
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
376件中 53〜62件目表示
近隣配慮がなってない
近隣配慮が全くなっていません。挨拶来た時にも駐車の関係や、アイドリングなど注意したのですが全く配慮なってません。
おまけに平気でタバコを吸って作業してます。
タグ ▶
参考になりましたか?
営業最低
全室床暖房に惹かれて、暖房の風が苦手な自分にはこの家しかないと思い選んだが住んでみてとっても家は快適です
しかし営業の対応が悪すぎて最悪
家はいいのに、人が最悪
まず引き渡しの時から当日の朝になって今日引き渡しできないので変更して欲しいと急に言われた
なぜ当日になってそんなこと言うのかよくわからない
理由を聞くと自分がその前の日まで夏休みをとっていたから書類を見てなかったと言われたがなぜ休むまでに確認しないのかもしくは誰か他の人がやらないのか会社はどうなっているのかととても怒りを感じた
またお金のことや銀行のことなど不安な所があったのでなんども確認とっているのにそれで大丈夫ですと言いながらも大丈夫でなかったため何回もお金関係のトラブルも生じた
正直他の人に勧めたくありません
家がいいだけに残念
二度とこんな適当な営業さんには会いたくありません
参考になりましたか?
電気代はいいが、営業やその他業者は
家の造りは良いか分かりませんが、電気代は安く済んでいて、室内干しでもサーキュレーターで乾きます。が、引き渡し時からドアにカッターで切った様な傷、壁紙はゆがみだらけ、床には汚れがある、タイルは外れるなど新生活のスタートは残念な気持ちから始まりました。また営業も適当な事ばかり言っていて、結果出来ませんなどもあった。打ち合わせ時から決まっていた事が引き渡し後に出来ていなく、引き渡し後に業者が何度も入りドアに黒に手形がつくこともあるなど、もう最悪な新生活で建てなければ良かったと思うほど苦痛なことの連続でした。下請け業者は一条の紹介だから安心ということはありません。建築現場を見に行くと下請け業者同士のやり取り出来ていないのが判明。今日はウチの会社が作業する日なのに何であそこが来てるの?今日までにあの会社がこの作業を終わらせてるはずなのに終わっていなくて作業進められない連絡とれないから自分たちも今日何もできないから帰ろうなんてこともありました。営業も把握していなく確認しますので待ってばかり。だから一条の紹介でするよりも他で探して自分たちで日程把握や作業工程を知ってたほうがいい。
参考になりましたか?
アフターサポートどうしたものか・・・
自分が建てた時は、10年以上前で時代的に良かったのか?たまたまか?
営業担当の方がとても献身的で良い方だったので、一条に決めました。
ただ、10年以上経ってみると細かいところも含めて施工ミスでは?
と思われる部分も多くあり、高い建築費の割にどうだったんだろう?と思ってしまいます。
内装・外装等細かい剥がれ等は、ある程度目をつむっていますが、
扉が硬くて閉じない、(一条取り付けの)エアコンから水漏れ等けっこう大きいミス(障害?)も出てます。
それなりに対応してもらってはいますが...
最近、外壁等のアフターサポートをどうしようか?と考えて連絡したところ、
唯一の救いの担当者も変わってしまい、新しい営業担当は、他の方も皆さんも書いている通り
・上から目線(時間もお金も担当の都合優先)
・「一条以外は出来ませんよ」ということを言ってくる
・建てるときは「気にしなくて大丈夫」と言っていた部分も「お金を掛けないとマズイ」と言ってくる
という有り様...
一年目は「少し考えさせてくれ」と断りましたが、
外壁も少しボロくなってきて、壁に亀裂等も入ってきているので、(そもそも15年程度で、き裂とかそんなに簡単に入るものなのか不明ですが?)外壁塗装は行わなくては・・・
と思っているものの、一条への不信感からすぐに頼めない状況です。
参考になりましたか?
我慢もたまりません
営業さんが契約獲得ばかり気にしているとしか思えません。新築工事設計を打合せしましたが、役所へ確認すべき事項について聞いておいてと言いましたが、結局過去に失敗した思いがあるから聞きませんでしたとのこと。聞く聞かないで大きく設計が変わるのに聞いてくれません。何千万円のものを買わせようとしているのか客の立場を知っているのでしょうか。
やっとこさ新築完了したところで、そのあとのアフターフォーローの悪さと言ったらひどいもんです。簡単に言うとたらいまわしで、一条工務店さんは忙しいし、連絡する工事の監督や営業も相手にしてくれないし、担当エリアも知らない間に変わってしまっているし、改造依頼しても無視だし。
引渡ししたら客ではないような対応ばかりです。
元々知ってればなあと思ってしまってどうしようもないです。
参考になりましたか?
築6年目に家電が次々と壊れました
築5年が経った頃、まず、エアコン(三菱電気)2台が次々壊れ、次に食洗機(パナソニック)、次にインターホン(パナソニック)に不具合が出ました。
エアコンは夏に温かい空気が出るようになり、修理をお願いしたところ、場所が特定できないガス漏れ、修理してもまた同じことが起こるかもしれないと言われました。保証期間ぎりぎりのため、無償修理でしたが、次、同じことが起こった場合、修理費がかかるそうです。食洗機は動かなくなり、排水ストラップと水位スイッチの交換で約20000円の修理費がかかりました。また最近になってインターホンが壊れ、修理を頼んだのですが、製品に問題があるのか、配線なのかわからないと言われ、今、様子を見ています。インターホンが鳴らなかったり、誰もいないのに鳴ったりして、大変困っています。次、何が壊れるのかこわいです。
参考になりましたか?
皆様が、後悔するおうちを建てないために
まず、後悔する家が建ちます。
i-cubeで建ててから6年たちました。
商品のポイントとして、全館床暖房だからすばらしい!という営業のトークで負けてしましました。
営業は建築中は全く家を見に来ません。聞いてみると、「私の仕事ではない」の一点張り。
現場監督から、「ジョウトウですので、来てください」といわれ、行ってみるとアジア系外国人が4人ほどいてびっくり。妻は「え、何この人たち、、、」と挙動不審。近くに行っても挨拶もせず、外国語でずっと話をしています。しかも、近所中に響き渡るほどの大声。それから現場監督が到着し、やっと現場が進むのかな、と思いきや現場監督から驚きの一言。
「あ、この実習生(後で知ったが、フィリピン人)でたてますんで」
全く差別するつもりはありませんが、事前に言ってもらいたかった・・。
その後、家の中の石膏ボード?もフィリピン人が張り付けるとのこと。現場監督曰く、「プロフェッショナルな実習生なので、大丈夫です!」・・・・あのね、プロフェッショナルだったら、実習生って言わないよね。
引き渡し後も、営業の対応はイライラするばかりです。
同じ一条で建てた近所の方に聞いてみると、引き渡しの2か月ほど後に、交換用のフィルターを持ちながら「ご機嫌伺いです」と来てくれたそうなのですが、私の家にはフィルターが福山通運で送られてきました。後日、営業からは「2か月電話です」と電話がかかってきただけで、こちらは混乱するばかりです。
忘れもしない住み始めてから初めての冬。「これから快適に住めるぞ!」と意気込んで床暖房の設定をして暖かい冬が始まりましたが、翌月の電気代が大変なことに。
1か月の電気代は、5万円を超えました。
もう、呆然としました。え、なにこれ、アパートより普通に高いよ。え、え。
翌年の夏は、エアコン(長府?製)のエアコンのフル回転です。営業が「一条の家は断熱性能が素晴らしいので、エアコン一つあれば全然大丈夫です」と言い切っていましたが、普通に暑い。いや、熱い。営業に聞いてみると、「今年は非常に暑くて、想定外ですから」と返答がありました。なるほど、
建てて6年たちますが、毎年”想定外”なんですね。
外壁のハイドロテックタイルが売りだったはずです。しかし、汚れはついていないかもしれませんが、色が落ちてきてモザイク柄になっています。それを工事監督に伝えても、営業に伝えても、店長さんに伝えても、「そういう仕様です」といわれ、
”外壁タイルは、色落ちすることが標準”らしいです。
あと、書き込んでいらっしゃる方の中で、アイスマイルとアイパレットで建てている方がいますが、知っていらしたらごめんなさいですけど、外壁はハイドロテックタイルではないですからね。何年たっても、汚れは落ちないですからね。
家の中も、ひどいものです。シューズボックスと壁の間に、人差し指が入るほどの隙間が空いてしまいました。クロスの保証期間が2年だと聞いていたので、連絡をとった1か月後に別の現場監督?が来て
「こんなに開いちゃうんですね!」
といわれて、こちらはドン引きです。え?知らなくてこの仕事してるってことですかそうですか。
そして、隙間を白いペースト状のもので現場監督が埋めていくのですが、、、、1時間ほどかけて
「うまくいきませんでしたので、後日きます!」
といってから、未だに来ていません。もう、保証期間過ぎてますから、対応してもらえないんですかね。
リビングの床も、ギシギシなります。
ほかの方も書いていましたが、営業、工事監督に言っても「床暖房ですからね。しょうがないです」という、トンデモ回答が返ってきます。
買うときには、絶対伝えてくれない内容は、
「床暖房は、すごく乾燥して、床なりがひどい」これにつきます。
皆様が、一生住むおうちが、後悔になりませんように。
参考になりましたか?
建物は立派ですが、内装、付属品、アフターフォロー最悪
築2年
アイスマート
床暖房のお陰で冬は文句なしであたたかい。
…がしかし、内装が雑すぎる。
壁紙が汚い。隅の方の仕上げが雑。
初めに「人が作った物なので」と言われましたが、それにしても…ひどい。
キッチンのゴミ箱収納棚はネジが取れてしまったり…2年で?!
1年点検、しつこく業者の電話があり忙しいなか行ったのにもかかわらず、修理見積もり等の連絡は来ないし。
窓に取り付けた網戸は風が強いと開くし…(だったら、建設前に一言欲しかった。担当の方、今まで何件お世話してきたか存じませんがわからなかったのかな?)
参考になりましたか?
後悔のない買い物だった!
皆さんやたらボロボロにおっしゃっていますが、、、
アイパレットを購入した者です。
築3年程度の物件を購入し、居住して半年が経ちます。
「高気密住宅」「全館床暖房」「大容量太陽光パネル」を比較的安価で手に入れることができるところが魅力的で購入を決めました。
半年の生活で感じた率直な感想が「買ってよかった」です。以下住んで気づいたメリット・デメリットを箇条書きにしますので、ご購入を検討されている方はぜひ参考にしてみてください。
【メリット】
・冷暖房の利きが良い
→以前住んでいたアパートと比較して、光熱費半分程度まで落ちました
・遮音性が高い
→さすがに救急車のサイレントや改造バイクの排気音等は聞こえますが、雨の音や目の前の道路を通行する車の音などはほぼ聞こえません。ドアを開けて初めて「今日雨降ってたんだ」と気づくレベル。
・大容量太陽光パネルはダテじゃない
→11kwhの太陽光パネルが載ってます。毎日アプリで発電量をリアルタイムでモニタリングできるのですが、1日平均1,300~2,000円程度の売電額になってます(近年の売電価格の下落具合を見ると、これから建てられる方はそうもいかないかもしれません)。
・アフターメンテナンスの対応の良さ
→小さな不具合でも、連絡すればすぐすっ飛んで来て親切に対応してくれます。不具合の連絡は24時間アプリでも電話でもできます。特にアプリでの連絡が楽チンで重宝してます。
・火災・地震保険料、住宅ローンの金利が安く済む。
→長期優良住宅認定等の影響で、かなり安く済みました。
【デメリット】
・良くも悪くも「特徴がない」
→夢のマイホームにご自身のこだわりを入れたい方も多いと思いますが、一条ではなかなか取り入れるのは難しいかもしれません。私は建売でしたから当たり前ですが、注文にしても制限は他社よりも大きく「特徴のない」家に着地しがちのようです。
・初期コストは高くつく
→これも他社の建売住宅との単純比較ですが、大手メーカーと同等以上の金額になります。ただし、上記メリットの通り私は性能に満足しているので「高かった」とは思わないですが。
総評すれば「特に大きなこだわりはなく、手っ取り早く質の家を手に入れたい方」は間違いなくオススメです!
タグ ▶
参考になりましたか?
言うのも疲れ果てたけど…
左側の写真…更地の奥に写ってるフェンス
真ん中 …新居完成後フェンス(左端破損)
その後は別問題の写真なので後ほど
工事後にお隣さんが業者に外れたフェンス元通りにしてとお願いしたらうちではないとの事で放置されてうちの方で営業担当者に伝えたら業者は元々壊れてて元通りに見えるけどすぐに外れてしまうとの返事。
私達も住んでいてお隣とのフェンスが壊れていたか?なかったかはわかる事なのに工事前の写真を見てもそんないいのがれをされ営業担当者もそのまま伝えて来て結局責任はうちで取る事に…皆さんどんな判断しますか?
次の写真…子供の家と近距離で行き来出来るように階段を作りました。打ち合わせの段階で勝手口からは入らず玄関から出入りする様になるとの事。いろんな機械が置いてあるので不便だけど仕方ないと思ってました。所が家が完成して行ってみると階段下は写真の様な感じでした。階段横にどーんと室外機。ほかに置き場所がないのなら諦めたけど階段下もあるし横にずらすスペースもあったし。営業に話したらそれは打ち合わせの段階で話したとの返事。私は『〇〇さん階段は何の目的で作ったか知ってますよね。私の願いを知っててこの様にしたのですか?使い勝手をより良くアドバイスをしてくれるのが営業の人か設計士さんの仕事なのではないですか?』と話、後日話し合いをする事になりました。話し合いの当日風邪をひいてとても行ける状態ではなく息子に任せました。帰宅した息子の話によると設計の段階ではわからなかったとの事。『えっそれって誰の言葉?息子の言葉かな?』少なくてもお給料もらってる専門家の言葉ではないでしょ。
経験の少ない息子はあちらの言葉に丸め込まれ移動は出来るけどこちらで全額負担に…室外機がある事で玄関を回らると41歩室外機がなければ勝手口迄13歩で行き来が出来ます。それだけではなく鍵も玄関だともう一つ金額のはる方の鍵が必要だし勝手口なら支給された鍵で間に合うし。
言う所がなく書き込みしました。証拠写真があってもいいのがれされて悔しい思いをしてます。
必ず取り上げて載せてください。お願いします。
タグ ▶
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら