
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
394件中 23〜32件目表示
オススメしません
【オススメしない理由】
①入居初日 2階風呂場排水口からコオロギが出てきた。
②内装→壁・床のクロス張りが下手過ぎる。
壁→繋ぎ目が丸分かり。
床→角 端のピッタリカットに失敗した箇所はやり直しではなくボンドで埋めて誤魔化してある。
対応→いや、これなら普通ですよ。
やり直しは望まないけど素人が見て明らかに不自然な仕事なのに認めない。
④開き扉の取り付けがずれていてカッコ悪い。
対応→気になりますか?
、、はい 気になります。だからお伝えしています。結局直す気はない。
⑤ドアノブのカギ部分の取り付けがまっすぐではなく斜め取り付けで気持ち悪い。
対応→これ以上は難しい、、は?直せないんだ、、
⑥玄関インターホンカメラ
→全く人物が映らない
対応→これはちょっと変えられない、、
え?カメラ意味なし、、
⑦2階風呂場のドアがきっちり閉まらない。勝手に開く。扉側にシャワーがあたると水漏れして洗面所が水浸しになる。
対応→しっかり閉めてます?と言いながら実際扉を開け閉めし、、担当さん気づいたよね?しっかり閉まらない 事実に。急に言葉を濁して「ん~カチャってなるまで閉めていただくしかないですね~」って、、、その後も漏れまくり 担当さんが変わる度に訴えてみるが なんの解決にも至らない。扉の交換はお願いできないの?と聞くと「全部がセット販売なので扉だけは出来ない」は?完全に取り付け不良なのに誤魔化して濁して認めないのね。いまだに泣き寝入り中。
⑧床の張り替え不可能。
雨の日に窓を閉め忘れ床がブカブカになってしまい修理依頼。
対応→あ~ひどいですね~。ただ 床の修理は出来ないんですよ。
え?修理が出来ないってことがあるの?
ご自身でニス塗ったり上になにか敷くとかしてもらうしかないですね。
って、、、修理ができない工務店って、、、建てっぱなしって、、、
⑨引き戸の部屋は隣の部屋の明かりがダダ漏れで配置を考えないと寝られない。
・・・等々
オススメしない理由、、まだまだ有り過ぎる。
参考になりましたか?
最悪。。。
今年一条工務店で建てました。太陽光という魅力と床暖房という魅力でした。営業の男の子も契約するまでは一生懸命で夫と一条工務店に決めましたが契約したら少しずつ連絡もなくなり雑に扱われている感がすごくて契約を辞めようとしましたが違約金もありまた一からも時間がなかったので仕方なく進めましたが引き渡しのときもカーテンがない状態で一晩すごしたり床にキズがあり電話して業者から連絡するとオペレーターの人から言われたのに連絡もなく、不満ばかりでした。蓄電池の不具合も連絡するといわれましたが5日も放置。一条工務店にして失敗でした。
参考になりましたか?
一条はコスパにおいて最強
関東にグランセゾンで建てました。
まず気密断熱と防音が最高です。集合住宅でなく戸建てにしたかいがあったというもの。
三階建てで屋根の面積は少なめなのですが、太陽光発電のおかげで猛暑の電気代も実質5000円程度に収まっています。
真冬でも風呂込みで2万円を切ります。
防音は、スクリーンとプロジェクターにスピーカーで映画を見るのに不満がない程度。
リビングから道路まで2mありませんが、外を通る車が全く気になりません。
隣の乳幼児の泣き声も、聞く気で頑張らないと聞こえません。
音声録音にも雑音がほぼのらなくて助かります。
そしてコスパを最強たらしめるのは、標準プランに含まれる機能の豊富さでしょう。
他のメーカーならあれもこれもオプションで、坪単価の計算には含まれないものが多いですが、一条は高断熱高気密に必要なものが一通り含まれた単価です。
オプションほとんど付けなくても充分快適な家が建てられるので、完成品の坪単価で比較するとコスパの良さが圧倒的だとわかります。
うちは三階建てで坪単価100万円ほどでした。
もちろん高気密高断熱、床暖房、オール電化、太陽光発電と蓄電池、その他趣味のオプションも込みです。
単価が高いと言っている人の中に、一条の家を実際に建てた人はほぼ居ないのではないでしょうか。
あえてデメリットを絞り出すならメリットと表裏一体になりますが、間取りと家の中の音でしょうか。
間取りの自由度については自分たちで工夫が必要です。
耐震性といった頑丈さにも気を使っているメーカーなので、その点から構造の制約があるのは事実です。
そのため、できるだけ邪魔にならない場所に家を支えるための壁を作る必要があります。
家の防音性が高く頑丈で固い作りなので、家の中の音も外に逃げたり吸収されず、響きやすいといえます。
寝室やリビングと、トイレなど音の発生源との間には扉を付けた方がいいと思います。トイレのドアと合わせて計2枚あれば気になりません。
うちは狭い個室で反響が気になる部屋があったので、壁に硬質フェルトをDIY(ピン止めしただけ)して解決しました。
参考になりましたか?
アフターサービス、フォロー最悪
入居してまだ数ヶ月ですが、クレーム箇所が多々有ります。営業マンと工事責任者に指摘ポイントを伝えてもとにかく対応が遅いです。連絡をしてもスルーされる場合も頻繁に有ります。家のハード面に付いてはそれなりに良いと思いますが、とにかくソフト面に関しては不満だらけです。端的に言えば蕎麦屋の出前って感じでその時の応対は調子の良い事を言って対応となるとスピード感もフォロー体制も非常に悪いと思います。主観的には営業マンの当たりはずれが重要ですね。
参考になりましたか?
一条は造りが雑
一条の家は造りが雑です。
・玄関の歪み
建築当初に他業者さんに玄関の手直しを依頼しました。その際、玄関の建具の歪み(柱が斜めに取り付いている)が判明しました。水平器で測って、はっきり歪みがわかりました。
一条に連絡したところ、枠木?装飾で取り付いている部品が斜めに付いてるだけだと説明され、部品交換だけしていきました。
本当にそれだけなのか、構造上の歪みではないのか、未だに真偽は謎です。
※柱が斜めに取り付いているとしたら、修復工事はかなり大規模になるので、きっと一条も認めないし、認めさせる為の証拠集めの費用もかかるので、追及はあきらめました。
・建具の隙間
1年程で建具が歪み、壁紙が引っ張られて部屋のコーナーに隙間が空きました。
時間経過と共に木が変形するのはわかりますが、壁紙が引っ張られて割けるほどの大きな隙間なんて、築何十年の実家でも見たことがないです。
修理に来てもらうと、コーキングを大量に塗られて終了。塗り方も雑だし、大量のコーキングでごまかすから、部屋の角がすごく汚い。
その他にも、隙間はとにかくコーキングで誤魔化します。(それ程、すき間が出現します。)
海外工場で部材カットして、安い工賃で外国の方を雇って建てる家は、本当に組み立ておもちゃです。
造りが随所で雑。雑さを日々感じながら、こんなものに高いローンを払ってるのかと思うと無念です。
可能なら、設計力があって、施工が丁寧な業者に建て直してもらいたい。
参考になりましたか?
築10年オーバーでエアコンのアフター 信じられん
築10年以上ですが、建物はしっかり機能しています。流石にエコキュートやエアコンは二代目になりました。これまでは浜松のアフターで速やかに対応していただきましたが、今回はメンテナンスの対応があり得ないくらい、皆さんに紹介したいので、厳しく改善をお願いする意味も込めて口コミします。我が家のことをいちばん知っているのは一条だと思い、アフター(浜松のフリーダイヤル)に電話して連絡待ち。しばらくして地元のメンテ担当から見積の概要とこれから見積書送付の旨の電話があり、急ぎなのでその電話で契約まで依頼しました。二日後あたりに契約書が郵送され、翌日には一条控えの契約書を返信。ここまでは良い。問題はこの後、契約書に基づき工期の案内が来ない来ない。たまらず浜松のフリーダイヤルに途中経過を確認、まあ、本社では末端の契約はわからんでしょうな。折り返し電話という事でまたまた待ち。いつ担当から電話が来るかと思いきや、‥‥‥‥ まったく折り返しなし。二日待って今度は地元のメンテに電話、担当不在、またまた折り返しの旨‥‥
折り返し待つもまさかの連絡なし⤵︎⤵︎⤵︎。翌日再び地元メンテに電話、担当二連休とのこと⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎金曜日に折り返しとのこと。金曜日、今日も空振りと思いきや担当より連絡があったのは18時過ぎ、しかも時期的に工事が込みあい最速でも9日後、もう7月下旬やん。契約書ってなに????あげく、急ぎならば空いている日時を教えていただければ調整します。。。。。っておい!そのために早よから連絡しとるんやないか〜い!!さてさて、作業前日、交通状況から到着時間が遅れることがあります。旨の連絡。まあ、世の中お休みなのでそれは仕方ない。作業日、これまでの経緯もあり、グチの一言でも言ったろかと到着待ち。30分ほど遅れて下請けの職人さん到着、開口一番、担当は今日来られないとの事、💢なんですとー💢 重量物あるのになんで職人さん一人の作業なん??もうね、ボランティアですよ。スーパーボランティア。自分で工事やった事あるし、なんとなくできるので手伝いましたよ。暑い中、マスクつけて。職人さんに聞いたところ、過去もあった。家のご婦人に重量物いっしょに運んでもらったって。もうね、メンテさん良い仕事してるね。信じられんわ。ちなみに、隣の府のメンテさんは必ず現場に立ち会うって言ってはりましたわ。どないなっとんねん。もうね、社長さんに直接言いたいくらい。
参考になりましたか?
施工管理や職人さんに要注意
建てる側の方には嫌な話ですが、近隣配慮は雑です。
工事中の職人さんの愛想が悪く駐車配慮に欠けます。
隣の家が一条工務店での工事でしたが、コンクリート打設の駐車無断で家の前に付けられて車を出す予定がなくてもとても嫌な気持ちです。
建て方工事も前日に「やります」(内容略す)と言われただけだったのに、当日の朝急に「家の前面にトラック付けさせてください。誘導するので」と言われ、承諾すると想像以上にトラックの往来があり、待機車両は近隣の道に寄せてあるし、そもそも警備員が機能しておらず驚きました。また「ご迷惑をおかけしております」などの声掛けも一切なく失礼すぎると感じました。自家用車から降りた時に落ちてなかったゴミも落ちていたりと憤りを感じたほどです。
もちろん施工管理の方は謝罪しにきましたが、お菓子持って許してくださいみたいな態度で許せませんでした。
工事に協力しないと伝えるくらいです。
また友人の家の施工ミスの内容も初心者かと思うようなミスでリビングの床が浸水し、やり直し施工・カーテン代サービスで済ませてますがやはり施工管理の方に対する評価は低いまま住んでいます。
今後工事を依頼する方は、工事現場になるべく足を運んで施工上の不明点などがあれば聞いたり、違うことがあればしっかり違うと主張した方がいいです。あまり足を運ばないと職人さんの意識が下がり(見られない現場だとなめます)、適当にサラッとやって終わらせようとしますよ。
また外構工事や基礎工事のコンクリート打設を雨天(強さにもよるが)にやる場合も品質下がるので確認した方が良いと思います。
参考になりましたか?
売ったら何もしてくないハウスメーカー
建売を買いました。
そのせいなのか、分かりませんが対応が雑過ぎて、このハウスメーカーで家を購入した事を心底後悔しています。普通の家庭ならば家は一生に一度の買い物です。
確かに暖かいですし、家は良い。
それなのに営業など担当全ての人が信用出来ない人ばっかりです。
床暖の修理依頼を2週間ほったらかし。挙句、上司が何もしない営業担当を庇う。こうゆう事が初めてならば少しは目をつむりますが、
この件とは別に色々な事が
何度も何度もあり、一条工務店は売ったらアフターはテキトー、クレーマー扱いで相手にしないとゆう社風なのかと思う位です。他の拠点の営業さんはどんな感じなのか……全館床暖で暖かい家の触れ込みで購入を決めたのに、それが正常に動かない。
それを無視とゆうかこちから連絡しないと何もしてくれない。一条工務店。売る前より、売ったあとの対応がきちんとしているハウスメーカーで購入すればよかったです。
後悔しかありません。
参考になりましたか?
工事、特に足場の音がうるさい
足場が組んでいるのに、その足場の緩みを確認しているみたいで、金属のカナヅチで、金属の足場を叩く金属音がうるさい。それも4日連続で、朝8時半からやっていたのでクレームをしたら、どうも素人でなかったみたいで警察に相談した。又一条工務店にクレームしたら、そうゆう方も中にいるとの事。
そう後怖くてうるさくてもクレーム出来なかった。
警察では事件でもないので対応はできないとのこと。近所に一条工務店の家が立たないことを祈る。
参考になりましたか?
営業担当者の誠意のなさ
【商品・サービスを購入、利用したきっかけ】
展示場
【良かった点】
性能
【気になった点】
営業担当者の誠意の無さに呆れてます。打ち合わせの段階で話をこちら側でなくて自分の考えで進めてしまったり話が変わってしまったりと信用が無くなり担当者を替えたいと連絡したら普通はそんな電話を受けたらその日のうちに飛んで来ると思っていたら2・3日
してから電話があり『話を聞きたいので事務所に来て頂きたい』との事。家は気に入ってたので出向いて行き話をした、結局同じ担当者でやっていく事になった。その後も相変わらずの人でした。現在仮住まいをしてます。やっと先が見えて来た引き渡しの2ヶ月前になり他の一条で建てた人が引き渡しが終わらないと外構が出来ないと言う事を聞いたのでたまたまそのお宅に来てた営業の人に聞いたらやはりそうだった。営業の人は頭を下げるだけで解決策等考えてくれません。私達素人は引き渡し=引っ越しと思っていたので初めから聞いてなかったし1年間仮住まいすれば引っ越せると思っていた。アパートの契約も1年だったし。何故最初に言ってくれなかったのか理解出来ません。何故なら我が家は道路より高いので階段を作らないと生活出来ずそのまま引き渡しとなっても引っ越しが出来ません。何処にも言う所がなくこの気持ちのぶつける所がなかったので書き込みしました。
【今後も引き続き利用・使用したいか?】一条工務店の社員教育による。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら