
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
188件中 81〜90件目表示
参考価格が公式より高い
以前にお菓子を購入したら、死ぬほど不味くて、周りの誰も食べずに捨てたことがあります。売れ残りの理由はこれか…とがっかり。
しかし、久しぶりに見たメールの揖保乃糸は、もともと好きだし、いつも食べているので、失敗はないだろうと思ったのですが、
50g40把で4281円、参考価格6606円とありますが、
揖保乃糸の公式の販売でも
同じ量で4158円です。
値段も高く、賞味期限も短い。
ある意味詐欺かと。
参考価格ってなんですかね。
もう、メールが来るのも嫌なので2度と使わないつもりで切ろうと思います。
参考になりましたか?
ただの古い品物
化粧品を買ってみたけど値段が楽天で売ってるものとと¥220しか変わらなくて、これなら楽天のがポイント還元あるからお得だった。
発送も楽天のが早いし確実だし。ただ古いものをまとめ買いさせられただけだった。フードロスに8キロ分貢献しました。とか言われてもそもそもフード買ってないし、質の低いものを売りつけられただけだからイヤミにしか思えない。買う前に見つけられなかったのがただ悔しい。お客様都合によるキャンセルは受け付けないんですって。まあそりゃそうでしょうね。よく調査したらもう買うものはないと思う。さよなら
参考になりましたか?
賞味期限間近
10日ほど前に購入、発送は賞味期限の3日前。不在等で受け取れなければ、賞味期限切れで届く状態。
もう少し早く発送できないのでしょうか。
参考になりましたか?
ほとんどが嗜好品
ダイエットコーヒーとか、お試しに入れるのはどうでしょうか?
30袋入りが二つも。ダイエットしろってこと?ってちょっとびっくり。それなのに、そのほかは、ほとんどがお菓子。動画で見た時は、こんなにお菓子入ってなかったと思います。イメージ違いすぎて、ちょっと悲しくなりました。
参考になりましたか?
価格変動はギャンブル
皆さん書かれているように、消費期限切迫のものを直前まで発送しないこともよくあるのですが、同日中や先に注文をしたものを発送しないうちに価格が何度も下がるので苦情のメールをしたことがあります。
「価格変動は株価の変動のようにエンターテインメントとして楽しんでいただければ」とふざけた回答が来ました。
オフ率の高いものの参考価格が、怪しいサイトでのみしか使われておらず他のショッピングサイトでは一般でも割引後の価格で取り扱われているものもよくあるので(化粧品など)注意が必要です。
参考になりましたか?
発送まで長い
私も含めですが、注文し到着まで長くて数日と思っている人が多いと思います。規約では10日以内発送となっています。賞味期限が短い商品では、賞味期限内になっており賞味期限が10日を切っている物もあります。大量の物が届いて食べきれないかもしれません。賞味期限に気をつけましょう。
ちなみに、私は注文して10日目の夕方ですが発送連絡はありません。あまりにゆっくりしすぎてませんか。フードロスなら発送を直ぐにした方がいいと思うし、多くの人は早く発送すると思っているのではないでしょうか。
参考になりましたか?
もういっかな
フードロス削減に貢献したいと思い何度か購入させて頂きました。
特別な理由があって売れ残ってしまった物に関しては貢献したいと思いますが、売れ残りの理由は書かれていません。レビューも無く、ここのサイトだけでの判断は難しいと思います。
正直な所、これは売れないよな…、メーカーの作りすぎ?等が多い気がします。
物によっては元値が異様に高く、割引率を大きくさせている物(二重価格の疑い)が多く見られ、事前に他サイト等で確認した方が良いでしょう。
徐々に購入する事が無くなってしまいました。
参考になりましたか?
値段相応???
写真と説明文、定価を見て「安い!」と飛びついてしまったのですが、到着してみると商品サイズが予想よりだいぶ小さかったり、味も今一つだったり(説明文から期待される感じではなかった)。
「損をした」とまでは言いませんが、値段相応なのだろうなと感じました。まあ、それならば同じものをこんなにたくさん購入する必要はなかったわけで…。少々モヤッとする結果となりました(笑)。
参考になりましたか?
期待はずれ、いい勉強になりました。
海老フライ5Lサイズ40尾を注文しました。到着までは1週間弱。
衣を付けた姿は確かに立派な姿ですが、エビの尻尾を見て分かる通り実は尻尾に比例してます。かなり期待はずれ。
ぷりぷり感は全くありません。
参考になりましたか?
フードロス削減??
他の方も書かれていますが、明らかにフードロスを削減するためなのか?という気がします。
賞味期限が近く通常のルートに商品出荷できないためと言いつつ、ほぼ原価分程度はメーカが回収してませんか?と感じる。フードロス低減よりも、メーカーの利益に重きを置かれている気がしました。
これなら、購入しないで企業がフードバンクに寄付してもらうほうがいいようにも感じた
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら