
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
390件中 73〜82件目表示
照明器具について
勾配天井の照明を調光および調色のできる照明を取り付けてもらう事にしました。引渡し当日に調色して色合いを変えるにはどうしたら良いのかと担当の営業に尋ねますと、やり方が分からないので確認しますとの返答を受けました。1週間近く経っても何の返答も無いので、どうなっているのかと再度質問をしますとその段階でまた確認しますとの連絡がありました。翌日に別の担当者から電話があり、返答がない事に対してクレームを伝えると、こちらも調べて無い訳ではなかったとおっしゃられました。調色するためには別の部品をお客様負担で購入してもらう必要があると、この段階で言ってきました。そんなおかしな話はないし、それなら当然初めに伝えておくべき事柄だと主張しますと、調色できない訳では無いので一条としては嘘をついた訳では無いと言ってきました。呆れるばかりの対応としか言いようがありません。後から実は壁のスイッチで調色が出来ることが判明しましたが、営業の態度には呆れるばかりです。
タグ ▶
参考になりましたか?
営業さんが…
家を検討中の者です。
色んなハウスメーカーをまわり、一条工務店にも行きました。
営業さんがその営業所の店長さんで安心していたのですが、いざ話し始めてみると早口で、こちらから質問するのもタイミングを計らねばならず、回答はテキパキとしてくれましたが何だか高圧的な態度でした。
しかも、聞いていないのに今日は自分の顧客の様子を3件回ってきたなどと3度も言われ、ここ数年ずっと忙しいと売れてますアピールがすごい…。
極め付けはたまたま自宅近くに宿泊体験モデルハウスがあったので、利用したいと伝えたところ「大丈夫ですよ!宿泊体験は契約された方が利用されることが多いんですけどね。」
…えっ?ってなりました。
家を検討している人が試す為の施設なんじゃないの?私達は利用してはダメなの?と…それも責任ある店長という立場の人。
一条工務店の性能に興味があった分、何だか残念に感じました…
タグ ▶
参考になりましたか?
アフターフォロー0。建てるまでの対応の会社
親が気に入って貯金をはたいて一戸建てたてました。
が、13年ほどしか経ってないのにあちこち壊れる。
うちにとっては高い家なんですけど、、
アフターフォローはないに等しいです。
こないだとうとう雨漏りし出して、
一条に連絡してきてもらったら
この家はベランダ大きいんで、そりゃ雨漏りしますね、
仕方ないといってお帰りになったそうです。
家の元々のつくりの問題なら
設計の段階でベランダが大きすぎるとか
なんかありません?
とりあえず作るだけつくって、
あとは放置の会社なんだなあとここの口コミみても
改めて痛感した次第です。
家って高い買い物だし、
人が住むところ、生活の場を提供するというような認識は全然ないんだなあという感じです。
今、戸建てを考えている方は
見た目や性能の売り込みだけではなくて、
10年くらい住んだ人の話を聞いて決められた方がいいなあと痛感します。
もう遅いですけどね。
参考になりましたか?
解除したとたんに...
知り合いに一条で建てた人がいて、良いよと聞いていたので、一条で建てようと仮契約しました。家の性能が気に入ってというのもありましたが、営業担当の方の人柄が良かったのもあり決めたのですが、結局、希望の土地が見つからず、予算の面も合わなかったので解除させて頂きました。
仮契約解除させてほしいことを伝えた後から、営業担当の方の対応が変わり、ショックでした。その変わりようから結局、こちらの希望はどうでも良く、契約させて買わせたいだけだったのかと思ってしまいました。(営業の仕事はそれが仕事なのはわかりますが、こちらが不快感を感じるほどあからさまだったので)
まだ仮契約していて、中には対応次第で考え直そうかと思ったり、うちは予算でダメだったけど、良いよと友人に勧めてくれるかもしれない人も中にはいるかもしれないのに、解除の意向を伝えた後から、バッサリ冷たくなり、以前は書類の郵送だけでも連絡を密にしてくれていたのに、連絡もなく、メモのみ。メモの字も殴り書き。
イメージがかなり悪くなりました。なにかもったいないなと思いました。
安くないハウスメーカーなので、予算面で契約解除してしまう方もいると思います。
解除の意向を伝えた後も本当に解除になるまでは契約中のお客様なので、解除になるまではしっかり対応してほしいですね。
会社の方が皆さんそうではないかもしれませんが、一条を友人や知り合いに私は勧めないです。
一生に一度の買い物なので、担当になる営業の方は本当に信頼出来るかよく見た方がいいなと思います。
参考になりましたか?
営業と相性が合わず候補から外しました。
一条の性能に惚れ込み一条一択の勢いで説明を聞いてましたが、20代半ばくらいの営業と相性が悪く、毎回余計な一言にイライラが募りました。こちらのこんな家にしたいという初回の要望は、次から全く話にも出て来ず、まさに一条ルールで縛られて打ち合わせ2回目で契約を迫られました。打ち合わせや連絡のやり取りに家づくりをする楽しさを感じず営業マンに会いたくないとまで思ってしまうように…。そこで、他ハウスメーカーにも説明を聞きに行った所、営業に雲台の差が。初回からこんな家にしたい!という要望に様々な案を出してくれました。その後、一条はすぐお断りしました。
一条ルールが気にならない人はいいと思いますが、間取りの自由度を優先する方は他ハウスメーカーの方が家づくりにストレスがないと思います。今は割とどこも高気密高断熱です。ただ、オーバースペックなくらい一条の性能は本当にいいと思っていますので、営業と相性が良ければ一条にしていたと思います。
タグ ▶
参考になりましたか?
秋頃から建設はじまります
悪い口コミばかりでビックリしています。
きっと、結局は 人 なんだろなと言う感想です。我が家を担当してくださっている営業さんは本当にお仕事のできる方です。
仕事が早く、丁寧で、わたしたちの言葉の意図を汲んでくれたり、気持ちを受け止めてくれたり。
土地も一条さんでお願いしていたのですが、条件を伝えておくと何個か候補を調べておいて下さり尚且つ現場を見に行って「ここは前の道が狭い」「日当たりがよくなかった」など下調べしてくれていました。本契約前に、です。もしかしたら解約するかもしれない客に対してもこんなに真摯に対応してくださるなんてと感動しました。
ところで我が家はアイスマイルという商品で建てています。アイスマートやグランセゾンなどの完全な注文住宅ではなく、規格型の半注文住宅?です。4000通りもある間取りから好みのものを見つけていきます。坪単価も10万程安いので、こちらに決めました。
一条工務店は自由度が少ないというご意見が多い中、さらに自由はなくなります(笑)ですが、合う人には合うと思います。わたしたちには、合いました。
決まった間取りの中で、外壁や玄関扉、建具などの色を決めていきます。意外と決めること多くて、これは完全な注文住宅にしたら大変だったなぁと感じました。(ここはそれぞれのこだわり具合だと思います)
そんな中でこれまたとても親身な設計士さんと出会い、色々と決めていきました。一発目の間取りは、本社から送られてくるものらしくそこから打ち合わせを重ねてわたしたちの家にしていきます。「ここにコンセントがあっても意味が無いのでこっちに移動してはどうですか?」など、送られてきた間取りや電気配置に対して、実際生活することを考慮した意見をどんどん出してくれる頼りがいのある設計士さんでした。
お話したいことは沢山あるのですが、かききれなくなってしまいそうなのでこのへんにしておきます。
場所や人によるところが多いようなので、なんともいえませんがわたしたちは大満足しており、一条工務店に決めて良かったと思います。アフターケアや住み心地に関しては書き込めずすみません。
参考になりましたか?
営業だけでなく工事課もひどい
去年、一条工務店の展示場へ行き、新人の営業さんだったが丁寧に一条のアピールをしてくれた。工場見学などもして、建てるなら一条がいいけど、予算の心配があり、一時中断。改めて建てようと思った時には営業担当が転勤で変更に。その若手営業がひどい!会う度に何かしらのミスや不快な思いをする。既に契約金を払ってしまった段階からひどくなり、やめたくてもやめられない状況だった。
①打合せの候補日を伝え、後日打合せ日程を連絡してもらうことになってたが、候補日と全然違う日。議事録もまともに取っていない。
②きつい。太陽光売電の利益が月2万でトータルで考えると月々のローン支払いは実質マイナス2万と言われたが、売電価格が下がっていることや天気に左右されるから太陽光売電利益をアテにしたくないと言ったら「今はそういう話をしていません」ときつい一言。絶句。
③事前審査のため源泉徴収票を渡した数日後、電話があり、源泉徴収票が必要だと言う。この前渡したのに。挙げ句の果てに勤め先の会社や勤務年数が全然違う人の情報で、間違えて電話しているようだった。
④仕様確認の書類にサインをするはずで展示場に出向くも、書類に不備が多々あり、サインのために日を改めて出向かなければいけなくなる。
⑤地鎮祭の時に工事課も来て地縄の確認をすることになっていたが、当日、現地に行くと工事課は来れないと言われ、別な日に地縄の確認をしてと。地鎮祭の日程は1ヶ月以上前から決まっていた。工事課が日曜日は休みだから、それに合わせてこちらは平日に休みを取ったにも関わらず!!ずいぶんと偉い身分だこと。
営業がひどくてもいい家があるできるはずと信じてきた。工事課の対応も顧客を疎かにしているため、いい家ができるのか不安で仕方がない。今は建築ラッシュで忙しいのかな。もっと後に建てれば良かったかなと後悔ばかり。
参考になりましたか?
コールセンター 24時間対応表記について
26年前に建てました。が、無風で降雨もないのに2階の瓦が1階の屋根に落下し、車2台被害ありました。地盤・基礎も上げた上に一条工務店は背の高い家…被害はご想像の通りです。23時過ぎの事です。隕石が落ちたのかと思う程の音でした。外に出て原因が分かった時、恐怖でした。コレが昼間で他人様に当たったら、通る車に当たったら…他も落ちるんじゃないか、と。おまけに数日後台風直撃予報…翌朝、数日前に封書で来た24時間対応のコールセンターに電話しました、が、お盆休みだから最短で一週間後との事務対応。勿論、地元の一条工務店から連絡も何もなく放置。このままでは台風で他の瓦や破片が飛び二次災害が… ダメ元で個人の小さな瓦屋さんに電話。盆休みですがお困りでしょうから伺います、と…すぐに来てくださり猛暑の中、処置・足りない瓦も手配して下さいました。この差はなんでしょうか。お陰で台風の雨風もしのげました。幸い台風の中心より左側でしたので私達の居住する地域は被害ありませんでした。が、お隣の県は大きな被害が。ゾッとします。〇〇窯業さん、本当にありがとうございました。ただ、落ちた原因、鉄の釘だったんですね、ステンレスではなかったから膨張して亀裂が入って落ちた、との事。
コレも〇〇さんから聞きました。ですが、車2台、特に主人の車は大きな被害が、ボディの下地もいってました。
台風もお盆も過ぎた頃、一条から連絡が。遅いですよ今更。
建築当時の瓦屋と一緒に来ました。一条工務店でこんな案件はないです、僕が勤務してからないです、と一条は答えた。なら、当時の施工ミスじゃね?ってなりますよね。こっちは何の非もないのに、車の被害、瓦も割れて…心配でしょうから鉄の釘を抜きステンレスに無償交換する、との事、ソレは有難いです。でも
電話かけた時に、様子を見に来るとか、応急処置します、とかの言葉でもあればここまでモヤモヤ怒りは出てきません。
本当の気持ち言うなら、車の修理代出してほしいくらい…
せめて〇〇窯業さんの修理代をもってほしい、とお願いしたが、10年保証切れている、経年劣化の繰り返しでした。え?他の家、落ちてないのに?って…他の口コミ見ても分かるように、そういうとこですよね、一条のアフターが何とか、って。
まずは 24時間対応、という表示は下げて下さい。
他の家は落ちてないのに、ウチだけなんですって。施工不良です、って言ってるようなモノですよ。周りはウチより古い家ばかりなのに…
消費者の気持ちに寄り添って頂けませんでした。
参考になりましたか?
性能自慢だけど・・・
性能に惹かれて建築。夏は外より暑くはなく、冬は外より寒くはない。性能にはほぼ満足しています。
細かいところをみれば、内装は雑なところも多いですが、国内の住宅レベルなんてこんなものでしょう。
一条工務店の一番の勘違いは、性能さえよければ、という驕り。
人が安心して住めるようなソリューションではないことは確かです。
我が家はもうすぐ1年になりますが、コロナを理由に点検にもきません。。。
完成検査も終わってません。長期優良住宅を取り下げるとの連絡もありました。
営業はポンコツで、既出のように約束は守りません。お願いしても無視です。支店長にエスカレーションしても効果ありません。次は本社と思ってますが同じでしょう。
案件管理も全くできてません。こちらから言わないと助成金等の大事な申請も忘れます。
預り金の100万はこちらに確認もなく、使いたい放題です(おそらく高く発注してバックマージンを業者から回してもらっているんでしょうね)。ちなみにほぼ全額使われます。
先日、自宅の前で一条に興味があるといった方に間違った情報を伝えてしまいました。全力で止めるべきだったと後悔しています。もちろん次は選びません。
参考になりましたか?
結局は合理化された量産型住宅
基本的に間取りを任せると既存間取りから土地に合った提案となる。あるいは営業作成間取り。
これを避けるには自分で間取りイメージを描くことになるが、壁の配置バランスなど考えず描いた素人間取りを修正して本当に強い家になっているかはちょっと分からなかった。
基本、足元見られてる感じはずっとあって、営業さんとの相性は出やすいと思う。細かい客、時間かけてってタイプよりも、
何の疑問も持たず、サクサク進めるタイプの客じゃないと面倒くさがられる。質問もまずその場で回答できるもの以外はかえってこない。
極論、合理化、効率化がこの会社の強み、競争力の源泉であり、弱みでもある。これは施主側が何を求めるかによると思う。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら