320,696件の口コミ

JINS/ジンズの口コミ・評判 7ページ目

ネガティブチェックなら「みん評」

否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは

※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。

1,271件中 64〜73件目表示

2.00

  • 料金 2.00
  • 接客 -
  • 品揃え 2.00
  • 品質 2.00

調整が上手ではなかったです。

学生です。
友人がJINSさんの眼鏡をかけていたのを見て興味を持ち購入しました。
フレー厶のデザインはかなり偏っているように思えました。若者向けと感じる商品が多かったです。

自分好みのフレームを見つけることはできたのですが、店員の調整は上手だとは思いませんでした。
他社さんと違い視力検査を担当する店員と出来上がった眼鏡の最終調整を担当する店員とで分かれており、最初に作った時は鼻パッドが歪んでいたり、眼鏡がすぐに下がってきたり、かけた際に斜めに傾いていたりしました。
後日もう一度店舗に行き別の店員に調整をしてもらいましたが、それでもかけた際に斜めに傾くのは直りませんでした。
自分の耳の位置が左右で違うからかもしれませんが、他社さんの眼鏡だと傾くことはなかったので「なんだかなぁ…」という感じです。
店員が少ないため忙しいというのはわかりますが調整も含めて接客は少し雑な対応だったと思います。
自分は今後JINSでは眼鏡を購入しません。

タグ ▶

メガネ

メガネ

参考になりましたか?

1.00

フィッティング

今月眼鏡を作りに行きました。6日後受け取りに行き、フィッティングをしました。家に着き眼鏡をかけた時は眼鏡は下がってきませんでしたが、
次の日仕事中眼鏡が下がってきたので、購入した店に行き調整をしました。次の日もまた眼鏡が下がってきたので店に電話をして受け取った次の日から眼鏡が下がり調整をしたがまた下がってきた事を伝え、名前と明日店に行く事を伝えるました。次の日店に行き名前と来店の内容を伝えたら、男性店長は⁇って感じで連絡帳のようなノートをみて名前と来店内容を確認してました。調整しました。これでまた眼鏡が下がってきたら調整が下手くそなのか、眼鏡が不良品なのかって思います。
スタッフのフィッティングの技術向上を希望します。

タグ ▶

北海道

店舗エリア

メガネ

メガネ

参考になりましたか?

2.00

  • 料金 3.00
  • 接客 1.00
  • 品揃え 3.00
  • 品質 1.00

待ち時間が長い

以前JINSで買った眼鏡が拭いていたら真ん中から真っ二つに折れたので新しく買い換えようと思い 冬休み中なので混んでいるのを覚悟して行ったのですが まぁ待たされる待たされる
10時に行ったのに会計が済んだのが11時過ぎてて引き渡しまでさらに30分待たされるので明日
来ますと言って帰ってきました。イオンの中にあるので今度作る時は板垣にしようと思います。フレームは安いけどアフターケアがなってないのでJINSはもう卒業かな。

タグ ▶

群馬

店舗エリア

参考になりましたか?

エアフレーム(ヒンジレス)は買ってはダメ

買って9ヶ月のエアフレーム(ヒンジレス)が壊れました。店舗に持っていったら「もう生産していないので修理出来ないし、このレンズに合うフレームも無い」との事、よく聞くとツルの部分が破損する客が結構いるとの事、推測ですが苦情か多くてこのタイプの生産を辞めたと思われます。レンズは何とも無いのにゴミにせざるを得ません。SDGSの時代に何をやっているのでしょうね。
恐らくこのような状況を知りながら販売していたのでしょう。20年近くJINSを使ってきましたがガッカリです。二度とJINSは利用しません。

タグ ▶

埼玉

店舗エリア

Airframe/エアフレーム

メガネ

参考になりましたか?

4.00

  • 料金 5.00
  • 接客 5.00
  • 品揃え 2.00
  • 品質 2.00

特性を理解して利用すれば凄く有難い価格

技術的な事を口にしている方が多いですが、
実のところ眼鏡に技術なんかほとんど関係ないです。
機械でピント合わせて乱視チェックして、
1.0前後で客が見やすいところを自己申告してもらってレンズ決めるだけ。
バイトでも20年来のベテランでも同じ。
使ってみて頭がくらくらしたのなら、それは検査時に自分が
もっとクッキリ見えるやつ!と欲張ったからに違いないです。
何しろ、それまで使ってた眼鏡のレンズを検査すれば
それと全く同じレンズを使うこともできるわけですから、
ホント眼鏡作りにスタッフの技術云々とか全くないです。
一応、眼鏡屋が自分達を箔付けするためにS級眼鏡鑑定士みたいな資格作ってますけど、
ほぼ自慰に近い無駄知識自慢といった感じです。
軽度の斜視を見逃さない高度な測定云々とか、
そもそもそんなのは客が眼科で調べて持ちこんでくる問題ですし。
コミュニケーション不足という点に関してはありえる話ですが
3店舗見た限り、ここのスタッフ教育は十分な水準だと感じますし、
レンズの質や調整に関しては全く問題ないと思います。

しかし、フレームに関してはハッキリ言って凄くチープです。
価格は3クラスありますが、一番高いものでもチープです。
土産物屋なんかで売ってる1000円老眼鏡やサングラスとかと代り映えしない安っぽさ。
そして、鼻パッドがシリコンでなく、ほぼプラスチックでカッチカチ。
個人的にはここが一番がっかりしました。
私は鼻が高く、鼻パッドの当たりが強いタチなのですが、
痛いのを我慢して使って出血した事がありました。
フレームデザインや材質がチープなのは仕方ないとしても、
体の負担となる部分だけはコスト削らないで欲しかったです。

結局、通販でソフトシリコン10個800円くらいのを購入して付け替えて使ってます。
その費用込みで考えても大手眼鏡チェーンで買うよりは格段に安いので、
そこのところを理解した上で利用するのであれば満足度は☆5つだと思います。
私は☆5。
ただ、改造込みの評価は一般的な評価法ではないと思うので、☆4つにしときます。

参考になりましたか?

1.00

  • 料金 1.00
  • 接客 1.00
  • 品揃え 5.00
  • 品質 1.00

こんなひどい対応はじめてです。

子供のメガネが購入から4ヶ月で、つるからぽっきり折れました。半年の保証期間内だったため、お店に持っていったら、ふつうこんな風におれない、なにか力を加えてるから、5500円の有料修理になりますと言われました。
8000円だして購入したものが4か月で壊れたのに、こんな言い方って…有料で修理しても、強度が弱くなってるから、またこわれるかも、新しいのを用意することをおすすめします、と
新品購入をすすめてきて、おどろきました。
壊れたのは仕方ないにしても、すみませんもなく、二人いた店員はマニュアルとおりのことを繰り返すだけで、こちらの気持ちに寄り添うこともなく…きっとこうやって壊れて、持ってくる客が沢山いるんだろうなと思いました。

子供はお気に入りのメガネだったのに、悲しい思い出となってしまいました。
メガネは何本かかったこともありますし、壊れて修理したり、修理できずに同じ店で購入したこともありますが、こんな対応はじめてです。
知らずに同じ目に会う方がいるといけないので、口コミに残します。

JINSでは二度と買いません。おしゃれで安くても、こんな嫌な思いをするお店では安心して買い物できません。公式ホームページには、こういった意見をかきこめるところもなく、不誠実に感じたことを申し添えます。
消費者は泣き寝入りするしかないんだなと思いました。

  • おすすめしませんさんがアップロードした画像

タグ ▶

写真付き

岐阜

店舗エリア

メガネ

メガネ

参考になりましたか?

3.00

  • 料金 5.00
  • 接客 1.00
  • 品揃え 5.00
  • 品質 1.00

眼鏡屋さんごっこしてるおもちゃ屋さん

眼鏡のデザインは大手ブランドのトレンドに沿ったモデルをコピーしているのでおおむね良好。
しかし、手に取った瞬間に芯金の粗末さや合口のガタつきなど一瞬にして「安かろう悪かろう」を体感する。
眼鏡に金をかけたくないが、それっぽい眼鏡をそれっぽく見せたい人には向いていると思う。
 
何より店員の技術力が業界の中でも最底辺なのでは、と思えるほど低い。
一にも二にも視力。「遠く用なら1.0〜1.2、近く用なら0.7にするのがベストです」とか意味不明な発言をする。
おいおい、焦点距離とか調節力とか焦点深度とか光学的で生理的な概念は一切ないのかと。
「今の状態で左右バランスがベストですよ♪」とかいう割には、やったことは左右の交互遮蔽で視力表を見せて揃えただけ。
聞いたところ視力検査に「手順」が決められていて、完全矯正から乱視度数を半分にして球面度数は2段落とし、というセオリーがあるとのこと。
もう何が何だか不明だし、そもそも完全矯正を出す技術もないのに理屈を並べる口だけは達者でお話になりません。
 
試しに中近両用のトライアルレンズを組ませてみたら、正面視での焦点距離が右目100cm、左目67cmでしたよ。
「こんなバランスが悪かったら目が疲れて使い物にならないですよね?」と指摘すると再び左右に交互遮蔽して「見え方は違いますか?」とかやりはじめる。
結論は「見え方は顎の上下で調節して使うので練習が必要です」とのこと。いやいやいや。論外。怖い。こんな眼鏡が世の中に出回ってるのかと。

参考になりましたか?

4.00

  • 料金 5.00
  • 接客 3.00
  • 品揃え 5.00
  • 品質 4.00

メガネ作りどんだけ難しいか知ってる?

俺も知らない。やったこと無いし。多分やってみたら分かるんじゃないかな。話聞いたり調べたりするとすごく大変な技術らしい。

それが激安で売られてて今やメガネ屋人気ランキングずっと1位な訳で劇混みな訳で捌くのに必死な訳でメガネ作る技術も学ばなきゃいけない訳で激忙しい中で…接客…すげー良くやってる方だと思うよ!個人差はあるかもね!でもね多分ね悪い人も、正確に言えば悪くなったのかもよ必死にやってたからこそ!

調節頼むのにも返品せがむのも交換願い出るのも言い方1つで変わるんじゃない?客あっての店だけど店あっての客。

待ち時間長くてイライラしてなかった?良いもの作って当たり前、そもそも作ってもらってる事に感謝はしてた?働いてる店員さん良く観察してた?忙しくて接客おざなりになるのもしょうがないよなぁって思えなかった?適当にデザインだけで選ばなかった?自分で選んだんだから自分の責任もあるよなぁって思えなかった?

実は俺も向こうのミスでレンズずれてたり、調節間違ってて返品、交換の話しを持ち出した身だから人の事言えないけど作ってる時に必死だったし一生懸命だったよ接客も、その事は忘れて無いし感謝してる事は覚えてたからクレームも一方的には言わなかったし言えなかったね

そんな事してたらハッピーエンドになったよ笑

参考になりましたか?

2.00

  • 料金 3.00
  • 接客 5.00
  • 品揃え 4.00
  • 品質 3.00

サングラスを購入するときは…

店頭に陳列しているフレームにカラーレンズを入れてサングラスを作りました
出来上がりは気に入りましたが実際使うととにかく【重い…】なぜこのサングラスはこんなに重いの⁇と使う度にストレスを感じてました 今は使っておらず無駄になりました 購入時は(出来上がりを想定した)サンプル品を試着したり、店員さんに相談したり、重さを確認した方が良い様です

タグ ▶

サングラス

参考になりましたか?

1.00

  • 料金 -
  • 接客 1.00
  • 品揃え -
  • 品質 -

接客がとにかく残念でした

店員の方は『その人にあった快適なものにしよう』という気がまったくなく、早く終わらせたくて仕方ない感じでした。(来店時は平日で混んでない時間帯)
メガネはたまにしか作らないので、私の使い方にはどのくらいの見え方がいいか、レンズの薄さを変更した時のメリットデメリットなどのアドバイス欲しかったのですが、質問したこと以外ろくな答えも返ってこず、何度か質問するとイライラしてきた様子で、こちらも早めに質問もきりあげました。
二度同じ店に行き、それぞれ違う人に対応してもらいましたが、どちらのかたも同じような対応でした。
店によるのかもしれませんが、こういう教育レベルなんだなと残念に思いました。
次は絶対に違う眼鏡屋に行きます。

タグ ▶

東京

店舗エリア

参考になりましたか?

口コミ投稿フォーム

必須

実名と誤解されるお名前はお控えください。 会員登録済みの方はログインしてから投稿ください。

  • or

採点できない場合は「無評価」を選択ください。

  • 料金
  • or
  • 接客
  • or
  • 品揃え
  • or
  • 品質
  • or

※どんな内容の口コミか一目でわかるようにまとめたタイトルにしてください。乱暴な表現は使わず、丁寧な言葉使いでお願いします。

※文字数100字以下や誹謗中傷、個人特定に繋がる情報、その他口コミガイドラインに違反する投稿は掲載されないことがあります。乱暴な表現は使わず、丁寧な言葉づかいでお願いします。

タグ任意
気持ち任意
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン

写真任意

法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら