
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
136件中 51〜60件目表示
辞めとけ
僕は今ホールの仕事をしています。経験上このバイトをしない方がいいという理由が3つあります。1つ目は時間外労働をさせてくる点です。17時半から22時と決まっていても平気で11時まで働かせてきます。またそうしてケースが多々あり、学生などは辞めておいた方がいいです。2つ目は人間関係です。僕の店だけかもしれないですが、特に仲良くなるなどと言ったことがありません。働いている人はかなり年齢が高めです。バイト先で出会いを求める人は辞めておいた方がいいです。3つ目は覚える量が多い点です。メニューもやたらと多くそれ以外にも覚えることが多いです。また習ってないことをやってないと言っただけで店長は不機嫌になります。世の中見てすぐ覚えられる人なんてわずかだし、なぜ不機嫌になるのかも意味がわかりません。
参考になりましたか?
経験した中で、最悪のバイト。
絶対にやめた方がいい。敢えてこんなバイト選ぶ必要なし。
どんなに一生懸命真面目にやっても、30分に1回は嫌味を言われる。仕事量も多いし、瞬間的判断力が問われる。判断を誤ったら怒られるので、怒られないように常に緊張状態で喉がカラカラだった。忙しすぎてケアレスミスをした時も「もうお前いいわ」などと突き放されることも多かった。ケアレスミスをする私も悪いかもしれませんが。
最も問題だと思うのが、教育制度がとにかくガバガバです。1回きりの口頭説明。そんなんで覚えられるほど有能でもなかったので、2回目に覚えてなかったら舌打ちされたり、「頭大丈夫?」とか言われたり。
店長も最悪、パートも最悪です。御局様。
いいことなんて何一つありませんでした。星1もつけたくありません。
参考になりましたか?
辞めといたほうが良い
募集を見て初めてバイトしました 初めにタブレットのマニュアルを見て1日目終わりました キッチンでの採用でしたので
二日目からベテランに教えてもらいながら 二日しました
三日目から ベテランさんが休憩入るので 店長から 一人でやってと言われ焦りました メニューも オーダーの見方も何も教えてもらってないし 知らないメニューもオーダー入り 違う方に助けてもらいその日はなんとか終わりました
週に多くて2日 もっと入りたいのに稼げませんでしたし
丁寧にとは言わないけど もう少しゆっくり教えて貰わなくては
駄目だと思いました 年中募集してるのもわかります
辞めてく人が多いみたいですね
バイト考えてる人はメンタル強くなくては駄目 店長は所詮バイト 嫌なら辞めてけみたいな感じです
参考になりましたか?
まあまあ
高校1年生です。初バイトで友達と応募してはじめました。
私はホールで友達はキッチンだったのですが、キッチンの忙しさは比べ物にならず友達はすぐに辞めてしまいました。後からたくさんの友達がキッチンで始めたけど全員辞めてしまったって言うくらい忙しいです。
基本的に研修期間とかはなく最初は店長とつきっきりで教えてもらうという感じでした。慣れてきたら1人でやる感じで最初は料理提供、バッシングの繰り返しです。初めてから3ヶ月?程で昇給しましたが何よりメニューの多さとクーポンなどさとのキッズクラブやシニアなどのお客様に対応したカードとかとあるので覚えることはとても多いです。
段々と慣れてきたらデザート作りや配膳を任されます。私もたまに任されますが覚えると楽で楽しいです。しかし、ある程度出来たくらいになっても高校生だし若いので料理提供とバッシングばかりやらされ、配膳やデザート作りは基本ベテランのバイトの方や社員さん多めでなかなかやらせて貰えないです。仕事が出来る高校生とかはやらせてもらってますけど笑
なので基本的に年齢層高いです。とても。お客様の年齢層もシニアのかたが多めで、食べ放題とかもあるのでカップルとかも少し多いかなと思います。が、学生はあまり滅多に見ないです。
1番大事なのは社内関係です。私の店舗では好かれたら勝ちみたいなところは正直あります。私は1部に好かれていて1部には、、、って感じなので曖昧です。店長は最初はすごく気さくで話しやすく言い方だなと感じており、今でも優しく接してくれていますが裏では社員さんに怒っている姿などよく見るしうーんって感じです。高校生である以上、難しいことはあまり教えられないので楽でもありながら、周りの大学生のバイトの方などが両替とかしてたり、社員さんの中で業界用語使ってたりしたらまだまだなんだなあと感じる部分が多いです。
正直あまりいい所では無い気がします。私はもうすぐやめます、、
参考になりましたか?
愛知県にある店舗です。
うどんとそばを同じ湯の中でが茹でてるのを見て、この店はないゎ、、、って思った。
もちろん、水にさらす&氷水でしめるときも、同じ水w
『そばを茹でた後にシャリを作る時は、手洗いをしてください、何故か分かりますか?』って聞かれたけど、素直に分かりませんって答えたw
『お寿司を召し上がるお客様の中に、そばアレルギーの方がいたら、大変ですよね?』って言われたけど、納得出来無かったw
麺は、アレルギーのこと、考えず、うどんもそばもラーメンも一緒に湯がくのに、シャリだけは、こだわるのか、変な店って思ったと同時に、アレルギーの方には、さとは勧められないなぁって、思った。
参考になりましたか?
うちの店舗は仲良しです!
店舗毎に、教育の仕方が変わったりするので、「さとでバイト始めようかな」って悩んでる方はまずはその店舗に食べに行くのが正解だと思います!そこで少し雰囲気を掴む事が1番いいかなと思います。わたしの働いてる店舗は、キッチンフロア隔たりなく仲良しです!パートさんの方とも時々お話したりしています。分からないことがあれば答えますし、困っていたら助けます。フロアが忙しければ(これは私だけかもしれませんが)、配膳を手伝ってあげたり。お互いが助け合いながら支え合いながら仕事をしています。
こんだけ働いてこの給料かよ!!って思うことは多々あります。何度もやめようと思いましたが、バイトの方たちが本当に良くしてくださる方々で「めちゃくちゃ頼れる」や店長から「頼りにしてるよ」という言葉かけもしてくださります。だから頑張ろうと思えます。もしさとでバイトするか迷っているのならば1度お店へ行ってみればどうでしょうか!!
参考になりましたか?
絶対に辞めといた方がいい。
パートさんやバイト同士の人間関係はまだ何とか上手く出来ました。
ただ店長はじめ社員が最悪。
自分は機嫌次第で人の人格否定するような事平気で言うわりにこちらが言い返すと今のパワハラになるから気をつけた方が自分のためですよーと笑いながら言ってくる。
新人さんにメモを持参した方が覚えやすいよと言っただけです。
辞める時も良かったーあなたとは合わないから嬉しいですと言われました。
店長より上の方はこうゆう状況分かってるはずなのに
改善されないとゆうことは、やはりこの企業全体がブラックでありパワハラがまかり通る会社なのだと思いました。
辞める際には私もあなたが嫌いですから辞めれて嬉しいです。と笑顔でさよならしてきましたw
参考になりましたか?
自分は頭いいと思っている最悪な店長。
なかなか覚えられないので、ばかな奴と思われているのがはっきりわかる。
なぜなら、店長は聞こえよがしのいやみや悪口を数えきれないほど言うから。
こんなのとランチ後から夕方までの時間帯に2人だけというのが耐えられず、
その時間帯に入るのはやめた。
でも「主に理解不能な人間が約1名」と私に聞こえるように
わざと大きい声で言ったり、
「早く持って行けって言ってるのがわからんのか」と周りに聞こえるように
いやみったらしく言う。
こんな性格悪い人間が店長だから、
本部もたいしたことない。
無視されることも数え切れず。
そのうち、本部だけでなく、世間に向けて
公表してやろうかと思っている。
参考になりましたか?
キッチンがキツすぎる
FGという持ち場がとにかくひどい。
担当の品数が多い上に面倒なメニューが多い。
昼間の1番ピークの数時間しかシフトに入っておらず、どうにか注文をこなして仕込みなどをやろうとすると、自分の担当分が終わったからって、注文が終わりだと思うな。他の持ち場を手伝えと言われる。こっちがどんなに忙しい時でも手伝ってくれず、品物を出すのが遅くなると文句ばかり言われる。
そして、そのピークの数時間で仕込みや翌日分の解凍まで終わらせろと言われる。
さらに契約更新確認などの面談の時間は勤務時間外に行われる。
新メニューなどの確認する時間も勤務時間には与えられず、勤務時間外に確認するしかない。そして確認を怠っているとまた文句を言われる。
店舗メンバーや環境にもよるとは思うがキッチンは絶対やめた方がよい。
接客が嫌でなければホールをお勧めします。
参考になりましたか?
休憩室の環境が…
以前アルバイトをしていた時に、休憩室の環境について異常だと思ったことが2つあります
1つ目…従業員用のロッカーがなく、制服をハンガーにかけるスペース(ここも扉などはなし)の下の床がカバンなどを置くスペースになっていました。幸い私は盗難被害に遭ったことはありませんが、近隣の店では盗難が多発していたと社員さんから聞きました。
2つ目…休憩室とドア1枚で隔てられた場所に従業員用トイレがあります。なので、誰かが用を足しているとその音が休憩室に聞こえてきますし、休憩室でまかないを食べている時に誰かがトイレに出入りすると、視界に便器が入ることになります。
従業員のことを大切に考える会社ならこういう設計にはならないだろうなと、当時から思っていました
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら