
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
582件中 301〜310件目表示
ぼられた感じ
昨日、軽トラックのオイル交換のフィルター交換に行きました。インターネット予約があったのでスムーズにいくのかと思いきや!出勤時間に遅れてしまいました。しかも、いつもの店だと4000円弱だった料金がなんと7000円を超えて、本当に払うのがみじめな感じがしました。最悪という感じです。
参考になりましたか?
駄目だね
自分でヘッドライトの玉を交換した後、滝川店で光軸調整をお願いしたが「ここでは出来ない」とお断りされた。
「車検は受け付けていますよね?」と返すと「受け付けているが、ここで車検はしていない」との回答。
要するに玉を購入せず、光軸調整のみはお断りという事だろう。
若しくは、単に面倒臭かったか。
参考になりましたか?
コンビニ定員レベルの受け答え
ドライブレコーダーを購入及び取付を、お願いしたが、購入時の説明は素人ではわからない、電圧のはなしをするし、他の説明も大してしてくれない。私は、たまたま最近バッテリーのトラブルがあり、電圧はしっていた。客商売に向いてない店だと思った。私は、自分で電圧を調整することにした。後からオプションの説明となり、結局30000円が60000円であった。一応は想定内ではあったが、業界の売り方にも間話題はある。
二度といきません。他の店の方が全然親切でした。
参考になりましたか?
オイル交換絶対行かない
いつも言っている車屋さんの予約が取れず旅行に行く為、急ぎでオイル交換予約して来たのですが、うちには量り売り対応してるオイルがない。といわれ、普段なら2000円でオイル交換できるところを4320円も取られました。挙句の果てに、オイル余ったんですけど処分でいいですかと言われました。無駄すぎませんか。絶対イエローハットでオイル交換はしないと決めました。
参考になりましたか?
工賃高い
以前に比べて工賃が大幅に値上げしています。
札幌市内の店ではヘッドライトのバルブ交換の工賃が1100円からとのこと。車種によってはもっとかかる。電球代は別。
タイヤ購入時も工賃は20000円くらいかかる。
よほど経営が苦しいのか、同じ内容で全ての工賃が他店の倍以上ですから高すぎです。
参考になりましたか?
車検
最初の方はとても良かったです。
しかし、足回りを修理してもらい乗るとハンドルが曲がっていて対応を求めるとすぐにはやってくれましたが、サイドスリップは見ないで帰ってきました。見なくてもいいのか聞くと見なくても良いと…
すぐにディーラーに持って行くとかなり狂っており、それを説明すると返金するので直して下さいと…
えっ?自社で治らないの?ディーラーで直して返金対応してもらいました。
何故かレベルの低さが浮き彫りになった感じです。
参考になりましたか?
もう期待しない。
群馬の太田店。丁寧な対応をしつつも、お願いしたことを「時間がないから今日はできない。」とか、「容器が壊れていたから入らなかった。また来てほしい」と報告だけ。謝りもせずに一言言って終了。時間と金を返してほしい。私が期待しすぎなのかもしれないが、これまで四国や長野などのイエローハットさんは丁寧でそこまでしなくてもと思うほどの好意をいただいたことを思えば、ここは最悪ですと言うのが本音。幻滅しました。二度と行かない。
参考になりましたか?
車検はNG
広告で安く見せかけて、実際に出すとあれもダメこれもダメと追加整備を強要させて結局高くなる。
追加整備はユーザーの選択制と謳っているが全くの嘘。
厳しいノルマがあるのか知らないが断ってもこちらの話を聞かずに押し売りしてくる。
イエローハット車検は、やめたほうがいいです。
参考になりましたか?
エアコンフィルター
エアコンガスが足りないから〇〇メンテナンス9900円でどうですか?と説明不足で言われる。
断るとマフラーも錆びてるからマフラーの錆止め3300円も特に説明なく勧めてくる。
無料点検と言っといてあれもこれもと説明足らずで交換勧める。他の方と同じで、エアコンフィルターを替えた方がいいですよと蜂が付いてる状態を見せられ言われたが、断り後日違うところで見てもらったら蜂がついたまま。
断ると蜂も取らないのか?
参考になりましたか?
私の買ったオイルはどれ?
札幌市内の店舗でオイル交換をしてもらいました。作業終了後に確認のため工場へ入ると、作業台の上と床にオイルの缶が何個も置いてあります。オイル量の確認の際に店員に「どのオイルを入れたのですか?」と尋ねると「これです。」と持ってきたのは私が買った物ではありません。「これを入れたのですか?」と聞くと店員は伝票を見て慌てて探していました。一応私が買ったオイルの空き缶を持ってきましたが、本当に正しいオイルを入れたのか不安になりました。店員も自分でどのオイルを入れたのかわからなくなるくらいごちゃごちゃして汚い工場でした。ちゃんと整理整頓しましょう。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら