ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
498件中 21〜30件目表示
人間関係がよろしくない店長ガチャ
学生です。ほっともっと以外にも飲食アルバイトは何個か経験してきました。
まあまあ田舎だったからか、口ばっかりで体が動いてないおばさま店員がいっぱいいました。ゲーム界隈でいうところの指示厨ですね。夜の時間帯は学生が多かったです。客層が幅広く、こんな人間もいるんだなぁと考えさせられるアルバイトでした。
合う人には合うのでしょうが、初めてアルバイトする方にはオススメできません。人間関係を気にしない方には合うと思います。
そして、衛生面が気になりました。定期的に衛生チェックをするのではなく、気づいたらちょこっと拭き掃除みたいな感じです。あの現場を見たら、ほっともっとのお弁当は絶対に買えません。
ほっともっとで働きたい方は慎重にお考え下さい。
参考になりましたか?
古株仕事しない
何年も働いている人が仕事しない。
レジもでないし、電話にもでない。
お米もつがずにお米も炊かない。
お客様に挨拶もオーダーの復唱もなし。
ただおかずを作っているだけ。
毎日たばこ休憩で店頭で1人にさせられうんざり。
仕事中ですよ?
真面目に働いている人達が馬鹿馬鹿しい。
自分のミスは甘いくせに他人がミスをすると厳しい。
本社の方、監視カメラを確認して下さい。
どれだけ酷い事をしているか分かります。
ちゃんと真面目に仕事をしている人を評価してほしいです。
参考になりましたか?
まさに人間ガチャ
まだ入って数ヶ月ですが
人によって態度が違う御局様みたいな人がいます
自分のミスなら素直に受け取れるのですが
明らかに自分が触ってないものでも
言うのが遅い、間違ってる、そんなことも出来ないのか
等と嫌味のように言われます
先輩方も
あの人に嫌われないようにすれば大丈夫だから
と言うほどです
人によって
あの人の時はこうする、あの人の時はこれはしてはいけない等があるので
せっかく覚えても、一緒になる人が変わると怒られます
オーナーや店長はいい人なのですが
パート(特に高年齢層)が酷い人が多いです
高校生などには強く言うと親が出てくる可能性があるからなのか
高校生がミスしても
パートが悪いという風に他の人を怒ります
仕事ができる出来ないはあるでしょうが
人によって態度を変えるので
正直尊敬出来ませんし、教えて貰っても
次の日には違うこと言い出すので
覚えたくても覚えられません
長くなりましたが
お店によって当たり外れがあると思うので
面接での雰囲気や、事前にお店に行ってみて
キッチンの雰囲気を見るのをおすすめします
参考になりましたか?
応募するのは辞めた方がいいと思う、少なくとも初めての人は
私は、今もほっともっとでアルバイトしているのですが辞めようと考えています。私は、高校生で初めてのアルバイトだったのですが、新人研修なんてほぼ無しの状態で接客させられました。予定では、最初の4日間はオーナーの店舗で研修する予定で初日、2日目と研修したのですが色々な事情で残りの2日間は行くことが出来なくなってしまいました。オーナーは他の日にまたオーナーの店の方で研修出来るようにシフト組んどくからと言われ安心していたのですが、オーナーから連絡が来てやっぱり研修出来なくなったから自分の希望した店舗の方に次から行ってと言われてパニックになりました。研修は!?と不安の気持ちで自分の希望した店舗に行きました。希望した店舗に行くと1人でレジ打ちをさせられ、私は2日しか研修をしていなく、アルバイトの経験もなかったのでちゃんとレジ打ちをすることが出来ませんでした。もちろん、色々と失敗してしまいました。同じシフトに入っていた人は、そんな事出来て当然だからとやり方を何も教えてくれませんでした。ですが、私は初めてのアルバイトでこれが普通なのかなと思い頑張って続けているのですが今までの事を振り返ってみるとやはりおかしいな思います。
私のとこのほっともっとでは、シフトを15日までに提出するという決まりがあるのですが自分が出れる日をネットから引用したカレンダーに✖️や○時~○時までと書き込みリーダー的存在の人に送る方式になっています。ですが、15日に送ってもちゃんとしたシフト表が出るのは月末のいつか分からず希望した日に必ずシフトが入っているとも限らなく来月の予定を全く立てることが出来ません。そして、私はそこの店舗では1番新人なので舐められているのか知りませんが全然シフトに入れてくれません。酷い時は月に3回でした。すでに10ヶ月は働いている現在も同じ状態です。給料は、いって2万円とちょっとという感じで周りのアルバイトしている友達は5万円以上給料を貰っていて私はアルバイトしている意味があるのかなと思いました。それだけでなく、タイムカードを切った後も仕事をさせられます。時々、本社の方?からアンケートが来るのですが私は内容も何も教わっていないので何も内容が分かりません。同じシフトに入ってる人にこれはどうしたらいいですか?と聞くと適当でいいからとりあえずアンケートの結果が良くなるように回答していってと言われて驚愕しました。私の意見は無視ということなのかと…。その人は、オーナーが上の人から怒られちゃうからと言っていました。オーナーが怒られたくないからってそんなことしているとは思いもしませんでした。本当にびっくりです。私はこのことを母に相談すると本社に電話しようということになり本社の相談窓口?みたいなところで今まであった事をお話しました。電話を対応して頂いた方には申し訳ありませんでしたと謝罪され、オーナーよりも上の者に事情を説明しておくと言われました。その後、何日かしてほっともっとのグループLINEからオーナーがタイムカードを切ってから働かないでくださいと言っていました。私が本社に言ったこともあってか、雰囲気が悪く非常にストレスです。私と同じ年齢の人や年下の人もいないので話しかけてくれる人もいなく毎回アルバイトをしずらくて嫌です。私は来月にでも辞めようと考えています。
ほっともっとで働いていい所というと、お弁当が半額で買えるという所ぐらいです。
私は、おすすめはしません。
長々と、愚痴のように書いてしまいましたがそれぐらいやばくておかしいということを少しでも分かって頂けたら幸いです。
参考になりましたか?
古株が意地悪
ぜーんぶ古株の所業。↓
とにかく掃除はしません。ミスは人のせいにします。作業中にも次々と仕事を押し付け、言われた事をやってるとなんで優先順位が分からないの?とい言います。新人が完璧に仕事を終わらせると気に入りません。熱い交換した油の入った容器を足で動かすので揺れて近くに立つ人にかかりそうになります。物を投げます。投げすぎて蛇口にあたり蛇口が取れたりもします。とにかく忙しいと吠えてます。鍋は基本シンクへ起きません。シンクへ投げ入れます。
会社は良いのかどうか知りませんが、店舗により(お局)最悪だと感じざるおえない。
給与は普通。仕事も覚える事はたくさんあるが、それが世の中普通。大変な忙しさも弁当屋なら普通。
普通じゃないのは働いてる人間(あくまで私の勤めた経験のある店舗)他は分からない。
どうしてもここで働きたい!条件がここしか合わない!と言う場合は良いが、そうで無いなら他所をオススメします。
参考になりましたか?
微妙
ほっともっとでバイトを初めてもうすぐ半年となる高校1年生です。
初めてのバイト先としてここを選んだことを後悔しています。
以外、私の体験談です。
まともな研修期間はなく、一二時間動画を見せられてから実践投入されました。
自分の場合、初めにガス、フライヤー(調理場)を任されました。
暑いし揚げ時間や焼き物の量(g)を覚えなければいけないため、とても大変でしたが、マネージャーや優しい先輩が何度も教えてくれたおかげでそこは1ヶ月ほどで回せるようになりました。
どんなに混もうが、焼き物と揚げ物はキホン1人でここでやらなければいけないため大変です。
次にレジを教えられました。
私は当然接客未経験ですし、人と話すのが苦手ないわゆるコミュ障というやつでした。
注文を受け、調理場や盛り付け場にオーダーを通し、差額が出ないようしっかりお釣りを渡し、作られた弁当を袋詰めしてお客様に渡すなどをしました。
また、店頭にあるサラダやうどんなどの管理をしなければ行けないのも大変でした。
続けるうちに何とか人とも話せるようになり、
ここも1ヶ月ほどで回せるようになりました。
次に盛りつけ場を教わりました。
ここでは、カツ丼などの卵で閉じるものを作ったり、ご飯の盛り付けや、焼き物や揚げ物以外の弁当に必要なものをつけて、弁当を完成させる場所でした。
色々な種類の弁当がある中、乗るものを覚えるのが大変です。
主にこの3つのポジションがあります。
時期によってメニューが新しくなるので、それはマニュアルを見て覚えます。
共通点のあるものが多いので、追加のものは覚えやすいと思います。
以上、私の体験談でした。
以外、私の思うほっともっとでバイトするよいところです。
1.弁当が勤務日は半額
仕事は嫌いですが、弁当は美味いです。
夜ご飯などにしています。
2.社会勉強になる
安価な弁当屋の為、色々なお客様がきます。
まるで神様のような人から、基地外のような方まで、本当に幅広いです。
バイト未経験の方は、かなりお勉強になると思います。
以上2つみとなります。
以外、私の思うほっともっとでバイトする嫌なところです。
1.人間関係
これに関しては自分の人との付き合い方や店舗や自分のシフト次第だと思います。
かわいいこもいます。
仲良くできる学生の人もいます。
色々優しく教えてくれる先輩もいます。
必要以上に上からものを言ってくる先輩もいます。
うるさいおばさんもいます。
本当に色々な人がいるので、人付き合いがしんどいです。
特にうちの店舗は苦手な人が多く、出勤する気が失せてしまうこともあります。
2.仕事内容
これは慣れゲーだと思うので、苦にならない人もいるかと思います。
自分はまだ完全に覚えている訳では無いため、ピークになると本当にしんどいです。
本音としては「こんな働かせて給料コレか」と思います。
3.メンタル
これは自分が悪いのですが、何か少しでも注意されると、ズルズル引き摺ってしまい、あとの作業効率にも響いてしまうほど自分のメンタルが弱いです。
当然続けていれば誰でもミスをすることはあると思います。
自分は二日に一回ほどミスをしてしまいます。
自分はミスを大きく受け止めてしまうため、余計辛いです。
注意してくる先輩がパワハラ歴のある方だったりすると、殴られるんじゃないかと怖くなったりもします。
他にも書こうと思えば無限に書けそうですが、やめておきます。
以上のことから、私は自分のバイト先をほっともっとにしたことを後悔しています。
自分の受け止め方の問題も大きいと思いますが、少なくとも初めてバイトする方にはおすすめしたくありません。
私は、もう半年しないほど耐えてみて、しんどいなら辞めるつもりです。
当然初バイトはどこも大変なことはあると思います。しかし、他にここよりも人間関係や業務内容など、楽なバイト先はいくらでもあります。
今後は事前リサーチをしっかり行っていきたいです。
ほっともっとでメンタルやコミュニケーション能力が身についたことは感謝しますが、正直大嫌いなところです。
長々読んでいただいた方、ありがとうございました。
参考になりましたか?
世の中にはもっと素晴らしい職場がたくさんあります
Wワークで、本業とは違う仕事を久しぶりに体験してみよう!と思い応募しましたが、人によって新人への指導の対応が全然違う、基本的には、かなりレベルが低いです。私は運良く、人材育成が素晴らしい企業で働いて来たので、正直驚きました。それと同時に、世の中は、こういう職場環境が一般的で、みんな頑張っているんだな、と社会勉強にはなりました。ただ、人生でこの職場にいることが、運気を下げる場所だと確信したので、2ヶ月で辞めさせて頂きました。他にやりたいことや仕事へのモチベーションをあまり持たずにバイト代を稼ぐ人には良いと思います。私の場合、本業で稼げるので、かなりコスパが悪い仕事でした。何歳になっても社会勉強できるものだな、と実家した仕事でした。
参考になりましたか?
作業系が好きな人には向いている
適度な接客があり(レジ係だけ)解放感がある。ピーク時にはアドレナリン出るように忙しいが分担作業なので耐えられる。(遅いと足を引っ張るが)
常に作業があり、スタッフ同士で喋る時間などないが、故に煩わしい人間関係はないと感じる。
出勤して、オーダーをこなし、仕込み、掃除をして、退勤する。
それのみ。
ビジネスライクに働けるので自分には合っている。
参考になりましたか?
大変でした
3ヶ月ほど努めました
雇われ店長よりその店での在籍期間の長いパートのベテラン女性たちの方が強く威張っている感じでした
店長からの指示とそのパートさんたちからの指示がよくちがっており、確認のために再度質問すると怒られ、結局わからないままビクビクと仕事をしそれをまた怒られ…とそんな感じでした
忙しくなると怒号が飛び交う、そんな職場でした。
仕事内容は調理や接客以外にも車での配達、清掃と仕事は多岐にわたり覚えるのはとても大変でした。
車での配達がかなりハードスケジュールで急がないといけないため、いつか事故を起こすのではと怖かったり、調理場の火が入ったままのフライヤーのそばに脚立をたて、その上の換気扇を掃除するように言われたのにとても恐怖を感じ、また人間関係の辛さからやめてしまいました。
皆余裕がなく常にイライラし、安全を確保できない状態で仕事を回しているんだなと感じました
同じほっともっとでも職場によって雰囲気はちがうのでしょうが、わたしの入ったところはかなり働きにくかったです。
参考になりましたか?
仕事内容は好きだが、、、
不満箇所
◯人間関係(接客がほぼないせいか、コミュ力、社会的常識に問題がある人間がちらほらいる)
◯店が汚い(決められたバイジングしかやらないので全体的に汚い、誰も職場に愛着がないので進んで掃除しない)
◯ミスした弁当は暗黙の了解で買い取り(社割半額制度の悪い使い方)
◯有給休暇の説明もない、使わせてもらえない(これが一番ありえない。最近は当たり前の権利なのに飲食は本当にブラック)
よって転職を考えている。
人が多く辞める店舗は問題がある。
査察かモニターかしっかり入れて本部は管理したほうが良い。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら


