
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
937件中 21〜30件目表示
商品情報記載が少なすぎ・問い合わせ回答かかりすぎ
商品紹介に寸法の記載がなく、
問い合わせメールの返信がなかなかこないので(違う商品で以前はそのまま返事がきませんでした)、
チャットに相談しました。
チャットはすぐに繋がりましたが、「こちらは担当ではないのでわかりません」との回答。
更に伺うと、メールにて回答が本日より4日過ぎ以降になるとのこと(最初の問い合わせからは1週間)。
自社で扱う商品の寸法を聞くだけでこんなんに時間がかるとは驚きました。
チャットの対応も親切というより、
「こちらは担当ではないので」「問い合わせが多いので順番になります」など決まりきった言葉を並べているだけという印象。
以前某会社の問い合わせ窓口に勤務していた事や他の会社の対応と比べると、とても素っ気なさ誠意のなさを感じました。
(お調べしてなるべく早く回答致します。○○までに一度ご連絡します、などの対応を認識していたので)
そもそも普通寸法は記載あるべき。問い合わせに時間かかるならなおさら最低情報に入れておくべきだと思います。
参考になりましたか?
<訂正 日付が間違ってました>お詫びクーポン頂いてもね?
3月3日に下記の様なメールが送られてきましたが
お詫びのクーポンより誠意ある対応を期待します。
① Webの設定誤りは分かりました。
②キャンセルされた。
注文を受けた以上、その商品のが入荷し次第納品する旨と入荷予定日を連絡し、キャンセルするか確認するべきでは?
もしその商品が二度と入荷しないものなのであれば代替え品を提案し、了解を得て納品すべきでは?
③3/1日注文で強制キャンセルの連絡が3/4日になるのは遅いのでは?
3月1日(日) に、マスクや消毒・衛生関連商品の一部で、商品販売制限の設定に誤りがあり、
本来注文いただけない状況にも関わらず、ご注文いただけるようになっておりました。
昨今の市場での品薄状況の中、お客様には大変なご期待をお寄せいただき、
ご注文をいただいた中誠に申し訳ございませんが、該当の注文をキャンセルとさせていただきます。
心よりお詫び申し上げます。
今回の件のお詫びといたしまして、些少ではございますが、弊社にてご利用いただける割引クーポンを進呈させていただきます。
次回ご注文の際にお使いいただければ幸いです。
参考になりましたか?
がっかりにもほどがある
在庫管理がいい加減。
ものすごい時間をかけてやっとここでみつけた送品が在庫ありとなっていたので注文したが、
案の定、入手できないという理由でキャンセルされた。
検索するために相当時間がかかった。
どこのサイトでも欠品になっているものがあるはずないとは思っていたが、期待度も高かったため、失望度は大きい。
他の類似商品も全て在庫ありとはなっているが、多分全て入手不可であろう。
定期的に在庫チェックもしくは取り寄せ可能かどうかをチェックしてもらいたいものだ。
注文者が出てきてはじめてチェックするのだろうから、購入者としてはいい迷惑だ。
探して注文するまでに要した無駄な時間を返して欲しい。
参考になりましたか?
ありえない対応
当方は工事業者になります。
誹謗中傷は嫌いですがより良い企業になって頂くためにあえて言わせて頂きます。
キッチン灯を購入させて頂きました。
まさかの二年前製造の商品が届きました。
エアコン等の住宅設備製品は製造年月日から買い換えの目安にするので通常は去年の製品などは年落ちで割安販売が常識です。
業者としても年落ちでしたらしっかり申し上げて安く対応さます。
弊社は二年前の製品では物の代金はユーザー様に出せないので工賃のみの対応をしました。
その事をモノタロウに伝え、弊社に対してどう対応するのか問い詰めたところ「商品は流動性があるのでそういう事もあります。」
のみ全く返金や割引もなく誠意がありませんでした。
日本企業とは思えません。
改善を祈ります。
参考になりましたか?
当日発送
急ぎの物があり、5/31日曜日に「当日発送」との記載を見つけモノタロウに13:46に注文を入れました。注文受付メールには6/1発送予定となっていましたので、原因を聞くためにサポートセンターへ問い合わせをした。回答は、当日発送の受付は平日の15時までとのことで日曜日の注文は対応しない。サイト上では当日出荷を大々的に打ち出しているので表記ついては、当日出荷の記載の下に「当日出荷とは」ここをクリックしたら月曜日発送になることがわかります。意識的に分かりにくくしている感じです。参考まで当日出荷の記載の画像をつけますが、誰がどう見ても勘違いすると思います。表記を改善すべきと考えます。出荷遅れのメールが6/1 18:01にモノタロウからメールが入り出荷日は未だ未定です。私は、急ぎ物に付きキャンセルを申し出たいのですが、その仕方もサイトから見つけ出せません。通販には、注文する側も十分注意が必要です。私は明日6/2に注文した物を在庫しているお店に行くなければいけなくなりました。
参考になりましたか?
納期軽視。仕事で使えない。
あまりにも納期を軽視している。書いてある日数通りに発送されないことはしょっちゅう。受注が多いので遅れますというのは何の理由にもなっていないし、毎日「半日から1日」遅れるという遅延連絡のメールが問い合わせ時間を過ぎた後に送られてきて、結局1週間から2週間ほど当初の予定から届かなかったこともある。その上間違ったものが送られてきたり、再発送されてきたものがまた間違っていたこともある。仕事でいつまでに必要、といったものは頼めない。いつ届いてもいいや、というもの以外は使えない。(そんなものをわざわざモノタロウで発注する必要もないが)
参考になりましたか?
10年前から変わらない内容。個人では取引すべき事業者ではない。(確信)
10年前に、工具セットでは納期と在庫管理がいい加減でキャンセルしたいと当時は電話で対応揉めたが何とかキャンセルできた。
その後、この事業所の事をスッカリ忘れて誤って取引した。
ミスとはいえ、発注当日のキャンセル依頼も休日を口実に出来ない、送料負担で返品のみ受けるの一点張りであり、個人向けの商売にはたいそうな上から目線的な傲慢な「姿勢」が見受けられる殿様商売と見る。
現在、会員退会の方法が分からず途方に暮れているが、個人取引の場合は、発注のミスすら許されないという非常に緊張感が高い中で取引せねばならないから、Amazonやヨドバシ等で調達できる部品であれば、そちらを積極的に利用するべき。
しかし、この話では工場他、事業者間での取引も納期を含め、あまり利用価値は高くない先なのかも?疑問である。
参考になりましたか?
客を小馬鹿にした返信
今回、GW連休が絡むタイミングで注文をした。
3日以内出荷の商品であったものの、注文後翌日に希望納期通りの到着にならないことが判明したため、やむを得なくキャンセル処理を依頼した。
仕方ないことは理解していたためクレーム等ではなく、理由を伝えてただ単にキャンセルを依頼。
(ちなみに4/29に注文し、出荷予定は5/16となっていた)
その返信がまぁ、客を小馬鹿にしたようなもので…
相当不快であった。
こういう場合単純に「メーカー休暇の関係、商品入手性が悪い、すみません」で簡単に済ませればいいものを長々と、「連休が絡む場合は〜、〇〇のリンクにあります通り〜、注文日が〇〇日だったから〜、さらに〇〇のリンクにあります通り〜、うんちゃらかんちゃら…」。
すみませんなど、定型文的な社交辞令すら一切なし。
言い訳ばかりで読む気も失せる。
最初から全く責めてはいないが、そもそも3日(3営業日)以内に出荷できないのは事実でしょうに…
終いには「今後このようなキャンセル対応はできないから気をつけろ」と。
正直ムカついた。
安くて種類が豊富なのはいいが、客の対応をする従業員は相当レベルが低いことがわかった。
参考になりましたか?
キャンセル不可商品に注意⚠️
スタッフが間違えて1枚5,000円するエプロンを2枚購入。
サイズ変更した際に値段が上がってたことに気づかず、購入後に購入金額が高額であったため、即キャンセル依頼の電話をしたところ。キャンセル不可商品なので難しいと言われました。
直ぐの注文で発送までかなり日付があったので、なんとか止めてもらいたいとお願いするも、
先方がすでに注文受付を終了している可能性があるので、返事は来週になるといわれ、キャンセルできなかったというメールが届きました。極力この会社では購入をしない方が良いです。
融通もきかないし、対応する気がなさすぎです。
怒りより、色々なことが悔やまれて悲しくなるのでモノタロウの存在は頭の中から抹消することにしました。
気をつけてください。
その商品、他サイトでも購入できるなら、モノタロウでは購入しない方がいいです。
参考になりましたか?
豊富な品ぞろえ
品揃えが豊富なので時々利用しています。配送時間にも不満はありません。
今回寸法違いの商品が届きました。返品までの経緯です。
コールセンターのAさん。
コールセンターの上司Bさん。
商品発送のCさん。
本社の責任者Dさん。
の順に電話で話しました。開封して初めて寸法違いであることがわかったのですが、Aさんは「開封済みのものは返品不可」との対応。納得できない私は上司との対話を要求。Bさんは「状況は理解できるが、私には決定権がない」と解答。決定権のない人と話すのは時間の無駄であると言い、Cさん登場。Cさんは返品と返金を受け入れてくれましたが、事務的な対応。この時点で私の要求「返品」は達成されたわけですが、時間とエネルギーを消費しました。その後、Dさんから、対応不備に関する謝罪の連絡。Dさんの対応は満足できるものでした。
monotaroになくなってほしくない私は、コールセンターがDさんのように対応してほしいと希望を伝えました。私の希望が実現されることを祈っています。
結論として、私は今後もmonotaroを利用すると思いますが、細心の注意を払って利用することになるでしょう。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら