
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
376件中 33〜42件目表示
無知な人が多いので書き込みを
一条はとにかくコスパがいいのは間違いないです。全館床暖房、第一種換気(デシカント換気システム)、トリプル樹脂サッシ、メンテナンスフリータイル、Q値とC値はHEAT20のG2に相当する性能を確保しています。確かに自由度やオリジナリティは出しにくい仕様ではあるが、1年中トイレや脱衣所やウォークインクローゼットに至るまで半袖Tシャツでかなり低い光熱費で暮らせます。この性能を他の大手メーカーで出そうと思ったらとんでもない金額になります。金があるなら、他のメーカーでやるのもいいが、家を建てるなら壁断熱の仕様や屋根断熱の仕様も含め、換気システムをどうするのだとか、どのような冷暖房計画にするのか、そしてそのコストを含めてどうするのかを自分で勉強をして検討すべきです。営業マンの話ではなく自ら検討すべき。大きな投資をするのに頭の中お花畑で書き込みをしてる輩が多いことw正直、お友達クラブではないので営業の対応とかどうでもいい。メーカー問わず不良が有れば毅然とした対応で対応すれば良いかと。私はアイスマートを建てましたが一条を勧めるわけではないですが、間取りや冷暖房計画や断熱性能や気密性能に関して最低限を勉強をしてから家を購入することをお薦めします。ネットに多くの情報が得られるいい世の中になった分アホな口コミに惑わされず自ら勉強をして家を建てることをお薦めします。
参考になりましたか?
とても素晴らしいのにメーカーさんなので残念です
一条工務店さん検討していました。
評判も良く、担当してくださった営業さんも丁寧でとても好印象でした。
ですが他のハウスメーカーさんとご縁がありましたのでお断りしたところ態度が急変し、「あーはい。そうですか。」と雑な返答、手を腰に当てた状態でのお見送りなど、検討していた時と別人のようでした。
特に私は女なので男性営業マンさんのその態度がすごく怖く感じてしまい、思い出すとすごく今でも不安な気持ちです。
住宅の性能は本当に素晴らしいもので真剣に検討していて、周りにも勧めたいと思っていたくらいでしたので残念でした。たまたまその営業さんがそういう方だっただけだと思いたいです。
ちなみに商品自体の感想としては、ある程度まとまったパッケージ化とされているため品質は保ちつつもお値段も抑えられているのだろうという印象でした。そのため品質に関しては素晴らしいと思う反面、間取りやデザインの自由度、また住設の選択肢が少なかったのが個人的には物足りなかったため今回は見送らせていただきました。
参考になりましたか?
家は一流 人は三流 いや五流
アイスマートの平家33坪に入居して2年目の者です。
①住宅性能、コスパが抜群に良い。
・冬が待ち遠しくなるくらい暖かい家なのに、電気代は2DKのアパート(LPガス)と変わらない。(太陽光10kw、蓄電池を積んでるのもありますが。)冬場の風呂をガグブルしないで良いのが最高です。
・一条オリジナル大陽光パネルと蓄電池のコスパが良い。売電の10年間のトータル収支はプラス30万程になる予定です。
②設計打ち合わせ
・アイスマートの間取りは45センチ間隔の制限がありますが、マイホームデザイナーを使って自分で作ったものを提案する形でいけば、だいたい希望通りにいくとは思います。妥協する点は当然出てきますが。
・自分で隅々まで調べてないと思わぬ落とし穴があります。
この機能が欲しくてオプション追加したのに実はもう一つ別のオプションがないと使えないとかあったりします。しかも、それに誰も気付かない。
・選べる設備が少ない分、楽だと思います。
③アフターには期待するな。
・少々の事であればすぐに動いてくれます。
・ちょっと複雑な事になるとかなりの時間を要します。
しかも、真摯な対応は期待できません。
・クレームを入れても大した効果なし。
謝罪に伺いますと言われ、結構ですと言うと一瞬で引き下がりま
す。笑えます。
一条は接客の評判は悪いですが、我が家も態度の悪い営業を一度変えてもらいました。今や飛ぶ鳥を落とす勢いで家が売れまくっているので、他のハウスメーカーみたいに下手に出てくる事がなく、それを嫌う人が多いと思います。
基本的に一条の営業は、連絡が遅い、忘れてる、客を使う。
今は住宅性能という優位性があるので他のメーカーを圧倒していますが、この優位性が無くなった時、今のままの接客、アフターサービスでは堕落の一途をたどると思います。
一条オーナーとしてはもう少し社員教育に力を注いで欲しいです。
家は性能だけの一条工務店になっちゃってますね。
自分の家は自分で作ると言う意志がある人、多少の無礼を我慢できる人、動きの悪いアフターサービスに気長に付き合える人、誠意ある態度を求めない人
これが出来る人だけがありつける禁断の果実、それが一条工務店の高性能住宅です。まずはあなたの人格から磨きましょう。
忘れないで下さい、家は一流 人は五流。
参考になりましたか?
住んでみなけりぁ分からん!
新築より10年になります。
その①初めての冬
私が住む地域ではやや雪が多くく降ります。その日は積雪20cm程でしょうか…太陽光全面パネルなので雪止めはついておりません。なので積もった雪はそのまま滑り落ちて来ますが…それが!全部ベランダ内に落ちて来ました。驚きましたね 設計士さんと相談の元に建てられておりますが 設計ミスでしようか?屋根とベランダのバランスだと思いますが プロの設計とは思えません。ベランダに貯まる雪は固まり氷になります。なので 早めに雪かきしますが 狭いベランダに沢山の雪は非常に処理が大変です。
その②
やたら狭い雨樋
独自の商品と思います。
自宅の樋は見た目はスラッとスリムな□い縦樋 横も角ばったデザインです。横樋は50幅くらいに固定する金具があります。縦樋に繋がる所 両脇に網がありゴミを止める役目をしております。私の住む地位では落ち葉が多く毎年樋掃除が命がけです。横樋に貯まる落ち葉が腐るので手で取り除きますが 屋根とベランダの出っ張り具合が同じくらいなのでベランダの手摺に登りカニ歩き状態です。慎重に歩きながらゴミを取り除きます。しかしながら…縦樋の両脇網が目が細かく直ぐに詰まるのです。固定されてるので取ることができなのです。縦樋自体も細いので詰まりやすいです。
その③
メンテナンス
新築より10年間は保証が有り故障の際は無料対応もございます。しかし 一条工務店さんは主に協力会社(下請け業者)で成り立っており 受付のみで
その後は外部丸投げです。それが厄介なのです。間に入る事で話が伝言になる事で誤った伝達になったり 工期がなかなか決まらなかったりします。契約書だけ交わされ その後は丸投げなので 下請けさんとの工事日程が中々きまらないのです 他社の製品なので知識不足も多く 下請けさんとの食い違う話も多いです。一条さんと決めた工期が下請けさんに伝わって無い事も有ります。驚きましたね!
まだまだございますが
今回はこの辺で…
参考になりましたか?
引き渡しから不具合の連続
家自体の性能については満足していますが、住んでみると窓が壊れっぽい、引き戸が締まりにくい、キッチンの棚が外れた、お風呂の床がへこんでいる、IHコンロの故障、トイレ詰まり等、出るわ出るわの不具合。
ただアフターケアはしっかりしているので無償で修理になるわけですが、毎月のように業者の方が来て直していくので落ち着きません。
傷や壁紙の貼り方等気になるところはありますが、そこは目を瞑ってます。
些細なことまで挙げるとキリがないので、生活に支障があるものだけ直してもらっている状態です。
新築でこんなに不備があるのは普通のことなのでしょうか・・・。
丁寧なアフターケアは有難いのですが、一条工務店に不信感が増す日々です。
できれば、完璧に近い状態での引き渡しをして欲しかったです。担当の営業さんもとても良くしていただいて、建てるまでの信頼が大きかった分、失望も大きいです。
一条工務店のホームページから意見を伝えようとしましたが、個人情報をかいてからでないと意見を送れなかったので止めました。家があるかぎりこれからも付き合いが続くので波風をたてたくなくて・・・。
これから一条工務店で家を建てるのであれば大量の不具合がでてもアフターケアで直してくれるならいいか、とその点を気にしない方なら問題ない会社だと思います。
タグ ▶
参考になりましたか?
設計士は無能 契約取るまでが仕事
良かった点は床暖房と防犯ですね。
太陽光発電は冬は全く機能しないので北海道向きではないですね。
家の性能は良いけど、関わる人たちが最悪。
契約さえ取れればもう「大丈夫だと思います」ばかりです。
家を建てるのは初めてなので色々とイメージつかないところがあると思いますが、私の担当であった一条工務店の設計士・営業担当は全くイメージしていません。自分が住むわけではないので。
コレは出来る・出来ないは教えてくれますが、こうしたらもっと良くなる・住みやすくなる・収納やコンセントがどうみたいなものはありませんでした。
何度も足を運び、何時間もかけて家を建てる準備をしましたが、設計士にお金を払った意味がわかりません。
人の家がその後どうなるかなんて設計士には関係ないですから、家の相談をしているようで実際はそうではありません。設計上可能か不可能かだけです。
家は一生物なので、焦らずメーカーを選んで下さい。
一条工務店はお勧めできません。
参考になりましたか?
過度な期待は厳禁です
一条工務店のi-cubeⅡを耐水害、サラポカ、トリプルサッシ仕様で建てました
i-smartでもSAISONでもないので、住設は元々イマイチ覚悟で決めました
メイン洗面は一条オリジナルを外し、住設メーカ品に変えたので全く問題なし(しかもコストダウン)
キッチンと浴室は一条オリジナルしか選択できないので、過度な期待はしない方が良いです
Ⅱなので壁は上位グレードとほぼ同じ仕様です
密封性を最大限に活かす為、以下の点も考慮し設計しました
・引違いサッシはベランダのサッシのみ(あとは全てはめ殺しと押し開き)
・玄関ドアは明かり窓なし
・浴室は窓なし
一条で建てている多くのオーナーさんと比べれば、かなり高気密性仕様になったと思います
(あまり関係ないですが、ZEH申請も通りました)
結果は
・暖かさは満足(全面床暖房の性能は高い)
・防音性は凄く残念
です
特に一条のショールームには何処にでも必ず、ラジオの音が聞こえなくなる、トリプルサッシの防音体験設置があり、その為、凄く期待しちゃったのですが‥普通にカラスの鳴き声で目が覚めておりますw
普通に考えて下さい
トイレや浴室の換気は直外部と繋がっておりますし、換気システムやエアコンの配管も先は外部と繋がっておりますので、当たり前と言えは当たり前なのです
ハガキ一枚の隙間神話は、それらの穴は無視した時の話しです
しかし、防音を考慮して、オプションでシャッター付換気扇にしたのに、換気口の対となる吸入口は無防備状態で、せっかくのオプションも全く意味なしは、正直売り方として良くないと思いました
一条の営業さんにも言いましたが、ショールームの防音デモは過度な期待を煽るので、止めるべきだと思います
防音重視で一条にする方は、過度な期待は厳禁です
最近の家であれば、一条じゃなくても同じ防音性能だと思います
最後に、引渡し直前に、設備の干渉が発覚し、扉の開閉角度が変更、無条件にそれを受け入れるしか選択肢もなく‥引き渡しからは、あれれと思う事ばかり
コンセントの位置が工場出荷時から設計と違っていて、入居直前に現場作業で直して頂いたり
うーん、あまり設計システムや製造システムはイマイチと感じました
オーナーが入居後に使うアプリソフトは大変良く出来ているだけに、もっと社内業者システムにも力を入れて、品質の良い納品を期待します
参考になりましたか?
宿泊体験で予定変更
一条工務店のismatで建ててます。
最初は、見積もり取ってもらったところ、
坪100万越えのため却下でしたが、
宿泊体験で床暖房の快適さを知り、
心惹かれました。
他社(数社)で同等の性能で見積もりすると一条よりも高い。そして、価値観が合わない。
メンテナンスなどのランニングコストまで考えると、コスパが良かったため、
こちらに決めました。
なぜここまで評価が低いのか分かりませんが、
人の問題が多そうですね。
一条工務店の上棟は、頭領は日本人ですが
ほぼフィリピンの実習生がやってきます。
(まれに日本人のところもある)
現地で訓練されてるようです。
基礎や内装などは日本人です。
◇間取り◇
ismartは総二階、グランセゾンは制約なしで、
間取り作りは難しいですが、平屋なら凸凹しても
ロの字、コの字、L字でも単価は一緒なので、
自分の理想通りの間取りができました。
打ち合わせをする際は、営業通さず、
設計士さん直接やりとりがスムーズでした。
自社製品が多いですが、
お風呂もキッチンも他社のものいれれます。
内装タイルも他社のもの入れれたり
ニッチ作ったりもできました。
積水やハイムとかよりも要望聞いてくれました。
まずは自分が施工したいことを調べて
稟議あげれば大半はできます。
却下はほぼなかったかな。
◇見積書◇
見積書みる際には、
以下の内容確認したほうがいいです。
先行外構がないか?
カーテン費用、外構費が適切なのか
最初の段階で調べてたほうがいいです。
最初外構他社含めて150~200万の予算、
そして先行外構費用(基礎行うための鍬取り)が入ってませんでした。
これは、どこの会社でも低く見積もられてます。
外構は当初の予算の2倍以上になってます。
不安なので、外構屋にも契約前に見積もり取って予算上げてたので、そこまで支障なかったです。
それでも満足できる家ができました。
参考になりましたか?
性能はいいかもしれないけれど
一条の分譲地を購入し建築を予定していましたが、打ち合わせをする度に心が萎えてしまって先日キャンセルしました。
うちは太陽光の売電価格を早めに固定させたいからとお願いしてたのに契約したらすっかり忘れ去られていた。
仮契約の時に何月までか聞いてたのでそれに合わせて打ち合わせの打診もされるのかと思っていたら何もなく、最初の打ち合わせで再度聞いたら設計からは時間がありませんねって。
そのあたりから営業さんに少し不満が出てきて、それからは打ち合わせの度にできると言われたことができないと言われ、妥協して提案を出してもそれだと別の所に影響がでて、結局自分達の希望は叶わない妥協だらけの家になりそうだったので、分譲地の違約金覚悟でのキャンセルしました。
性能は魅力的だし分譲地は本当に希望の土地だったのですが、間取りでの不自由さが想像を遥かに超えてくる。
今の段階で不満が残るのに高いお金を出して建てた後に後悔しないのかと考えたら私達には後悔しか残らないと思いました。
使用者見学も比較的新しい所しかいかないので10年とか住んでる人の所は何かあるところが多いから見せてもらえないんだろうなって思いました。
土地に惑わされてしまったけど、やっぱり最初に微妙だなと思った自分の直感を信じればよかったと後悔しています。
タグ ▶
参考になりましたか?
仮契約後の対応が最悪
仮契約前はたくさん営業にきていろいろな手続きをしてくれたのに仮契約直後は土地の紹介など全然してくれないどころか、電話をしなければ来なくなりました。
具体的には、もっと土地を紹介してほしいと何度も頼んでいますが、2月は月初に1回、月末に1回のみの訪問でした。ちなみに1月はとても多く1週間に1度以上は来てくれたと思います。「1月中に仮契約をしてください、いいオプション付きますよ」と言われて仮契約をしたのですが、その後ぱったりと来なくなりました。全然来ないからこちらから電話をすると来てはくれましたが。
営業マンは笑顔で「すいません」ばかり言っているだけです。まったく頼りになりません。私は丁寧に親身になって相談してくれることを望んでいます。
その営業の方は岐阜の可児東展示場です。
すべての営業マンがそうとは言えませんが、私の場合は不満しかありません。
性能だけは良さそうなので、★2にさせていただきました。
また不満が出たら書いていきたいと思います。
よろしくお願いします。
タグ ▶
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら