
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
391件中 63〜72件目表示
非常識な設計です
隣が一条工務店で新築されました。
我が家の玄関前に台所の排気口や24時間換気の排気口が取り付けられました。
また、道路側に敷地の余裕もあるのにエコキュートのヒートポンプもうちの玄関側に向けられています。
どんな設計をしているのか、非常識な会社です。
参考になりましたか?
皆様が、後悔するおうちを建てないために
まず、後悔する家が建ちます。
i-cubeで建ててから6年たちました。
商品のポイントとして、全館床暖房だからすばらしい!という営業のトークで負けてしましました。
営業は建築中は全く家を見に来ません。聞いてみると、「私の仕事ではない」の一点張り。
現場監督から、「ジョウトウですので、来てください」といわれ、行ってみるとアジア系外国人が4人ほどいてびっくり。妻は「え、何この人たち、、、」と挙動不審。近くに行っても挨拶もせず、外国語でずっと話をしています。しかも、近所中に響き渡るほどの大声。それから現場監督が到着し、やっと現場が進むのかな、と思いきや現場監督から驚きの一言。
「あ、この実習生(後で知ったが、フィリピン人)でたてますんで」
全く差別するつもりはありませんが、事前に言ってもらいたかった・・。
その後、家の中の石膏ボード?もフィリピン人が張り付けるとのこと。現場監督曰く、「プロフェッショナルな実習生なので、大丈夫です!」・・・・あのね、プロフェッショナルだったら、実習生って言わないよね。
引き渡し後も、営業の対応はイライラするばかりです。
同じ一条で建てた近所の方に聞いてみると、引き渡しの2か月ほど後に、交換用のフィルターを持ちながら「ご機嫌伺いです」と来てくれたそうなのですが、私の家にはフィルターが福山通運で送られてきました。後日、営業からは「2か月電話です」と電話がかかってきただけで、こちらは混乱するばかりです。
忘れもしない住み始めてから初めての冬。「これから快適に住めるぞ!」と意気込んで床暖房の設定をして暖かい冬が始まりましたが、翌月の電気代が大変なことに。
1か月の電気代は、5万円を超えました。
もう、呆然としました。え、なにこれ、アパートより普通に高いよ。え、え。
翌年の夏は、エアコン(長府?製)のエアコンのフル回転です。営業が「一条の家は断熱性能が素晴らしいので、エアコン一つあれば全然大丈夫です」と言い切っていましたが、普通に暑い。いや、熱い。営業に聞いてみると、「今年は非常に暑くて、想定外ですから」と返答がありました。なるほど、
建てて6年たちますが、毎年”想定外”なんですね。
外壁のハイドロテックタイルが売りだったはずです。しかし、汚れはついていないかもしれませんが、色が落ちてきてモザイク柄になっています。それを工事監督に伝えても、営業に伝えても、店長さんに伝えても、「そういう仕様です」といわれ、
”外壁タイルは、色落ちすることが標準”らしいです。
あと、書き込んでいらっしゃる方の中で、アイスマイルとアイパレットで建てている方がいますが、知っていらしたらごめんなさいですけど、外壁はハイドロテックタイルではないですからね。何年たっても、汚れは落ちないですからね。
家の中も、ひどいものです。シューズボックスと壁の間に、人差し指が入るほどの隙間が空いてしまいました。クロスの保証期間が2年だと聞いていたので、連絡をとった1か月後に別の現場監督?が来て
「こんなに開いちゃうんですね!」
といわれて、こちらはドン引きです。え?知らなくてこの仕事してるってことですかそうですか。
そして、隙間を白いペースト状のもので現場監督が埋めていくのですが、、、、1時間ほどかけて
「うまくいきませんでしたので、後日きます!」
といってから、未だに来ていません。もう、保証期間過ぎてますから、対応してもらえないんですかね。
リビングの床も、ギシギシなります。
ほかの方も書いていましたが、営業、工事監督に言っても「床暖房ですからね。しょうがないです」という、トンデモ回答が返ってきます。
買うときには、絶対伝えてくれない内容は、
「床暖房は、すごく乾燥して、床なりがひどい」これにつきます。
皆様が、一生住むおうちが、後悔になりませんように。
参考になりましたか?
建物は立派ですが、内装、付属品、アフターフォロー最悪
築2年
アイスマート
床暖房のお陰で冬は文句なしであたたかい。
…がしかし、内装が雑すぎる。
壁紙が汚い。隅の方の仕上げが雑。
初めに「人が作った物なので」と言われましたが、それにしても…ひどい。
キッチンのゴミ箱収納棚はネジが取れてしまったり…2年で?!
1年点検、しつこく業者の電話があり忙しいなか行ったのにもかかわらず、修理見積もり等の連絡は来ないし。
窓に取り付けた網戸は風が強いと開くし…(だったら、建設前に一言欲しかった。担当の方、今まで何件お世話してきたか存じませんがわからなかったのかな?)
参考になりましたか?
後悔のない買い物だった!
皆さんやたらボロボロにおっしゃっていますが、、、
アイパレットを購入した者です。
築3年程度の物件を購入し、居住して半年が経ちます。
「高気密住宅」「全館床暖房」「大容量太陽光パネル」を比較的安価で手に入れることができるところが魅力的で購入を決めました。
半年の生活で感じた率直な感想が「買ってよかった」です。以下住んで気づいたメリット・デメリットを箇条書きにしますので、ご購入を検討されている方はぜひ参考にしてみてください。
【メリット】
・冷暖房の利きが良い
→以前住んでいたアパートと比較して、光熱費半分程度まで落ちました
・遮音性が高い
→さすがに救急車のサイレントや改造バイクの排気音等は聞こえますが、雨の音や目の前の道路を通行する車の音などはほぼ聞こえません。ドアを開けて初めて「今日雨降ってたんだ」と気づくレベル。
・大容量太陽光パネルはダテじゃない
→11kwhの太陽光パネルが載ってます。毎日アプリで発電量をリアルタイムでモニタリングできるのですが、1日平均1,300~2,000円程度の売電額になってます(近年の売電価格の下落具合を見ると、これから建てられる方はそうもいかないかもしれません)。
・アフターメンテナンスの対応の良さ
→小さな不具合でも、連絡すればすぐすっ飛んで来て親切に対応してくれます。不具合の連絡は24時間アプリでも電話でもできます。特にアプリでの連絡が楽チンで重宝してます。
・火災・地震保険料、住宅ローンの金利が安く済む。
→長期優良住宅認定等の影響で、かなり安く済みました。
【デメリット】
・良くも悪くも「特徴がない」
→夢のマイホームにご自身のこだわりを入れたい方も多いと思いますが、一条ではなかなか取り入れるのは難しいかもしれません。私は建売でしたから当たり前ですが、注文にしても制限は他社よりも大きく「特徴のない」家に着地しがちのようです。
・初期コストは高くつく
→これも他社の建売住宅との単純比較ですが、大手メーカーと同等以上の金額になります。ただし、上記メリットの通り私は性能に満足しているので「高かった」とは思わないですが。
総評すれば「特に大きなこだわりはなく、手っ取り早く質の家を手に入れたい方」は間違いなくオススメです!
タグ ▶
参考になりましたか?
言うのも疲れ果てたけど…
左側の写真…更地の奥に写ってるフェンス
真ん中 …新居完成後フェンス(左端破損)
その後は別問題の写真なので後ほど
工事後にお隣さんが業者に外れたフェンス元通りにしてとお願いしたらうちではないとの事で放置されてうちの方で営業担当者に伝えたら業者は元々壊れてて元通りに見えるけどすぐに外れてしまうとの返事。
私達も住んでいてお隣とのフェンスが壊れていたか?なかったかはわかる事なのに工事前の写真を見てもそんないいのがれをされ営業担当者もそのまま伝えて来て結局責任はうちで取る事に…皆さんどんな判断しますか?
次の写真…子供の家と近距離で行き来出来るように階段を作りました。打ち合わせの段階で勝手口からは入らず玄関から出入りする様になるとの事。いろんな機械が置いてあるので不便だけど仕方ないと思ってました。所が家が完成して行ってみると階段下は写真の様な感じでした。階段横にどーんと室外機。ほかに置き場所がないのなら諦めたけど階段下もあるし横にずらすスペースもあったし。営業に話したらそれは打ち合わせの段階で話したとの返事。私は『〇〇さん階段は何の目的で作ったか知ってますよね。私の願いを知っててこの様にしたのですか?使い勝手をより良くアドバイスをしてくれるのが営業の人か設計士さんの仕事なのではないですか?』と話、後日話し合いをする事になりました。話し合いの当日風邪をひいてとても行ける状態ではなく息子に任せました。帰宅した息子の話によると設計の段階ではわからなかったとの事。『えっそれって誰の言葉?息子の言葉かな?』少なくてもお給料もらってる専門家の言葉ではないでしょ。
経験の少ない息子はあちらの言葉に丸め込まれ移動は出来るけどこちらで全額負担に…室外機がある事で玄関を回らると41歩室外機がなければ勝手口迄13歩で行き来が出来ます。それだけではなく鍵も玄関だともう一つ金額のはる方の鍵が必要だし勝手口なら支給された鍵で間に合うし。
言う所がなく書き込みしました。証拠写真があってもいいのがれされて悔しい思いをしてます。
必ず取り上げて載せてください。お願いします。
タグ ▶
参考になりましたか?
アフター最悪、建物最悪
2022年6月5日の『がっちりマンデー』を視聴して一条工務店に腹がってているので投稿します。
テレビで報道してるような立派な企業ではありません。
19年程前にセゾン265V3というタイプの注文住宅を建てました。
住宅購入を考えてから一条工務店の家は外観も良く憧れていていました。
幾つかの住宅メーカーの候補の中、やはり一条工務店に決めました。営業の方がとても親切で、土地探しから銀行探しまで頑張ってくれました。
素敵な家に出来上がり建てて良かったと思いました。
建てた後、細かな不備は有りましたが、すぐに対応してくれました。
しかし2年位して突然営業の方が後任の引き継ぎも無く退職してしまい、その後全くアフターフォローが無くなりました。
営業の方は販売した責任からよく動いてくれてましたが、担当営業がいなくなると全くフォローが有りません。
一条工務店はこんな企業です。
まだ建物の不備が有りましたが諦めました。
そのまま10年を迎え10年点検の案内が届きました。
この間にいくつも建物に不備が有り点検時に10年分の不満をぶつけました。
外壁塗装の見積りもお願いしました。
しかしその後何ヶ月経ってもいっさい連絡が来ません。
その後電話をして1回だけリフォームの方が見に来てくれました。
しかし改善されず。また連絡するとの事でした。
やはり何ヶ月経っても、連絡が来ません。
連絡すると今度はもう保証期間が過ぎてるので、と全く相手にしてくれません。本社(メーカー)の相談室に文章を送りましたが、各販売会社の対応になりますと相手にしてくれません。
不備は建てた時からの不備でも駄目でした。
しかも不備の中には故意に隠すような施工がされてました。
これから一条工務店を考えてる方のためにも不備の写真を添付します。
参考になりましたか?
ひどい工務店です
隣が一条工務店で建て替えしてますが廻りに迷惑行為をくりかえし行っておりゴミはほかりぱなし埃は撒き散らし、注意すれば逆ギレされて怖い目にあいました、解体中も養生はほとんどしてなく建て替えでゴミや埃がでるのは当たり前とのいいかた
参考になりましたか?
平然と詐欺を図る会社
年内に建て替えを完了したいという要望のもと、複数のメーカーを検討。一条も話を聞き、新しい家で年越しを快適に過ごせると言われたため前向きに検討。しかし、急にこの日までに契約してもらわないと無理だと言われ、せめてプランや建てる位置等を決めてからでないと契約は難しいと言うと、では諦めてくれと言われる。他社も断っていたため渋々契約。
しかし、契約3ヶ月後、解体開始1.5ヶ月前に急に完成は2月になると言われる。こちらは年内に戻ってこれると仮住まいや荷物の保管等の調整をしていたので、今さら変更となるとかなりの金額が必要になるため、補償してほしいと言うと、契約書に期日を定めなかったでしょうと言われる始末。
たしかに、契約書に期日は書かなかったものの、年内に完成するという条件で話を進め、一条工務店の都合に合わせて契約日や解体日も決めたのに、それではあまりに可笑しいと主張するも、上司も同意件と聞き入れられず。
結局、泣き寝入りするしかありませんでしたが、気持ちよく新築で過ごすことができていません。
全ての営業所がこういうわけではないでしょうが、少なくとも大阪の南の営業所はこのような感じみたいです。
担当者が堂々と対応はこれが普通と言っていましたから。
タグ ▶
参考になりましたか?
浄化槽設置について
地域的に浄化槽が必要なのですが、引渡し後の浄化槽の状態は地面からかなり高い状態のままでコンクリート打ちもされていませんでした。営業に尋ねると、一条では通常このままの状態で引渡しをしていますので、後はお客様が自費で外構工事をして、高さを調整して下さいと言われました。その後、外構業者に尋ねますと、コンクリート打ちはしないとダメで、それは外構業者が行なうものでは無いとおっしゃられました。一条の営業に再度内容を説明して浄化槽を設置した業者に確認して欲しいと伝えました。ところが1週間近く経っても何の返答もないので、痺れを切らして自分で浄化槽の管理会社に連絡を入れました。コンクリート打ちをしていないのは何故か?と尋ねますと、申し訳ありません、直ぐに対応しますと言われ業者が来て作業は完了しました。一条の営業に文句を言うと、コンクリート打ちのルールは知りませんでしたとのうのうと言ってのけました。この状態で引渡しをするのが通常ですと堂々と言っていたにも拘らずです。知らなかったとしてもこちらの質問に対して電話一本業者にかけて確認してくれていれば済んだ話しなのですが、書類にサインをしてからは獲得したお客様にはこちらから何度も何度も確認しない限りは連絡は入りません。
タグ ▶
参考になりましたか?
性能が良い!でもそれだけ!
一条工務店で契約し、間取り作成完了、次は電気図面、というところまでいきましたが契約キャンセルしました。現在は住友林業、積水ハウスの2社で検討中です。
一条の良さは性能です。ですが、それだけでした。
設計士さんがついてくれますが、間取りを考えるのは自分達、設計士からの提案はほぼありませんでした。あるのは、ここは一条ルールでアウトなんで考え直して下さい、という助言のみ。室内や外構のデザインに関しても助言なし。全部自分達で考えなければなりませんでした。
営業マンも初めこそ打ち合わせに参加していましたが、徐々に参加しなくなり、悲しかったです。
このまま自分達が素人なりに考えた間取りで本当に住みやすいのだろうか、外構はどんなデザインにしたら良いのだろう、壁紙の色は問題ないのだろうか、不安なまま着工するのが怖く、住友林業と積水ハウスに相談。
この2社は設計士とインテリアデザイナーが担当についてくれ、一条では考えられなかったようなデザイン、間取り、外構を提案してくれました。一条では苦痛であった打ち合わせも、今ではすごく楽しいものに変わりました。『大開口のリビングを作りたいんです!』、一条ルール駄目、その間取りにしたいなら、こことここに柱を置きますね。『和室を小上がりにしたいんですが!』、床暖房なんで駄目ですよ、そもそも小上がりはバリアフリーじゃないですし。など、一条に間取りの自由度はありません。自由度がないから、設計士は、もっとこうしたら願望が叶えられますよ、という提案が出来ない。否定ばかりになる。これじゃ家づくりは苦痛でしかありません。マリッジブルーならぬ、ホームメイカーブルーに陥ります。
例えば住友林業であればバックフレーム工法があるので、間取りの自由度が格段に上がります。多少の無理を言っても設計士やデザイナーが頭をひねらし、納得のいく間取りを考えてきてくれます。
結論として、性能だけを取るのか、デザイン・間取り・外構・外との繋がりの全てを総合した住みやすさを選ぶのか、どちらが良いのか考えて住宅メーカーを選ぶべきです。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら