
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
529件中 81〜90件目表示
やりがいはある
学生・フリーター・パートでほとんど構成されており、社員は2~5人くらい(店舗によるが働いていた店は2人だった)。仕事内容はきちんとマニュアル化されているので初めてのアルバイトでもハードルが低い。時間帯や人によっては少し違ったりもするが、教えられた通りにしておけば角は立たない。
シフトは週ごとに提出。かなり融通がきくので、代わりさえ見つけられれば急なイベントにも対応ができる。
社割は3割で土日手当は店舗による。ピアス・ネイル・髭はNG。染髪は派手な髪色でなければ特に厳しく言われることはない。茶髪の範囲内であればおおかた問題ないと思われる。
人間関係はまちまちだが無難にこなせば特に問題はないように感じる。普通にコミュニケーションが出来れば特に問題なく働けるが、良くも悪くもクルー・客問わず色々な人がいるため働く店の雰囲気や評判は見ておいた方が良い。
基本的に面接に落ちることはない。が、それはよほど人間性に難が無い限りどんな人間でも働けるということと同義なので、年齢に関わらず変わった人も多い。働く上で互いに関わらざるを得ないためそういう人間は淘汰されていく。コミュニケーションをとれない(挨拶、返事など)・物覚えが極端に悪い・清潔感がない等々当てはまるならマクドナルドでのアルバイトは選択肢から外しておいた方が良い。人間関係が……という投稿が多いが、愛想さえ良ければ多少覚えが悪くてもミスがあっても許されるので、その店に適応さえ出来ればそれほど条件の悪いアルバイトでは無い。
参考になりましたか?
冷静に考えて…
最初に言っておきたい事項としては、マクドナルドも他の大手チェーン店と同じく、その店の上司、店員、店の立地や規模により、忙しさや時給、人間関係などは様々です。そのあたりはマクドナルドだから特別こうである、ということはありません。
一概に最高とも言えませんし、一概に最悪とも言えないはずなのですが…(´-`)
最悪!という口コミを見る限り、まだあまりよく分かっていない新人さんが多いように感じたため、その方が経験したことの理由なども添えながら、冷静にメリット・デメリットを書こうかと思います。
長くなりましたが自己紹介させていただきます。私は
・21歳 大学生 女性
・マクドナルドアルバイト歴 2年10ヶ月
・時給 910円
・直営店舗のサテライト(後述にて解説)
・マネージャーの誘いを断り続けているトレーナー(後述)
・他バイト経験: 塾チューター・講師、食品販売、イベント系等
です。その上で読んでいただけると幸いです。
【マクドナルドの経営形態について】
マクドナルドは、大きく分けて、フランチャイズの店舗と直営の店舗の2つのどちらかに分類されます。
あくまでも傾向ですが、様々な人の話を聞いている限り、フランチャイズ店舗のほうは社員が無理を言ったり親切でない場合が多いです。
また、マクドナルド単体で建物を持っている親店舗と、何かの施設の中に店舗がある子店舗(サテライト)があり、子店舗には社員がおらずアルバイトだけで回している場合もあります。その場合、子店舗だと融通が利きにくいなど多少は影響してきます。
ただ、この辺りのことはアルバイト募集の際には公にはしていないことが多いため、見分けはほぼつきません。しかし、店舗の規模が大きければ大きいほど、親店舗の可能性は高いと考えることは出来ます。
【給料について】
・お給料は、月末締めの翌月15日支払いです。
(例: 1/1〜31に働いた分の給料は2/15に振り込まれます)
・ゆうちょ銀行という縛りがあるため注意
・前給制度という制度があります。これは本来の給料日より早く給料を振り込んでもらえる制度です。手数料が400円ほどかかり、貰えるお金もそれまでに働いた分の1/2という縛りはありますが(残りは本来の給料日に支払われます)、上司の許可等も必要なく、ネット上からバイト個人のマイページのようなところから申請出来るので急用が出来た際便利です。
(例: 1/1〜15に働いた分の1/2を1/20に申請して、口座に振り込んでもらう事が可能)
【シフトについて】
各店舗、独自のルールを採用している場合もあるので採用の際の条件を確認するのが1番ですが、マクドナルドの公式なルールとしては、以下のようになっており、そのルールになっている店舗がほとんどです。
・1週間毎に提出 (その代わりシフト発表も1週間毎)
・翌々週のシフト希望を日曜日までに提出
→翌週の水曜日付近にシフト発表
・ネット上のマイページから提出可能
・土日祝に入れる人が優遇して採用されがち
1ヶ月毎や半月毎にシフト提出をしなければならず、予定を立てにくいことが多かったため、私はこの制度のあるマクドナルドに応募しました。そのため、2週間前まで予定は入れ放題のため、割と自由にできます。
【役職について】
マクドナルドには様々な役職があり、それぞれ制服も違います。当たり前ですが、上に上がれば上がるほど時給が上がります。その代わり、責任も増えることも多いです…。ただ、これはマクドナルドだから、というわけではないですね。他の店でもどこでも同じだと思います。というわけで紹介したいと思います。
①マネージャー(略称:MGR)
灰色の制服に、ネクタイやリボンをしています。ベストを着ている場合も多いです。
社員である場合や、ベテランのアルバイトである場合など様々ですが、役割としては、店舗が円滑に回っているかどうか管理し、遅れているところやトラブルが発生した際にフォローに回ることです。
偉そうで腹立つ、との新人さんの口コミもありますが、指示することが仕事の役職なので致し方ないかと。
逆に言うと、分からないことがあればこの人に聞けばいいです。その分給料を多くもらっているのですから。新人のヘルプサインに答えるのがこの人達の義務でもあります。
②スター
赤い制服の人です。接客に特化したトレーニングを受けています。MGRほどではありませんが少し給料が上がります。
③トレーナー
青い制服です。新人のトレーニングの仕方のトレーニングを受けているので教えるのが上手い人がなります。
入ってすぐはこの人とペアになる場合がほとんどです。
④クルー
青い制服です。いわゆるヒラ。
入ったらすぐこれになります。
【入ってからの流れ】
採用されたらまず、オリエンテーションがあり、マクドナルドの基礎をたたきこまれます。その後、主要メニューであるポテトの作り方と、客席掃除の仕方を教えられ、実践を積んで練習します。
ここまでは全員共通です。そこから、カウンターで業務する人と厨房で業務する人で覚える内容が変わってきます。
ただし、全ての業務について、公式の動画で学ぶ→先輩の手本を見る→先輩についてもらいながら実践→独り立ち(質問しつつ)の段階を踏みます。
中には、説明もなく1人でやらされた、のような話も聞きますが、それはハズレ店舗です。まだ間に合います。辞めましょう。
【向いている人】
・忙しいほうが時間が経つのが早いから楽、という人
・ある程度の声量で他の人と話すことができる人
【向いていない人】
・のんびりまったり作業したい人
・大声を出すのが苦手な人
参考になりましたか?
今は昔とは違う
他の方も言っておられますが丁寧なトレーニングというのは嘘だと思います。
店舗によるのかもしれませんが常に人不足の店舗では自身でタブレットを見ての学習です。
しかも営業中に。私自身ブランクありの出戻りです。
20年ほど前は接客する際の言葉遣いがきっちり決まっていました。
しかし今は割と自身の好きなように接客してOKと言われます。
今まで培ったあなたの接客のノウハウでやって下さいとカウンター初日に言われました。
正直申し上げますとお若い方の言葉遣いは目に余るものがあります。
〜っすって普通なんですかね?笑
何だか質が落ちてるなぁと感じます。
ただ昔はポジションがカウンターならカウンター、キッチンならキッチンと決められていましたが、今は全部のポジションを満遍なく覚えてやらされるので、本人達的にはカウンターになんて出たくないのにという思いもありモチベーションも上がらないのかなとも思います。
仕事自体は覚えれば問題ありません。
ただ先程も言った通り中途半端なトレーニングで中途半端な覚え方で皆さん仕事をしている印象なのでボロが出てくると思います。
時間は掛かっても昔の一対一のトレーニング方法の方がいいと私は思います。
まぁそれもおばちゃんのタレごとなのかもしれませんが・・
参考になりましたか?
居心地を良くしたければ
シフトに協力的かどうかで社員マネージャーの当たりも違ってきます。大型連休中など休んで遊びに行きたいですよね!土日祝日然り。土日祝日必ず休む奴っているんですよね。平日しか出てこないって奴。俺だって出たくはなかった。時給も平日と変わらないし人も少なくて忙しいし。でもシフトに協力的だと必然的に居心地が良くなります。対照的にシフトに非協力的だと当たりは強くなります。
参考になりましたか?
うーん、、、
店舗によりけり。
店長はとてもいい方です。話も聞いてくれますし、分かってくれます。
マネージャーとかがワーワー言っててもまぁまぁいいじゃないみたいな感じの方です。
私が働いている所は
それなりにいい方だと思いますが
まだ社会経験の少ない高校生や
おとなしいタイプの方だと
辞めちゃう方の方が多い気がします。
働き始めて3ヶ月になります。
入る時間等はバラバラですが
だいたい週2〜4 4時間勤務です。しかも昼間のすごく忙しい時間帯のみです。忙しいので教えてもらう暇もなく
細かいこととか
教えてもらえず
なぁなぁで来てしまいました。
やったことのないことを
いきなりやらされたり
それでかつ
ミスしたら怒られます。
ため息なんか当たり前
頭痛いわぁとか
聞こえるくらいで言われます。
あからさまに不機嫌になったり。
飲み物とかイライラしてますよバリに
バンっと置かれたりします。
イライラしてるのはわかるが
お客様に提供する
物に八つ当たりはよくないよねぇと思いながら
仕事してます笑
バイト初日
誰あれ?(×10)とかもいわれました。
仲良いひと達はワイワイしゃべって
それ以外は眼中
こう言った態度を取る方が数名いて
あとはいい方が多いです。
割合だと40%が攻撃系です。
バイト先のやり方は
今時、珍しい
見て覚えろ!
先輩のいい所を盗めみたいな感じです。
私が若い頃はそれが当たり前なので
いいのですが
今の時代どうなのかなって感じですw
忙しすぎて先輩のいいところを見てる余裕すらないですがw
ちゃんと教えて貰えず
ミスしたら怒られ
私がやったミスじゃなくても
私が怒られます。嫌われ役でいいんです。
仕事しに来てるので。
マックは特殊な感じがします。
業界用語は英語が多いです。
仕事内容としては
1つ1つ簡単な作業ですが
スピードが求められます。
やりがいは凄くあります。
仕事を覚えてそれなりに
一人前になるまでは洗礼を受けるほうが多いと思います。
なんせスピード命なので
新人がいると邪魔みたいです。
でも
それをフォローするのがマネージャーとかの役割だと思われます。
そりゃ慣れてる人の方が仕事するスピードは早いに決まってます。その方達と同等に扱われても新人は困ります。
毎回、行くのが嫌です。
食欲もないです。吐き気もあります。
なのに何故
辞めないのか?
子供がまだ小さいので
土日休みや短時間勤務
急な休みに対応していただけるか
1週間毎のシフト提出
シフトの柔軟性
旦那の給料だけじゃやっていけない。
それなりの時給
縛りがなければ雇ってくれる方が多いと思いますが
色々、指定があるとなかなか
厳しいです。
やっぱり小さい子がいるとやっぱり避けられがちで
なかなか難しいです。
何ヵ所か落ちて
最終手段でマックになりました。
シフトの柔軟性はバツグンです。
あとは
その嫌な人達より
仕事出来るようになって
これから入ってくる方たちに
楽しく仕事してもらえるように
嫌な気持ちにさせない
野暮だけです。
参考になりましたか?
店舗にもよる
まだマックのバイト初めて5ヶ月ですが辛いです
初日にマニュアル本も何も読まされてないのにいきなり注文通りにハンバーガー作れと言われ焦りました
ミスするときつく注意されて覚えるまでが大変でした
ハンバーガーなどの作り方はマニュアル本があるのでバイト行く日に自主的に勉強すればなんとか覚えられます
…
体調悪くて休みの電話したら「代わりの人連れてこれる?」と言われました
休む時は事前に代わりの人を連れてこないといけないなんて言われてなかったのでその時は許してもらいましたがこれだと体調悪くても休みづらくて苦痛です
私が働いてる店舗はLINEグループが無いので代わりに出せる人を探すのが大変です
…
マックはシフトは融通効くしハンバーガー作るのは楽しいので辞めれません...
マックは要領良くやれる人、精神的に強い人、周りをよく見て臨機応変に対応できる人じゃないと長く続けられないと思います
マックは店舗によって働きやすさが違うと思うので働く店舗しだいというところもありますね
参考になりましたか?
覚悟してください
週4、月平均100時間で3ヶ月ほど働きました。
去年の日記から要約した内容を書いていきます!
アットホームでは無い。めちゃくちゃいい人もいるし、社員さんで忙しくなると八つ当たりし始める人もいるんだなぁーと言う印象。基本的働いている時は空気感はピリピリしている(忙しい時)。休憩室にいる時めっちゃ優しいけど、働いてる時の差が激しい人が多い。
怒られはするけどそれは何回も同じミスをした時に怒られる。
怒り方もほとんどの人は諭す感じだけど、2人怒鳴る人がいたのでそれは店舗によって変わる。
客オリジナルメニューに困惑することもあるけど1週間でなれる。
1番難しかったこと
ドライブスルーの注文取りながら、ポテトを揚げること。
店舗独自の文化があり、マニュアルに載ってない対応が盛りだくさん。
教え方
最初にざっくり教えてはいやってみよう!スタイルだからよくミスするし、謎文化に適応するのに時間がかかる。
店舗の状況
人が足りなさ過ぎて週4の6時間だったのに、いつの間にか土日9時間、平日7時間の週5勤務になっていた。シフトのかえ方は店長には教えてもらえないので他の人に聞いて教えてもらいシフト変更したが、有耶無耶にされた。
やって見た感想
働いてる時はノイローゼになってましたが、社会に出る前にやって良かったアルバイトだと思います!人から頼まれても断る癖がつき、真剣に人生について考えるきっかけを作ることになりました。
具体的に言うと、親がなぜあんなに勉強しろと口うるさいのは自分と同じ苦労を子供にさせたくない思いだったと理解したということです。
参考になりましたか?
初バイトには向かない
相当メンタルと体力が強くないとやっていけません。
店舗にもよりますが自身のバイト先は人間関係が最悪でした。若い子が多く仲間ができやすいというところからバイトに応募しましたが、開始初日で既に古参の仲間同士で固まっており、輪に入ることは不可能です。
バイト先がフランチャイズだった為かもしれませんが、研修もしっかりしておらず、適当に動画をみてそれで終わり。初めての作業を聞いた時には「なんで教わってないの」と怒られたり、分からないことを聞いても「今忙しいから別の人に聞いて」とたらい回しにされたり、マネージャーによって言われることが全く違ったりするのは日常茶飯事です。習うより慣れろの精神といえば聞こえはいいですが、ほとんどぶっつけ本番で右も左も分からない状態の業務でした。休憩室ではその場にいないクルーやマネージャー、お客様への悪口やネガティブな意見ばかりです。スマイルとはこれ如何に。また、マネージャーなど上の方に行けば行くほど担当業務が当然増えますので、忙しさも段違いです。そのせいか常にマネージャーはイライラしていました。給料も割に合わない安さです。店舗によっては良いところもあるようですが、少なくとも人通りの多い店で本社直営でない店舗でのバイトを考えている方にはおすすめ出来ません。
参考になりましたか?
店による
現在40後半主婦パートです。タイトルはトレーナー、GELです。勤務は6年ほどでしょうか。昨年夏頃から退職を考えています。人間関係は良い方だと思いますが、1人2人どこにでもいる苦手な人間がいます。長い間、なんとか大人の対応をしてきましたがもう限界。いつやめようかと悩んでいる今、なぜかマネージャーへのタイトルアップとGELのリーダーを打診されて保留しています。
まったくやる気ないし、自信がないです。
もっと仕事できる人たちはいるのでその人たちにお願いすれば良いのに、その人たちは嫌ですの一言で受け入れられるようです。
うちの店は、他の方の口コミを読むとかなり良い方で、新人のトレーニングはかなりしっかりしています。
お客様からのクレームもすぐにトレーナー以上が対応しますし、私も新人のころはお客様に怒鳴られても私の前にマネージャーやトレーナーが立ちはだかるように庇ってくださるような環境です。
ただ、時給は安いのに仕事はかなり大変なので、正直仕事内容か好きじゃないと続かないです。
私は接客業が好きなのでなんとか続いてきましたが、さすがに体力的にもキツくなってきたのも理由です。
うちの店を卒店した子の中では、マックの仕事が天職だったとおもう、という子たちもいるので、ほんとにお店によると思います。
バイトを考えてる人たちは是非土日祝の昼ピーク忙しいときのマネージャーやクルーたちを観察に行くといいですよ。
お勧めします。
参考になりましたか?
思わぬ落とし穴
マクドナルドのバイトは、「専用のマニュアルがあり」、「実際の職場でもトレーナーがついて教えてくれます」とあります。だから初バイトに向いています、と。しかし、これは思わぬ落とし穴となりえます。落とし穴になるかどうかは、職場の人がいい人かどうか。いい人なら、このマニュアル×トレーナーのシステムは最高のものでしょう。しかし、人の気持ちを考えなかったり性格が悪かったりする人がトレーナーだと、こういう事態に陥ります(体験談)。
まず、自分の店舗はクルー不足で、初インから昼のピークでした。そこでトレーナーの指導を、マニュアルを持ちながら聞き、トレーナーの横で実践していく、というような形でした。ふーん、いいじゃん、と思いました。最初は。しかし、一通り超基礎的なこと(〇〇はここにあるよ、とか、パティは一回で〇〇枚焼けるよ、とか…それこそマニュアルに書いてあるようなこと)を教えられると、すぐにトレーナーはいなくなり、「あとはやりながら、実践で覚えていこう」という形になりました。
さて、ここからが地獄でした。
マニュアルに書いてあることは、「どの店舗にも共通する基礎的(≠簡単)な事柄」でした。それはそのはずですね。そこには、「どうしたらもっと効率よくスピーディーにこなせるか」「同時に複数の仕事をこなすときはこうする」「自分が勤める店舗内のルール」など、職場でいざ一人で働くという時にみんなに迷惑にならないような作業にしていくために必要なことはあまり書かれていませんでした。しかし、もうトレーナーはいません。昼や夜のピークに入れられます。だからいちいち質問すると怪訝な顔をされます(それは当然かと)。でも、みんなに仕事の質やスピードを合わせるにはあまりにも自分は無知すぎます。コツなどは教わっていないのです。そして、こう怒られるのです。
「遅いなぁ、なんでできないの?『マニュアルに書かれているよね?マニュアル読んだ?』」と。
しかし、こっち側からするとなかなか理不尽な怒られ方です。たしかに、方法はマニュアルに書かれていますが、速くするコツとかは書かれていません。聞いても怪訝な顔。というか、実践しながら覚えていこうと言ったのは誰か…。
そうです。みんなが『マニュアルに書いてあるよね?』という武器を使ってくるのです。確かに書かれてはいますから、間違ってはいないのですが、これは理不尽です。
ここまでをまとめると、「マニュアルに書いてあることをいちいち説明され、なのに最初からマニュアルに書いてないことを要求してくる」ということです。
さらに、勤務歴が長い先輩ほど、「これは臨機応変に…」「自分で考えて…」などと教えてきます。中には、「マニュアルには〜って書いてあるけど、ーーってやる方が早いよ」と。さて、臨機応変に行動してみます。すると、「余計なことしなくていいから」と「別の」先輩から言われる。さっき言われた、マニュアルより早いというやり方を実践してみると、「それ違うよ」とまた「別の」先輩から言われる…
結局その店舗内でもやり方が統一されていないのです。なのにこちらはマニュアルという一通りの方法で覚えるのですから、当然そこには違いが生まれてくるわけですよね。性格が悪い先輩などはそこに怒ってきます。
ここまでをまとめると、「マニュアルに書かれていないようなことは、結局どれを、誰を信じたらいいんだ?」となる、ということです。
これは僕の店舗だけのことかもしれません。しかし少なくとも僕の店舗では、このように、非常に働き始めづらい環境になっていました。基礎=簡単、と誤解している先輩クルーが多く、本当に辛かったです。なぜなら、簡単なことではないのに、「こいつ基礎すらできてない」という空気にされるからです。「何度言ったら分かるの」と。コツをつかんで質と速さを上げるのには時間がかかります。なのに、自分はできるから、という理由で同じことを求めてくる。言い出すとキリがありません。
しかし、ここまで読んで頂けたら分かる通り、原因は「バイトがマックだから」ではなく、「バイト先の先輩の人間性」です。マックに限った話ではないと思います。だから僕は、これも「人とうまくやっていく」ことを学ぶ社会勉強だと思って、もうすこしマックで働いてみようと考えています。
あと、忙しさや大変さに見合わない時給ですね…。
シフトが毎週好きに決められる、というのは長所であり、生活に活かしやすいと思います。この点に限って言えば、働きやすいのかもしれません。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら