
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
154件中 21〜30件目表示


参考になりましたか?
いつになったらお客様目線の商売をするのかな?
控えめにお伝えします。
タクシーアプリの中では1番最終に利用します^^
仕事で毎日タクシーアプリを利用しますが、最初にDIDI→Uber→流し→GOの順番です。
・DIDIは予約配車、走行中のドライバー位置情報、ポイント、クーポン、迎車料金無料と、どれをとってもお客様目線な所が良いと思います。
・Uberは迎車料金は必然。
・配車しなくても良い時は流し。
・どれもダメな時に仕方なくGOアプリ。
あくまでも、毎日タクシーを利用する者の意見です。
参考になりましたか?
ある意味ヤバい
このアプリ素晴らしいけど
タクシー乗りたいだけなら最高
しかし呼んだらライドシェの車アばかり来ました
問い合わせたら行き先入れて、GOPay設定したら近くに空車いても離れた場所からライドシェアカーきます
改善しないし、タクシー会社選べとか返信来ました。逆にライドシェアカーでも良いを選ぶで良くないですか?わけわからん
さらにチップは何やら手数料取られるから運転手が貯めていたら期限来て没収されるらしい(笑)
なんか独占的なシステム
しかも時間予約や、優先配車、手数料は全てGOのものらしくボッタクリに近いです
できるなら決まったタクシー会社に電話したほうが間違えないですよ
最後にアプリ決済がシステムエラー起こすのも非常に多くヤバい
参考になりましたか?
教育しないのならこんなアプリ止めてしまえ!
5月2日に利用したら!
1台目、自宅近くの交差点を曲がらずそのまま別方向へ。
2台目、該当ナンバーのタクシーが、目の前を通り過ぎたので電話をしたら「ナビを使っていますが、場所が判りません」
3台目、再度、アプリで呼んだら道路1本違うコンビニの前で停車中 !!!orz
4台目で、地元を良く流している方が来てくれました。
アプリを使う時は、アプリ使用料と送迎料が取られるんだから、アプリ制作会社は、タクシーのナビのバージョンとタクシー会社の教育が行き届いているのか?を査定して、利用可不可を決めた方が良いと思うアプリです。
参考になりましたか?
新人タクシードライバーです。
アプリ配車を始めて4日目くらいの新人ですが、とにかくナビの機能が悪すぎます。まだ土地勘もないのでナビ頼りなのですが、迎車時は遠回りさせられたり、お客様が指定した目的地までのナビではフリーズしてしまい曲がる場所を間違えたりと、、、。
営業収入は増えましたが、お客様にご不便をおかけすることが心苦しいです。アプリ配車のナビで運転するのは怖いので、自分のスマホのカーナビタイムをこっそり使っています。
参考になりましたか?
予約の意味がない。信頼できない。
何度か使って便利で気に入っていましたが、最悪すぎることが起きたので使うのをやめました。
3日前から天気が悪いとわかっていたので予約しました。
が、当日予約時間2分前にいきなり「配車できなかったので配車料はいただきません、引き続き配車手配しますか?」の通知。
配車手配を続けましたが10分経ってもできず。
月曜日8時半、雨が降る都内での予約でしたが、混み合うからこそ天気予報に基づいて三日前から予約したのが無駄になりました。
予約時間2分前にいきなり配車できなかったってなに、ひどすぎる。
だったら予約の意味がない。誰があの時間帯にタクシー配車されたんだろうと思いました。
災害なら仕方ないですが、普通の雨しか降っていない状況で予約に配車できないなら予約なんかやめればいいと思いました。
問い合わせすると、定型文のような答えのみ。
登録解除しました。
他社アプリの方がよっぽど配車つかまります。
参考になりましたか?
タクシー乗務員です
GOアプリ予約の際、迎車地に到着予定のお約束時間が表示されますが、交通違反でもしないかぎり到着不可能な早すぎる時間が設定されており、このためにあせって事故を起こすタクシーがとても多いです。
また、真逆の進行方向から呼ばれることが多いのですが、このアプリはタクシーの進行方向は把握できないため方向転換の時間が考慮されてなく、Uターンによる時間遅れで客とのトラブルやクレームが生じたり、事故原因にもなっています。
その他、GOアプリのナビにも問題が多すぎて実用的でないことや、迎車地のピンが道路の中央に表示される(客がどちらの車線にいるかで迎車地に向かうルートと所要時間が大幅に変わる)などあり、エスライドのほうが無線数は別として性能的には良いらしいです。
会社の労働組合からも当初から株式会社GOに対して改善要求をしていますが無視されているとのことです。売上と客をひきよせるためには何でもありということかもしれません。
参考になりましたか?
地域差かもしれませんが
星1つも付けられないくらい最悪です。アプリ自体はいいんですが、ドライバー最悪。
1回目はドライバーの態度が実に悪い。確かに荷物が多かったからやだな〜と思われたのかもしれませんが。でも、配車代も早朝料金も払っているのにその態度はないよね、でした。タクシーって何のために呼んでるのか分からないのかな。
2回目はザーザー振りの雨の日。屋根のある側指定でお迎えを依頼したのに反対車線側で待ってる!しかも家と反対方向向いて(行き先は自宅で、そのようにアプリで依頼しました)。え、その方向向いてどの道通って送ってくれるつもり?わざわざ遠回りするのか、と思いました。雨でびっしょりになりながら反対車線に向かうも、今度はユニバーサルデザインタイプのタクシーのためスーツケース載せられないから無理ですって。降りてきて載せる手伝いも努力もなく、ただただ断られました。タクシーの意味がない。
もう二度と頼みません。
参考になりましたか?
配車場所を間違えて・・・
たまに利用するタクシーGO
タクシー会社へ電話するよりもわりとつかまりやすくて便利です。
ただ、先日残念だった出来事がありました。
配車場所を間違えた私が悪いとは思いますが、
運転手から、お客さん間違えてますわ!キャンセルしてください。
と言われました。
そういうときは、待ってる場所へ向かうということはないのでしょうか?少しの気配りがあれば嫌な思いすることはないと思うのですが・・・
参考になりましたか?
中の人目線で
タクシーアプリ"Go"を導入しているタクシー会社で事務員をしています。
中の人目線で感じた事を投稿します。
①片道15分はかかるような場所に配車がかかる。
地図でタクシーの所在が分かるとはいえ急いでいるのになかなかタクシーが来ないのはイライラします。
タクシー側からするとお客様が待っているのか不安になります。
タクシーがすぐに呼べるという宣伝文句は呼ぶこと自体はすぐに出来ても
迎えに来るのはすぐではないと認識したほうがいいです。
②決済時に不具合が出るとなかなかタクシーから降りられない。
Goの端末としてタクシーの後席と運転席にタブレットが設置されていますが
これの通信手段がブルートゥースで行われていて動作が不安定な時があります。
不安定な状態の場合クレジットやQR等の決済が使えなくなったりしますので
Goを使っているタクシーに乗る場合は現金の持ち合わせを用意しておいた方が無難です。
③ヘルプデスクに問題がある。
上記②のような場合でもサポートへの電話は事務所からしか受け付けず車両から運転手が電話出来ません。
以前は運転手から電話出来ていましたが現在は受け付けてません。
この為何かしらの不具合により決済が出来ないなどの状態になった場合、
運転手は事務所に電話をして、その後画面を見ることも出来ない事務所からサポートに電話し
サポートに言われた事を再度車両の運転手に伝えるという伝言ゲームのようなサポート体制になっています。
当然正確に伝わらない場合もあります。
そもそも目的地に着いて早く降りたいお客様を不安なままそこで長時間待たせてしまう事になりますし、
決済が出来ていないような表示が出て現金で支払って頂いたが実は決済出来ていて
2重で運賃をもらってしまったというケースもありました。
このケースの場合はもちろん返金しておりますが
お客様としてはご不満は出るかと思います。
そしてこのような不具合が多発して電話で問い合わせても
杓子定規に再起動等の返答しかもらえず
それでもダメな場合は整備士に見てもらえとこちらに丸投げになります。
Goに限らずタクシーアプリ自体まだ出てきたばかりですし
他のアプリがどのようなものかは分かりません。
何年も続いているアプリでもバグが有ったりしますし
満足してGoを活用している人もいるでしょう。
ですが事務所側から見ていると毎日のように不具合が出ていながら
サポート体制を整えないでアプリダウンロードを増やすことだけにに注力しているように思えます。。
事あるごとに「営業所の業務負担軽減」等とうたってきますが
取引を終わらせられない様に経営者側に向けた定型文としか思えません。
先にも書きましたが他のアプリがGoよりいいものなのかわかりませんが
色々なアプリを試してみることをお勧めします。
その中で自分に合っている物を探してみて下さい。
もしGoが自分にあっていたら上記の事を踏まえたうえで利用されればいいかと思います。
また、タクシー会社で今後配車なり決済なりのシステムとして導入を検討している企業の方は
利用者は多いようなので配車は増えると思いますが、業務負担も同時に増えると思います。
一度導入している会社の営業所を訪れて現場の生の声を聴くことをお勧めします。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら