331,675件の口コミ

こくみん共済 coop <全労済>の口コミ・評判 4ページ目

ネガティブチェックなら「みん評」

否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは

※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。

492件中 31〜40件目表示

1.00

事実と違う事を強要されます

①連絡しないと放置
②通院中なのに示談強要し後遺症も請求できませんと言われて
事実とは程遠い日数や金額で用紙を送りつけられました。
③歩けなくて通院タクシーでしたら全額自費で、立て替え
請求も拒否されました。
④領収書送ったのですが請求も無駄でメガネ等破損も全額自費でしました。
⑤レシートを保険会社に送ったのですが。全て返却もされずに、請求もお支払いできないと言われました。
⑥休業補償の用紙を送ったのですが、届いてないと言われました。
管理がずさんです。

弁護士特約に入って請求しましょう。
大事な書類は、弁護士と相談して請求をしてください
直接送ると、戻って来ません

タグ ▶

こくみん共済

参考になりましたか?

「契約者の事など知ったことでない」と言わんばかりの対応。

交通事故に伴い,身内が他界しました。
こちら側は被害者となります。

後にわかったのですが,民事事件の場合「弁護士特約」が付随しているのが今では一般的。ですが,意図的なのかは定かではないのですが,事実を知った時点で頃合いを見て保険契約の解約を遺族側に催促するという暴挙をします。

そもそも,クルマの保険契約の仕組みを知らない方はとてつもなく不利益な状態になります。
いざ,解約を催促した理由について説明を求めても対応した職員らも含めてその応えは「絶対に言わない」という態度。むしろ,契約者側が自主的にしたものとして取り扱うようだ。
遺品整理や税務署への申告とかだけでも慌ただしいのに,余計な時間などを費やす行為だとか,説明責任さえも果たさない行為に苛立ちさえ感じます。

参考になりましたか?

2.00

保障開始連絡は一切無く、受理されたかどうかも音沙汰なし。コールセンターは学生アルバイト並みの質

保障をすぐに開始したい事情がある方。やめたほうがいいです。
受理されたか、効力が開始されたかどうかの連絡は、いくら指定日を直近にしようとも
証書が届く1.5ヶ月先まではありません。
つまり、その間は任意保険なしかも知れないといった覚悟を持って運転しなければなりません。
(実際受理されてなきゃ保証なんてありませんし。)

手続きは進んでいるのか?といった旨の連絡をしても、コールセンターの受付様は 私は担当じゃないのでわかりません。 の一点張り。
電話をかけた当日の、担当者の時間が空いた時に、こちらの都合で連絡します。とのことでした。

私は携帯電話に留守電契約はしていないので、出られない可能性が高いと伝えても 電話をかける時間の指定は一切受けない。何度か掛けます。とのことでした。
そして担当者らしき人から不在着信があったのは、こちらから電話してからおよそ4時間後。
一度きりでした。
その後4日後の日中にまた1件だけ不在着信がありましたが、私は仕事中で気がつかず。
なんかもうどうでも良くなりました。

ちなみに私のケースでは6月前半に申し込みをし、効力開始は6月半ばに指定しましたが証書や受理連絡がないので運転できません。
7月に入り数日経ちましたが、キッチリ7月分の料金は請求されるのだろうか。
証書届いてないけど。

参考になりましたか?

2.00

新規契約の遅さと車両入替え手続きミス

新規契約の対応が遅かったです。私の場合、あまりない事情かもしれませんが、離婚した元夫から貰った車を持っています。
車検証は、所有者も使用者も私の名義です。

しかし任意保険は、元夫の名義のまま契約してありました。(全労済ではなく別会社)しかし元夫に別れた妻の車の保険を契約させたままにしておくわけにはいきません。
ですから元夫に私の車の任意保険を解約してもらい、私は自分で別の任意保険に入ることに。元夫は「通勤とかで毎日乗るだろ?だから保険はまだそのままにしておくから新しい保険に加入できたらすぐ連絡してくれ。その時にこちらの保険もすぐ解約するから。」と言ってくれました。

父がこの全労済マイカー保険に加入していたため、まずは全労済に新規加入の電話をしてみたんです。
「元夫が別会社の保険をかけてますが、こちらに加入させてもらえたらすぐ解約すると話し合って決めてから連絡してます。加入はできますか?車検証の名義は私です。」と。しかしオペレータさんは「二重契約はできません。元ご主人様に解約してもらってからお電話ください」と言われました。

そこでやはり他社もそうなんだろか?と思い、他社さんにも電話して上記と同じ旨を伝えたところ、「元ご主人様には早く解約していただきたいのですが、車検証の名義があなた様であれば加入できます。」と言われ、その日のうちに加入が決まりました。
もちろん元夫も私の車の保険はすぐ解約してくれました。

それに対し、全労済は一週間後くらいに電話してきて、「上司に相談したら新規契約できるとのことで...」と言われたので、他社はオペレーターさんがその日に契約手続きしてくれたのでもう大丈夫ですと伝え電話を切りました。

あと、父と弟が今も全労済に加入していますが、弟が車を買い替えた時に車両入替えの手続きしました。「A車からB車に乗り換えたので、B車を登録してください」という手続きを。
それからしばらくして父が事故に遭ってしまったのですが、全労済に電話したところ、なぜか担当者から「あなた様のお車は登録されておりませんので保険は使えません」と言われたそうです。
ビックリした父が、どういうことか!?と詳しく問い詰めたところ弟が車両入替えの手続きをした時に、全労済側が、「弟のA車を削除してB車を登録」が正解なのに、なぜか手違いで「父の車を削除して、弟のB車を登録」という手続きをしていたそうです。
しかも削除されてるはずの弟のA車も登録されたままになっていました。
同じ保険会社に加入しているとはいえ、車両の名義とか違うんですから分かりそうなものなのに、なぜそうなるのか意味が分かりません。

その後、車両登録の間違いは訂正され、父の事故はなんとか保険が使えましたが、全労済側はミスを謝らず、しかも事故の過失は父にあると言われ、相手に賠償することになったそうです。
ただ事故の詳しい状況を知らないため、本当に父に過失があったかどうかは私には分かりませんが。

全労済は手続きが遅かったり、いい加減なんだという印象はあります。

参考になりましたか?

気になるQ&A

Q で、全労済「マイカー共済」って結局どうなの?(マイカー共済/自動車総合補償共済)(回答

Q 事故対応はどうなの?(マイカー共済/自動車総合補償共済)(回答

Q 「翌年の保険料が変わらない」って聞いたけど?(マイカー共済/自動車総合補償共済)(回答

Q 「個人賠償責任特約が自転車事故のみ対応可」って本当?(マイカー共済/自動車総合補償共済)(回答

2.00

死亡保険金の請求時の対応について

父が亡くなり、僅かばかりの死亡保険金を受け取る際に生存確認と言うことで相続人の住民票を請求されましたが、他の大手保険会社では時間とお金をかけて無駄な労力を契約者にかけさせないように役所に足を運ばせず、相続人の年金証書+公的料金領収書それぞれ2点のコピーで本人確認するという事でした(健康保険証コピー等、確認項目はその他10点以上選べました)手元にあるもので、すぐに対応でき助かった旨を担当者A女史に相談するも「戸籍謄本か住民票のみでしか生存確認を行なっておらず、住民票ですと少額ですから」などと余計な言葉を返してきました。他大手は多様に確認書類を記載して契約者に寄り添っているのにも関わらず、酷い言葉を発する職員の教育指導のレベルの低さを平気で露呈している状況にガッカリしました。
 この一件以外は、出資金返戻担当者年配女性や他電話窓口の方は穏やかで気遣いがあり、良い対応をしていましたが、死亡保険金担当者は良くない方が集まっていらっしゃるのでしょうか。不快に思い、ネットで調べましたら、この口コミをみて、とても参考になりましたので私にあった令和3年秋の出来事も参考にしていただきたく、投稿しました。父は数十年も契約していたようですが、今後、私はやはり思いやりのあるお客様に寄り添った対応が出来る会社にお願いしたいと思います。

タグ ▶

こくみん共済

参考になりましたか?

2.00

私の時の事故対応が残念でした

100対0で私の方が完璧に悪いのは理解してました。でも事故後にこちらの方が衝撃が強かったのと気が動転したのかふらついてただけなのに、相手はどうともなかったのか直後ドアから出てきて「あんたが100%悪いからな?」と言われて更に動揺して「すみません」とは言いました。
その後の事も相手の方が冷静で警察と保険会社とやりとりしましたが、事故直後に電話した際の担当の方が「過失割合の件ですが、相手の方が何を言ってきても対応しないでください」と言われたのでその通りにして上手く交わすことしかできなかっただけなのに、相手にしてみたら不満だったのか態度が悪いと言われてしまってそれを事後報告で担当の方が忠告してくるのには困りました。言われた通りにしただけなのに何で保険会社の担当からも責められなきゃならないのか理解不能です。
それもあるし、事故に遭った直後にすぐ「大丈夫ですか?」が無かったことが不満だと言われたことも責められました。確かにそれも言うべきではあったけど、相手が主導権握ってて言う暇与えてくれない状況に立たされて上手く言えなかっただけなのに、それも担当がなんか強い口調で責めてきたのが不愉快なので解約しました。

参考になりましたか?

2.00

対応の悪さの事故の割合?さ

事故の過失の割合の決め方が納得いかなくて、ぶつけられたのに5部5部という事でそれに対して文句言ったら相手の保険屋が言って来たと言われました。何か保険屋さん同士で力の関係があるのか?よくわかりませんが、そんななら入ってる意味がないと思いますので、解約しようと思います。

参考になりましたか?

妊婦さんは特に気を付けて

臨月に入ってすぐ上の子を保育園へ送迎中に後ろからほぼノーブレーキで追突されました。0(自分):100(加害者側)でしたが、腰痛やむち打ち等で整形外科や整骨院に受診しましたが、事故から2ヶ月未満,出産してから19日目で強制的に治療費打ち切りにされました。理由を聞くと「出産は全身で力むから事故との関係が〜。出産と事故なら痛みは出産の方が大きいので〜。無痛分娩なら力まないから身体の負担は変わるから可能性はあるでしょうね〜。でも産科医の資料にも探せばあるだろうし一般論ですから!」と言われました。『出産によりそれ以降の身体の痛みは100%事故の痛みであるか不明になるから』⇦実際に弁護士さんが言われた言葉そのままです。((1ヶ月検診の際に産科の先生や助産師さんにそのままお伝えしたら失笑。首は関係ないし出産でむち打ちみたいになる人、聞いたことも診たこともないかな...、自分(先生や助産師さん)も痛くなった事ない。あと無痛でも全然力みますよ。とも言われました。))弁護士さんも首は関係ないしおかしいと何度も言ってくれましたが論点をすり替え一般論としか言わず、一括負担の裁量はこちらにあるので延長する気は一切ないと言われました。
正直言って延長云々よりも妊娠出産が出来ない男性が出産について偉そうに何を言っているんだですし、苦情窓口でも同じく言い上司の方から連絡がありましたが、この対応が間違っているとは思っていないそうです。
妊娠中は悪阻や身体の不調などに必死に耐えながら大切な命をお腹の中で育てています。ただでさえ出産するまで何があるか分からない安心できない不安の中出産まで過ごすのに臨月で突っ込まれ余計に不安になり、出産したあとも事故の影響がないか不安の中過ごしていました。男性は自分の身体の中で命を育てる事が出来ませんので、どれだけ不安になって過ごしていたか、出産後も事故の影響がもしあったらどうしようと不安で過ごす気持ちはきっと分からないかもしれませんが、もし自分の奥様やお子さんが同じ状況になっても同じ事を言ったり同じ対応をするんでしょうか??
今回同乗していた子供は軽症で済みましたが、事故の影響で足が動きにくくなってしまうかもと不安にもなりました。親なら目の前にいる子や大事に育てている目に見えない胎児が怪我をしたら不安になって当たり前です。ですがその当たり前の想像力があまりにも無さすぎて呆れてしまいます。
また妊娠中は胎児の影響を考え治療の制限がかかるのでやっとこれから治療ができるというタイミングでの強制打ち切り。妊娠中は何もやれることはありませんと外科から言われたところ、妊娠中でも治療出来る整骨院を見つけやっとの思いでそこへ行きましたが「医療機関じゃないので一括負担は絶対にしません。」とも言われ、生命保険も携わっている保険会社のくせに妊婦に対して早々な打ち切りや一切の譲歩なしのこの対応はいかがなものかと思います。((不満があるなら最終的には裁判で言ってくださいとも言われました))
加害者から事故当日以外に保険会社を通してでの謝罪も体調云々などの心配も一切ありません。特に妊婦にぶつかってしまったら私だったら不安で仕方ないのに人として残念な方なんだなと思います。((私は2,3回保険会社や弁護士さんを通してお相手の方の怪我の心配をしましたが))
物損担当の方も会話が面倒になったのか馬鹿にするような返事をしてきたので注意しましたが、加害者側なのになぜ馬鹿に出来るのか謎です。ここまで来ると修理代も払ってくれないのではと不安しかないです。
妊娠中に余計なストレスと疲労を与えられ、出産後も万全でない身体で病院に行くので疲労も溜まり、打ち切り連絡でストレスが溜まり...
産後はしっかり休まないと更年期など後から悪化するんですよ知ってましたか?もちろん知ってらっしゃいますよね、だって一般論ですもの!

参考になりましたか?

1.00

すべて自分で対応

ポストインの広告で加入。なので担当者というものがありません。今回主人がくも膜下出血により入院。何をどうすればいいのかわからないまま手探り。窓口で尋ねても後遺症障害の請求なのか入院給付と手術の請求なのかわからないまま請求。結局症状固定の時期に当たらず再度入院給付と手術給付の請求に切り替え。今後後遺症が残った場合の請求と介護の請求等何もわからない。格安加入できますが何かあった時加入者が動かなければ掛け損。やはり一般の生保の様に担当者というものがあった方が安心です。また窓口は加入社員にとって有益である事より自社の有益を優先して加入者に適切な請求をさせてくれないと痛切に感じました。自身の親の時は民間の生保でしたが担当者が適切き動いて正当な保険金額を支払って頂いてかなり助かりました。自身も含め子供達も格安という点で選びがちですが見直そうと思っています。

参考になりましたか?

口コミ投稿フォーム

必須

実名と誤解されるお名前はお控えください。 会員登録済みの方はログインしてから投稿ください。

  • or

採点できない場合は「無評価」を選択ください。

※どんな内容の口コミか一目でわかるようにまとめたタイトルにしてください。乱暴な表現は使わず、丁寧な言葉使いでお願いします。

※文字数100字以下や誹謗中傷、個人特定に繋がる情報、その他口コミガイドラインに違反する投稿は掲載されないことがあります。乱暴な表現は使わず、丁寧な言葉づかいでお願いします。

タグ任意
気持ち任意
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン

写真任意

法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら