に予約が取りづらい傾向はありますが、平日は比較的スムーズに通えている人が多いです。予約サイトでは200日先の日程まで選択可能で、「ある程度先の日にちは予約しやすい」という声もありました。通うクリニックを自由に選択できることや、コースの契約期限が無いことも通いやすいポイントです。

脱毛機は、ウルトラ美肌脱毛、ジェントルレイズ、ALEX(アレキサンドライトレーザー)を取り扱っています。予約時にリクエストをすることで、脱毛機を指定することも可能(※1)。

※1 参照元:脱毛機のご希望がございましたら、指定いただいた脱毛機でのご案内が可能です。 

部位ごとに細かい料金設定がされており、特にワキ脱毛は6回2500円と手頃な価格が特徴です。平日価格や乗り換えトライアルなどの割引きプランも用意されています。カウンセリングの他、10分間のシェービング代やテスト照射代はかかりません。

【気になるポイント】

湘南美容クリニックは、脱毛機の指定が可能ですが、指定した場合、基本的に予約が取りづらくなります。また、一部の院では扱っていない機種が存在するため、自分が通える範囲のクリニックにおいて「脱毛機の指定をしても予約は取れるか」「選びたい脱毛機がおいてあるか」事前に確認が必要です。

全身脱毛総額(6回)7万7400円(顔・VIOなし)
15万5700円(全身+VIO+顔)
追加料金キャンセル料・ペナルティ:2日前の23時以降3300円
麻酔料:2200円/1部位
シェービング代:10分間無料
学生割引5%オフ
予約状況全身脱毛の場合、土日祝だけでなく平日でも予約がとりにくい、ワキ脱毛など部位ごとでは比較的余裕あり
脱毛機【熱破壊式】ジェントルレーズ、【光脱毛】ウルトラ美肌脱毛

渋谷美容外科クリニック

渋谷美容外科クリニックは、関東エリアに展開する総合美容クリニックです。1999年の開院時より医療レーザー脱毛を導入していた経験を持ち、肌の状態に合わせた最適な施術を行うことを謳っています。

クリニックの数が少ないため通える地域が限定されますが、毎回どの院でも予約可能なのが魅力です。23時まで診療している院もあるため、仕事や学校帰りでも通いやすくなっています。「土日も早めに予約をすれば希望日に施術できる」という口コミも複数あり、予約の取りやすさには高い評価がありました。

熱破壊式、蓄熱式の脱毛器を5種類保有しており、肌の状態や好みによって使い分けを可能としています。主に施術に使用しているのは熱破壊式の「ジェントルレーズ」シリーズで、ジェントルレーズProは、日本ではじめて厚生労働省に長期的な減毛を目的とした医療用レーザーとして薬事承認された脱毛機2です。

セットプランとパーツプランの2種類があり、それぞれ「平日昼料金」が設定されているのが特徴。月〜金曜日の17時までは通常より安く利用できるため、平日に通える人には特におすすめのクリニックです。シェービングの処置費用は追加料金がありますが、カウンセリングや肌トラブルのアフターケア代などはかかりません。

スクロールできます
全身脱毛総額(5回)19万8000円(顔・VIOなし)
24万7500円(全身+VIO/平日昼)
36万525円(全身+VIO+顔/平日昼)
追加料金キャンセル料・ペナルティ:前日2750円/当日5500円
麻酔料:2200円/部位
シェービング代:毎回処置料が発生。初回1100円(薬代)/2回目~2200円
学生割引5%オフ
脱毛機【熱破壊式】ジェントルレーズ

カレイドクリニック

カレイドクリニック入り口

カレイドクリニックは、横浜にある美容クリニックです。2021年に開院し、女性・男性の医療脱毛のほか、美容皮膚科の施術にも対応しています。

予約は電話、WEB、LINEから可能です。土日に予約が埋まりやすい傾向はあるものの「予約が取りやすい」という口コミが多数で、通いやすさに満足している人が多いクリニックです。プラン契約の有効期限は最長3年間で、都合に合わせて通えることも魅力です。

施術では、蓄熱式の「ヴィーナスワン」、熱破壊式の「ジェントルマックスプロ」の2種類を使用しています。ジェントルマックスプロは2018年に「長期減毛用レーザー装置」として薬事承認を取得した脱毛機3で、ジェントルレーズよりもさらに細かい出力調整が可能になりました。出力を切り替える事でうぶ毛などの細い毛から太くて濃い毛のようにあらゆる毛質に幅広く対応可能です。

脱毛機は肌質や毛質に応じて使い分けており、希望があれば予約時に指定することも可能です。肌への負担や痛みが心配な人は、レーザーの出力調整や、麻酔を利用することもできます。

カレイドクリニックは無料保証制度が充実していることが特徴で、当日キャンセル料やテスト照射代、シェービング代などはかかりません。口コミでも、「オプション追加が無く、公式サイトの金額通りだった」という評価が複数ありました。プランの途中で仕上がりに満足した場合などは途中解約が可能です。現金払いの場合は解約手数料が無料で、回数分の返金にも対応しています。

【気になるポイント】

「ジェントルマックスプロ」を指定するには、「ジェントルマックスプロ確約プラン」を選択する必要があり、コース料金が通常プランより高くなります。

スクロールできます
全身脱毛総額(4回)12万3200円(顔・VIOなし)
17万6000円(全身+顔)
22万8000円(全身+顔+VIO)
追加料金キャンセル料:当日も無料
麻酔料:表面麻酔2200円〜
シェービング代:手の届かない部位は無料
脱毛機【熱破壊式】ジェントルマックスプロ、【蓄熱式】ヴィーナスワン

あおばクリニック

あおばクリニック店舗外観

あおばクリニックは、全国に10院以上を展開する美容皮膚科です。通いやすさと明確な価格プランを目指し、都度払いの「1回プラン」のみを取り扱っています。

クリニックによっては土日の予約は2~3ヶ月先になる場合がありますが、既存会員は比較的スムーズに予約できるという声もありました。予約は電話とWEBの両方から可能で、キャンセル枠を予約できる会員専用サイトも利用できます。電話予約は取りにくい傾向にあるため、公式サイトの電話予約混雑状況をチェックしてみましょう。

施術には熱破壊式の脱毛器「ラ・フィーユ」「ジェントルレーズ」の2種類を使用しています。「ラ・フィーユ」はクリニックが独自に開発した脱毛器です。痛みを抑えた短時間の施術を目指しており、最短60分で全身脱毛が完了することを謳っています。脱毛器は肌質や部位に合わせて使い分けており、要望をリクエストすることも可能です。

コース料金が設定されておらず、全身+うなじ脱毛が1回1万9800円と手頃な価格が特徴です。口コミでも「施術後に料金を払えるのが良い」など、料金システムに満足の声が複数ありました。

【気になるポイント】

低価格を維持するために、予約のキャンセルに関するルールが厳しい点には注意が必要です。下記が予約キャンセル時にかかる料金をまとめた表になります。

スクロールできます
キャンセル期限後キャンセル料施術代金未定メニューのキャンセル料
ご予約日前日の診療時間内施術代金の30%¥3,000
ご予約日当日施術代金の70%¥7,000
無断キャンセル施術代金の100%¥10,000
情報参照元:キャンセル料について|あおばクリニック

キャンセルだけではなく、道路混雑、数分の電車遅延などの理由による遅刻でも、遅刻料金が発生するため、「予定が頻繁に変わる方」にはあまりおすすめできません。

全身脱毛総額(1回)[ラ・フィーユ]
1万9800円(顔・VIOなし)
2万6800円(全身+顔)
[ジェントルレーズ]
2万6800円(顔・VIOなし)
3万3000円(全身+VIO)
3万9800円(全身+VIO+顔)
追加料金キャンセル料・ペナルティ:記事内に記載
麻酔料:対応なし
シェービング代:1部位1000円
脱毛機【熱破壊式】ラ・フィーユ、ジェントルレーズ

リゼクリニック

リゼクリニック

リゼクリニックは、全国に25院以上を展開する医療脱毛専門クリニックです。

人気のクリニックかつ、予約の受付開始は希望日の1ヶ月前からのため、「なかなか予約が取れない」という口コミもありました。平日の施術や、短時間の部位脱毛は比較的予約が取りやすいため、希望するスケジュールがある場合はカウンセリング時に確認してみると良いでしょう。キャンセル情報はアプリ「Push7」から随時チェックすることができます。コースの有効期限は5年と長く設定されていることも特徴です。

蓄熱式、熱破壊式、両モード切替可能の3種類の脱毛器を用意しています。毛質や肌質を見極めた脱毛器の選定で、高い脱毛効果を目指しています。痛みのストレスを最小限にするために、2種類の麻酔の使用や、施術中に照射力を調整するなどの対策を取っています。

学生限定の料金プランに加え、ペア割、のりかえ割などのプランもあるため、学生の方はもちろん、初めて医療脱毛にチャレンジしてみたい人にもおすすめ。当日3時間前までの予約キャンセル料や、剃り残しがあった場合のシェービング代などの追加料金も無料です。

【気になるポイント】

複数の脱毛機を導入しているリゼクリニックですが、脱毛機はクリニック側が選定するため、こちらから指定することはできません。口コミを見ると、蓄熱式と熱破壊式が切り替え可能な脱毛機「ラシャ」に当たることも多いようで、熱破壊式脱毛機のみなどの指定はできないので、注意してください。

全身脱毛総額(5回)6万4800円(顔・VIOなし)
7万400円(全身+VIO)
12万9800円(全身+VIO+顔)
追加料金キャンセル料・ペナルティ:予約3時間前以降コース1回分消化
麻酔料:笑気麻酔3300円/30分、麻酔クリーム3300円/1回
シェービング代:剃り残しも無料
予約状況予約間隔目安:約2~3カ月に1度
学生割引10%オフ
脱毛機【熱破壊式】ジェントルYAG【蓄熱式】メディオスターNeXT PRO、【モード切替え可能】ラシャ(Lasya)
院の移動全国25院のうち直営20院で可能(詳細はこちら

※掲載中の料金は全て税込価格。2023年11月調べ

医療脱毛クリニックの失敗しない選び方

医療脱毛クリニックには、効果への評価が高い一方で、さまざまな低評価の口コミも投稿されています。今回minchoice編集部は、みん評に掲載されているクリニックに寄せられた口コミ1360件のうち評価の低い投稿の中からユーザーが後悔した点を集計しました。

医療脱毛クリニックへの不満を調査した結果をまとめたグラフ

特に不満が多かったポイントを基に、医療脱毛クリニックを選ぶ際に確認しておいた方が良いポイントを下記にまとめました。

  • 予約は2~3ヶ月の周期で取れるか
  • 予約キャンセルの条件が厳しすぎないか
  • 剃り残しの判定は厳しすぎないか
調査概要
  1. 調査方法
    • 口コミ集計
  2. 調査対象
    • みん評/医療脱毛ジャンルへ投稿された口コミ
  3. 調査件数
    • 1360件
  4. 集計期間
    • 2021年12月~2023年9月29日

予約は2~3ヶ月の周期で取れるか

医療脱毛クリニックへの低評価口コミで圧倒的に多いのが、「予約が取れない」(40.4%)という意見です。

理想的な照射間隔は、初回~3・4回目までは毛周期に合わせた2~3ヶ月と言われています。5回目以降は少なくなってきた毛が生えそろうまでに時間がかかるため、3~5ヵ月程度の期間を空けることも少なくありません。

しかしなかには、「次回予約が半年以上先になる」というクリニックもありました。

予約が全然取れません。6ヶ月以上先です。

https://minhyo.jp/iryoudatsumou

スムーズに予約が取れないと、医療脱毛の折角のメリットが享受できなくなります。

契約前には、口コミサイトの口コミを「新着順」でソートし、「予約が取れない」という口コミが高頻度で投稿されていないかを事前に確認することをおすすめします。

予約キャンセルの条件が厳しすぎないか

予約キャンセルの条件が厳しいクリニックにも、注意が必要です。

キャンセル条件はクリニックによって異なります。当日でもキャンセル料が一切かからないところもあれば、前日や前々日までに連絡がなければコース1回分消化のペナルティが課せられてしまうところもあります。

照射前日に生理になってしまい、電話したところ一回分消費に。元々生理不順で、運悪く生理になってしまったけど、好きでなったわけでもないし、こちらも読めないことだからしょうがないのに、一回分消化はさすがに高すぎだと思います。

https://minhyo.jp/iryoudatsumou

当日のキャンセル料はせめて半額ぐらいにして欲しい。急な熱でキャンセルしたところ、1回分の施術代約5万円損しました。

https://minhyo.jp/iryoudatsumou

生理周期がバラバラな人、体調を崩しやすい人、予定が変わりやすい人などは、当日のキャンセルで1回分消化されてしまうクリニックは避ける方が無難です。

剃り残しの判定は厳しすぎないか

医療脱毛ではスムーズに施術するため、照射前のセルフシェービングが必須です。

万が一剃り残しがあると、追加料金が発生したり、その部分を照射してもらえない場合もあります。特に、コース料金がかなり安いクリニックに関しては、剃り残しのチェックが厳しいところも多く、クリニックの選定には注意が必要です。

剃り残しが1本有りますなど言われて、毎回シェービング代500円を取られてました。

https://minhyo.jp/iryoudatsumou

悲しいのが、2日前から何時間もかけてシェービングしても「剃り残しありますね」と言われてお金を取れること。1日で全身できるし、交通費だと思えばなんとかやっていけますが…シャーっと3秒くらいで500円かと思うと泣きたくなります。

https://minhyo.jp/iryoudatsumou

シェービングに不慣れな方は、次のような無料サービスがあるクリニックを選ぶと安心です。

  • 背面など手の届かない部位であれば無料
  • 剃り残しがあっても無料

医療脱毛の気になる疑問に回答

ここでは、minchoice編集部による口コミ調査や独自集計のアンケート結果をもとに、医療脱毛についての気になる疑問と回答をまとめました。

エステ脱毛との違いを知りたい

医療脱毛とエステ脱毛は、脱毛完了までの照射回数や期間に大きな差があります。

エステサロンでは「美容ライト脱毛(光脱毛)」、クリニックでは「医療レーザー脱毛」の機械を使用して施術を行います。そのためエステ脱毛の効果は主に抑毛ですが、医療脱毛は永久脱毛が期待できます。

当サイトがクラウドワークスで行ったアンケート調査では、「脱毛効果が高いから医療脱毛を選んだ」という回答が31.4%ありました。

次の表は、「医療脱毛」「エステ脱毛」それぞれの照射回数とかかる期間の目安、違いをまとめたものです。

項目医療脱毛エステ脱毛
照射回数5~8回12~18回
かかる年月約8カ月~2年約3年~4年半
医師の在籍ありなし
麻酔使用できる使用不可

毛根組織を破壊するほどの出力で照射する、永久脱毛を目的としたレーザー施術は医療行為となり、医療機関でしか行うことができません(参考:独立行政法人 国民生活センター 「なくならない脱毛施術による危害」)。

またクリニックには医師が在籍しているため、肌トラブル時の診察や痛みが気になる場合の麻酔使用も可能です。

熱破壊式と蓄熱式の脱毛機では効果に違いがありますか?

適切な照射を行った場合、蓄熱式と熱破壊式の脱毛機で効果に有意な差はなかったという報告があります

熱破壊式(ショット型)は、一発で強いエネルギーを与えて毛根を破壊します。一方で蓄熱式は、広範囲を順番に何度も照射し、ダメージを与えていく方式です。

蓄熱式脱毛機と熱破壊式脱毛機の違い

ソーシャルメディアを中心にインターネット上では、「熱破壊式の方が脱毛効果が高い」という風潮がありますが、適切な照射を行った場合、蓄熱式と熱破壊式の脱毛機で効果に有意な差はなかったという報告があります。4

ただし、脱毛クリニックへの取材で、蓄熱式は1箇所に対し何度も照射する必要があるので、「担当者の技術レベルによって差が生じやすい」「利益優先のクリニックでは照射の時間を短縮されることもある」ということがわかっています。蓄熱式の脱毛機を選択する場合、看護師の研修がしっかりと行われているクリニックを選ぶのが無難でしょう。

5回で永久脱毛はできますか?

脱毛の効果は個人差が大きく毛質や肌質に左右されるため、永久脱毛には5回以上かかることもあります。

こちらは、脱毛部位ごとに「自己処理がほとんど不要になる回数の目安」をまとめた表です。

脱毛部位自己処理がほぼ不要になる回数
8回~
ワキ5~8回
Vライン8回~
Iライン・Oライン8回 ~
腕・脚5回~8回
お腹・背中・胸8回 ~
おしり8回 ~

うぶ毛が多い顔や背中、レーザー出力を上げにくいVIOなどは、比較的照射の回数が多くなる傾向があります。

より高い満足感を得るには、自分が目指す仕上がり状態を決め、必要な照射回数を把握しておくようにしましょう。

痛みが少なくなってきているというのは本当ですか?

個人差がありますが、従来よりも痛みの少ない脱毛機が主流になってきています。

痛みの感じ方は部位による違いや、痛みに対する個人差も問題です。そのため、それぞれの脱毛機には痛みを軽減させるしくみがあります。

医療脱毛の経験者に「医療脱毛は痛かったですか?」というアンケートを行った結果、「痛くて我慢ができないので麻酔を使った」と回答した人はわずか3.3%でした。

医療脱毛は痛かったか経験者に聞いたアンケート

今回の調査では、96.7%の人が「痛いが我慢できる(麻酔は使わなかった)」「特に何も感じない」と回答。少し前までは当たり前だった”医療脱毛は痛い”という結果が、現在では変わりはじめています。

副作用はありますか?

稀に、やけどや腫れ・赤みなどの皮膚トラブルや硬毛化などの副作用が生じる可能性があります。

医療脱毛は、レーザーを使って毛を形成する「毛包幹細胞」へ直接ダメージを与え、発毛を抑止させる医療行為です。医療脱毛クリニックでは契約前に必ず医師による毛質・肌質のチェックが入るので、不安があれば相談してみてください。

脚注
  1. 医療機器承認番号 23000BZX00140000 情報参照元 ↩︎
  2. 医療機器承認番号 22800BZX00446000 情報参照元 ↩︎
  3. 医療機器承認番号 23000BZX00128000 ↩︎
  4. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24752608/ ↩︎
シェア
このエントリーをはてなブックマークに追加
目次