
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
281件中 84〜93件目表示
所詮塾みたいなの
CMやパンフレットなどでは同じコース内でさらに細かく学べるコース分けがあるとありますがあれはウソです。2年間みんな同じ学習をするので自分の学びたい分野を学ぶのは無理です。
あと、先生たちも資格合格しか頭にないので「合格に向けた学習」しかしません。なので、資格に受かることは出来ても、その先就職してから知識がちゃんと生かせれるかというと厳しいです。先生たちも、資格の合格実績のために教えてるようなものなので、やってることは塾と同じです。
もし、専門知識を身につけたいなら大学行った方がよっぽどちゃんとした知識が身につきます。あと、クラスも問題児やチンパンジーみたいに騒ぐ非常識が多いので、人格面すら厳しいです。
まじで来るメリットないので、来たら懲役2年だと覚悟してください。
タグ ▶
参考になりましたか?
学ぶことを忘れた人たち
人に物を教えるというのは、その本人も学び続けていくことが大事だと思います。勉強の知識はもちろんですが、学生にどんな話をするのかも。私の通ったある校舎の就職担当者は、簿記は三級、あとは基本情報しか持ってませんでした。そんな感じで、自分は仕事ができる(自己評価)し、一級とか応用情報を持っててもポンコツはいる。とか言ってましたが、仮にも先生と呼ばれる職について数十年たつのに、全く向上心の欠片もないんだなと。たかが資格でもされど資格です。学生に勉強しろ、頑張れと言ってもこれでは説得力に欠けます。資格を採ることで発言に多少なりとも説得力がでますし。指導も自分の価値観の押し付け。言うこともコロコロコロコロ変わる。学生が就職決めると全て自分の力と思っている。一番は学生自身の力や頑張りだということを忘れている。そんな人が先生?先生が成長をやめた段階でその人は先生と呼ばれるべきではない。大原はOB講師が多いし、自分たちの土俵の上でしか相撲をとれないような人ばかり。視野を拡げないとこれからの時代、規模だけでは淘汰されますよ。そんな学校、いきたいですか?
参考になりましたか?
いく必要はない
この学校に昔進学しましたが全く進学する必要はないと思います。いまの時代、大学全入となっており敢えて専門学校に進学する生徒は少数です。そのため質が低い学生しか集まりません。私も大学進学を許可された家庭であれば進学しませんでした。大学とは違い、専門学校はお金さえ払えば入学できるため自分の学力とはかけ離れた方々と接することになります。社会に出ればそのような方を相手にする必要があるため仕事のため我慢できますが、たった一度の学生生活でそのような質の学生と仲良くなれますでしょうか?私は無理でした。また、クラス制のため多くの学生との交流機会は存在せず、只々問題集を解くだけの日々を過ごすことにすごく違和感を感じました。また、2年生からはその問題集を解くだけの日々すら無くなり、何しに学校に行くのかわからなくなります。学費も私立大学と同額くらいなのに学校設備も使うことができず、学費をドブに捨てたような感覚です。オープンキャンパス時に言われた専門学校も短大卒と同様の資格となるは、その通りなのですが、そもそも現状の社会では大卒かそれ以外に区分けされています。もう一度、人生の選択肢を考えるのであれば、高卒で1.2年働いた後に大学に進学すればよかったと何度も思いました。
参考になりましたか?
職員の質が悪い
公務員コース卒業生ですが、入学は本当におすすめしません。
まず授業がひどいです。若い教員が多いのですが、本当にこの科目分かってるのかな?と疑いたくなるときが何度もありました。質問しても即答できる教員は少なく、「ちょっと待って」と言われることが多かったです。ひどいときには、そのまま忘れられます。
また、座席を担任に勝手に決められ、成績の悪い学生と良い学生を隣り合わせます。ろくな説明もせずに「隣同士教え合ってね~」と言われたときにはさすがに耳を疑いました。
また学費やイベント等の出費がとにかく高いです。費用に見合う部分といえば、施設が若干キレイなことだけじゃないかと思います。ただしその施設も使える時間がかなり限られてたり、申請が必要だったり、いきなり「今日は使えません」と言われたり...入学前のガイダンスではいいことばかり言っていましたが、入ってからは手のひらを返したように偉そうに接してくるのが腹立たしかったです。
別の校舎に通っていた友人は、受験の年も公務員試験とは関係のない漢字の書き取りや電卓やイベントの手伝いばかりやらされ結局自衛官以外の公務員試験には1つも合格できなかったと嘆いていましたので、どこの校舎も似たり寄ったりじゃないかと思います。
参考になりましたか?
贔屓が ひどい
1年次は受験する資格によって先生が異なり、教えるのがうまい先生が多かった。
ただ情報の資格を受験したときの女の先生が男子には優しく話しかけていたが女子の話には聞く耳を持たなかった。
2年になってからは担任が固定だが就活の時に自分に絡んでくれる生徒しか相手にせず、大人しめの学生にはどんなに授業に真剣に取り組んでようが先生の話をしっかり聞いてようが相手をしない。具体的にいうと絡んでくれる学生には授業中ふざけてようと就活の時にはこの企業がいいのではと勧めていたがそうでないひとには、落ちても次の企業を勧めようとしない。自分で探すしかない。その上決まったあとは自分一人の力だけで決まったんじゃないだろ!と、さも自分が助けてやったみたいに言われる。
またその担任は他の先生の悪口を平気で学生の前で言う。
それも見た目や話し方の悪口。私的にはその人の方が担任より断然教え方が上手いし、真面にやっているひとにしっかり寄り添っていると感じる。
参考になりましたか?
教育の目的
私が二年のときの担任の話。
自分の好みの生徒(ヤンチャだったり、ちょっと不真面目な元気の良い学生が好みのようでした。)にたいしては積極的に関わる。自分の好みでない生徒は上辺だけ多少は絡むが、その生徒のを否定(お前のキャラは社会じゃ通用しなさそう、お前学校来てて楽しい?みたいなことを言ってました)したりしてました。
自分の好みの学生を自分の好みに育てるのが生き甲斐なんでしょう。そういう考え方も間違ってるとまでは言いませんが、様々な学生に関わって、卒業までに各学生それぞれのキャラや個性を伸ばし、就職先を斡旋するのが理想ですが目標とすべき姿です。
自分の好みの学生を自分の好みに育てたいなら、自分で学習塾でも開業すれば良いのにと思います。氷山の一角ではありますが、こんな講師が就職担当で俺には全体を見る力があると威張り散らしてます。この学校への入学はオススメしません。通信講座くらいにして資格を取ることに集中しましょう。テキストなどは良くできてますし、授業自体はわかりやすく良いと思います。
参考になりましたか?
行く必要ない
数年前に卒業しましたがとにかくハードです。試験前は夜までずっと学校にいさせられます…しかも私立だから入学金も高いけど雑費も半端ない金額持ってかれます。講師達が常にイライラしていて些細なことで怒鳴り散らして授業が遅れたりするので正直お金返してほしい気持ちになりました。一番びっくりしたのが39℃の熱が出て欠席の連絡をしたら「這ってでもこい!」と言われたことですかね…さすがに無理ですと言ったら「お前時期考えろよ!!」と言われ、もう恐怖で何も言えませんでした。何というか…今ニュースで問題になっている某宗教団体とやってることが似ています。あと卒業後に学園へ募金してくれという請求書がしつこく来て迷惑です。当然無視していますが。このままだといつか倒産すると思いますがあの癖の強い講師達が世に放たれることの方がヤバいので何とか改善されるといいなと思っています。
参考になりましたか?
社会経験がない講師陣
教師陣の質が最低です。講師陣が社会経験がありません。
生徒に対してはほぼ見下した態度です。
講師陣が率先して学生に対して依怙贔屓が基本です。
これがビジネスを教える教師のお手本となるべき人材なのでしょうか?学費も高い割には全く旨みもヘッタクレもありません。
本場のビジネスよりもほど遠いブラック企業に等しい地獄が待ち構えてますね。また、学習する内容も社会人1年~3年で取得すべき基礎的部分が中心で、取得する資格も履歴書で通用するのか疑わしく、将来に対して後悔する確率が高いです。
オープンキャンパスでは愛想がよい対応をするものの、入学してしまえばあちらの物なので態度が変わります。基本高圧的かつ支配的です。この二年間宗教団体に所属したのかと疑問煮思いました。素直にやめておくべきです。
もし二年生の全日制で通うならば、大学進学に進路を変えたほうがマシです。専門学校を卒業しても大卒に勝てるわけがありません。
参考になりましたか?
講師の質
校舎やどの講師にあたるかでだいぶ変わると思います。
私はハズレでした。
大学生のことをディスる、自分は二十歳で就職したから大卒のやつより社会のことをよく知っているなど語ったり。学生のプライベートに口出ししてよけいにややこしくしたり。何やってるのと思いました。もちろん、就職などに関してはそれなりに面倒みてくれて感謝してます。学費も払ってるし仕事なので当たり前ですけど。でも余計なこと口出し過ぎ、余計なことし過ぎ。小中学生相手ではないのだから、学生から相談があったときに助言すれば良いのに…
しかも小中高から大原に入ってそのまま大原講師になってる人が多いです。学校しか知らないので、言ってることもあまり真面目に受けとめなくて大丈夫です。卒業生から聞いた話とか実際自分が経験したことではないので、参考ていどに。資格取得、就職に向けて、ツールとして利用すれば、将来に向けて得られるものは多いと思います。何回も言いますが、講師とは距離を適度に保っておいてください。
参考になりましたか?
後悔が…
地方の校舎の税理士や会計士、情報コースに入ると映像授業で担当講師はいません。それは仕方ない部分もありますが、講師がいないのに大々的に募集をかけるのは良くないと思います。映像授業になることがわかっているなら学生に伝えておくべきです。また、講師は大原出身者で良い先生もいますが、世間知らず勉強不足でいちいち癇に触ることを言う講師もいます。そういう講師は学生にも次第に舐められていくので、社会を知らない子どもが自分のことを棚にあげてギャーギャー言ってると割りきってください。教材は良くできてますし、良い講師は本当に熱心です。一部の講師が評価を下げてこういった評価になってます。大原は出身者をスカウトするのは良いですが、もっと人間性と学び続ける姿勢があるかを見るべきです。イケイケのうわべはまとめる力がありそうな人を雇っても学生は本当の意味でついていきません。向上心がない講師に勉強しろだのなんだの言われても心に全く響きません。わたしが経験したことです。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら