辛口評価なら、みん評。
厳しい指摘には、価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、厳しい声は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
81件中 21〜30件目表示
お金を払って受講するレベルではない
そもそも問題集に間違いが多すぎるのは言うまでもない。
(正しいものはどれか?という設問に対し、誤っている選択肢が正答とされていること多々。)
講師はパワーポイントを1枚ずつ読み上げるだけ。
わざわざビデオ講義を受ける意味が全くなく、教科書を親切に読み上げてくれるだけのオーディオブック状態。
たま~~に講師コメントも入るものの、却って分かりづらくなるようなものばかり。
(法律の条文について、XXXにはなりえないので注意、と学ぶべき箇所で「XXXでも大丈夫そうですけどね」と付け足すなど。注意して聞かないと講師の声が頭に残ってしまい、…結局どっちだっけ?と真逆を覚えそうになる…)
また、AI問題集と言っているが、間違えたことのある問題をそっくりそのまま再出題するだけ。
類似問題を出してくれたり、弱点分野にひねりを加えた問題を出題してくれるわけでもない。
何がどう「AI」なのか分からない。
他スクールに比べたら安いのは事実だが、それでも高すぎると感じるほどの低クオリティと感じる。
限られた試験対策時間と資金を無駄にする人が少しでも減ればと思い、レビューさせて頂く。
参考になりましたか?
お値段以上ではなくてがっかりした
建築士2級の講座を受講しました。ひと通り基礎学習して仕上げに使うことにして購入しました
解説もテキストに書いてあるだけで必要とするプラスαはありませんでした。解説聞いてると、解説者の自身がなさそうな様子にイライラとする事が多かったです。
「よろしいでしょうか⁈」という上からの言葉はもう聞きたくないです
それと、確認問題もイエスと答えていればほぼ合格出来る問題ばかりで値段の割には満足得られなくがっかりです
酷評で失礼いたしました。
参考になりましたか?
宅建士講座の場合(2021年受講中)
何と言ってもダントツ費用が安い。
講座動画、音声のみ、どちらもダウンロードできる。
テキスト(白黒)も有料オプションであります。(私は購入しました)
このようなポイントから申し込み、受講を始めました。
初の宅建ということもあり、詳細が気になることがあります。
講座動画の編集をしないのか、言い間違えや、重要な部分での聞きにくさがあります。
講座動画とテキストの重要な部分(太字・赤字。青字)の部分が異なります。
講座動画で飛ばしてしまうテキストの内容があります。
重要ではないとか、自身で読んでおくとか、無視して良いレベルなのか・・・わからないのです。
それと、一番の難点は、講義の内容についての質問がNGであることです。
講座動画の不明点、テキスト記載の不明瞭な部分等についてもNGです。
自身で講座、テキストを見直す、他の動画等で調べるように。との回答でした。
残念ながら次の講座は他社を選択すると思います。
参考になりましたか?
確かに講座としては安かったが…
司法書士を目指しましたがこれまで法律に触れる機会は皆無でした。そこで、なるべく法律初学者向けで学習の取っ掛かりになる講座ということで、スタディングを選びました。価格が安いということは、例えば質問への対応とか、講座の深さなど、なにかしら他の講座よりは劣るのは承知の上で受講しました。
その結果としての率直な感想は、「これが時間の無駄というものか」です。
代表的な点を書きます。
①法律条文の棒読み
②解説の棒読み
③重要なポイントと、そうでないところの色分けがゼロ
その結果として、何度聴いても(箇所によっては10回以上)ろくに過去問が解けない。というか、過去問が何を言っているのか理解できませんでした。
そりゃそうですよね。
条文と解説を「読む」だけで、理解させようという気持ちがないのですから。作成されたスライドを時間内で終わらせて、はい終わりです。
せっかく受講したので最後まで聴きましたが、その後はYouTubeなどで無料配信されている他校の講師に切り替えました。はっきり言って、無料動画のほうが数百倍いいですよ!実際に経験した人間の感想です!
お金はともかくとして、スタディングに費やした時間を本当に返してほしい。
民法や会社法などの法律を学習したことのある人が、復習のつもりでさらっと聞き流すのならいいかもしれませんが、初学者の人には絶対におすすめしません。
参考になりましたか?
これだけでは確実に無理です
中小企業診断士を受験するために全く無知なので受講しました。
TACとどちらにしようか迷ったのですが、自分は簡単な説明のほうがわかりやすく少しづつ続けていこうと思いスタディングを選びました。
一通り勉強して動画も何度も見て過去問を解いたのですが、過去問が全く解けませんでした。
自分で言うのもなんなのですが、自分は結構地道に努力するほうで、現在医療機関で働いていますが、その時通っていた学校での成績はかなり良いほうでした。
過去問が全く解けず、頭を悩ませていた頃、一発合格合格というテキストを見つけ、勉強すると、とてもわかりやすく驚きました。
スタディングはもともと受講料が高く、そこからテキストを買うとなるとまた、追加で何万か払わないといけないです。
内容も充実はしていないとつくづく思いました。
これだと料金も安いTACを選べば良いととても後悔しています。
とてもじゃないですが、何千時間も勉強が必要な難関資格をとられるかたにはおすすめは出来ないです。
結局また時間とお金をかけて他の教材を選ぶことになる可能性が高いと思います。
捕捉
言葉の間違いや、以前に説明のあった用語と今みている用語の言い方の違いも普通にありました(何通りも言い方があるなどの解説もないです)。
解説ではTACで使われている同じ図などもありました。
動画満足度90%と言っていますが、自分は全く満足は出来ませんでした。
参考になりましたか?
ITパスポートと簿記三級を受講してみて
ITパスポートはそこそこわかりやすいと思いますので買ってもいいかもしれません。
問題は簿記三級です。
講師がテキストを読み上げているだけで、ユーチューブに上がっている動画のほうが数倍わかりやすいです。
買わないようにしましょう。
参考になりましたか?
足りない(これ単体で対策すべきものではない)
知財検定2級の対策で利用。
AI問題集も講座も一通り受講しました。
ほぼ満点で合格しましたが、思い返すと、スタディング「だけ」やっていたら絶対落ちていたと思います。
良くも悪くもスタディングで教わる内容は非常にライトで、問題集にもひねりが無いため、足りません。
特に実技に関しては、スタディングではほぼ対策できないと言い切って差し支えなさそうです。
ただ、スタディングで試験内容の概要をサラッと頭に入れたうえで詳細な知識は別途、市販の教科書と問題集(特に過去問)をやり込む…というやり方ができるならば、十分活用できます。自分はそうしました。
これ単体で合格可能という雰囲気で宣伝されている点が気になるので、★2とします。
参考になりましたか?
安かろうは悪かろう、地方上級コース、tacと並行して使ってみた感想
数的処理はオプショナルの教科書を手元に置きながら見ればまあまあいい感じに勉強できる手応えがある。
草生えるのは専門科目。ガイダンスと胡散臭い付け焼き刃のテクニック紹介で尺稼いでて中身がペラッペラ。そんなの誰だって知ってるわ!って事を長々と語る。さっさと本題講義して問題解かせるtacとはそこが違うと感じた。
ただスマート問題集(アプリで解ける練習問題)があるので、他の予備校の授業を気楽に復習したい時にはちょうどいい。
スタディングの一部の講師さん曰く日本最高の講師で多数の合格実績を誇っているそうなので、これはもうトーシンと同じ類かと。(最初から優秀でガリ勉な生徒に人気な講師・予備校という意味で)
参考になりましたか?
簿記2級
ハッキリ言ってお勧めできません。
講師が単語を噛みまくりで、気になって集中できない。
「どうr、どうる、動力部門」とか、短い動画の中、いろいろな箇所でで何回も噛みまくる。
撮りなおしてほしいレベル。
また、要点を解説するでもなく、スライドの文字を音読しているだけ。居る意味がない。
図が出てきてもスライドのどこの部分の説明をしているのか分からない。
(レーザーポインタなどで指すこともなく、言葉で「上の方のピンクの枠の~」など言葉での説明のみで内容が頭に入ってこない)
そもそも図が分かりづらい。簿記系youtuberの方が無料でもよっぽど分かり易い。
いきなり未知の単語で説明されても分かるわけない。
他で一度勉強してたからなんとかついていけるけど、初見でこのスピードで動画見た人は
絶対分からないだろ!ってイライラしてくる。
やっつけ仕事とは正にこの事で、理解させようという姿勢は一切感じません。
お金払ってしまったので仕方なく見てますが、
この調子ではほんとに勉強に集中できないので他の教材に切り替えると思います。
参考になりましたか?
社会保険労務士の場合
社会保険労務士の早苗先生はスライドを駆使してわかりやすく説明してくださいます。
各科目で同じような内容が出てきてこんがらがる部分も比較表にしてくれて、何回もテキストに出てくるので自然と頭に入ります。また、テキストに女の子と男の子が吹き出しでちょっとしたポイントを言ってる部分が、他のテキストにはない視点でわかりやすいです。
また滑舌がよいので聞きやすく、最後は二倍速にしてまわきました。白書や一般常識など時間がとれないところはこれを通勤途中何回も聞くだけで乗り切りました。
webで問題をとくと、答えのところに授業でつかった説明がそのままでてきて、問題以外のところも復習になります。
aiで調べたい語句いれるとテキスト該当部分がでてきたり、受講者の勉強する時間がでて刺激になったり、コメント書いたして励みになったり、テキストも紙のものが購入できたり、便利になってきています。
参考になりましたか?





